3年生

3年生

スーパーマーケット見学

 3年生から始まった社会科で、「スーパーマーケットのくふう」の学習をしました。
 教科書や本やタブレットを使っての調べ学習に加え、実際のスーパーマーケットを見学させてもらい、お客様のことを考えた様々な工夫について、店長さんから分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、店内や倉庫の見学と買い物を行い、セルフレジでの会計も体験することができました。
 これからの生活にも活かしていきたいと思います。

 
 
 
0

モンシロチョウが生まれました!!

生から始まった理科の学習で、モンシロチョウの成長を観察しました。
 キャベツの葉に産み付けられた卵から、幼虫→さなぎ→成虫になる過程を、リアルタイムで観察することができました。
 なかなかさなぎから羽が生える羽化を見ることができなかったのですが、最後のさなぎが見事、授業の合間に羽化したので、それは感動的な瞬間でした。

 細野小生まれのモンシロチョウは、子どもたちの手で放してお別れをしました。
 今頃、細野小の周りで羽ばたいていることと思います。

     
  
   

 
0

昔の道具を調べて来たよ!

 1月31日(金)に野尻民族歴史資料館に行き、昔の道具を見ました。小林市ガイドボランティアの方の話を聞きながら、昔の人々の生活を想像してきました。
 子ども達は、昔の人のさまざまな知恵に驚き、自分たちの生活の便利さを実感していました。これからさらに自分達で興味をもった道具についてタブレットで調べていく予定です。
0

秋の社会見学

 11月14日(木)に都城市南消防署へ社会見学に行きました。
 人々の暮らしを守る消防署で説明を聞き、仕事の様子を見学しました。初めて消防署に行く子ども達にとって、消防署の仕事内容にも興味津々でした。消防署の中にある通信指令室や消防車・救急車からもたくさんの発見があったようです。

 
 お昼は、上米公園で美味しい弁当を食べて、遊具で元気よく遊びました。天気もよく、とても楽しい1日になりました。
0

NEW 九州グンゼ工場の見学

 3連休に台風が過ぎ去り、秋晴れのもと校区内にある九州グンゼ工場の見学に行きました。子どもたちも気持ちのよい風を受け、ワクワクしながら工場見学をしました。
 グンゼ工場は、ストッキングを編立から製品・出荷まで全てを作っている工場だそうです。初めに、糸の説明をしてくださいました。原糸は、高崎工場で作られています。工場の説明のなかで一番驚いたのは、編立の機械が520台整然と並んでいて、室内はエアコンで涼しくしてあったところでした。
 
 
 
原糸を触ってみると、意外と伸びるのにびっくり!
このような伸びる糸には、工夫がされています。
ひと巻きの原糸を作るのにも4週間かかるそうです。
 
ストッキングの場所によって、糸を使い分けているので、濃さに違いがあります。
また、ストッキングは、白い色に着色をして様々な製品を作るそうです。
 
見学後の質問タイム:「1日何足できるのですか?」→「12万足です。小林市民約4万人の3倍ですよ。」
「工場には何人働いているのですか?」→「300人働いています。」
「何色を多く作りますか?」→「ベージュ色が多いですね。」などたくさん子どもたちの疑問が出て時間内には終わらないくらいでした。
 
0

自分の歯を守るために・・

 6月18日(火)に河野歯科の先生と、歯科衛生士の方に来てもらい、歯科指導をしていただきました。先生からは、正しい歯磨きをすることは、自分の健康な体や命を守ることにつながることをお話していただきました。先生の話を聞いた後は、歯科衛生士さんによる正しい歯磨きの仕方をご指導していただきました。給食後に歯磨きをしてこの学習に臨んだのですが、専用の染める液で調べてみると、ほとんどの子が磨き残しがあり、子どもたち自身もとても驚いていました。正しい歯磨きの仕方を学習し、毎日食後に3回、きちんと磨いて、大切な歯を守っていけるといいです。



0

いよいよ運動会!

 今年度は5月に運動会が開催されるため、3年生になって間もないですが、毎日運動会の練習を頑張っています。5月16日には予行練習も行われ、落ち着いた態度で競技や応援に臨むことができました。58名全員が元気に運動会に臨み、これまでの練習の成果を発揮できるよう、頑張りたいと思います!



0

お別れ遠足

 2月28日にお別れ遠足がありました。
 前日が雨天のため校内遠足となりましたが、午前中は6年生との最後のレクレーションを楽しんだり、4年生とのドッジボールを楽しむことができました。
 午後には天気が回復し、昼食は外でお弁当を食べ、その後運動場でたくさん遊ぶことができたので、大満足の一日となりました。

0

秋の遠足

子ども達が楽しみにしていた秋の遠足に行きました。
3年生は、宮崎県立博物館と平和台公園に行きました。
博物館では、昔の人々が使っていたくらしの道具や生活の様子について学習することができました。初めて見学した子も多く、目を輝かせながらメモをとっていました。
平和台公園では、おうちの方が作って下さったおいしいお弁当を食べ、時間いっぱいアスレチックで遊びました。
長時間のバス移動でしたが、誰一人体調を崩さず楽しく過ごすことができました。




0

細野地区の伝統や文化を探ろう

 総合的な学習の時間に、細野一区輪太鼓の保存会の方を招いてお話をしていただきました。
 輪太鼓の歴史についてのお話を聞いたり、実際に使用する太鼓に触れさせてもらったりしました。
 知らないことばかりでたくさん学習することがあり、細野地区の伝統に触れることができました。

0

春の遠足

 春の遠足で出の山淡水魚館と生駒高原レクリエーションセンターに行きました。
 出の山淡水魚館では、大きな魚や珍しい魚をたくさん見て、自分のお気に入りの魚の絵を描きました。
 生駒高原では、おうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を食べた後、思いっきり遊ぶことができました。
 たくさん歩いたり遊んだりして、友達とたくさん交流し、楽しい思い出となりました。


0

モーモースクール

 10月25日(水)に、酪農青年女性連絡協議会とJAこばやしの方々を招いて、モーモースクールがありました。まず、牛の体重や牛の食べ物、牛の種類などをクイズを交えながらとても分かりやすく教えていただきました。次に、牛の等身大の模型を使って乳搾り体験を、そしてバター作りを体験しました。初めての体験に、とても興味をもって取り組んでいる姿が印象的でした。最後には、作ってきてくださっていたとてもまろやかでおいしい牛乳もちまでいただき、大満足の学習となりました。

0

地域

~出の山のホタル~
 7月5日(水)こすもす科の時間に、小林市役所 商工観光課の方々に来校いただき、出の山のホタルについて教えていただきました。いろいろな映像も見せていただき、児童も興味深く話を聞くことができました。また、自分たちが調べたことを確かめたり、分からなかったことを補ったりする機会にもなり、たいへん貴重な時間となりました。
         
~細野輪太鼓踊り~
 7月14日(金)総合的な学習の時間に、細野輪太鼓踊り保存会の方々に来校いただき、細野輪太鼓踊りについて教えていただきました。歴史的な背景を含めた輪太鼓踊りについての説明を聞くだけでなく、実際に道具に触れることもでき、地域を知るきっかけになりました。
       
0

社会科見学に行きました。


 12月2日(金)、社会科見学で宮崎県立博物館に行きました。
 昔の暮らしや道具についての話を聞いたり実物を見たりすることができ、現在の自分たちの生活との違いに驚いている様子も見られました。
 11月下旬には地域の史跡巡りも行っており、昔のことについてどんどんと詳しくなっていく子どもたちです。
0

昔の道具について調べました。



 社会科の学習で、昔の道具調べを行いました。
 本校には郷土資料室があり、普段見たことのない道具の数々に子どもたちは興味津々でした。「これは何に使う道具で、いつ頃に使われていたのだろう。」実際の道具に触れることで、体験的な学習となりました。
0

社会科見学in宮崎県総合博物館

  
 11月11日(水)に3年生は宮崎県総合博物館に社会科見学に行ってきました。3年生の社会科で学習している「昔の道具」について、ガイドの方に説明をしていただきました。子どもたちからは「この道具知ってる~」という声もあがりましたが、初めて見る道具も多く、驚きの連発でした。今はいろいろと便利な道具がある世の中ですが、温かみのある昔の道具に触れて、その頃の生活に思いを馳せる貴重な時間になったのではないかと思います。
0

グンゼ工場を見学したよ!


10月29日(木)にグンゼ宮崎工場へ社会科見学に行きました。
最初に、グンゼ工場では、どんな物を作っているのか教えていただき、工程などを学びました。次に、工場内を見学しました。子ども達は、たくさんの機械や大きな機械の動く様子に目をキラキラさせて見学していました。社会科では、私たちの生活を支える品物がどのように作られているのか学んでいます。品物と、それに携わってはたらく人の思いを学び、社会の仕組みと物を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
0

地域の伝統・文化を学んだよ


  細野小学校では3年生の総合的な学習の時間で「地域の伝統・文化」について調べ活動をしています。8月31日(月)は、細野一区輪太鼓踊り保存会の方に来ていただき、細野地区に伝わる輪太鼓踊りについてお話をしていただきました。昔から伝わる地域の伝統・文化を知り、子ども達は興味深げに話を聞いたり踊りの道具に触ったりしていました。学習を通して、子ども達に地域の伝統・文化のよさや伝統・文化を大切にする心を育んでほしいと思います。
0