3年生
日々の積み重ね なりたい自分を目指して
3年生は、2学期後半スタートから、「なりたい自分」を特に意識して学習に取り組んでいます。
2学期の目標にどんな自分になりたいかしっかり書き、そんな自分になるためにどんなことを頑張ったらよいかについて考えました。お友達同士で教え合いながら「かかわる力」、最後まであきらめないで何にでも取り組む「やりぬく力」などいろいろな力が身に付いてきました。毎日の学習を落ち着いてじっくり取り組んでいます。11月6日には、市内の教職員の方々がたくさん授業の様子を見に来て下さいました。
野尻町歴史民俗資料館の見学
3年生の社会科の最後の単元は、「市の様子とくらしの移り変わり」です。
吉都線が通ったころや100年前の人々のくらしなどを学習しました。
そこで、1月26日、野尻町歴史民俗資料館に行き、見学と体験をしました。
台所や茶の間が再現されているのを見て、自然のものを活かした暮らしを実感しました。
また、草鞋や下駄を履いたり、みのを着たりしました。大きな鋸や斧を持ってみたり、背負子を背負ってみたりして重さを実感しました。
慣れてきた外国国語活動
週に1回、外国語活動の時間があります。
ALTのミリアム先生と一緒に、チャンツやゲームをしながら英語での
色々な言い方に親しんでいます。これまでに、挨拶の仕方や数の数え方、
好きな色や食べ物の言い方などを学んできました。
”ほたるのひみつ”について学習しました
3年生は、こすもす科「小林おうえん団」の学習で、ほたるについて調べました。
本やタブレットで調べた後、6月29日に「ほたる出前講座」で市役所からホタルの先生を招いて
さらに詳しく調べました。「ほたる」という名前の由来や育ち方、育つ環境などのお話を聞いて、
驚くことがたくさんありました。また、ほたるを守るためにたくさんの方々が活動していらっしゃることも知ることができました。そして、学習の最後には、「自分たちにできること」を考えました。
「ごみを落とさないようにしたり、拾ったりしたい。」
「水を大切にしたい。」
「命を大切にしたい。」などの意見がでました。
小林のほたるをみんなで守っていって、来年もまた、たくさんの
ほたるが見られるとうれしいと思いました。
学校周辺をたんけんしたよ
3年生から、社会科の学習が始まります。
最初の単元は、「学校周辺の土地の様子や使われ方を調べて地図にまとめる」という内容でした。そこで、5月10日(水)に探検をしました。
白地図と方位磁針を持って、学校を出発。簡易郵便局や駐在所、細野中学校などを確認し、国道から中の道へ入っていきました。住宅地や田畑、茶畑、茶工場など、道の両側が何に使われているかを白地図にかき込みながら進みました。ふだん何気なく通っている道でも、目的をもって歩くと色々な発見をすることができたようです。
学校へ帰ってから、発見したことを発表し合って情報を交換・共有。さらに、地図に色を塗って分かりやすくしたり、地図記号を用いて主な施設を記したりしてまとめました。
頭の中で「地図にある道路に沿って進む」ことができるよう、これからもっと地図を読みかきする経験を積んでいきたいです。
昔の道具体験したよ
社会科では、「市のくらしのようすとうつりかわり」の学習をしています。
100年前の暮らしを知るために、昔の道具を使ってみました。
七輪やがん灯では、マッチで火を点けるのがとても難しかったですが、
全員火を点けることができました。
濡らしたタオルに炭火アイロンを当てると、じゅ~と音がして煙が出て、
今のスチームアイロンみたいでした。
蓑やわらじ、背負子を試着しました。昔の人は、こんな物をつけて学校に行ったり、
仕事をしたりしていたんだなと感想をもちました。
長斧で薪割りを体験しました。斧が重くて、なかなか薪が割れませんでした。
石臼で大豆をひきました。昔の子どもたちの仕事だったと聞いて、大変だと思いました。
でも、昔の人は知恵と思いがつまった道具を使って、楽しんで暮らしていたことが分かりました。
ボッチャ体験
人権学習の一環で、ボッチャを体験しました。
もともとボッチャは、体の不自由な人でも競技できるスポーツとしてヨーロッパでうまれたものです。パラリンピックで一躍脚光を浴びました。
ボッチャをするのは初めての3年生。ルールを聞いて練習をしました。ルールはとても簡単でしたが、ジャックボールと呼ばれる白いボールに近づけるように投げることが意外に難しかったようです。だれでも握れるようにやわらかい素材でできたボールは、思ったより重くずっしりしています。それをできるだけジャックボールに近い場所に投げていきますが、思ったようにはいきません。投げたボールがうまく寄せられたり、逆に遠くに行ったりして楽しんでプレイできました。
終わった後には、
「投げるのがむずかしかった。」「もっとしたかった。」「おばあちゃんにぴったりのスポーツだ。」「次にする時は、体の不自由な人のことを考えながらプレイしたい。」
などの感想をもちました。
手話に親しもう
こすもす科の学習で、手話講座がありました。この日は、「小林木の実会」の方々が来校されて、手話を教えてくださいました。
手話は、耳が聞こえづらい人たちにとっての、目に見える言語だということを学びました。
普段私たちは、25万語もの言葉を話しているそうです。一方で、手話で話せる言葉は1万語。同じ動作でも、「学校」と「勉強」というように、意味を違えて話をしていきます。そこで大切なのが、「表情」「口の動き」です。
手話をする時には、ただ手を動かせばいいのではなく、相手の目を見て、表情豊かに、言葉を話して口を動かすと、相手によく伝わることが分かりました。
あいさつと自己紹介の練習をしました。
「こんにちは。わたしの名前は○○○○といいます。私は△△が好きです。」このフレーズを何度も練習しました。
スーパー見学 発表会
国語と社会科の学習で、スーパー見学をしました。今年はコープこばやしに行き、グループごとのテーマにそって学習を進めました。
まず、全員でスーパーのバックヤードを見学させてもらいました。バックヤードには、肉や魚の調理室、冷凍庫、通路に並べられたたくさんの段ボールがおいてありました。普段入ることのできない場所に子どもたちは驚いたり、歓声をあげたりしていました。
次に、店内の見学では、店の工夫を見つけたり、店員さんにインタビューをしたりすることができました。
見学後はグループごとにまとめをし、学年で発表会をしました。
はじめての外国語活動
3年生になり、外国語活動が始まりました。ALTのジェフリーポール先生と一緒に英語を楽しんでいます。
自己紹介で、ジェフ先生は "Call me,ジェフ"と言われましたので、子どもたちは「ジェフ!」と呼んで親しんでいます。
5月は、"How are you?" "I'm fine." "I'm hungry."と様子をたずねる言い方や答え方をジェスチャーを交えながら
楽しく学んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒886-0004
宮崎県小林市細野3921番地
電話番号
0984-23-3511
FAX
0984-23-6388
本Webページの著作権は、小林市立細野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。