出来事

出来事

おもちゃまつり

12月17日(木) 1・2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を開催しました。2年生の子どもたちが1年生を招待して、様々なゲームに挑戦です。「ころころころん」「魚つり」「パッチンガエル」「とことこカメ」「ぴょんウサギ」「ロケットポン」。

2年生の作ったおもちゃはどれも手の凝った立派な物ばかり! 招待された1年生はみんなとても楽しい時間を過ごすことができました。

ものづくり体験教室

12月15日(火) ものづくり体験教室が開かれました。今回は5・6年生いっしょに表札づくりに挑戦です。ものづくりマイスターのみなさんに丁寧に指導していただき、大変立派な表札が完成しました。子どもたちは完成した表札にとても満足そうな笑顔を見せていました。

宿泊学習2日目

12月10日(木) 5年生の宿泊学習2日目。今日は「フィールドアスレチック」と「サイクリング」。外で元気に活動を楽しむことができました。

その後は、昼食の後、最後のプログラム「退所式」を終えて青島青少年自然の家を後にしました。
 青島の2日間はとても充実したものになりました。5年生11名は、今回の宿泊学習で、きっと一回り大きく成長したことでしょう。

宿泊学習1日目

12月9日(水) 野尻小、栗須小、紙屋小の3校合同で行われる青島青少年自然の家での宿泊学習1日目。本日のメインは野外炊飯、カレーライス作りです。自分で作ったカレーの味はきっと格別だったことでしょう。全員元気に宿泊学習1日目を終えることができました。

持久走大会

12月8日(火) 日差しがいつもより少しだけ暖かく感じられた12月8日、持久走大会が開催されました。1・2年生は700m、3・4年生は1200m、5・6年生は1700mを走り抜きます。たくさんの応援に励まされながら、そ一生懸命に走る子どもたちの姿は、見る者に感動を与えてくれました。声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行2日目

12月3日(木) 修学旅行2日目は青島のホテルを出発後、宮崎空港、日南市飫肥での自主研修を経て帰路につきました。6年児童7名全員、元気に紙屋へ戻ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行。さぞかし想い出もいっぱいできたことでしょう。

修学旅行1日目

 12月2日(水) 修学旅行1日目は「知覧特攻平和会館」「平川動物園」。そして宿泊先は宮崎市の「青島」。全員元気に1日目を終えることができました。

12月の遠足

12月1日(火) 今朝の紙屋の気温は2度。遠足に行くにはちょっと寒さが厳しい朝でしたが、日中は日が照ってポカポカとした一日になりました。

今日の遠足は急遽、行き先を変更して「のじりこぴあ」となりましたが、4年生児童が考えてくれた遊びの時間もあり、みんなで過ごす楽しい1日となりました。

いもほり

11月25日(水) 学校のわくわく農園で育ててきたサツマイモ(べにはるか)が収穫の時を迎えました。昨年に引き続き、今年も大豊作! 大きく育ったサツマイモがリヤカーいっぱいに収穫できました。

 いも芋掘りに参加した1~3年生は土の中から、いもを見付けて掘り出す度に笑顔があふれていました。新型コロナウイルスの影響により、当初はサツマイモ栽培自体も危ぶまれましたが、JA青年部の皆様のご協力により、今年も充実した活動ができました。ありがとうございました。

一徳祭(学習発表会)

11月21日(土) 一徳祭(学習発表会)が開催されました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年部ごとの発表、参観です。それぞれの学年がこれまでに学んだことを生かして、精一杯学習の成果を発表しました。

ハートタイム

11月5日(木) 全校一斉の読み聞かせ「ハートタイム」が3校時に行われました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」の8名のみなさんに来校していただき、絵本の読み聞かせや手遊び、歌等で楽しい時間を過ごしながら本に親しみました。

今回、読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさんは、長年の読書活動推進の功績が認められ、読書推進運動協議会より表彰がありました。そのため、紙屋小にてBTVケーブルテレビの取材もありました。

「たんぽぽ」のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。

小中合同稲刈り

10月26日(月) 澄みわたる秋晴れのもと、小中合同稲刈りが行われました。小学校からは5年生が、中学校からは全校生徒が参加しての稲刈りです。6月に植えたもち米の苗は立派なお米に成長していました。立派に生長したお米をのこぎりがまを使って収穫し、無事にコンバインでの脱穀まで終えることができました。

地域コーディネーターの杉元さんを初め、生活指導部の保護者の皆様に学校田の管理等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

フリー参観・給食試食会

10月21日(水) フリー参観・給食試食会を実施しました。フリー参観ではたくさんの皆様に子どもたちの様子を参観していただきました。ありがとうございました。

1年生のクラスでは、給食センターからゲストティーチャーをお招きして、4時間目に「食」についての指導を行い、その後、保護者の皆様と一緒に給食試食会を実施しました。普段とちょっと違う給食の時間となり、子どもたちも楽しい給食となったようです。

おばけカボチャ

 10月21日(水) 先日、竹ぼうきの寄贈をいただいた齋藤様からは、いっしょに大きなカボチャもいただきました。ハロウィンの飾り付けをして、今、紙屋小の玄関には大きなおぼけカボチャが鎮座しています。

竹ぼうき

 10月19日(月) 紙屋小校区にお住まいで、本校の卒業生でもいらっしゃる齋藤様より、手作りの竹ぼうきを寄贈していただきました。落ち葉の多くなるこの季節、大変ありがたい贈り物です。大切に使わせていただきます。

2学期始業式

 10月14日(水) 紙屋小学校の2学期がスタートしました。秋になり、長袖で登校する子どもも増えてきたようです。すっかり秋らしくなってきた今日この頃。体調管理にも気を付けながら、紙屋小の子ども達が充実した秋の日々が過ごせますように。

1学期終業式

 10月9日(金) 1学期の終業式が行われました。今年の1学期はコロナ禍の影響で様々な学習活動や行事が延期や中止、縮小しての実施となり、これまでに経験したことのない学校生活となりましたが、紙屋小学校の児童は全員そろって無事に1学期の終業の日を迎えることができました。

 終業式では2年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期に向けての抱負を発表しました。コロナ禍にあっても、紙屋っ子のみんなは着実に一歩一歩成長しています。充実した秋休み、そして2学期となりますように!

第16回小中合同運動会

9月12日(土) 第16回紙屋小中合同運動会が開催されました。コロナ禍の今年は規模を縮小して午前中での開催です。途中、雨に見舞われまた時間もありましたが、予定していたプログラムを全て実施できたのはやはり運動会にかける子ども達の思いが通じたのでしょう。

「『やればできる』紙屋魂をもつ者たちよ!」のスローガン通り、大変素晴らしい運動会となりました。ご声援、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

避難訓練(地震)

 9月1日(水) 防災の日に合わせて、地震を想定した避難訓練を実施しました。雨天だったため、今回は急遽避難先を体育館に変更しての訓練となりましたが、子どもたちは静かに落ち着いて行動することができました。体育館への避難終了後は、教室に戻って地震の恐ろしさと備えについて学習しました。これから台風シーズンを迎える宮崎県。今日の学習を通して、地震だけでなく様々な防災についての関心が高まってくれることを願います。

第2回PTA奉仕作業

 8月28日(金) 第2回PTA奉仕作業が17:30より実施されました。PTA並びに地域の方のご協力のおかげで夏の間に伸びていた草木が、すっかりきれいになりました。昼間の中学校の奉仕作業に引き続いて参加していただいた皆様、早くから作業に参加していただいた皆様、そして参加していただいたすべての皆様に感謝申し上げます。また、運動会に向けて運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきそうです。ありがとうございました。