2024年5月の記事一覧
図書館便り
図書館便りを紹介します。
5月になって、新しい取組を行います。こちら5月.pdf
さつまいもの苗植え(1.2年生)
生活科の時間に1.2年生がさつまいもの苗植えをしました。植え方のご指導をしてくださるのは、地域の紺家さんです。毎年いも畑のマルチ張りから苗の植え方まで指導してくださっています。
さつまいもの苗の種類は「べにはるか」だそうで、おいしいさつまいもができるとのことでした。みんなで協力して作業をしました。作業の後には、記念写真を撮りました。生活科日記にも記録を残しました。学級のそばの畑でお世話をしていきます。
救急救命法講習会
6月の水泳学習の前に、職員を対象にした救急救命法の講習会を開きました。都城北消防署から講師をお招きして、心肺蘇生法、AEDの使用の仕方について講習を受けました。職員を3名ずつのグループに分けて、それぞれが実践をしながら手順やタイミングの確認をしました。心肺蘇生は、緊張するとリズムがついつい速くなったり、おさえ方が中途半端になったりしてしまいました。
6月の参観日には、夏休みのプール開放に向けて、保護者対象の講習会を開催する予定です。
校長先生へ質問です。
児童が国語の学習や生活科の学習で、校長室に質問に来ています。
3年生、4年生、6年生は、あるテーマについて聞き取り(インタビュー)をして、答えてもらった内容を記録したり、聞きながら次の質問をして整理していくというものでした。
1年生は、学級目標をつくるために、「どんな1年生になってほしいか」という先生方の意見を集めたようです。部屋の入り方やインタビューの仕方も練習して上手にできていました。学級にもどって先生と一緒に話し合いをしてまとめをしていくそうです。完成が楽しみです。
遊具の修理
運動場の遊具に、以前行われた点検でけがにつながるような箇所が見つかり、使用できなかったのですが、業者の方が修理にこられました。初日は危険な部分を切断して取り除き、2日目は細かい部分を溶接して安全に使えるようにする作業でした。手を加えた部分には、新しいペンキが塗られ、作業が完了しました。
子ども達は遊べるようになったことを喜んでいます。
保健室前の掲示板
保健室前の掲示板は、下之薗先生が毎月新しい内容のものを準備してくださいます。
5月の内容は、『体おもしろチャレンジ』です。自分の体のことは分かっているつもりでも、実際にやってみると意外とそのわけを知らないことがたくさんあります。そんなことが紹介されています。また、アニメのキャラクターがのった身長計もあります。「あのキャラクターは、この身長なんだ」と自分もそこに並んで身長を測ってみたくなります。
実物をめくったりさわったりすることができる掲示物になっているので、児童も自然と集まって話をしています。保健室前の掲示板は、児童がいろいろなことを学ぶ場所になっています。
体力テスト(スポーツテスト)
全校児童で体力テストをおこないました。本校は全校児童を学年縦割りの活動班5つに分けています。名前は、弥五郎班(やごろうはん)です。天候にも恵まれ、体育館と運動場の種目を無事に行うことができました。
6年生の班長さんを中心に、上級生が下級生に教えたり、補助したり、記録したりしてお世話しました。初めて経験する1年生も安心して取り組むことができました。昨年よりも記録はのびたかな?
環境美化作業
毎月、市の教育総務課の環境美化職員の方が、学校敷地内の環境美化作業をしてくださっています。
今年度の入り2回目の来校になりました。職員の徳留さん、脇屋敷さんが来校され、打ち合わせをした後、作業に取りかかられました。今回は、学校のまわりの除草(草刈り)作業と校庭に集めてあった落ち葉などの搬出でした。
午後に児童が集団下校する頃には、学校まわりが大変きれいになっていました。熱い中の作業、お疲れさまでした。ありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
今週は、小中合同あいさつ運動が行われています。
小中一貫教育の取組として、山之口地区の小学校3校と中学校1校が、朝のあいさつ運動をおこなっています。登校した児童から順番に、ランドセルを体育館のところに置いて、列に並びます。中学生は、朝の登校中に小学校に自転車を置いて、あいさつ運動に参加して、みんなで大きな声であいさつを交わします。
同時に地区まちづくり協議会からも委員の方が、あいさつ運動に参加され、運動を盛り上げていただいています。お揃いの青いジャンパーを着用され、児童生徒と一緒にあいさつを呼びかけていただいています。ありがとうございます。
読書環境の整備
富吉小には、図書館サポーターの先生がいらっしゃいます。鳥越鮎美先生です。日頃から児童が読書に親しむように、図書室の図書の整理や新刊の購入、図書貸出の業務、図書室の掲示、給食時間の読み聞かせなどをしてくださっています。
5月になり、図書室入り口の掲示が変わり、部屋の中には、鳥に関する図書のコーナーができていました。(愛鳥週間に関係してコーナーを作られたそうです。)これからも楽しい取組(イベント)があるとのことでした。
児童の心の栄養のために、読書活動を大切にしていきたいと思います。鳥越先生いつもありがとうございます。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
2月の参観日の案内
2月27日(木)は、今年度まとめの参観日です。学年によって懇談会等の時間が異なりますので、確認をお願いします。
参観日案内はこちら ⇒r6 2月参観日案内.pdf
富吉小学校保護者の皆様へ
2月参観日の予定
3学期の参観日のお知らせです。
参観日は、2月27日(木)です。詳しいご案内は後日発送しますが、授業参観、懇談会を午後の時間帯で実施の予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。