日記

2024年11月の記事一覧

花いっぱい活動(全校)

 全校で花いっぱい活動(花の苗植え)をしました。

 担当の美原先生が苗屋さんに連絡して準備された花の苗を、全校児童で運動場に集まって植えました。黒い大きなポットにもみ殻、土の順に入れて、花の苗を穴に埋めて作業しました。お花の種類は、パンジーで、黒いポット6個をひとまとめにしたトレイを6年生が校舎の軒下まで運んでくれました。1時間程度で作業が終わりました。これからお世話をして大きく育て、3月の卒業式、4月の入学式の会場に飾ります。

  

  

みやざき学習状況調査(4年生)

 富吉小では、みやざき学習状況調査(4年生)を、27日と28日に実施しました。27日は国語、28日は算数とアンケートをおこないました。今年度から小学校の内容もCBT方式(Computer Based Testing)で行われることになりました。4年生は10月下旬までにプレ調査に取り組んで、操作になれるように準備しました。そして当日を迎えました。

 紙に書いて解く問題に比べると、少し勝手が違うかも知れませんが4年生児童は、次々に問題を解答していました。タッチペンを使用して画面を動かしたり、回答を選んだり、入力したりしていました。

 CBT方式で実施することのメリットは、採点や結果発表に時間がかからず、その後の学び直しにすぐに活用できることです。

  

                              

フッ化物洗口(全校)

 本校では、毎週水曜日の朝の時間が、フッ化物洗口の時間になっています。登校して朝の健康観察が終わったら、1校時の授業の前に朝の活動の時間があります。

 席に着いた児童は、先生から配られた紙コップに入った洗口液を、口に含みCDの音楽に合わせてぶくぶくうがいをします。時間になったら液を紙コップにもどし、ティッシュで口を拭いて、先生が集めるのを待ちます。終了したら、紙コップなどの道具一式を保健室の下之薗先生が回収をして、完了になります。

  

  

朝のボランティア

 いつもより寒い朝になりました。登校した児童が熊手や竹ぼうきを使って校庭の落ち葉を集めていました。朝のわずかな時間でしたが、協力して校庭をきれいにしてくれました。朝夕の気温がもっと低くなると、イチョウの木も色づき、いっきに落ち葉が増えます。朝のボランティア ありがとうございます!!

これからもお願いしますね。

 

山之口地区ふれあい民俗芸能祭

山之口地区のふれあい民俗芸能祭が行われました。

 地区内の民俗芸能の踊りや神楽、舞(まい)が発表されます。全部で13団体が集まりました。本校児童は、午後からの出番でしたので、会場に13時に集まって準備して、自分達の出番を待ちました。ステージに入って練習どおりの立派な踊りを発表することができました。 保護者の皆様、送迎等お世話になりました。