富っ子ダイアリー
学校訪問
7月10日に、学校訪問がありました。市教育委員会と南部教育事務所から5名の方が来校され、午前中は、各学級の授業の様子を参加され、午後は授業をもとにした研究協議会を開きました。穝所先生が3年生児童と一緒に国語科「まいごのかぎ」の研究授業をされました。児童が学習のガイド役を務めながら、考えたりまとめたり、友達の考えを聞いたりする学習の様子がたくさん見られました。主人公の気持ちがかわったところを物語の文章から真剣に考えていて、児童の意欲と成長を感じました。授業が終わって、「人がいっぱい見に来て、すごく緊張した~。」の言葉がたくさんあったとのことでした。研究授業、とても立派でした。ありがとうございました。
7月の保健だより
毎日暑い日が続いています。
7月の保健だよりには、大切な内容がもりだくさんです。 こちら⇒ ほけんだより 7月 (1).pdf
的野正八幡宮 六月灯 灯籠づくり
6月の中頃から学校全体で取り組んできた六月灯の灯籠も児童分が完成しました。先日、的野正八幡宮の氏子総代の山下さんが受け取りにおいでになりました。児童が思い思いに描いた灯籠が、神社の境内に飾られます。楽しみですね。
七夕飾り
毎年この時期になると七夕飾りが行われます。1年担任の納田先生が笹竹を準備してくださっています。1年生もなれない文字で、願い事を書いていました。「字が上手になりますように。」「勉強ができるようになりますように。」「早くスイカわりができますように。」というものでした。上学年は「スイミングがもっと上手になりますように。」「推しに会えますように。」「好きなおもちゃが手にはいりますように。」「家族が健康でいられますように。」と具体的な内容になっていました。それぞれの願い事があったようでした。
体育館前の花壇がきれいに
富吉地域には、学校や子どもたちを見守ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。朝の登校見守り隊、読み聞かせボランティア、踊りの保存会などの方です。また、正門近くの清掃や花壇の手入れをして下さる方もいらっしゃいます。
月曜日に学校に出勤すると、体育館前の花壇にたくさんの花が植えてありました。水やりをして、これから大きく育ってほしいと思います。暑さの厳しい中での作業だったことと思います。植えてくださった池畑さん、ありがとうございました。
全校集会(7月)
7月の全校朝会をおこないました。校長先生は、国スポ障スポの話をされました。国スポが持ち回りで行われること、2027年に宮崎国スポがあること、都城市で行われる競技のことについて説明があり、テーマソングの「ひなたのチカラ」の曲を全校で聴きました。また、下之薗先生は、夏の病気に負けない過ごし方について、熱中症にならない生活について、注意すること、心がけることを話してくださいました。全校集会の後には、たくさんの人が表彰されました。おめでとうございます。
水泳学習(全校)
猛暑のため、水泳学習にも配慮が必要です。塩素濃度のチェック、水温、気温の計測を朝のうちに行いますが、驚くことに朝8時の段階で水温が30度近くになっています。水温が高くなりすぎると、水泳学習は実施することができません。暑さが厳しくなる前の時間帯に変更して、実施しました。
学校だより「やまばと」7月号
7月の学校便りです。ご一読ください。
※こちら⇒ R7_7月号.pdf
Yk学習(山之口地区合同学習)4年生
4年生がYK学習に出かけました。当初の予定では富吉小体育館でドッジボールなどをして1回目の顔合わせをおこなうことになっていましたが、暑さが厳しいため、空調設備のあるシルバーヤングふれあいの里に会場を変更して実施となりました。本校の4年生児童と穝所先生の進行で、楽しい時間を過ごすことができました。
①仲間づくり②バースデーライン③ジェスチャーゲームの3本立ての活動が用意されていました。初めの頃は、緊張した様子が見られた子どもたちでしたが、ジェスチャーゲームをする頃には、大きな歓声や拍手が聞こえるようになりました。2回目以降の学習が楽しみになったことでしょう。
富っ子集会(3.4年生発表)
富っ子集会があり、今回は3.4年生の発表が行われました。全校児童が音楽室に集合して始まりました。3年生は学年が上がって練習を始めたリコーダーを使って、BGMや曲の演奏を楽しく上手に行うことができていました。また、金子みすずの「私と小鳥と鈴と」の詩の暗唱がありました。暗唱しながら自分たちで考えた振り(動き)を入れて表現していました。3.4年生の子どもたちの元気と勢いを感じました。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
熱中症対策について
梅雨明けとともに、連日35度を超える猛暑日が続いています。別紙の通り、熱中症対策のお願い文書を出しました。ご確認ください。
富吉小学校保護者の皆様へ
6月の参観日
6月25日に参観日を実施します。
参観授業、救急救命法講習会、懇談会、学級役員会(役員のみ)を予定しています。ご出席をお願いいたします。
※案内はこちら⇒r76月参観日案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 2 | 2 1 |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。