出来事

出来事

タブレットを使って

1月27日(水) 5校時にタブレットを使って6年生は保健「生活習慣病の予防」の学習を、2年生はタブレットに接続するヘッドセットの使い方を学習しました。

 今後、GIGAスクール構想の実現に伴い、全児童分のタブレットが導入されていく予定です。楽しみですね。

中学校入学にむけて

1月21日(木) 本日行われる予定であった紙屋中学校の入学説明会。新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、紙屋中の先生をお招きして、6年生に中学校生活についてのお話をしていただきました。

中学生になると小学校では45分だった授業時間が50分に、教科ごとに違う先生が教えてくださる・・・。様々な違いにびっくりしながらも、中学入学への期待も膨らんでいたようです。

6年生にとっては、残り2ヶ月の小学校生活。コロナ禍の中ではありますが、充実した日々を過ごして欲しいと思います。

給食感謝集会

  1月20日(水) 例年ならば全児童が集合して行われる給食感謝集会ですが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前に録画した給食についてのビデオ視聴に変更となりました。しかし、ビデオでは健康委員会の児童によるクイズや、学校栄養職員の先生による話もあり、楽しく給食に対する理解と感謝の気持ちを深めることができました。

また、この日の給食は地産地消メニュー「アイコトマト」が出され、みんなで美味しくいただきました。感染拡大防止のため給食中のお話もできない日々が続いています。一日も早く新型コロナウイルスの感染が収束し、みんなで顔を向き合わせながら「美味しいね」と食べられる日が来ることを祈るばかりです。

2学期後半スタート

 1月6日(水) 今日から2学期後半がスタートしました。さっそく給食も始まり、今日のメニューは「ミネストローネ、フレンチサラダ、こめこパン、牛乳、焼きプリンタルト」。子ども達は久しぶりの給食をとても美味しそうに頬張っていました。

 冬休み明けの今日は肌寒い一日でしたが、昼休みになると外で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿も見られ、中には半袖姿で元気に遊ぶ子もいました。鬼ごっこや、かくれんぼ。友達と仲良く遊ぶ様子はとても微笑ましいものでした。

あけまして おめでとうございます

1月4日(月) あけまして おめでとうございます。

2021年、令和3年がスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(下の写真は紙屋小学校玄関のお正月飾りです)

もうすぐ冬休み

12月23日(水) 明日は冬休み前の授業最終日。今年も残りわずかとなりました。紙屋小学校の玄関には今、クリスマスとお正月の門松が一緒に飾られています。今日は1年生のみんなと一緒に記念撮影です。今年の冬休みは新型コロナウイルスの影響により、例年とは違う冬休みになりそうですが、紙屋小の子どもたちが素敵な年末年始を迎えることができますように!

おもちゃまつり

12月17日(木) 1・2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を開催しました。2年生の子どもたちが1年生を招待して、様々なゲームに挑戦です。「ころころころん」「魚つり」「パッチンガエル」「とことこカメ」「ぴょんウサギ」「ロケットポン」。

2年生の作ったおもちゃはどれも手の凝った立派な物ばかり! 招待された1年生はみんなとても楽しい時間を過ごすことができました。

ものづくり体験教室

12月15日(火) ものづくり体験教室が開かれました。今回は5・6年生いっしょに表札づくりに挑戦です。ものづくりマイスターのみなさんに丁寧に指導していただき、大変立派な表札が完成しました。子どもたちは完成した表札にとても満足そうな笑顔を見せていました。

宿泊学習2日目

12月10日(木) 5年生の宿泊学習2日目。今日は「フィールドアスレチック」と「サイクリング」。外で元気に活動を楽しむことができました。

その後は、昼食の後、最後のプログラム「退所式」を終えて青島青少年自然の家を後にしました。
 青島の2日間はとても充実したものになりました。5年生11名は、今回の宿泊学習で、きっと一回り大きく成長したことでしょう。

宿泊学習1日目

12月9日(水) 野尻小、栗須小、紙屋小の3校合同で行われる青島青少年自然の家での宿泊学習1日目。本日のメインは野外炊飯、カレーライス作りです。自分で作ったカレーの味はきっと格別だったことでしょう。全員元気に宿泊学習1日目を終えることができました。

持久走大会

12月8日(火) 日差しがいつもより少しだけ暖かく感じられた12月8日、持久走大会が開催されました。1・2年生は700m、3・4年生は1200m、5・6年生は1700mを走り抜きます。たくさんの応援に励まされながら、そ一生懸命に走る子どもたちの姿は、見る者に感動を与えてくれました。声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行2日目

12月3日(木) 修学旅行2日目は青島のホテルを出発後、宮崎空港、日南市飫肥での自主研修を経て帰路につきました。6年児童7名全員、元気に紙屋へ戻ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行。さぞかし想い出もいっぱいできたことでしょう。

修学旅行1日目

 12月2日(水) 修学旅行1日目は「知覧特攻平和会館」「平川動物園」。そして宿泊先は宮崎市の「青島」。全員元気に1日目を終えることができました。

12月の遠足

12月1日(火) 今朝の紙屋の気温は2度。遠足に行くにはちょっと寒さが厳しい朝でしたが、日中は日が照ってポカポカとした一日になりました。

今日の遠足は急遽、行き先を変更して「のじりこぴあ」となりましたが、4年生児童が考えてくれた遊びの時間もあり、みんなで過ごす楽しい1日となりました。

いもほり

11月25日(水) 学校のわくわく農園で育ててきたサツマイモ(べにはるか)が収穫の時を迎えました。昨年に引き続き、今年も大豊作! 大きく育ったサツマイモがリヤカーいっぱいに収穫できました。

 いも芋掘りに参加した1~3年生は土の中から、いもを見付けて掘り出す度に笑顔があふれていました。新型コロナウイルスの影響により、当初はサツマイモ栽培自体も危ぶまれましたが、JA青年部の皆様のご協力により、今年も充実した活動ができました。ありがとうございました。

一徳祭(学習発表会)

11月21日(土) 一徳祭(学習発表会)が開催されました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年部ごとの発表、参観です。それぞれの学年がこれまでに学んだことを生かして、精一杯学習の成果を発表しました。

ハートタイム

11月5日(木) 全校一斉の読み聞かせ「ハートタイム」が3校時に行われました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」の8名のみなさんに来校していただき、絵本の読み聞かせや手遊び、歌等で楽しい時間を過ごしながら本に親しみました。

今回、読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさんは、長年の読書活動推進の功績が認められ、読書推進運動協議会より表彰がありました。そのため、紙屋小にてBTVケーブルテレビの取材もありました。

「たんぽぽ」のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。

小中合同稲刈り

10月26日(月) 澄みわたる秋晴れのもと、小中合同稲刈りが行われました。小学校からは5年生が、中学校からは全校生徒が参加しての稲刈りです。6月に植えたもち米の苗は立派なお米に成長していました。立派に生長したお米をのこぎりがまを使って収穫し、無事にコンバインでの脱穀まで終えることができました。

地域コーディネーターの杉元さんを初め、生活指導部の保護者の皆様に学校田の管理等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

フリー参観・給食試食会

10月21日(水) フリー参観・給食試食会を実施しました。フリー参観ではたくさんの皆様に子どもたちの様子を参観していただきました。ありがとうございました。

1年生のクラスでは、給食センターからゲストティーチャーをお招きして、4時間目に「食」についての指導を行い、その後、保護者の皆様と一緒に給食試食会を実施しました。普段とちょっと違う給食の時間となり、子どもたちも楽しい給食となったようです。

おばけカボチャ

 10月21日(水) 先日、竹ぼうきの寄贈をいただいた齋藤様からは、いっしょに大きなカボチャもいただきました。ハロウィンの飾り付けをして、今、紙屋小の玄関には大きなおぼけカボチャが鎮座しています。

竹ぼうき

 10月19日(月) 紙屋小校区にお住まいで、本校の卒業生でもいらっしゃる齋藤様より、手作りの竹ぼうきを寄贈していただきました。落ち葉の多くなるこの季節、大変ありがたい贈り物です。大切に使わせていただきます。

2学期始業式

 10月14日(水) 紙屋小学校の2学期がスタートしました。秋になり、長袖で登校する子どもも増えてきたようです。すっかり秋らしくなってきた今日この頃。体調管理にも気を付けながら、紙屋小の子ども達が充実した秋の日々が過ごせますように。

1学期終業式

 10月9日(金) 1学期の終業式が行われました。今年の1学期はコロナ禍の影響で様々な学習活動や行事が延期や中止、縮小しての実施となり、これまでに経験したことのない学校生活となりましたが、紙屋小学校の児童は全員そろって無事に1学期の終業の日を迎えることができました。

 終業式では2年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期に向けての抱負を発表しました。コロナ禍にあっても、紙屋っ子のみんなは着実に一歩一歩成長しています。充実した秋休み、そして2学期となりますように!

第16回小中合同運動会

9月12日(土) 第16回紙屋小中合同運動会が開催されました。コロナ禍の今年は規模を縮小して午前中での開催です。途中、雨に見舞われまた時間もありましたが、予定していたプログラムを全て実施できたのはやはり運動会にかける子ども達の思いが通じたのでしょう。

「『やればできる』紙屋魂をもつ者たちよ!」のスローガン通り、大変素晴らしい運動会となりました。ご声援、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

避難訓練(地震)

 9月1日(水) 防災の日に合わせて、地震を想定した避難訓練を実施しました。雨天だったため、今回は急遽避難先を体育館に変更しての訓練となりましたが、子どもたちは静かに落ち着いて行動することができました。体育館への避難終了後は、教室に戻って地震の恐ろしさと備えについて学習しました。これから台風シーズンを迎える宮崎県。今日の学習を通して、地震だけでなく様々な防災についての関心が高まってくれることを願います。

図書委員会による読み聞かせ

6月11日(木) 梅雨に入ってから雨の日が多くなり、今日も雨の一日となりました。元気いっぱいの紙屋っ子も今日は運動場で遊べません。しかし、図書委員会の児童が1年生と2年生に向けて読み聞かせをして、楽しい時間をプレゼントしてくれました。お兄さん、お姉さんの読み聞かせで雨の昼休みが充実した時間になりました。

家庭教育学級閉級式

2月18日(火) 紙屋小学校・紙屋中学校合同の家庭教育学級閉級式が本校の図書室で行われました。紙屋中学校の松原宗一校長に「教職34年間の歩み」という演題でご講話をいただき、本年度の家庭教育学級を締めくくりました。

 講話では、松原校長のこれまでに経験されたエピソードをもとに楽しい話や深く考えさせられる話等、様々な話題で楽しく充実した時間を過ごすことができました。

立志式・参観日

2月27日(木) 立志式(5年生)と本年度最後の参観日(全学年)が行われました。5年生の立志式では体育科ステージ上で将来の夢について一人ずつ発表をしました。「ツアープランナー」「精神医学ソーシャルワーカー」「陸上選手」「塾講師」「保育士」「大工」「畜産農家」。

5年生7名の発表は、それぞれの思いがしっかりと伝わってくる大変立派なものでした。立志式の後は教室に戻って「『夢』シンポジウム」。将来の夢の実現に向けてみんなで考え、保護者の皆さんも一緒になって語り合いました。

厄払い記念

3月3日(火) 平成3年度卒業生の皆様から厄払い記念として「ワイヤレスアンプ」をいただきました。今回は代表として、川嶋さんと園田さんにご来校いただいて,校長室にて贈呈式を行いました。

 大変ありがたい記念品をいただき、感謝しております。様々な学習や行事の際に大活躍しそうです。本当にありがとうございました。

登校日(3月17日)

 3月17日(火) 今日は臨時休業中の1回目の登校日でした。久しぶりに紙屋小に子どもたちの元気な声と笑顔が戻り、紙屋小学校が活気付きました。

 この日は1年生から5年生は臨時休業中の課題確認と卒業生に贈るためのビデオメッセージ作成、6年は1回きりの卒業式練習となりました。次の登校は3月25日の卒業式。卒業式は6年生と保護者、職員のみの参加になり、少しさみしい卒業式となります。

令和2年度スタート

4月7日(火) 令和2年度の紙屋小学校がスタートしました。紙屋小学校では新たに4名の職員を迎えての新任式・始業式となりました。

新型コロナウィスル感染症対策のため、体育館では、人と人との間隔を十分にとり、換気も行うなど、いつもとは違った形での始業式となりました。しかし、長かった休みを終え、久しぶりに学校に戻ってきた子どもたちは笑顔がいっぱいでした。

まだまだ、予断を許さない状況が続きますが、やはり子どもたちあっての紙屋小学校です!令和2年度もどうぞよろしくお願いします。

入学式

4月9日(木) 令和2年度の入学式が行われました。今年の入学式は新型コロナウィルスの影響で、例年よりも規模を縮小した形での実施となりましたが、可愛らしい新1年生7名が入学してきたことで、紙屋小がまた一段と明るくなりました。

マスクをいたただきました

  4月22日(水) 本校の保護者の方から、全校児童分の手作りマスクをいただきました。しかも、とっても素敵な手作りマスクです。子どもたちには4月28日(火)の登校日に配付する予定です。子どもたちもきっと喜んでくれることと思います。感謝です!

 ※ ホームページ上では、今回マスクを寄贈していただいた方のお名前は伏せさせていただきます。

登校日

 4月28日(火) 緊急事態宣言の発令に伴い21日(火)から臨時休業となっていた紙屋小学校。今日は7日ぶりの登校日でした。学校では課題の確認や図書室の本の貸し出しを行いました。そして、久しぶりに運動場で遊ぶ子どもたち・・・。新型コロナウィルスが収束し、一刻も早く普通の学校生活が戻ってくることを願います。

紙屋小学校のみなさんへ

5月1日(金) 臨時休業が続いている中で、児童のみなさんが、けがや事故もなく安全に生活していることがとてもうれしいです。学校で勉強することはできませんが、自分の力で挑戦できる機会でもあります。今だからこそできることを見つけて取り組んでみてください。応援しています。 紙屋小学校 校長 佐田 信真

手作りマスクをいただきました

5月8日(金) 野尻学校給食センターの調理員のみなさんから、児童用のマスクをいただきました。子どもたちのことを思って、調理員のみなさんが手作りしていただいたマスクです。大変ありがたいプレゼントです! 子どもたちには11日の登校日に配付予定です。

読み聞かせスタート

6月3日(水) 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実施できずにいた「読み聞かせ」を今日、ようやくスタートすることができました。

今日は読み聞かせグループ「たんぽぽ」の小野さんに来校していただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。感染防止のためオープンフロアでの実施となりましたが、久しぶりの読み聞かせに子どもたちもワクワクしながら本の世界を楽しめたようです。

ホタルについての学習

6月4日(木) 3年生はホタルを守る活動やホタルを伝える活動について「こすもす科」で学習をしています。今日は、小林市役所商工観光課の方を外部講師としてお招きし、ホタルについての学習を行いました。ホタルについてのクイズを楽しんだり、ホタルについて初めて知ることに驚いたりしながら、楽しく学ぶことができました。

 新型コロナウィルスの影響で、今年は「出の山ホタル恋まつり」は中止となってしまいましたが、また来年、ホタルが飛び交う姿を見ることができるといいですね。

 

プール掃除

6月4日(木) プール掃除開始直前まで雨。実施が危ぶまれましたが、始まると同時に雨も止み、無事にプール掃除を終えることができました。消防団の方の応援もあり、すっかりきれいになったプール。もう、水泳学習の準備はバッチリです。プール掃除に参加した5年生、6年生共によくがんばっていました。

小中合同田植え

6月5日(金) 小中合同の田植えが実施されました。小学校は5年生が、中学校は全校生徒が参加しての田植えです。密にならないように気を付けながら、田植えの大変さと喜びを学ぶことができました。地域コーディネーターの杉元さん、PTA生活指導部の皆さんには多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

また、この日はテレビ宮崎の取材もありました。今日の田植えの様子は6月27日(土)の10:30~「のびよ!みやざきっ子」で放映される予定です。

城攻め踊り講話

 7月3日(金) 紙屋地区に伝わる伝統芸能「城攻め踊り」についての講話が4年生でありました。城攻め踊り保存会の手塚さんを講師にお迎えして、城攻め踊りの歴史や始まりなどについて学ぶことができました。4年生から始まる「城攻め踊り」。衣装を着て踊れる日が早くくるといいですね。

城攻め踊りの練習

 8月26日(水) 運動会に向けての「城攻め踊り」の練習が本日から始まりました。「城攻め踊り保存会」の4名のみなさんを講師に迎え、2~4校時までみっちり練習に汗を流しました。新型コロナウィルス対策のため、今年の運動会では衣装を着けず、太鼓と矢幡のみで「城攻め踊り」を踊ることになりますが、きっと9月12日には立派な踊りが披露できることと思います。ご期待ください。

この「城攻め踊り」の練習は運動会当日まで、計4回実施する予定です。

1学期後半スタート

  8月25日(火)。新型コロナウィルスの影響により、今年はいつもより短い夏休みとなりましたが、紙屋小に元気な子ども達の声が戻ってきました明日からは「城攻め踊りの練習」を含め、運動会の練習が早速始まります。学校では新型コロナウィルスへの対策を行いながら充実した1学期後半を送ることができるよう指導にあたります。

 下の写真は全校集会の様子です、校長先生の話に続き、生徒指導主事のお話、男子バレー(紙屋排球)の表彰がありました。

お弁当づくり

  7月27日(月) 6年生が家庭科の学習でお弁当りをしました。これまでに学習してきたことを生かして、それぞれにとても美味しそうなお弁当が完成しました。今日の学習を「弁当の日」にも生かしていくことができそうですね。

全校集会・地区児童会

 7月21日(火) 例年ならば今日が夏休み前の最終日。明日からは楽しい夏休み!のはずが、今年は新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業が続いたため、夏季休業中に4日間の授業日が設けられ、休みに入るのは7月30日からとなります。今日の全校集会では校長先生の話と日髙先生から夏休みの生活についての話がありました。気温もぐん上がりようやく夏らしい日々がやってきたようです。

プール納会

 7月17日(金) 本年度のプール納会が行われました。新型コロナウィルスの影響で今年は実施できないのではと心配されましたが、感染防止に注意しながら何とか無事にプールの授業を終えることができました。やはり、子どもたちにとって夏のプールの学習は大きな楽しみの一つになっているようです。

運動会結団式

7月8日(水) 9月に行われる小中合同運動会の結団式が本日行われました。今年の結団式はソーシャルディスタンスにも注意しながら、まずは小学校のみでの結団式です。赤白決定では6年佐土原さん率いるA団は「赤団」に、6年家村さん率いるB団は「白団」に決定しました。

雑巾の寄贈がありました

 7月6日(月) 小林市地域婦人連絡協議会野尻支部の皆様から雑巾の寄贈がありました。毎日の消毒作業のお役にたてればということで40枚もの雑巾いただき、大変ありがたい限りです。地域婦人連絡協議会のみなさんは他の学校等にも、合わせて1000枚以上の雑巾を寄贈されているということです。

プール開き

6月16日(火) 今年のプール開きが6月16日(火)に行われました。前日までは天気もいまいちでしたが徐々に回復し、低学年のプール開きの時にはすっかり晴れ空となりました。

 新型コロナウィルスの影響により、今年のプールでの学習はいつもと違ったものになりそうですが、いっぱい水と親しんで、安全で楽しいプールの学習になることを願っています。
【2校時・・・5・6年】


【3校時・・・3・4年】

【4校時・・・1・2年】