日記

2023年7月の記事一覧

7月28日(金)【合同追悼式練習(シルバーヤングふれあいの里)】

都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式のリハーサルを兼ねて、シルバーヤングふれあいの里にて練習を行いました。はじめに、合唱『地球星歌』の練習を行い、次に発表全体を通しました。『平和・いのちのメッセージ』を伝える役目の子どもたちは、当日参加される遺族のみなさんのことをイメージしながら気持ちを込めて語りかけていました。その姿は、練習を重ねる度に頼もしく思えるほどです。また、3・4年生が総合的な学習の時間に学んだ手話も合唱の中で全員がそろって歌えるようになってきました。夏休み中ではありますが、朝1時間各教室で夏休みの宿題に取り組み、この平和・いのちのメッセージの発表練習を行っている富っ子の素晴らしさに拍手を送りたいと思います。

  

  

  

7月25日(火)【的野神社 六月灯開催】

 校区内にあります的野正八幡宮の六月灯が、本日開催されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響から神事だけ行われました。今年は、5年ぶりの開催となり、会場は大変盛り上がっていました。さらに、事前に子どもたちが灯ろうを一人一つずつ作成しました。その灯ろうが、まつりを華やかに盛り上げてくれました。また、3~6年生の児童は、男子が棒踊り、女子が俵踊りを披露しました。男子の棒踊りは、6人一組で踊るため6尺の棒の担当が足りないところを会場に来ていた卒業生が急遽一緒に踊ってくれました。卒業しても地域を大切にしてくれている心にふれました。

  

  

  

  

7月21日(金)【1学期終業式】

今日は、1学期の終業式です。2年生から1学期の生活を振り返る発表がありました。特に家庭での就寝までの時間を見直して、朝気持ちよく起きる努力をしたいと自信にあふれた話しぶりで、今後の夏休みの過ごし方が楽しみに感じた発表でした。次に、校長先生からまず新型コロナウイルス感染症が再び高い発生になっているため、感染に気を付けた今まで通りの生活に心がけてほしいと話がありました。さらに、朝のボランティア活動や廊下歩行をよくする委員会活動の取組、昼休みに下級生と仲良く遊ぶ活動など、富っ子が1学期に努力していたことを具体的に称賛し、目標をもって一人一人充実した夏休みを送ってほしいという話がありました。さらに、都城『環境美化の日』絵画コンクールに富吉小から2名の児童が入賞しました。★金賞6年 髙畑さん、★環境賞5年 中嶋さんおめでとうございます!!最後に、生徒指導の先生から『楽しい夏休み』をキーワードに楽しい夏休みにするためのお話がありました。キーワードをもとにしっかりとがんばってくれる富っ子たちです。

いちょうかんり しっかりと』『らないで こんな車』『っておこう「いかのおすし」と「はちみつじま」』『きさき かえるじこく つたえてでかけよう』『がいお休み けいかくたてて』『づけてみよう がんばっていること』『すみのうちに ちりょうをすませて』『ずしし時間にべんきょうを』『んな元気で また会おう!』

  

  

  

7月20日(木)『全校遊び:だるまさんが転んだ』

体育委員会の計画のもと『全校遊び:だるまさんが転んだ』が行われました。子どもたちからみんなで楽しく遊びたいという意見が出されたことから、計画がスタートしました。また、熱中症の危険を回避しながら、短時間で全校児童が楽しめるものとして『だるまさんが転んだ』になりました。ご覧のように、鬼役の児童は拡声器を使いながら聞こえる工夫、様々な学年が混ざった縦割り班ごとに行動することで鬼役が見やすくする工夫をしていました。危険ばかり回避すると何もできなくなってしまうので、どうすれば安全に行えるのか子どもたちなりに考えた全校遊びでした。また、遊びながら体力の向上にもつながり、よい活動になりました。今後、さらにこのような遊びが出てくることを期待します。

  

  

7月19日(水)【平和・いのちの学習発表練習②】

8月6日(日)の都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式の発表に向けて、これまでの『平和・いのちの学習』の成果を遺族のみなさんに伝えていこうと練習に熱がこもってきました。全校合唱『地球星歌』では、全員のきれいな声が重なり合うようになってきました。富っ子たちは、指導される先生の話をよく聞き、頭のてっぺんから体育館に響く声が出せるようになってきました。また、3・4年生が聴覚障がいについての学習で学んだ手話を取り入れた合唱にもなっています。3・4年生が全校に教えてくれた手話は、歌声がそろうとともに手話も少しずつそろい始めてきました。1年生も全身を使いながら一生懸命伝えています。今週金曜日21日は終業式が行われ1学期の終了となりますが、夏休み中も4日間登校日を設けて、遺族のみなさんに学習してきた『生きる』ということが伝わるようにがんばっていきます。