学校の出来事ブログ

2024年6月の記事一覧

民生委員・児童委員意見交換会

 6月13日(木)第1回の民生委員・児童委員意見交換会を開催しました。今回はこれまで1学期前半における、学校や地域での児童の様子や安全に関わる話、環境整備等多岐にわたって情報を交換しました。第2回は夏季休業中に全職員との情報交換会を実施する予定です。最後は市の追悼式に向けての折り鶴にも御協力いただきました。

 

がんばったプール清掃(5,6年)

 11日に5,6年生でプール清掃をしました。この日は雲間から時折日が差す作業日和でした。大プール、小プールに溜まったゴミを出し、ブラシで懸命に汚れや藻をこすって落としました。時間いっぱいがんばった後、最後にきれいな水を浴び、冷たい感触に歓声を上げていました。がんばって子どもたちがきれいにしたプール、今後、天候に恵まれて1回でも多く水泳学習が実施できることを願っています。

楽しく、かわいらしい歌声

 1年生が音楽の学習をしています。この日はカタツムリの歌を歌っています。途中からは歌に合わせて自分なりのカタツムリのポーズで体を動かしながら歌っていました。

手のグーとチョキを合わせて作る子、頭に指で二本のつのを作っている子、ゆっくりした動きをする子など様々でした。最後は、班毎に前に出て、自分の考えた動きを発表していました。

6月11日の給食

マヨネーズパン ハンバーグデミグラスソース アスパラガスのサラダ 野菜スープ 牛乳

算数少人数指導(3年)

 3年生は市の施策で1学級を二つに分け、場所も教室とふわふわルームで少人数で学習を進めます。この日は1万より大きな数を学習していましたが、位取りや漢字での読み方表記など個々の確認が必要な学習内容です。2つの教室に分かれ、みんな集中して学習に取り組んでいました。

思い思いの形に

 1年生が工作をしていました。多目的室中に広がって、伸び伸びと制作活動をしていました。車や動物などみんな思い思いに組み立てていました。「長い筒と長い箱、どちらがキリンの首にいいかな。」、「余った箱で何かできないかな。」子どもたちから声が聞かれました。あれこれ試行錯誤、悩む表情もなぜか楽しそうですね。

歯みがき指導

 この日は歯科衛生士2名を講師に歯の衛生指導が行われました。むし歯や歯肉炎の段階的な様子や症状などを学習した後、実際に歯の磨き方について練習しました。歯を染めて、それを磨き残しに見立てて、自分の普段の歯磨きをふり返り、磨き残しがあるとことを意識してブラッシングするものです。個々の磨き方の癖が分かり、普段磨けていないところを磨くとそれが体感できます。その感覚を持ち帰って、毎日の歯磨きに生かしていきましょう。

むし歯予防週間

 今週は中霧島小の「むし歯予防週間」です。歯は、「世界一高価な食器」とも言われます。委員会児童の放送での呼びかけや保健室前には学年ごとに歯のどこにむし歯ができやすいのかをシールを貼って分かりやすくしている掲示物もあります。また、養護教諭による歯や歯磨きについての学習も行われました。普段の生活での自分の体の健康に関心をもち、汚れやすい場所を意識した歯磨きや早期治療につながるといいですね。

第1回学校運営協議会

 6月3日(月)本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会のメンバーは、前田様、花岡様、寺﨑様、金丸様、加覧様、田中様、原田様の7名です。皆様はこれまでも学校や地域のための御尽力いただいている方々です。今年1年間、地域とともにある学校運営のため、そして、中霧島小の児童のため御助言・御支援をいただきます。よろしくお願いします。

6月4日の給食

米粉パン サーモンチーズフライ ごぼうサラダ わかめスープ 焼きプリンタルト 牛乳

やったー 大きくなった

 3年生が理科でマリーゴールドやホウセンカ、ヒマワリを育てて観察していました。ぐんと丈が伸びたヒマワリ、葉が増えたマリーゴルドヤホウセンカなど子どもたちはその生長に笑顔があふれます。お気に入りの角度からタブレットで撮影して記録を取ります。撮りためた写真や数値の記録を比べることで、前回との変化も捉えやすく明確になります。どんなところが変わったのかポイントをとらえ、自分なりに表現することにつなげましょう。

交通安全教室

 5月30日(木)に低・中・高学年別に交通安全教室が実施されました。1,2年生は横断歩道での安全確認を中心に練習しました。2年生は手本としてしっかりと右手を挙げ渡る姿を見せ、1年生も負けじとしっかりと左右の安全を確認しながら渡っていました。また、後半は走行してきた車が横断歩道で止まってくれたときについて練習しましたが、何も指示されずに渡してくれた車に対しお礼をする姿も見られ、普段から意識してあいさつしていることがうかがえました。これからも自分の命は自分で守る意識を大切にしていきましょう。