出来事

出来事

カウントダウンカレンダー!

 2月25日(月) 来月のこの日は卒業式です!早いものですね。まだ先だなあ~って思っていたら4週間後ではないですか!特に2月は28日までしかないので・・・、今週金曜日は3月1日です(^^;) 6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが出来ていました。この日のカレンダーには「卒業まで20日!」とありました。学校に来る日数はそれだけしかないんですね・・・・・・。木曜日の参観日が過ぎるといよいよ本格的に卒業式に向かいます!一人一鉢の花や学校用務員さんが育てていらっしゃる花もきれいに咲き出しています。卒業式の会場を見事に飾ってくれることでしょう。うんうん。そして、先週の土曜日には小林市シルバー人材の方々が植木を剪定してくださいました。ありがたいことですね。いろいろな人々の支えがあって行事が行われているのですね。目には見えない支えもたくさんあります。6年生、卒業式まで3週間ありません。君たちはどんな卒業式にしたいと思っていますか?

 【カウントダウンカレンダーと花々】
 
 ・まずは一人一鉢から・・・。 1年生です。    ・2年生は今からですかね(^^;)            ・3年生は赤く咲きました。
  

 ・4年生はいろいろあります。色が(^^;)      ・5年生は可憐な花になりました。         ・6年生は優しい花になりました。
  

 ・学校用務員さんがお世話している花です。渡り廊下にも・・・。  ・保健室前にも・・。     ・事務室内にも・・・。きれいです。
  

 ・ここは、理科室内です!色鮮やかだね。    ・植木がきれいに剪定されています。     ・CDCです。20日をきりました!
  

読み聞かせとシイタケ!

 2月27日(水) この日は5・6年生の読み聞かせがありました。絵本を2冊読んでいただきました。救急車のお話と韓国のお話でした。韓国のお話では、汚い!と周りから言われていたけれど、そのおかげできれいな花が咲くのです。・・・という内容でした。今回で5・6年生は今年度最後ですが、平成30年度の読み聞かせもこの日で終わりました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の皆さん、15回の朝の読み聞かせと2回のハートタイムでの読み聞かせにおいて、子どもたちの心に栄養をたくさん与えていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。 また、先日4年生の収穫に続いて、この日の昼休みに5年生女子がシイタケの収穫を行いました。今回は結構大きいシイタケが収穫できました(^_^)v シイタケのステーキなんて・・・美味しそうでとってもすて~き!ですね!(^^;)

 【読み聞かせの様子】

 ・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。     ・韓国のお話です。             ・最後にごあいさつをいただきました。
   

    ・大きいシイタケです。             ・こちらは双子のシイタケでした。       ・ほだ木の裏側にもありました。
  

    ・双子のもう一つです。            ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。       ・これも収穫しました。ステーキに?
  

立志式!講演会!

 2月28日(木) この日は立志式が行われました。立志式は小林市内の全ての小学校で実施されている行事です。参観日も合わせて実施しました。式では教育委員会からのお祝いの言葉をいただいた後、5年生が一人ずつ、決意の言葉をステージ上で発表しました。自分の夢(将来就きたい職業)とその理由、そのために頑張ることを堂々と自分の言葉で発表しました。とても立派でした!来賓の方々も褒めていらっしゃいました。決意の後は6年生から言葉かけがあり、校歌を歌って終わりました。1年生から6年生まで全員が出席した立志式でしたが、ちゃんと話を聞くことができました。式の後は講演会です。5年生と保護者に向けて、「北きりしま田舎物語推進協議会」から講師をお招きし、協議会の仕事の内容や、講師の方のこれまでの職歴、これからの夢などについてお話しいただきました。子どもたちにとって身近にこのような仕事があることを知る貴重な機会となりました。給食も一緒に食べました。いろいろとお話することができたと思います。講師の方、本当にありがとうございました。

 【立志式、講演会の様子】
 
    ・立志式が始まりました。          ・緊張している・・・? 5年生!ファイト!    ・6年生からの励ましの言葉です。
  

・指揮者、伴奏者は6年生が務めました。やる!と決めて頑張りました!            ・講演会の様子です。
        

 ・パンフレットです。体験してみますか?    ・子どもたちの考えは・・・どうかな?
 

卒業式の歌の練習!

 3月14日(木) この日は音楽の授業を参観しました。2時間目は卒業式前ということで、1~5年生合同の音楽の授業でした。音楽専科の先生の指導のもと、子どもたちは元気に歌の練習をしていました。先生からは出だしの発音や強弱、息継ぎの箇所などについて具体的な指摘がありました。そして、やはり“心”。どんな気持ちでこの歌を歌うのか、どんな気持ちで式に臨むのか、どんな気持ちで6年生を送り出すのか・・・。心のもちようでいくらでも変わるものです!そんなお話もありました。呼びかけの練習も合わせて指導してくださいました。5時間目は6年生の授業でした。本番まで全体の場では歌わないということでしたので、こそっと・・・といってもばればれでしたけど(^^;)
6年生も真剣な顔で歌の練習をしていました。パート練習もしていました。一部しか聴くことができませんでしたが、本番が楽しみです(^o^)
さあ、卒業式まであと10日です。15日は予行です。気持ちも引き締まってきますね。全校児童みんなで、素晴らしい卒業式を創りあげましょう!気持ちを一つにね(^_-) (16日(土)は中学校の卒業式です。)

   【歌の練習の様子】

   ・1~5年生全員での練習です。           ・全体への指導です。             ・呼びかけの練習もしました。    
  

 ・体育館の後ろでパート練習をしました。     ・ピアノの周りでも練習します。           ・6年生の歌が楽しみですね!
  

シルバー人材センター!

 2月26日(火) この日は先週の土曜日に続いて、小林市シルバー人材センターの方々が植木の剪定等の作業に来てくださいました。伸びていた枝や枯れている枝、空洞になっている幹や枝・・・などをきれい剪定したり、伐採したりしてくださいました。枯れている木の枝とか、空洞になっている幹などは崩れ落ちる危険性もありますので、少し大きく(広く)切っていただきました。校門からの景色もスッキリしました。一徳園の中も作業していただきました。子どもたちもより安全に遊ぶことができます。2日間にわたって作業をしていただいたシルバー人材センターの皆さん。ありがとうございました。

 【剪定作業の様子】  ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。

       ・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。                ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
  


   ・根元から切っていただきました。                  ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。