出来事

出来事

国際交流員の先生 来校

 国際交流員(フランス国籍)の方が来校してくださり、子どもたちと一緒に英会話やゲーム、また、子どもたちが自己紹介をしたり、国際交流員の方の国の紹介をしたりととても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとってはなかなか外国の方と身近にお話ししたりする機会が少ないので、最初は緊張もありましたが、すぐに打ち解け、仲良く昼休み、掃除の時間まで一緒に過ごしました。次回からもとても楽しみです。

CIR訪問1

CIR訪問2

陸上教室に向けて

 10月19日(水)は小林市の陸上大会です。本校も6年生が参加します。徒走、ハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、長距離走と各種目の練習をがんばりました。来年度参加する5年生も一緒に練習しました。本番当日の6年生の活躍を期待しています。

ハードル

走

全体

2学期 スタートです

 10月12日(水)は2学期の始業日です。校長先生の話、児童代表のことば(3年生)、校歌斉唱が式の中での大きな流れです。その後に、「教室は○○○」という投げかけをし、色々な回答がありました。2学期も行事は多いですが、みんな仲良く、学習面でも「間違いを言い合える」そんな学級づくりに励んでいきます。「教室は間違うところだ」。
 最後に、体力賞がもらえたA判定の児童の表彰を行いました。
始業式1

始業式2

始業式3

1学期も無事に終わることができました。

 小林市は2学期制のため、10月7日(金)が終業日でした。
3連休明けの10月11日(火)までが短い秋休みです。
1学期も無事に終わり、通知表を渡しました。運動会も盛大に終え、まだまで行事の多い2学期に向かいます。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。
終業式1

終業式 児童発表

終業式 校歌

盛大に行われた 小中合同運動会

 9月17日(土)に第12回紙屋小学校・紙屋中学校合同運動会を実施しました。
台風の影響など天候がずいぶん気になりましたが、まったく雨は降らず、秋空の元盛大に合同運動会ができました。中学生の真剣な姿に小学生はあこがれの眼差しでした。
 暑い中の練習にも耐え、日頃の成果を存分に発揮することができました。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
運動会1運動会2

運動会3運動会4





運動会5

運動会6

矢旗づくり

 本校の伝統芸能、城攻め踊りの衣装にある「矢旗」を今年度新品に取り替えます。
 ただ、かなりの量の矢旗が必要で、3日の奉仕作業の後、3時間かけての作業をし、それだけでは、まだまだ足りず、8日の夜に再度保護者の方々の集まっていただき、900本完成しました。保存会の方の多大なる御支援・御協力のおかげです。この新しい矢旗をつけての壮大な踊りを御期待してください。
 本校の運動会は9月17日(土)紙屋中学校と合同で実施します。場所も中学校グランドです。多数の御観覧お待ちしています。
矢旗づくり1

矢旗づくり2

矢旗づくり3

矢旗づくり4

奉仕作業がんばりました

 夏休み明けでまだ体も十分には慣れていない状態でしたが、早朝からの奉仕作業に全校児童がんばりました。たくさんの草を集めて運んだり、草取りをしてたりしてがんばりました。
 気持ちよい学校になり、新たなスタートです。
奉仕作業1

奉仕作業2

奉仕作業3

奉仕作業4

学校たより NO.4を掲載しています

 8月25日(木)より、1学期後半がスタートしました。
 9月17日(土)にある、小中合同大運動会に向けて、練習にがんばっていきます。昨日は城攻め踊り保存会の方の講話を4年生が拝聴しました。
 26日(金)は初めて踊る4年生を含め、4・5・6年生が城攻め踊りの練習を行いました。月曜日も練習します。その2日でほぼ完成です。子どもたちの頑張りに驚き、保存会の方々へ
感謝の気持ちでいっぱいです。

城攻め踊り3

城攻め踊り4


城攻め踊り2

学校だより NO.3掲載しました

 暑中お見舞い申し上げます。
 現在、夏季休業中です。昨日(7月26日)の小林市水泳教室も子どもたちのがんばりのもと無事に終わりました。詳しい結果は、学校だよりNO.3に掲載しています。
 学校便りNO.3アップしました。

地区児童会(夏休み前)

 夏休みを前にして、地区児童会を行いました。
 夏休みは学校行事より地区での行事が多くなります。
 登校班での通学路や集合時刻の確認・反省をしました。
 楽しく、けがや事故のない夏休みを過ごしてほしいと思っています。

地区児童会1

地区児童会2

栄養士さんの巡回訪問

 給食時間に栄養士さんが訪問してくださいました。
 給食の献立のことや栄養に関しての話をしていただきながらの会食でした。
 おいしい給食に感謝しながらいただきました。


巡回訪問1

学校保健委員会

 今回の学校保健委員会は本校養護教諭より「今年度の健康診断結果及び生活習慣の現状」について説明をしました。その後6つの班に分かれてグループ協議を行いました。
 日々の生活リズムのこと、むし歯の指導、ゲーム・SNSのこと、朝食のことなどが話題になりました。親としての悩みや相談事が話せて良かったとの声を聞きました。
 夏休みに向けて、親子で話をするよいきっかけになりました。
保健委員会2


保健委員会1

保健委員会3

きりしまの園との交流活動

  野尻町にある「きりしまの園」と交流活動を行いました。伝統的に交流をしています。今年度は年間2回に分けて全校児童が交流をします。今回は5・6年生が交流しました。はじめに5年生が「ハロー・シャイニング・ブルー」、6年生は「ふるさと」「花は咲く」を合唱しました。風船バレー、ペットボトルボーリング、おはじき、読み聞かせなどをして楽しむことができました。子どもたちは、また交流がしたいと話していました。この様子がBTVにも放映され、なお、よき思い出になりました。
歌の交流

交流1

交流2

七夕の飾り付け

 7月6日(水)に七夕の飾り付けを行いました。厚生保護女性会の方と本校区内にある、今別府生き生きサロンの方々が来てくださって、七夕の飾り付けを教えてくださいました。子どもたちにとってもこんなに立派な七夕飾りは見たことないようで、大変感動していました。日本の伝統文化の継承にもつながっていると感じました。きれいな飾り付けに混じって、各人の願い事が書かれてあります。明日の七夕が楽しみです。
七夕1

七夕2

七夕3

研究授業

 本校では、「紙屋メソッド」に即した授業の充実に努めています。とにかく、授業実践を積み重ねていくことが、一番の授業力向上につながると考えています。そこで、年間少なくとも一人2研究授業実践をしていきます。1回目が始まりました。

1年 11年 2

4年 14年 2

5年 15年 2

非行防止教室

 警察署の方に来ていただき、4年生対象の非行防止教室を行いました。万引きは犯罪である。万引きをしようと誘われても、きちんと断る勇気をもつことの大切さを学びました。
 万引きをする勇気などは、勇気ではない!万引きをしようとする友達にきちんとやめさせる勇気をもつこと、万引きは絶対にしない勇気をもつことが大切であることを学びました。

非行防止1

非行防止 2

非行防止3

風水害を想定した避難訓練

 梅雨の時期になり、最近とても雨が多くなってきました。先日は、小林市でも大雨・洪水警報が発令されました。
 まだまだ、大雨の恐れはあります。その対応の一つとして、風水害を想定した避難訓練を実施しました。大雨・洪水警報が発令されたとの想定で、まず、職員で役割分担等を確認し、保護者へ迎え依頼のメールを配信しました。メール配信を受けて、保護者等の迎えがスムーズに行われるか確認しました。今回は訓練があることを事前にお知らせしていたので、混乱はありませんでした。本番では、連絡がついかない、迎えに行く者がいない、などのことも予想されますので、その対応を確実に行いたいと考えての避難訓練でした。

 風水害1

風水害2

PTAバレー大会

 6月19日(日)にPTA主催のバレーボール大会を実施しました。
 学級対抗で行いました。職員チーム健闘しましたが、惨敗でした。
 子どもたちの応援も多数あり、大変盛り上がったバレーボール大会でした。
バレー大会1

バレー大会2

雨の中のプール開き

 16日(木)に雨天でたが、水温・気温とも高かったので、予定通り「プール開き」を実施しました。久しぶりに泳ぐ児童も多く、少々冷たさを感じながら、水の中で楽しんでいました。高学年は、市の水泳大会もあるので、さらに泳力を伸ばしていくよう指導も強化していきます。

プール開き1

プール開き2

プール開き3

全校集会(6月)

 全校集会を行いました。今回の校長先生のお話は、紙屋(カミヤ)の「ヤ」です。
「やり抜く子」についてのお話でした。今、自分で何かに「より抜いていること」はないか考えました。そのことを自信として持ち続けることの大切さを感じとってほしいものです。
 少女バレーチームの表彰もしました。25日は県大会です。がんばれ!

集会1

集会2

集会3

集会 表彰

宿泊学習に行ってきました

 野尻小、栗須小、本校の3校で宿泊学習に青島青少年自然の家に行ってきました。
1日目はフィールドアスレチック、プラホビー、2日目は野外炊飯、火起こし体験、キャンプファイヤー、3日目はサイクリングを行いました。
 3校の子どもたちとも仲良くなり、友情を深めたようです。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学びました。これからの学校生活、家庭生活に生かして、リーダー性をますます発揮してほしいです。
12

34

56

奉仕作業をしました

 日曜日に奉仕作業をしました。早朝7時からでも多くの保護者はもとより、1年生から児童全員参加の行事です。また、有り難いのが、地域の方々も参加してくださりました。本校の特色ある庭園(一徳園)の草取り、剪定をして頂き、とてもきれいな学校になりました。
 その後は全校児童・保護者での焼肉会です。作業をした後の満足感もあり、とてもすっきり、さわやかな気持ちにもなりました。

奉仕作業1

奉仕作業2

奉仕作業3

田植えをしました

 小中合同の田植えを実施しました。当日は快晴で絶好の田植え日よりでした。保護者の協力もあり、4年生以上の児童と中学1年生の生徒が上手に田植えができました。3つの感謝のもとの活動ができたと思っています。自然や大地の恵みに感謝。協力してくださる保護者の皆様へ感謝。また、このような田植えができること、そのもに感謝してくれています。
 収穫の喜びも味わいたいので、草取りなど途中の観察もしていきたいです。

田植え1

田植え2
田植え3

田植え4

ホタルの話を聞きました

 6月3日(金)3校時に小林市商工観光課の方に来て頂いて、ほたるの話を聞くことができました。ホタルの生育や特徴、小林出の山のホタルのことなども話してくださいました。
 3・4年生で学習しました。みんな興味深く傾聴し、自分たちでもさらに詳しく調べていく計画になっています。

ホタル講話1

ホタル講話2

児童総会

 本校の特色として、話合い活動の充実があります。また、小規模校の特性を生かして、4年生以上の全児童が一つの議題について話し合います。(児童総会)
 今回は1回目で、今年度の児童会目標を決めました。また、各委員会から、目標と努力事項発表し、4年生以上のみんなで一致団結していく場ともなりました。
 子どもたちの、自主性・主体性が身に付いてきた一場面でもあります。

児童総会1

児童総会2

児童総会3

ボランティアの方々との対面式

 こばやしスクールサポートボランティアセンター(KSSVC)の開始式として、本校ではボランティアの方々との対面式を実施しています。今回は、20人の方々の出席をいただきました。登下校の見守り、城攻め踊り保存会、読み聞かせ、家庭科での支援、七夕の飾り付けなど多種多様な方々による、支援を受けています。地域の方々の温かさを感じ取りました。また、地域の方々へ子どもたちのパワーが届いていることもうれしいです。双方向での協働的な活動がこれから始まっていきます。
対面式1

対面式2

対面式3

修学旅行 出発

 5月19日(木)から1泊2日で、鹿児島に修学旅行に行ってきます。野尻町の3校の小学校合同です。この2日間は天気も良く、きっとたくさんの忘れられないよい思い出ができることでしょう。全員無事に出発しました。明日、元気に戻ってきてくれることでしょう。今回の修学旅行のキーワード「そろえる」です。いろいろな場面で「そろえる」シーンが見られることでしょう。
出発式 担任

出発式 かばん

出発式 バス

新体力テスト

 先日、新体力テストを実施しました。1年生から6年生までの縦割り班を作り、上級生が下級生を優しくお世話してあげている姿を目にしました。昨年度よりも記録が伸びたことに気づき、自己の成長を見つけることができたようです。
走

ソフト投げ

1年生を迎える会

 全校児童と先生たちで、新1年生を迎える会を行いました。
 新1年生も頑張って、みんなの前で自己紹介ができました。
 また、「じゃんけん列車」や「だるまさんの一日」の遊びを仲良くできました。上級生の優しや1年生の素直さを感じることができた一日でした。これからも全校児童仲良く学校生活が送れると思われます。いよいよ5月です。
1年生を迎える会1

1年生を迎える会2

1年生を迎える会3

避難訓練(地震想定)

 先日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 今回、熊本地震を受けて、全校児童、職員でもし、紙屋に大きな地震が起こったら・・・
 避難経路の確認と地震の備えの大切を確認しました。熊本や大分の方々のご苦労や悲しみに少しでも共感できればとも考えています。

避難訓練1

避難訓練2

新年度がスタートしました

 平成28年度 全校生徒 男子36名 女35名 計71名

 職員数13名でスタートしました。

 今年度も、学力向上、さらには豊かな心の育成、体力向上・望ましい食習慣の育成をめざして努力していきます。


 学校の教育目標は、小中一貫の目標です。

 「自己を鍛え 心豊かで 自信をもって 行動する児童・生徒の育成」

卒業記念作業

35日(土)卒業生の6年生と保護者・家族が卒業記念の奉仕作業をしてくれました。朝8時に集合し、児童玄関や体育館前のこびりついたコケまできれいに。合わせて靴箱や傘立てを塗り替え、玄関が見違えるほど明るくなりました。

およそ2時間半、毎日通った玄関を、これからのみんなのために親子で一生懸命きれいにしてくれました。

もうすぐ卒業を迎えます。
 最後まで学校のために頑張ってくれた6
年生。ありがとう。

 

ボランティア感謝集会

3月4日(金)ボランティア感謝集会を行いました。今年も環境整備や学習の支援にのべ150名以上のボランティアの方々が来校していただき、子どもたちの活動を支えていただきました。

集会では、各学年から感謝の気持ちとしてメダルや手紙、お礼の歌などが送られました。ボランティア代表の方からは「『してあげている』という気持ちの人は誰もいません。みんな喜んで学校におじゃましています。みなさんに元気をもらっているのです。」とお話をしていただきました。

子どもたちの元気な姿とあいさつが一番のお返し。これからもよろしくお願いします。
 

  

1年間の成長

33日(木)は本年度最後の参観日でした。各学級では、この1年間の自分たちの成長を見てもらおうと、工夫を凝らしたいろいろな発表が行われました。

1年生は、季節ごとに体験した学習や学校行事を振り返り、できるようになったことを元気よく。6年生は、生まれたときからのエピソードを交えた保護者への感謝の作文発表・・・思わず涙ぐむ姿も・・・。

今日の参観日は、子どもたち自身も1年間を振り返るよい機会になったことと思います。


 

 

避難訓練

2月29日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、日時を子どもたちに知らせず、いわゆる抜き打ちの訓練を計画しました。昼休みを終えた子どもたちが、掃除が始まってそれぞれ担当場所に集まっているときに「非常ベル!」・・・学年の違う子どもたちが集まっていて、近くに担任の先生はいません。・・・それでも互いに声を掛け合って、全員無事に運動場まで避難してきました。

中にはアナウンスを聞かないまま、慌てて外へ避難した子どもたちもいたようです。

「何が起こっているかをしっかり確かめてから安全な場所へ!」

あらためて学習できた避難訓練となりました。


 

 

こすモー丼!

229日(月)「にく(肉)」の日に合わせて、宮崎牛プロジェクト交流給食が行われました。生産者の方々がお金を出し合い、おいしい宮崎牛を子どもたちに味わってもらおうという事業で、この日のメニューは宮崎牛を使った贅沢な「こすモー丼(牛丼)」です。

生産者の方3名も学校に来てくださり(皆さん本校の保護者ですが・・・)、子どもたちと一緒に給食を味わいながら、子どもたちの質問に答えてくださいました。

食卓にいつも「宮崎牛」・・・とはいかないですが、県民としてはおいしさをしっかり分かって、県外の方にもアピールしたいものです。


 

礼法「頭を正面に!」

3月2日(水)初めての卒業式練習を全校で行いました。第1回目は基本的な「礼」「起立」「着席」の動作から練習。「さて、「礼」の角度をそろえるにはどうしたらいいか?」みんなで考えました。

子どもたちの中からいくつかの意見が出されて試しますが、視線や目印を決める方法ではあまりそろいません・・・。5年生のアイデア「頭を正面に向けて」を意識して「礼」!・・・すると小さな1年生から5年生までがきれいにそろいました。これには先生方もびっくり。子どもたちが自分たちの頭で考え、自分たちでやってみて、答えを見つけたのでした。

さあ、これから本格的な練習が始まります。「礼」のときには「頭を正面に向けて!」を心の中で言い聞かせながら、自然にできるまでがんばりましょう。


 

児童総会

2月24日(水)児童総会を行いました。3年生から4年生が集まり、1年間の児童会の目標や委員会活動の報告・反省を行いました。今年の児童会目標は『あいさつができ、友だちを大切にする紙屋っ子』でした。

「地域の人にもあいさつができていたと思います。」「いろんな学年の人と遊んでいたのでよいと思います。」・・・なかなかの高評価でした。これからも、もっとよい紙屋小にするためにしっかりと考えて実行して欲しいと思います。


 

  

「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その2

2月13日(土)の「紙屋一徳まち歩き発見隊!」では、3月に予定されている「ギネスに挑戦!」(一つの椅子に2000人座ってみよう)もやってみました。約80名が連なって座ります。わいわいガヤガヤしながらも、さすが紙屋の人たち。すんなり成功させました。
 

また、お昼には地域の方々が朝早くから準備をして、約100名分の豚汁とおにぎりを準備してくださいました。身体を動かし、おなかをすかした参加者は、温かい昼食に大喜び。
みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
  


 

「紙屋っ子体操」はじめ!

 2月17日(水)に集会があり「紙屋っ子体操」の説明がありました。毎年行われている体力テストで、総合ではA判定の子どもたちがたくさんいる紙屋小ですが、その中でも課題が見られるのが「柔軟性」です。身体の硬さは、けがや故障の原因になることが多く、スポーツに取り組んでいる成長期の子どもたちにとって「柔軟性」はとても重要です。そこで、「柔軟性」を高める体操に全校で取り組むことにしました。全校で行う時間はごくわずかですが、これを機会に身体の柔らかさについて関心を高めて、けがをしにくい身体づくりを心がけて欲しいと思います。

  

「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その1

2月13日(土)紙屋一徳まちづくり協議会主催で「紙屋一徳まち歩き発見隊!」が行われました。小中学校の児童生徒、保護者や地域の方約100名が参加して、地域の歴史や文化、自然の素晴らしさを再発見しようという催しです。

あいにくの雨で、計画した3つのコースのウォークラリーはできませんでしたが、地域の方から昔の山城の話や、開拓に携わった偉人についてのお話を聞き、紙屋の歴史に触れる機会となりました。地域の皆さんありがとうございました。(この後のゲームや昼食の様子は後日記事にします。)

 

      

 

新入生一日入学

2月10日(水)4月に紙屋小学校に入学する子どもたちの「一日入学」を行いました。子どもたちは、お母さん方より一足早く学校に来て、初めての給食体験から始めます。この日のメニューは黒糖パンにポークビーンズ。「さて、食べきれない子はどの子かな・・・」と心配していましたが、全員がペロリ完食。さすが紙屋の子どもたち。給食は心配ないようです。その後は5年生に連れられて昼休みや掃除、絵描きも一緒にしました。鉛筆の握り方も習いましたが、みんななかなか上手でしたよ。

みんなが入学してくるのを、全校のお兄さんお姉さんたちが楽しみにしていますよ。


       

スポーツ集会

29日(火)スポーツ集会を行いました。身体がちぢこまりそうな寒い日が続いていますが、子どもたちはこの日を一つの目標に、なわとびや一輪車、竹馬の練習に一生懸命。いつもは学年入り交じって鬼ごっこをしているみんなですが、この時期になると昼休みは練習をする子でグランドが賑わいます。

本番では、一輪車でトラックを一周できるようになった子や、縄跳びのチャンピオンがたくさん見られました。毎年恒例の学年対抗の8の字とびでは、さすがの6年生が2年連続でほかの学年を圧倒しました。

紙屋っ子は、寒さに負けずに元気に運動に取り組んでいます。




認知症サポート養成講座

 126日(火)5・6年生を対象に「認知症サポート養成講座」を行いました。のじり地域包括支援センターから5名の方が来られ、認知症についての説明や子どもたちができる対応について教えてくださいました。

 漫画のキャラクターを使って、想定されるいろいろな場面についてお話しいただき、子どもたちは興味深く聞き入っていました。

 認知症については、家族や次世代を担う子どもたちだけでなく、大人もしっかり学んで地域で支えていくことが必要だなぁと感じました。


大寒波!

1月25日。前日から西日本各地で最低気温を更新するほどの大寒波。小林市内では住宅地でも10cm以上の積雪が見られ(写真は小林市中心部)、通行止めが発生するなど大きな影響を受け、市内の小中学校は臨時休校となりました。

ここ紙屋地区は、冷え込みは厳しかったものの雪の量は少なく、建物やグランドの表面を覆う程度ですみました。元栓を閉めていた水道管も大丈夫でしたが、外の蛇口は午前中いっぱい氷ったままでした。

 さて、急にお休みとなった子どもたちは、お家でどう過ごしたのでしょう。今日の学校は、子どもたちの声も聞こえずひっそりと寒さに耐えている・・・と言う感じでした。




【小林市内のようす】

立志式

 1月21日(木)5年生の立志式を行いました。ご来賓を迎え、保護者や全校児童の前で一人一人が自分の目標を発表しました。今年一番という寒波が近づき体育館もシンシンと冷える中、緊張感しながらもしっかりと前を向いて述べることができました。

5年生以外の子どもたちも真剣に耳を傾け、来賓の方からは「小さい子達も寒い中我慢して、最後の校歌の大きな歌声を聞いたときは感動した。」とおっしゃっていただきました。 

みんなが温かく見守ってくれています。これから自分の夢の実現に向けて、しっかりと頑張ってくれることを期待します。



給食感謝集会

1月20日(水)給食感謝週間に合わせて「給食感謝集会」を行いました。まず、健康委員会からの発表。給食センターの様子や給食にまつわるクイズを楽しく紹介してくれました。また、給食センターから学校栄養士の峰村さんと調理員の方が来てくださり、インタビュー形式(マイクは特大しゃもじ!)で、給食センターのお仕事の説明をしてくださいました。「紙屋小は残菜がほとんど無く、片付けもきれいにしてくれていてうれしいです。」というお話もしてくださいました。

野尻の給食はとってもおいしく、毎日工夫されたメニューでみんな楽しみにしています。これからもおいしく全部いただきます!