2年生

2年生

おもちゃまつりのじゅんび

 生活科の時間に、自分たちで工夫して動くおもちゃを作り、1年生を招待しようとグループごとに計画を立てています。本を見たり、見本のおもちゃで遊んでみてゲームの内容を考えているところです。魚釣りやボーリングなど楽しそうなものばかりです。これから作っていきますが、「1年生に楽しんでもらうんだ。」と意欲満々です。
  
                
0

光のプレゼント

 図工の時間に色セロファンを使って、光を通すもようづくりをしました。
 色セロファンを貼る台紙にもでこぼこした加工がしてあるので、光を投影したベランダに予想以上の光の波ができて、歓声が上がりました。
 みんな、図工の時間が大好きです。これからも絵や工作に楽しく取り組んでいきたいです。

 


0

楽しかったよ2年生!

 ぼくたち・わたしたちは、今年1年間 たくさんのことを学びました。
 4月。先生とぼくたち、わたしたちの出会いがありました。
 5月。運動会がありました。
    大玉ころがしは、大玉が勝手に転がって苦労しました。
 6月。遠足は 大雨で えびののコカコーラ工場の見学をした後、学校に帰り校内
    遠足になりました。
 7月。七夕かざりを作り、みんなひとつ 願い事を書きました。
 9月。学年レクリエーションで、親子で楽しみました。
10月。おもちゃ祭りをしました。
11月。秋の遠足でフェニックス自然動物園と宮崎県立図書館に行きました。
12月。持久走大会では、みんな完走しました。
 1月。大縄にチャレンジしました。新記録は出ませんでしたが、がんばりました。
 2月。最後の参観日には 学習発表会を開き、ぼくたち・わたしたちの成長をみて
    もらいました。
 3月。新型コロナウィルスの完成拡大で、学校が休みになりました。
    学校に行きたかったです。とても残念でした。    
 
  でも、ぼくたち・わたしたち45名は、この1年間とても楽しく学習することが
 できました。応援してくださったすべてのみなさん、ありがとうございました!
0

タブレット学習 わくわくしたよ!


 細野小学校に、待望のタブレットパソコンがやってきました。
2年生は、1組2組合同で、タブレットパソコンの使い方を学びました。
タブレットパソコンは、精密機器なので慎重に扱う必要があります。
職員室のキャビネットから取り出すところから学習が始まりました。
                   
「1台ずつ しんちょうにね。」


学習のめあて は次の3つです。
① 電源を入れる。電源を切る。
② 自分のログインする。
③ 文字を書く。消す。

画面に表示された自分の名前を見付けただけで、歓声があがりました。
指でもペンのどちらでも文字が入力できます。
色も好きな色が使えることがわかると、やり方をすぐに覚えて文字を書いたり
絵を描いたりしていました。







文字入力をしていた時に、他の機能を見付けて試していました。
タブレットパソコンを使って学習すると、学習意欲が高まります。
また、遠くの黒板を見るのが苦手だったり、文字を書くことが苦手な
児童にとっては、自分の手元で操作できるタブレットパソコンは、
学習の手助けをしてくれる強い味方になってくれることでしょう。
0

おもちゃまつり大成功!

 11月11日(月)1年生43名と近くの日章保育園の年長さん18名をむかえ、おもちゃまつりをしました。
 2年生は自分たちで作ったおもちゃでお客さんが楽しく遊べるように、遊びを考えたりおもちゃを作り直したりして準備をしてきました。お客さんが来る直前までリハーサルを行っている2年生の姿は、どこか頼もしいものがありました。
 さあ、本番。4人ずつのグループがそれぞれのおもちゃコーナーを回りました。1年生や園児たちは、記録証やメダル、賞品を手にすると次のおもちゃコーナーに進み、あっという間の2時間になりました。
 2年生は、お客さんが来るたびに遊びの説明をしたり、準備や片付けをしたりおお忙しでしたが、終わった時には、どの子も晴れ晴れした表情で達成感を味わうことができました。また、今回の活動を通して、準備や計画の大切さ、チームで協力する難しさを学びました。そして何より人を楽しませ喜びと達成感を味わうことができたおもちゃまつりになりました。










0

おもちゃ作り

 サイエンスアドバイザーの先生をお招きして、2年生がおもちゃ作りをしました。
この活動は、生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の単元の最初の活動です。このあと1年生や近くの保育園の園児を招待し一緒に遊ぶことを最終目的にしています。
 この日は、サイエンスアドバイザーの先生方が事前に作成していただいた12種類のおもちゃで遊んだり実際に作ったりしました。
 どれも身近にある材料で簡単に作れます。そして、おもしろい動きをするので、みんな歓声をあげながら活動していました。
 「不沈子(ふちんし)」や「びっくりばこ」は作り方が難しく苦戦していましたが、作り方のコツやうまく動くアドバイスをもらいながら、完成させていました。


12種類のおもちゃ。どれがいいかな。



わたしたちは、「ぴょんうさぎ」を作っています。



「ころころころん」 うまくころぶかなぁ。



「びっくりばこ」 牛乳パックを切ってつなげるよ。
0

細野のじまん(まちたんけん)

 わたしたちが住んでいる町「ほその」には、どんなじまんがあるのかな、という学習課題をもって、町探検に行きました。郵便局、駐在所、細野保育園、とこやさん、瀬戸山製茶の5カ所に行き、自分たちで考えた質問をし学習を深めることができました。

とこやさん
「ちょうどお客さんが来ていました。とこやさんは、はさみを上手につかってかみをきっていました。とこやの中にはいすが2つありました。かみをきるはさみ、ひげをそるカミソリがありました。」
「おきゃくさんのひげにあわをつけていました。とこやさんは、かおがきれないようにじょうずにかみそりでひげをそっていました。おきゃくさんのかおは、つるつるになっていました。」



細野保育園
「ほそのほいくえんは、ことしで51さいになるそうです。えんじは77名。先生は30名いるそうです。たくさんのゆうぐと大きいプールがありました。」

0

運動会の練習がんばっていますよ。

 5月26日(日)の運動会に向けて、ダンスや団技の練習をしています。
今年のダンスは、みやざき犬が踊る「Himuka」の踊りです。ひぃくん、むぅちゃん、かぁくんになりきって、みんな楽しそうに踊っています。おひさまの力で、みんなを明るく楽しくしたいです。 
 団技は、大玉転がしです。自分より大きな玉を二人で転がします。思ったように動いてくれないところが、この競技のおもしろさです。

0

お別れ遠足

 2月28日(木)に、お別れ遠足がありました。
 残念ながら校内遠足となりましたが、お別れ集会やレクリエーションで、楽しい時間を過ごすことができました。
 笑顔いっぱいの子どもたちでした。
  
  

 
  
0

秋の生活科見学

 爽やかな秋晴れの中、宮崎市まで生活科見学へ行ってきました。
 宮崎県立図書館では、館内を見て回り、普段入ることができない書庫の見学もしました。読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 大淀川学習館では、魚の部屋や蝶の部屋を見学し、大淀川流域の生き物を知ることができました。
 昼食は、「川の楽校」で、愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。

        宮崎県立図書館の前で、ハイ・ポーズ

          大淀川学習館で真剣に聞いています。
0

2年生みんなで遊ぼう!!

 2年生になり3か月が過ぎ、毎日元気いっぱいの子どもたちです。
 授業で話し合いの進め方を学習しました。「みんなで仲良く遊ぼう」について話し合い、ドッジボールをすることになりました。
 この日は残念ながらの雨でしたが、体育館でドッジボールを楽しみました。ボールの投げ方も上手になり、白熱した試合となりました。

    
            
    
  2年生のみんな      
0

春の遠足「えびのに行きました。」

 えびのの地下水を汲み上げて「水をみがく」という工程から、ペットボトル製品のできるまでを見学しました。
 映画を観たり、説明を聞いたり、試飲をさせてもらったりと、楽しい時間を過ごしました。
 つぎに、永山運動公園で昼食予定でしたが、残念ながら小雨のため、真幸地区体育館へ向かいました。
 体育館のロビーで、みんなでおいしいお弁当をいただきました。愛情たっぷりのお弁当に、子どもたちの顔もニコニコでした。遠足の一番の楽しみは、お弁当なんだなと感じました。



0

秋の生活科見学

        秋の生活科見学で、宮崎県立図書館と宮崎市フェニックス自然動物園へ行きました。
     図書館では、ふだん見られない書庫を見せていただき、一番古い本では600年前のものが保管されていると教えていただきました。
    また、楽しい絵本の読み聞かせもしていただきました。
   動物園では、園内マップを片手に動物探しに夢中になり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

      
  
    宮崎市フェニックス自然動物園 1組集合写真

  
    宮崎市フェニックス自然動物園 2組集合写真
 
  
    宮崎県立図書館前にて
0

さつまいもの収穫をしました

 2年生は、生活科の野菜を育てる学習でさつまいもの収穫を行いました。
 いもを傷つけないように周りの土をそっとほっていき、大きなさつまいもを見つけて大喜びでした。まるで、宝探しのようにいもの収穫を楽しみました。

0

小林東方給食センターの見学に行きました

 6月14日(火)に、2年生は小林東方給食センターの見学に行きました。
 家で料理するときと比べて、大きなおなべやたくさんの食缶があったり、材料がたくさん使われていたりして、とても驚いていました。また、自分たちのために多くの方が働いていることを知り、感謝していました。
 見学をして以来、少食だった子も完食をするようになりました。
0

まちたんけんに行きました!


 6月12日、子どもたちが楽しみにしたいた「まちたんけん」に行きました。スーパーマーケットやドラッグストアに行くチームと、中学校や交番・郵便局に行くチームの2つ分かれて出発です!この日はお天気にも恵まれ、少し歩いただけでも汗が出てくるほど暑かったです。目的地に着くと、中を見学したり、働いている方に質問をしたりしました。
 帰ってからは、お互いの見学の様子を発表したり、クイズにして出しあったりしながら、細野のまちのひみつに気づくことができました。
0

外国語活動

 6月20日(金)の2時間目に国際交流員のシャネット先生と一緒に英語で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして遊びました。
 ゲームではパンダ・犬・猫・さる・コアラの英語での言い方を練習した後で、みんなで覚えた動物たちでアニマルバスケットをして遊びました。とっても楽しく英語で活動できていました。

0

歯みがき指導

 6月4日が虫歯予防デーということで、6月9日(月)の学活の時間に健康な歯について学習しました。どうして虫歯になるのか、虫歯にならないためには歯磨きをしっかりとしないといけないこと、歯磨きの仕方のポイントを学習しました。
 そして実際にみんなで歯磨きをやってみました。しっかり磨いて虫歯ゼロを目指していきたいですね。
0

春の遠足

  
 5月7日(水)にえびの市の永山運動公園にバスに乗って遠足に遊びました。ブランコにターザンロープ、ロープでできたジャングルジム、草スキーなど永山公園にあるたくさんの遊具で遊んだり、みんなで鬼ごっこやサッカーをして遊びました。春のさわやかなお天気の中、1日中たくさん遊んでとっても楽しかったです。
0

交通安全教室


 4月25日(金)の2時間目に交通教室がありました。2年生は正しい横断歩道の渡り方を教えていただきました。信号が青に変わってもすぐに横断するのではなく、車がきちんと止まっているかを確認して安全に横断歩道を渡ることを学習しました。
0