出来事

出来事

プール清掃!

 6月7日(木)この日はプール清掃の日でした。5・6年生が清掃をしました。地元の消防団の方々にも協力をいただきました。消防車の放水の力はたいしたものでした。ありがとうございました。小雨が降り続く中での作業になりましたが、子どもたちは水着に着替えて、ワーワーきゃーきゃー、と言いながらもしっかりと清掃をすることができました。水遊び?みたいな感覚だったのでしょうか。次の日から水を入れてもらいます。そして、6月18日(月)にプール開きがあります。いよいよ夏のシーズンが始まりますね。7月24日(火)には水泳大会(5・6年生)です。入賞目指して、水泳の授業を頑張りましょう!

【プール清掃の様子】
 ・まずは浅い方からです。              ・消防団登場!                 ・だんだんと排水口に近づきます。
  

 ・もうすぐ終わりです。                 ・消防団の方へお礼を言いました。      ・ほら!こんなにきれいになりました!
  

栽培活動!

 6月13日(水) この日は栽培活動の日でした。学級園に花を植える活動です。奉仕作業の時に学級園の草抜き等をしました。その後、学校用務員の先生がミニ耕耘機で耕したり、肥料をまいてくださいました。前日には担当の先生と学校用務員さんが苗を運んだり、花の名前の札を作ってくださるなどの作業をされて、この日を迎えました。ありがとうございました!梅雨時なので天気が心配されましたが、汗ばむほどの良い天気でした。感謝感謝です。さて、活動はそれぞれの学級園のところで、手順に沿って子どもたちが中心となって植えました。1年生は慣れない作業なので、とまどいもあったようですが、担任の先生から教えてもらいながら植えました。1時間ほどで作業は終わりました。後は毎日の水やりなどのお世話をしっかりすることですね。心を込めて“大きくなってね”、“きれいに咲いてね”などの声かけをしながらお世話しましょう。相手も生き物ですから、きっとみんなの気持ちが伝わって、本当にきれいに咲くことでしょう。楽しみですね!ついでに2年生のミニトマトと3年生の枝豆の生長の様子も載せておきますね。

【栽培活動の様子】
 ・活動前です。きれいに整地、整備されていますね。                  ・どこに、何を植えようかな?
  

 ・さあ、植えましょう!丁寧に扱いましょう。      ・間隔を考えてね。               ・水をやりましょう!
  

 ・1年生も植えました。            ・1年生の学級園です。                  ・こちらは2年生!
  

    ・3年生と4年生です。             ・5年生のはこちら!                  ・そして6年生、上手だね!
  

 ・2年生のミニトマト!赤くなっていますね!3年生の枝豆もしっかりなっています!収穫が楽しみです!
 

ハートタイム!

 6月14日(木) この日は1回目の「ハートタイム」でした。紙屋小でのハートタイムとは、読み聞かせです。普段の読み聞かせは朝の10分程度ですが、ハートタイムは1時間(45分)使っての読み聞かせです。この日も読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方、9名が来校され、4つの学級で読み聞かせをしていただきました。1年生と2年生はそれぞれの学級で、3・4年生と5・6年生は合同で行いました。いつもの読み聞かせとは違って、たくさんの本を読んでいただきました。子どもたちもこの日を楽しみにしていました。特に1年生はテンションが高く、一喜一憂する声が聞こえていました。「たんぽぽ」の方もたくさん練習してくださっているようです。読むだけでなく、途中に子どもたちに投げかけたり、一緒に数を数えさせたりと工夫をされています。また、絵本も個人やグループで購入されていますし、木城の絵本の郷などに行かれて、絵本を探されています。子どもたちに良い絵本を、よい読み聞かせをというお気持ちがありがたいですね。本当にありがとうございます。次のハートタイムは11月です。その時もわくわくするようなお話をお願いします。

【ハートタイムの様子】
 ・1年生、本に集中しています!            ・2年生、絵本の内容は「きょだい・・・」でしたが、本も巨大でした!
  

       ・3、4年生です。                     ・5、6年生です。     
 

小中合同田植え活動!

 6月15日(金) この日は小中合同での田植え活動の日でした。前日の天気予報ではあまり良くない感じでしたが、当日は良い天気に恵まれました。やはり、行いが良い!と言うことですかね。(^^) 午後から小学5年生11人と中学1・2年生17人の合計28人で活動しました。当日はコーディネーターの方や保護者の生活指導部の方に加勢をいただきました。5年生の中には初めての経験をする子どももいました。田んぼの中の感触はどんな感じだったのでしょうか?1時間ほどで植え終わりました。これから秋の収穫に向けて、稲がどんな生長を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね!お手伝いをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。11月の稲刈りの時には、またお世話になります。よろしくお願いします!(稲刈りまでの間にも、生活指導部の方やコーディネーターの方は水の管理やあぜの草刈りなどのお世話をしていただきます。ありがとうございます。)

【田植えの様子】
 ・児童代表のあいさつです。              ・校長先生のお話です。         ・田植えをしています。うまくできたかな?
   

  ・きれいに植えました。          ・中学生は広い方の田んぼを植えました。 ・終わりあいさつです。あれっ、どこかで見た中学生だね。
  

PTAバレー大会!

 6月17日(日) この日はPTAバレー大会の日でした。紙屋地区体育館に保護者の方、子どもたち、先生方が集まりました。9時から開会式を行い、その後、熱戦の火ぶたが切られました。8チーム(1~5年までのチームと6年2チーム、職員チーム)を2つに分けて予選リンクリーグを行い、各パートの1位同士で決勝、2位同士で3位決定戦を行いました。予選の結果、3位決定戦は、2年生VS5年生、決勝戦は1年生VS6年生Bとなりました。好プレー、珍プレーがたくさん出て、盛り上がりました。子どもたちも応援を頑張りました。12時半くらいには終了しました。PTAバレーの目的である、親睦を深めることができてとても良かったですね。みなさん、お疲れ様でした!結果は以下のようになりました。

【バレー大会の様子】
 ・開会式、校長先生のあいさつです。             ・選手宣誓!“日頃のストレスを・・・・”      ・ラリー中です!
   

  ・トース!                   ・スパイク!                    ・応援にも熱が入ります!
   

 ・あ~っ、残念!                       ・第3位 5年生!
  

 ・第2位 1年生!                       ・優勝 6年生Bチーム! おめでとうございます!
 

プール開き!

 6月18日(月)この日は子どもたちが待ちに待った、プール開きでした。天気が心配されましたが、何とか小雨程度でもってくれました。子どもたちは朝からそわそわ、うきうき、落ち着かない様子でした。最初は1・2年生です。1年生は何もかもが初めての経験、着替えるのが遅くなってしまい、2年生を待たせていまいました。“ごめんなさい、待ってくれてありがとう”という1年生に“どういたしまして”と返す2年生、ほほえましい光景でした。3・4年生は慣れたもの、ちゃんと先生の話を聞いていました。しかし、3年生にとっては初めての大きなプール!大丈夫だったかな?5・6年生はもう大丈夫、25メートルを何本も泳いで?泳がされて?いました。7月24日(火)は市の水泳大会です。頑張りましょう!さあ、これから約1か月、水泳学習です。目標を決めて、できるようになりましょうね!がんばれ!紙屋っ子!(19日からはタートルスイミングの先生に来てもらい、水泳の指導をしていただきます。また、紙屋中学校の体育の先生にも来てもらうときがありますよ。先生方、よろしくお願いします。)

【プール開きの様子】
 ・1、2年生、先生の注意を聞きます。              ・さあ、水につかりましょう!大丈夫かな?
  

 ・3年生、初めての大きなプールです。      ・まずは周りを歩きましょう!4年生が先頭です!
  

 ・5、6年生 行きますよ!                ・まずは、軽~く 流します。        ・25メートル、スタート!
  

家庭教育学級!

 6月21日(木) この日は平成30年度の家庭教育学級の開級日でした。つまり、スタートの日です。紙屋小学校、中学校合同で開いています。開級式では、紙屋中学校の松原宗一校長先生から講話をいただきました。演題は「私の中学時代とこれから」でした。ご自身の生い立ちから教員生活までをエピソードやためになる話を交えながらお話されました。講話の後は今年度の活動について協議しました。2月の閉級式まで6回の講座を計画していますので、たくさんのご参加をお待ちしています。7月は研修視察で「西都方面」に行きます。案内も配付されていますので、西都の古墳について勉強したり、埴輪づくりなどを体験したりしてみませんか?

【家庭教育学級 開級式の様子】
 ・松原校長先生です。            ・参加者の皆さんです。小中合わせて、18名の参加でした。
  

 ・校長先生の宝物です!それは・・・・         ・ウルトラマンのスタンプ!たくさんありました!
 

国際交流(CIR)!

 6月22日(金) この日は今年度最初のCIR訪問でした。国際交流員のメロンさんが来校されて、ヨーロッパの文化を教えてくださいました。今年度から3・4年生にも外国語活動が入ったので、今年度は1・2年生だけの活動になります。1年生は保育園でもあったようで、メロンさんを知っていました。けれど、テンション高く、興奮状態の子どももいました。おまけにBTVケーブルテレビの取材もあり、ますますハイテンションの1年生でした。メロンさんも担任の先生もさぞ、お疲れになったことでしょう(^_^)2年生ではあいさつ(フランス語で!)やカードを使って果物や野菜の名前を言うという内容でした。2年生も久しぶりの国際交流ということで、盛り上がっていました。メロンさん、お疲れ様でした!次回は9月です。また、いろいろと教えてくださいね。よろしくお願いします。(そうそう、今日の取材した内容は今日の18時からの放送の中で放映されますよ!)

【国際交流の様子】
   ・1年生です。 カメラ目線になっている?          ・2年生です。ドンドン、チャ ドンドン、チャ のリズムで・・・・
  

 ・フランス語のあいさつです! ちなみにドイツ語での おはようは 「ぐーてんもるげん」 ありがとうは 「だんけ!」ですよ。
 

1~3年生栽培!

 6月最終週、1~3年生の栽培はその後、どうなったのでしょうね?久しぶりにテラスや栽培園を見てみました。1年生の朝顔は1~2輪の花からたくさんの花が咲いていました。朝顔の花はしばらくするとしぼんでしまいますから、時期を逃さないようにしましょう。1年生は毎日、花の様子を見ていました。2年生のミニトマトもたくさんの実がついていました。鳥が食べに来る!らしいですね。早く収穫したいですね。3年生の野菜も大きくなったものは収穫したそうです。まだまだ、実が付いていますね。植物、作物を育てることは一日、一日の生長の様子を知ることができ、愛情が湧いてきますね。自然に声かけもするようになってきます。愛情をたっぷりかけた植物、作物はきれいに大きく育つことでしょう。うんうん。
 
 【植物、作物の様子】
  ・朝顔の様子です。
  

 ・ ミニトマトもいっぱい実が付いていますね。 キュウリもナスも大きくなりました。 収穫した野菜は順番に持ち帰っています。
  

体育館屋根の工事!

 6月18日(月)から体育館屋根の改修工事が始まりました。まずは体育館周りに足場が組まれました。梅雨時の工事なので、雨の中、工事の人たちはカッパを着て作業されています。足場が組み上がったら、材料などを屋根の上にあげるため、大型クレーンが来て、荷揚げをしました。屋根の上の工事なので、作業の様子はあまり分かりませんが、確実に工事は進んでいるようです。来週には少し、見えるようになることでしょう。完成すると雨漏りがなくなります。雨漏りの心配をしなくてすみ、体育館内で思いっきり運動ができますね!完成が待ち遠しいです。工事の方々、気をつけて作業されてくださいね。ありがとうございます。

 【工事の様子】
        ・足場を組み立てる作業から始まりました。                      ・クレーンで資材をあげます。     
   

 ・大型クレーンの作業に子どもたちも興味津々でした。
   

      ・周りの様子です。覆いをして作業を進めます。 (左から 西側、南側、東側です。)
  

ポスターコンクール入賞!

 「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」に応募した紙屋小学校の作品から、3年生の 松井 柊(まつい しゅう)さんが図画・ポスター低学年の部で入賞しました。おめでとうございます。入賞した松井 柊さんを作品、賞状とともに写真を撮り、中校舎に掲示しました。ご来校の折にご覧ください。HPではPDFでアップします。

H30:歯のポスター賞状(松井柊:6月).pdf

重点支援校訪問!

 6月28日(木) この日は重点支援校訪問の1回目でした。学力向上を目的にした、授業づくりの勉強でした。教育庁、研修センター、教育事務所、市教育委員会などから8名の先生方に来てもらい、紙屋小の先生方の授業を参観し、その後、個別に今日の授業について話し合って、よりよい授業をつくりあげていくというものです。蒸し暑い日でしたが、子どもたちも紙屋小の先生方も一生懸命授業をしました。その後の話し合いでは、いろいろな意見、アドバイスをいただきました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。みなさん、お疲れ様でした。そして、8名の先生方もありがとうございました。次回は10月です。その日までに、この日にいただいたアドバイスをもとに、よりよい授業づくりに頑張っていきたいと思います。では、また!

 【参観授業の様子】
  ・1年生は「国語」です。アルマジロは・・・。         ・2年生は「算数」です。 比べるとどっちが大きい?
 

 ・3年生も「算数」です。 たまごの値段は?            ・4年生も「算数」です。 四角形の対角線は・・・。
 

 ・5年生は「国語」です。 討論の準備です。            ・6年生は「算数」です。円の面積の求める公式を考えました。
  

 ・理科の授業です。 消化と吸収はどこで行われているの?        ・発表も頑張りました。勇気を出して!がんばれ!
  

 ・指で隠して考えました。                  ・きれいなての挙げ方ですね!
 


学習支援ボランティア!

 6月29日(金) この日は5年生の家庭科に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は裁縫です。なかなか裁縫をする機会のない子どもたちのために4名のボランティアの方々が来てくださり丁寧に教えていただきました。これを機に子どもたちもボタン付けや簡単な繕いなどもできるようになるといいですね。次回は10日(火)にお願いしました。ボタン付けもやります。支援ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

【支援の様子】
 ・ボランティアの方々です。                       ・難しいかな?
 

 
  

学校保健委員会、参観日!

 7月3日(火)は参観日でした。この日は台風の接近で雨が激しく、風も吹いていましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。参観日を兼ねて、第1回学校保健委員会も開きました。今回は紙屋小の子どもたちの生活の様子について保健室の先生から報告がありました。その後、“我が家の健康9か条”にそった問題などを9つのブースに分けて体験したり、解いたりする活動を行いました。保護者の方も興味をもって取り組んでいたようです。これからも健康に関心をもって過ごしてほしいものです。その後は参観授業(今回は人権に関する内容でした。相手への思いやりのある言葉は?などの内容でした。)、懇談会を行いました。懇談会は初めての試みで合同懇談会(上学年と下学年)を行いました。保護者の方にとってはどのように感じられたでしょうか?

【学校保健委員会の様子】
  ・1日に必要な野菜の量は350g   さて、どれくらいになるのでしょうか?       ・おやつのカロリーは200Kcalまでです。
  

 ・目の体操です!                やってみると・・・このような感じ?
 

 ・お手伝い、子どもたちのお手伝いは決まっていますか? お母さん、お疲れ様です(^^)
 

 【参観授業の様子】
 ・たのしくゲームをしよう! 親子で活動しました。笑顔あふれる時間でした。
   

 ・1年生はすごろくで考えました。ここにも笑顔があふれています。 毎日がこんな日々になるようにしましょうね!
  


非行防止教室!

 7月5日(木) この日には4年生を対象に「非行防止教室」が行われました。警察署の方3名が来校され、非行防止についてお話をしてくださいました。子どもたちの身近にも起こることがある非行は万引きです。万引きをするきっかけやその後のことまでについてロールプレイを交えながら分かりやすくお話しくださいました。4年生の子どもたちもしっかりと考えて、発表することができました。もし、そのようなことが起こりそうになったり、見かけたりしたときはしっかりと止めることができるでしょう!

【非行防止教室の様子】
 ・欲しいものは何ですか?    ・チョコがほしい!じろうくんがたろうくんに取ろうよ!ともちかけます。 ・見つかって警察へ・・・
  

七夕飾りづくり!

 7月2日(月) この日は1・2年生の生活科の授業に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は“七夕飾りづくり”です。前の週の金曜日に、立派な竹を持ってきてくださいました。この日は4名の方々が来校され、1・2年生の教室で飾りを作りました。子どもたちは短冊にそれぞれの願い事を書きました。それを竹に吊るして、完成です。きれいな七夕飾りができあがりました。7日の天気は良くありませんでしたが、子どもたちの願いはきっと叶えられることでしょう。6月のハートタイムで読み聞かせをしてもらった絵本の『おこだでませんように」のぼくのようにね(^^)ボランティアの方々、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

 【七夕飾りづくりの様子】
     ・みんなで願い事を書いたり、飾りを作ったりしました。
  

 ・竹に飾り付けます。               ・うまく付けられたかな?             ・どら、こうするとよ。
  

 ・みんなで協力して飾ります。               ・完成しました!                      ・廊下に飾りました。
  

学習支援ボランティア!

 7月10日(火) この日は5年生の家庭科への2回目の支援ボランティアでした。前回は、玉結びや玉留めをしました。今回は前回の学習を生かしての作業になります。内容はボタン付けです。はじめに担任の先生がICTを活用してボタン付けの説明をしました。最近は便利なものがあるのですね~、うんうん。そして、実践です。ボランティアの方々が子どもたちの周りを回りながら、アドバイスをしてくださったり、手伝ったりしてくださいました。子どもたちの中には手慣れた様子でボタンを付けている子どももいました。きっと家庭でもちょっとした裁縫は自分でやっているのでしょう。はじめは2つ穴、そして4つ穴のボタンを付けました。これで、家庭でのボタン付けは5年生の役目になった?かな~?(この日はちょっとしたエピソードが・・・・。男の子のズボンが破れていたので、女の子が縫ってあげた・・・らしいですよ。いい光景だな~って思いました。)ボランティアの方々、2回にわたって支援していただき、ありがとうございました。次回はミシンの時かなと思います。その時もよろしくお願いします。

 【裁縫の支援の様子】

 ・へぇ~、今はこんなのがあるんですね。       ・前回の玉結びからボタン付けを始めます。
  

 ・ここはこうするとよ。        ・全体のようすです。慣れた手つきでボタンを付けている子どももいました。
  

イモ畑は・・・。

 6月5日に苗植えをしたイモ畑はどうなっているのでしょうか?昨年は雨が多く、草が生い茂り、日当たりも悪くなってしまい、収穫するときには小さいイモばかりでした。さて、今年は・・・。学校用務員さんが畑の一部に野菜を植えられました。残りの部分にイモを植えました。今年は校長先生が畑周辺の草刈りや畑の草を丁寧に取ってくださいました。3年生も苗の観察をしたり、草取りをしました。おかげさまで、今年のイモ畑はご覧のようになっています。収穫するときがとっても楽しみですね!校長先生、ありがとうございました。

【イモ畑の様子】
 
   ・ 端にあるのは用務員さんの畑です。     ・きれいなイモ畑になっています。      ・おイモさん!大きくな~あ~れ!
   
 

体育館屋根の改修工事、終了!

 7月18日(水)この日、6月から始まった体育館屋根の改修工事(Ⅱ期)が終了しました。梅雨時の雨の日も、梅雨明けの猛暑の日も一生懸命作業をしてくださいました。予定より1日早く、この日に終了しました。これで、永年、悩まされた雨漏りが完全になくなります。ありがたいことですね。昨年度、今年度と2か年に渡り、予算を組んでいただいた小林市に感謝します。工事関係者の皆さん、事故もなく安全に作業してくださり、ありがとうございました。子どもたちも思いっきり運動することができます!

 【工事の様子】
 
        ・終了間際、足場の解体が始まりました。                      ・足場が全て撤去されました。
  

 ・足場をトラックに積み込みます。     ・夕焼けに染まった体育館、きれいですね! 足場が撤去され、バリケードもなくなりました。
  

    ・南側、東側です。屋根がきちんと覆われていますね。           ・雨漏りのケース、バケツが必要でなくなります。
  

小中合同家庭教育学級視察研修!

 7月19日(木) この日は小中合同家庭教育学級の視察研修の日でした。今年は西都方面を計画しました。午前中は県立西都原考古博物館を見学しました。ガイドさんの説明を受けながら、館内を見学して回りました。なかなか行く機会のないところなので、参加者の皆さんは熱心に話を聞いたり、展示品を触ったり(触ることができますよ!(^^))、説明文を読んだりしていました。収蔵庫の入り口まで行き、ガラス越しに収蔵品の一部を見学しました。昼食後、古代生活体験館で埴輪(はにわ)、土器の制作をしました。粘土をこねて、棒状にしながらしながらそれぞれ思い思いに制作しました。できあがった作品はしばらく乾燥させ、素焼きすると赤っぽい埴輪や土器になります。取りに行きますので、しばらくお待ちください。“いにしえの日本を探訪して、楽しみましょう”の目的を達成することができたようです。参加された皆さん、お疲れ様でした。次回の講座は8月4日(土)の親子木材加工教室です。お楽しみに!

 【視察研修の様子】
 ・ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
   

  ・人骨の収蔵庫の前です。 手前にあるのは実際に発掘された頭蓋骨です。
  

 ・馬の埴輪です。可愛いですね!     ・では、土器や埴輪の制作にはいります。まずは説明から。
  

 ・土器のグループです。「何だかドキドキするなぁ~(^^;)」 ・できあがった作品です!すばらしい!
 

 ・埴輪のグループです。               ・できあがった作品です。個性的で素敵ですね!   
 
 
 ・参加された皆さんです。お疲れ様でした(*^_^*)

 

全校集会!

 7月20日(金) この日は夏休みに入る前の最後の授業をする日でした。明日から夏休みに入るということから、夏休みの生活や学習などについてのお話がありました。校長先生からは、7月の目標「話を聞くときは相手の目を見る」の振り返りをしたあと、「鍛える」ということで3つのお話がありました。何を鍛えるの?と聞かれた子どもたちは「こころ」、「からだ」、「あたま」と答えました。最後に「いのち」を大切にすること、一人も欠けることなく、また会いましょう!としめくくられました。体育の係の先生からは、来週24日(火)に行われる市の水泳大会に出場する5・6年生の紹介がありました。紙屋小の代表としてしっかり泳いできてくださいね。最後は生徒指導主事の先生からのお話でした。4つのキーワードから夏休みの生活についてのお話がありました。さあ、夏休みです。日頃できないことをやってみましょう。テレビ漬けにならないように気をつけましょう。また、元気な顔を見せてくださいね!

【集会の様子】
 ・7月の目標の振り返り                      ・鍛えよう!
  

 ・こころ・・・。                 ・からだ・・・。                 ・あたま・・・宿題をしっかりやり終えましょう。
   

 ・水泳大会に出場する子どもたちです。頑張ってね!    ・「金」・・・・お金を大切に。
  

 ・「水」・・・水の事故!に注意!     ・「火」・・・花火をするときにも注意!     ・「車」・・・交通事故に注意!自転車の乗り方もね!
  

運動会結団式!

 7月20日(金)夏休みに入る前の最後のこの日、第14回小中合同運動会の結団式が行われました。中学校へ移動する直前に雨が降り出し、傘を持ってきていなかった子どもたちが多かったので、学校の貸し出し傘を使って2回に分けて移動しました。そのため少し開始時刻が遅れましたが、スッキリとした結団式がほぼ予定の時刻に終わりました。A団、B団の色も決まり、いよいよ運動会に向けて動き出します。中学生は夏休みのうちから準備等で登校することが多くなりますね。頑張ってくださいね。よろしくお願いしますm(_ _)m うんうん。準備等で動いてくれた中学生の実行委員のみなさん、ありがとうございました。小学生も夏休み明けから、本格的に練習が始まります。体力を付けて頑張りましょう。小学生中学生力をあわせて、運動会を成功させましょう!

【結団式の様子】
 ・小中合わせての結団式です。                                    ・実行委員長の生徒のあいさつです。
  

 ・スローガンの発表です!           ・小中の意見を合わせました。 『越えろ 自分の限界 なかまと伝説になれ!』
  

 ・次は団の色を決めます。まずは団長、副団長、リーダーがじゃんけんして引くひもを決めます。 さて、何色かな?  せ~の~!
   

   ・あれれっ! 片方のヒモが取れてしまいました。(>_<) 赤団の団長、シェー! 白団の団長、大笑い!
  

 ・本当はこうなるはずでした・・・。               ・小中の団長に 団旗が手渡されます!
  

 ・各団ごとに、団長、副団長、リーダーの自己紹介の後、気合い入れがありました。「絶対、勝つぞぉー! おーっ!」
 

6年生、学年キャンプ!

 7月21日(土)、22日(日)6年生のキャンプが紙屋小学校で行われました。当日は天気があまりパッとせず、どうなるかなぁ~・・・って思っていましたが、保護者の協力もあり、無事に終わりました。子どもたちはいつもと違う場所で、あまり経験しないことを友達と一緒に体験することができました。小学生の思い出の1ページになったことだと思います。保護者の皆様も子どもたちと楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。保護者の皆さんの協力がないとできない学年の行事です。ありがとうございました。と子どもたちもしっかりと心に思っているはずです。だよね(^_-)!

 【学年キャンプの様子】
 ・午後からプール! 浮き輪でプカプカ・・・。                                ・プールの後は、カレー作り!
  

 ・親子料理教室!みたいですね。 うまくできたかな? お父さんたちは焼き肉です!    ・お味は?  サイコーです!
  

 ・夕食後は スイカ割り大会!   ・中学生も参加、うまく割れるかな?   ・「もっと左よ~」 ってアドバイス
   

 ・ナイトプール・・・何だかワクワクするね!            あれっ? 何だか◯◯人みたいな・・・・・?
  

 ・天気が良くなかったので、体育館にテントを張って寝ました(*^_^*)  あれっ? 6年生でない子どもがいるぞぉ~!
   

 ・朝ごはんは、昨日のカレーでした! ある先生は「毎日でもOK!」と言ってました。とても楽しいキャンプでした。ありがとうございました。
 

頑張った!紙屋っ子!

 7月24日(火)小林市小学校体育連盟による 水泳大会が行われました。市内の小学校5・6年生が出場し、栄冠を目指して力一杯泳ぎました。紙屋小学校でも水泳授業の他に放課後の練習を積み重ねて選手を選び、出場しました。練習の成果があらわれたようで、個人で6名、リレーで1つ、入賞(8位まで)しました。おめでとう!努力した結果です。5・6年生のみなさん、お疲れ様でした。応援に来ていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって一番の力になったと思います。6年生は10月には陸上大会があります。次の目標へ向けてまた、頑張りましょうね!  水泳大会以外にも頑張った子どもがいます。平成30年度 愛鳥作品コンクールでの入賞です。紙屋小からは3名出品し、そのうち5年生の山中 琴葉 さん が入賞しました。
 水泳大会と愛鳥作品コンクールの表彰は8月1日(水)の登校日に行います。また、水泳大会に出場した子どもたち全員には、「記録証」を渡します。

 ※写真はありません。すみません。表彰後に写真を撮り、PDFでこのホームページにアップします。お楽しみに(^_-)!
  
  8位入賞した子どもたちと山中さんを紹介します。

 6年女子25m平泳ぎ    第2位 藤田 麻生 さん      6年女子100mリレー 第5位
 6年女子25m自由形    第3位 有木 玲奈 さん        川内 美咲 さん  江口 蘭夢 さん
 6年女子50m平泳ぎ    第3位 江口 蘭夢 さん        永田 ゆい さん  有木 玲奈 さん
 6年女子50m自由形    第4位 永田 ゆい さん
 6年男子50m平泳ぎ    第7位 山口 知也 さん
 6年男子25m平泳ぎ    第8位 楠元 優太 さん

 愛鳥作品コンクール(ポスター)
 〇西諸地区審査・・・金賞 山中 琴葉 さん   (山中さんの作品は県の審査会に送られました。)

 〇宮崎県審査・・・銅賞 山中 琴葉 さん

登校日!

 8月1日(水)、この日は登校日でした。夏休みに入って10日あまり、子どもたちは元気に登校しました。週末からの台風の影響が心配されましたが、この日は雨が降ったり止んだりの天気でした。はじめに全校集会があり、校長先生から夏休みに鍛えることについての振り返りがありました。どうだったでしょうか?鍛え方が足りないと思う人は残りの夏休みで鍛えましょう!次にいのちに関して、原爆の日や終戦記念日とからめながらお話されました。その後、先日御紹介した表彰があり、最後は生徒指導主事の先生から生活、いのちについてお話がありました。集会の後は掃除をして、学級指導、帰りの会で登校日が終わりました。残り25日です!有意義な夏休みにしましょう。日曜日から甲子園が始まります。日南学園の健闘を祈ります。頑張れ!

 【登校日の集会の様子】
 ・意外と知らなかった、8月15日=終戦記念日!     ・表彰です!愛鳥コンクールと水泳大会!詳しくはメニューの「表彰写真」で!
   

通学路点検!

 8月1日(水) この日の午後3時から通学路点検が行われました。大阪での地震によるブロック塀の崩壊があり、ブロック塀の安全点検もおこなわれましたし、登下校時の犯罪等が発生しており、警察関係、教育委員会(文部科学省)も対策を迫られているところです。そこで、この日、学校関係、市教委、土木事務所、市役所、野尻庁舎、地域の方(区長さん)、スクールガードリーダーの方、そして、警察署の生活安全部の方など12~3名が参加し、通学路での危険箇所、防犯上気になる箇所等について協議しました。その後、現地を回って実際に点検し、今後の対策等について話し合いました。予算が関係することもありますが、より安全な通学ができるようにしてもらいたいものですね。また、私たち自身、家庭や地域でできることも考えて実行していくことも必要ですね。

 【点検の様子】
 
 ・紙屋地区体育館の先の道路、両側から木々が生い茂り、暗くなっています。 ・その近くの道路の左側が崖に・・・早急に対策を!
  

 ・側溝のふたがないところが多くあります。道幅も狭いですね。                  ・国道沿いの自動販売機があったところ。
  

じゃーじゃ記者取材!

 8月1日(水) この日は登校日に合わせて、宮崎日日新聞社の“じゃーじゃー記者”が紙屋小学校に来校し、取材をする日でした。朝は雨も降っていなくて、予定どおり外で集合写真が撮れるぞぉ~!と思っていましたが、9時半の来校時には、しっかりとした雨・・・(-_-)  さて、どこで写真を撮るか?ということで、新聞社の方に校内を回っていただきました。“体育館かな~?オープンフロアかな~?”・・・とりあえずオープンフロアで!ということで各教室に連絡しました。ところが、ところが、、、、、「何ということでしょう! 雨が止んだのです。さらには陽も照ってきたではありませんか!」うんうん。急遽、一徳園前で撮ることになり、全員集合!無事に撮り終えました。何だかすごいですね、その時間だけ雨が止むなんて!晴れをもっている人が多いのでしょうね、きっと。じゃーじゃー記者さん、カメラマンさん、スタッフさん、ありがとうございました。8月25日(土)の子ども新聞を楽しみにしています!

【取材の様子】
 ・全員集合!いい写真が撮れました。自分はどこにいるかな? ・各学年から一人ずつ、新聞に載る児童がいます。
    

 ・「夏休みに頑張りたいこと」が新聞に載りますよ!
  

 ・あっ、じゃーじゃー記者がいるよ。1年生も興味津々! じゃーじゃー記者もカメラ目線です。(^_^)
 

放送機器!

 8月2(木)、3日(金)の2日間にわたって、放送機器の入れ替え作業が行われました。昨年度から放送の具合がちょこっとずつ悪く(CDが使えなくなったり、放送が入らなかったり、チャイムが鳴らなかったり・・・)なってきました。市へお願いし、今年度の予算に組んでもらいました。入れ替え作業は終わりましたが、まだ、各種の設定が終わっていませんので、夏休み中に設定し、授業再開に間に合わせたいと思います。放送委員会の子どもたちも機器が新しくなって、ますます放送に力が入ることでしょう。大切に使わせていただきます。高額な機器の入れ替え、本当にありがとうございました。

【新しい放送機器です。】

 ・前の型と同じタイプです。左側にはCD機器もあります。(ラジカセではないですよ(^^))     ・職員室からも緊急の放送ができます!
  

小中合同家庭教育学級!

 8月4日(土) この日は小中合同の家庭教育学級の3回目が行われました。内容は「親子木工加工教室」です。県のアシスト事業を活用しました。今回は高原町にある、森木材工業にお願いしました。当日は7組の親子、計20名が参加しました。最初に「モクイク(木育)」についてパンフレットを使いながら説明がありました。その後、4つの作品(貯金箱、マガジンラック、本立て、写真立て)の中からそれぞれ作りたいものを選んで、親子で作りました。釘打ちが上手な子どももいて、親子で楽しく、ふれあいながら作りました。1時間半の時間でしたが、立派な良い作品ができあがりました。支援していただいた 森 木材工業の方、ありがとうございました。12月は「門松づくり」をします。また、お願いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。さて、10月の家庭教育学級は「家庭教育サポートプログラム=親子のコミュニケーション」です。たくさんのご参加お待ちしています。

 【木工加工教室の様子】

 ・最初のあいさつです。                   ・モクイクのパンフです。  昔、使われていた大きなノコギリです。
  

 ・親子で協力して作ります。 トントントントン、◯◯の2トン(*^_^*)    うまくできましたかな?
    

   

 ・集合写真、自分の作品を持って、ハイ、パチリ!家に帰って、色をぬったり、文字を入れたりするともっと良い作品になりますね(^_^)v



 

小林市PTAバレー大会!

 8月19日(日) 平成30年度の市PTAバレーボール大会が三松中校区で開かれました。昨年度は台風の影響で中止となりましたが、今年も台風が接近し、どうなるかな?と不安な気持ちでしたが、台風も過ぎ去り、無事に行われました。大会前に熱中症対策として、担当校から15点ゲームの提案がなされ、今年度は15点ゲームで行われました。予選リーグは三松地区体育館でした。対戦校は1試合目が三松小、2試合目が細野小でした。我ら紙屋小チームはこれまで4回の厳しい?練習を重ねて本番に臨みました。1試合目は第1試合!1セット目は体が暖まるまでに時間がかかり、取られてしまいました。2セット目は体もあたたまり、取り返しました(^^)しかし、得失点差で惜しくも負けてしまいました(>_<)落ち込むキャプテン・・・・。その後審判等も行い、2試合目は第4試合!体がまたまた冷えて・・・細野小にいいところなく2セットを失いました。結局、2敗で予選リーグ敗退でした。しかし、随所に紙屋小らしい、プレーが見られ、選手の能力・技術の高さを示してくれました。参加していただいた皆さん、練習にご協力していただいた皆さん、そしてまとめ役をしていただいた保体部長さん、ありがとうございまいした。来年度は決勝トーナメント進出目指して頑張りましょう!大会全体では市PTA協議会会長の濱﨑さんが開会式のあいさつや閉会式の表彰、講評と最後まで会長としての職務を果たされました。お疲れ様でした。

【大会の様子】

 ・開会式です。21チームが参加しました。          ・会長あいさつです。            ・教育長の中屋敷先生のお話です。
  

 ・さあ、かけ声かけて!ん?目にゴミが?  ・ナイスレシーブです!
  


 ・2試合目の選手の皆さんです!                       ・あ~、ボールが落ちた・・・。
  

 ・決勝戦の様子です。永久津A対細野中でした。    ・表彰式です。優勝は永久津Aでした。     ・最後の講評です!
  

1学期後半スタート!

 8月27日(月) この日から1学期後半が始まりました。7月21日から約5週間にわたった夏休みが終わりました。皆さん、どんな夏休みだったのでしょうか?宿題はちゃんと終わりましたかな?夏バテはしてませんか?生活リズムは大丈夫ですか?いろいろと思うところはあると思いますが、学校が始まりました!集会では校長先生と生徒指導主事の先生から夏休みを振り返ってのお話がありました。運動会の練習も始まります。運動会が終わると1学期も終わりますね。学習のまとめもしなくちゃね。学校生活のリズムを整え、元気で明るい紙屋っ子になりましょう!今日も全校児童、全員登校でした。欠席なしです(^_^)v

【集会の様子】
 ・校長先生のお話 「校舎が壊れてもいいから・・・」      ・生徒指導主事の先生のお話    
 

「城攻めおどり」講話!

 8月27日(月) この日から1学期の後半がスタートしましたが、運動会で披露する「紙屋城攻めおどり」についての講話が4年生を対象に行われました。運動会などで披露する「紙屋城攻めおどり」は4年生から6年生の児童が舞います。4年生は初めての経験、ということで始めに「城攻めおどり」の歴史や踊りの成り立ちなどについて学習します。講師には保存会会長の手塚さんに来ていただきました。3~4時間にお話をしていただき、子どもたちもしっかりと歴史や成り立ちを学習しました。そして、翌日の28日とその次の29日の2日間に渡り、踊りの練習をします。保存会からも数名来ていただき、運動会本番(15日、土曜日)に向けて指導していただきます。暑い中ですが、紙屋地区に残る伝統芸能です。しっかりと受け継ぎ古(いにしえ)の人々に思いを馳せましょう。保存会の皆さん、よろしくお願いいたします。

【講話の様子】

 ・戦国時代からのお話でした。  ・ツーン カーン ツーン カーン   ツン ツン ツン タコタン  ツンタコ ツンタコ ツンタコタン ・・・   
   

「紙屋城攻めおどり」の練習!

 8月28日(火) この日と29日(水)の2日間は「城攻めおどり」の練習が行われます。前日に講話を聴いた4年生も加わり、5・6年生まで合計31人で練習します。全員集合した後、役割を決めました。“いれこ”と呼ばれる先頭の役目を6年生2名、後は太鼓と鐘です。唄の役目の子どもはすでに決まっていて、夏休みから練習を始めていました。さて、いよいよ4年生は初めての経験、太鼓を付けます。5・6年生が手伝いながら太鼓を身に付けました。ちょっと重いかな?さあ、練習の開始です。4年生が覚えるのが重要です!保存会の方2名が前に立ち、丁寧に教えていただきました。“いれこ”役の2名の男子も別の方から指導を受けました。体育館には鐘と太鼓の音、そして唄が響いていました。約3時間の練習で4年生もすっかり踊れるようになっていました。明日もあります。明日で完璧に覚えましょう。明日の練習がおわれば、残りは7日と13日のリハーサルのみです。本番で綺麗な素晴らしい踊りを披露しましょう!こうやって伝統芸能が受け継がれて行くんですね。保存会の方の悩みは若い人がいないということでした。この中(4~6年生)から一人でも指導者になってくれる人が出てくれるといいですね(^_^)保存会の方々、本番までご指導よろしくお願いいたします。

 【練習の様子】
  ・全員集合です!                               ・保存会の方々です。
  

 ・4年生の太鼓付けを手伝います。           ・4年生の練習です!                  ・こちらは“いれこ”の練習です。
   

 ・太鼓のグループの練習です。                                  ・こちらは鐘のグループです。
  

 ・踊りのスタートです。こんな隊形から始まります。            ・4年生も堂々と踊っていますね(^_^)v
 

「紙屋城攻めおどり」の練習②!

 8月29日(水) この日は練習2日目でした。前日の練習で大まかな動き、流れをつかんでいた子どもたち。この日は4年生を上級生の間にはさんで、本番に近い隊形、並び方を決めました。練習は通し練習を中心に行いました。今日も保存会の方々が4名来校されて指導してくださいました。細かな動きなどはまだまだですが、通しの動きもできました。4年生も上級生に遅れないように一生懸命頑張っていました。これで2日間の練習が終わりました。次回は7日、本番のグラウンドで練習します。体育館とはかってが違ってくると思いますが、それまでリズムや動きを忘れないようにしましょうね。友達同士で練習をするのもいいですね(^_^)

【練習の様子】
 ・踊り出しの部分です。“いれこ”の2人もよくできました。    ・唄役の児童です。    ・真ん中に寄っているところです。4年生も上手!
  

読み聞かせ!

 8月29日(水) この日は授業再開後、初めての読み聞かせが5・6年生対象にありました。最初の本は『かかかかか』でした。蚊がいろんな生き物のところに飛んでいきます。カバ、カエル、カンガルー、カマキリ、、、、あれっ?「か」のつく生き物へ?(^^) ぞうさんの蚊の退治方法を聞きました。へぇ~!でしたね。次は子どもたちからのリクエストで『地獄(じごく)』でした。地獄におちた男がこの世に帰るときに、閻魔(えんま)様から、ここで見聞きしたことをこの世の人たちに伝えよ!ということで地獄のいろいろなところを見て回ってきたお話でした。この世で◯◯なことをした人は△△地獄におちて、苦しむという内容でした。まとめると“いのち(命)を大切にしなさい!”ということでした。たった一つしかない命(いのち)です。私たち一人一人はかけがえのない存在なのです。うんうん。読み聞かせグループたんぽぽの方、ありがとうございました。

 【読み聞かせの様子】
 
 ・はじめは、じゃーじゃー記者の新聞の紹介でした。 ・『かかかかか』のお話です。              ・『地獄』のお話です。
  

運動会合同練習!

 8月30日(金) この日は第1回の小中合同練習がありました。1回目ということで、練習内容は開閉会式、行進練習でした。団長、副団長、リーダーが中心となって団員をまとめていました。国旗、校旗をもつ6年生もきびきびと行進ができていました。1年生はどうでしたか?行進はうまくできたかな?お兄さんお姉さんをよく見て、自分で、自分たちでできるようになりましょう。本番まであと4回合同練習があります。再来週11日(火)は予行練習です。合同練習以外にも、学年での練習等がありますね。中学生もいますが、6年生を中心に小学生が一つにまとまり、競技や発表(表現)で成長した姿を保護者や地域の皆さんに披露できるように、みんなで声掛け合い、協力し合って日々の練習に一生懸命取り組みましょう!みんな、頑張れ!

【合同練習の様子】
 ・団長を先頭に堂々の行進です。 
 

 ・中学校の体育の先生からのお話です。「がんばろう!」        ・ラジオ体操です。1年生はうまくできたかな?
 

学年での練習!

 8月31日(金) この日は学年での練習がありました。本番の会場となる中学校の運動場で行いました。移動もあって、大変かも知れませんが、下学年(1~3年生)の子どもたちは、校長先生に「行ってきま~す!」と元気にあいさつして出発しました。この日の練習はリレーの練習でした。走順を決めたり、スタートのあいさつなどを練習しました。この日は中学校が休みのため、テントが伏せてあり、校舎の陰で説明等を行いました。さあ、具体的になってきましたね。暑いけど、気持ちをしっかりもって頑張りましょう!

 【下学年の練習の様子】
 ・先生の説明をしっかり聞いています。              ・さあ、スタートの練習です。バトンの練習もしたのかな?
 

第2回奉仕作業!

 8月31日(金) この日は第2回奉仕作業でした。今回は平日の夕方に実施するということで、17:30からでした。その時間前には、地域の方がお見えになり、作業を始めていらっしゃいました。全体で校長先生のお話や諸連絡を行い、作業を開始しました。保護者の方のご協力で小運動場タイヤ築山の草刈り、校門付近の土手の草刈り、プール裏側の草刈り、運動場北側フェンスからはみ出していた枝落とし、そして、駐車場前の土の除去などの作業が終わり、綺麗な校内になりました。地域の方には一徳園の清掃をしていただき、こちらも綺麗になりました。19:00近くまでお父さんを中心に草の運搬作業をしていただきました。子どもたちも綺麗な校内で過ごすことができ、うれしいと思います。19:00頃には薄暗くなってしまいましたが、最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。

 【奉仕作業の様子】

 ・はじめのあいさつ等です。                ・土の除去です。跡地は駐車場にする予定です。
  

 ・一徳園 の清掃をしていただきました。        ・小運動場の築山です。              ・草取りをしていただきました。
   

 ・お母さんも草刈りです。              ・土手の草刈りです。              ・職員は花壇の除草をしました。
  

 ・運動場のフェンスからはみ出している枝落としです。 樹木の剪定もしていただきました。
    

 【作業後の様子です】
 ・樹木もスッキリしました。         ・枝を落として、こちらもスッキリ!          ・除草して、スッキリ!
   

 ・校門付近の土手、東側の土手、綺麗さっぱり、スッキリしました。
   

 ・タイヤの築山もスッキリしました。      ・土をのけて、広々となりました。     ・一徳園も落ち葉がなくなってスッキリです!
  

  ・今年の1月に今の3・4年生がシイタケのコマ打ち体験をしました。そのホダ木を並べる準備をしてくださいました。早ければ今年の年末  
 には収穫できるかもしれませんね!

運動会合同練習②!

 9月3日(月) この日は運動会合同練習の2回目でした。台風の影響で曇りがちの天気でしたが、適度に雲が日差しをさえぎり、暑さも控えめな感じでした。2回目のこの日は、入場行進から開会式、閉会式の練習を通して行いました。その後、紙屋音頭の練習をしました。地域の支援ボランティアの方2名に指導をお願いしました。暑い中、一緒に踊ってくださったり、「良く覚えているし、上手ですね」とお褒めの言葉をくださったり、ありがとうございました。校長先生からは、もっと元気が欲しい!というお話がありました。暑いですが、やればできることです。実際にやり直しのときは元気よくできました!うんうん。“元気よくやろう!”と意識していれば、言われなくてもできるのですよ!暑さを吹き飛ばすような『元気』を出しましょう!次は7日(金)です。頑張ろうね!4~6年生は城攻めおどりの練習もありますよ!

 【合同練習の様子】
 ・校旗を持つ2人です。重いです!     ・国旗を持つ4人です。かっこよくね!  ・両団そろっての入場です!
  

 ・児童代表の言葉は1年生です。担任の先生が見張って?います(^^;) ・元気よくね!  ・選手宣誓は両団の小中の団長です!
  

 ・4人そろえてね!          ・紙屋音頭の指導に来られたボランティアのお二人です。ありがとうございました。
  

避難訓練!

 9月4日(火) この日に地震を想定した避難訓練を実施しました。台風21号の影響で運動場に避難することができませんでしたが、避難経路を通る訓練や頭を守るために何かを載せる訓練などを行いました。また、避難の前に防災に関するDVDを各学級で見て、地震の様子や恐ろしさ、地震が起きたときの行動などを学習しました。視聴後に訓練をしました。新しい放送設備を使い、職員室から一斉放送ができました!(^_^)v避難場所は体育館で、校長先生と生徒指導主事の先生からお話がありました。訓練は実際に起きたときに備えるためのものです。訓練から真剣に取り組まないと実際に起きたときは何もできません。『命』を守ることができないのです!自分の命は自分で守る!このことが大事です!うんうん。 9月1日は「防災の日」~関東大震災が起きた日です。この時には地震よりもその後の火災で何万人も亡くなりました。また、デマ(今で言うところのフェイクニュース)でたくさんの朝鮮人の方が殺されたりもしたのです。
 
 【避難訓練の様子】

 ・はじめに、防災のDVDを見ました。     ・今回は外階段を使う訓練でした。      ・静かに並びます。
  

 ・校長先生からの質問です!「お、は、し、も」はできましたか?   ・生徒指導主事の先生のお話、南海トラフ地震・・・。
 
 

シイタケのほだ木立て作業!

 9月5日(水) この日は今年の1月にシイタケのコマ打ち体験作業を行い、一徳園に置いていたほだ木を立てる作業を行いました。コマ打ち体験をした3・4年生(現在の4・5年生)が協力して立てました。重い物は2人で運びました。綺麗に立て終わって最後に記念写真を撮りました。さて、今年中に収穫できるかな?楽しみだね。

 【作業の様子】

 ・校長先生から作業の説明がありました。  ・さあ、立てるぞ!みんなで協力してやりました。アリさんが「こんにちは!」で大変!
  

 ・最後に記念写真! 早く収穫できるといいな! 安全対策をしました。シイタケがなっていないか時々のぞいてみようっと!
 

新しい先生です!

 9月5日(水) この日の全校集会で新しい先生の紹介がありました。8月いっぱいで事務室の児玉ななみ先生が出産のためのお休みに入られました。児玉先生の後に9月3日から事務室に新しい先生がお見えになりました。お名前は【南﨑 奈津美(みなみざき なつみ)】先生です。とても明るくて元気な先生です。子どもたちのことや保護者の皆さんに関わるお仕事もされます。これからどうぞよろしくお願いします。その後は校長先生のお話、そして、保健体育部の先生から熱中症の予防や運動会を乗り切る健康管理についてお話がありました。

 【全校集会の様子】
 ・校長先生のお話です。集中して聴くことが大事です!    ・保健体育部の先生のお話です。
  

 ・運動会の練習を乗り切りましょう!生活のリズムを大切にね!    ・南﨑 奈津美先生です!
          

運動会準備全体会!

 9月6日(木) この日は19:30から紙屋中学校体育館で運動会準備全体会が行われました。先週の準備委員会で検討した内容の審議と細かい分担や競技参加者を話し合いで決めました。ご多用な中、出席していただきありがとうございました。部会では和気あいあいと話し合いをされ、スムーズに役割分担や参加者が決まっていました。全体の話し合いの様子から紙屋地区の保護者の学校教育活動への関心の高さを感じました。前日の準備から当日まで、ご協力よろしくお願いいたします。4~6年生の保護者の皆様には着付けのお手伝い(13日:木、15日:土 運動会当日)もあります。こちらもよろしくお願いいたします。

 【全体会の様子】
 ・はじめに中学校の教頭先生から説明がありました。
 

 ・地区別部会です。係分担、競技参加者決めをしました。                 ・小中別部会です。ここでも参加者等を決めました。
  

運動会合同練習③と城攻めおどり練習③!

 9月7日(金) この日は3回目の合同練習でした。内容は団技「綱引き」でした。整列から入場、場所の入れ替え、小優勝旗の授与、退場の練習をしました。天気が心配でしたが、日差しもあって、暑くなりました。綱引きの結果は・・・。場所に左右されるのでしょうか?プール側の方が3回とも勝ちました。本番はどうなるのでしょうか?小中対抗保護者綱引きもありますね。今年は小かな?中かな?保護者の対決も見ものですね!綱引きの後は役員指導を行い、各担当の先生から役割の説明後に分担をしました。役員さんがいないと、大会がうまく進みません。しっかりと役割を果たしましょう!天気もなんとかもって、3回目の合同練習も無事終わりました。皆さん、お疲れ様でした。また、来週~!元気でね!ところが、午後からは雨、大変な雨、雷も鳴り出しました。中学校の運動場で行う予定だった城攻めおどりの練習は急遽小学校体育館で行いました。保存会の方も3名来校され、指導してくださいました。本番での位置取りは、予行練習の時に行います。

 【合同練習の様子】
 ・合同練習前、あやしい雲が・・・。  ・準備運動の時にはラジオ体操をしました。   ・綱引きの入場です。 黒い雲が・・・。
  

 ・白団、赤団、それぞれ力を合わせて引きます。セッ、セッ、セッ、セッ!         ・小優勝旗をもらう練習です。この日はカラーコーン(^^;)
  

 ・退場です。あやしい空模様です・・・。     ・ということで、城攻めおどりの練習は小学校の体育館で! ずいぶん上手になりました!
    

予行練習準備とエール交換!

 9月10日(月) この日は翌日の予行練習の準備を午後から行いました。小学校4~6年生と中学生、そして先生方も含めて、準備をしました。大きな仕事はテントの天幕をつけることと、テントの移動、グラウンド整備でした。全員集合して、準備内容と分担の説明をしました。その後、準備に入りました。テントはかけ声に合わせることが大事です。てきぱきと仕事に取り組み、9張りのテントを仕上げました。全部で14張りのテントができあがりました。“いよいよだな!”という感じです!グラウンド整備、ライン引きも終わり、団長、副団長、リーダーはエール交換の練習に入りました。退場した後の最初の演技です。両団とも最後まで声や形、動きを合わせる練習をしていました。頑張ろうね!みなさん、お疲れ様でした。天気が心配されましたが、無事にできそうです!日頃の・・・・、ですね(^_^)v

 【エール交換と準備の様子】
 ・テント14張り!本番前日はあと12張り張ります!     ・エール交換!最初は 紙屋小、紙屋中に対して、“フレー、フレー”
  

 ・その後、互いに応援します。(エール交換です!)    ・反省会です。“ここはよ~、 こうじゃろ!”先生の指導にも熱が入ります(^_^)。     
 

運動会予行練習!

 9月11日(火) この日は予行練習がありました。午前中に終わるように実施プログラムを精選して実施しました。連続で出場する学年もあるので、給水タイムを設けながら行いました。確認等を行いながら進めていくなかで、課題が出てきました。残り少ない練習期間ですが、しっかりと課題をクリアして、素晴らしい運動会にしていってくれることでしょう。体調を整えて、力を出し切って、素晴らしい運動会にしましょう!がんばれ、がんばれ、みんな頑張れ!

 【予行練習の様子】
 ・放送担当の子どもたちです。      ・低学年のダンス、ヤングマン!          ・1年生の徒走です!
  

 ・上学年の団技です。                     一輪車競走!                ・低学年の全員リレーです。
  

 ・2年生です。             ・綱引き、力を合わせて~!              ・赤団が勝ちました。
  

 ・団対抗リレーです。               ・予行練習の競技優勝は白団でした。   ・小優勝旗の数が・・・・。
  

リクエスト給食!

 9月11日(火)の給食は、紙屋小のリクエスト給食でした。メニューは「ポークカレー」でした。この日は運動会予行練習もあり、子どもたちは疲れていたようですが、このメニューで元気を取り戻したのではないでしょうか?(^_^)v この後も、「とうにゅうムース」(13日)、「りっちゃんサラダ」(26日)が紙屋小のリクエストになっています。楽しみですね!学校給食では「地産地消(地元の食材を活用した給食)」メニューや他県の郷土料理などを作っています。ありがたいことですね。費用も安く抑えられています。さらに、小林市では給食費の助成も行っており、給食費の半額を補助しています。本当にありがたいことですね。いろいろな人の努力や作業によって、美味しい給食を食べることができます。直接、お会いしていませんが、生産者、運搬の方、調理の方などに感謝の気持ちをもって食べましょうね。紙屋小は食べ残しが全くありません。子どもたちもしっかり食べています!このことも作っていただく方々への感謝に繋がりますね(^_^)

 【9月11日:火の給食】

 ・美味しそうですね。うんうん。ちなみに8月29日(水)の給食メニューは、キーマカレーでした。ごはんではなくて「ナン」でした。HP担当者は前の学校で給食に「ナン」が出ると、子どもたちからちょっとからかわれました。(私事ですみません。(^^;))
                          

城攻めおどりのリハーサル!

 9月13日(木) この日は「城攻めおどり」のリハーサルでした。実際に衣装を身につけ、刀や矢旗も付けて踊ります。天気が心配でしたが、何とか持ちこたえ無事にリハーサルを終えることができました。BTVケーブルテレビも取材に来られて、児童を代表して6年生がインタビューを受けていました。(この時の様子は当日の夕方18:00から放映されました。)やはり正装での踊りは見応えがありました。校長先生も感心していらっしゃいました。保存会の方も4名来られて、着付けの指導から手伝い、踊りの指導まで、お世話になりました。保護者の皆さんも着付け等に来ていただき、ありがとうごいました。さあ、後は本番を待つのみ、これまでのご指導やご加勢に感謝して踊りましょう。大きな見せ場です。特に4年生は初めての披露、しっかりとね!みんな!力強く、そして格好良く踊りましょう!
 また、14日は前日準備にお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で立派な会場ができあがりました。

 【リハーサルの様子】
 ・着付けを親子でしていきます。       ・矢旗を付けるとグッとしまりますね!  ・インタビューを受けました。
  

 ・いざ、出陣! いれこの2人が先頭です!  ・31名が進んで行きます。    ・小さくてすみません・・・。
  

第14回紙屋小・紙屋中合同秋季大運動会!

 9月15日(土) この日に小中合同の運動会が行われました。天気が不安定な日々でしたが、練習にはほとんど影響なく、当日を迎えることができました。本当に奇跡!といっても良いのではないでしょうか?これもみなさんのおかげです。ありがとうございました。当日の朝は深い霧が出て、グラウンドもテントもテントの中の椅子も濡れていました。6時の時報に合わせて、煙火を上げました。明るくなるにつれて霧も晴れ、絶好の運動会日和になりました。8時半からの入場開始から14時半の閉会式まで、無事にプログラムを消化することができました。また、片付けの際には保護者の皆様にお手伝いいただき、スムーズに終えることができました。城攻めおどり保存会の方にもお世話になりました。子どもたちも準備、練習から一生懸命取り組み、きっと充実感をもってこの日を終えることができたことでしょう。この体験が子どもたちをまた一回り大きく成長させました。今後の学校生活に生かしてくれることでしょう。たくさんの方のご協力により、第14回の運動会が滞りなく終了しました。本当にありがとうございました。

 【運動会の様子】
 ・朝は深い霧に覆われました。      ・煙火の打ち上げです!ド~ン!  ・今年度のスローガンです。限界まで頑張れたかな?
  

 ・入場行進です。                    ・1年生のあいさつです。よくできましたね(^_^)v  ・宣誓です。きれいな青空!
  

 ・下学年(1~3年生)のダンス!         ・下学年の団技、優勝は白団でした。  ・PTA地区対抗団技のゴール前、頑張って!
  

 ・上学年の団技です。赤も白も頑張りました!                         ・城攻めおどりです。
  

 ・6年生の集合写真です。                          ・最後に全体で写真を撮りました。お疲れ様でした(*^_^*)
 

彼岸花

 9月18日(火) 運動会も無事に終わり、ホッとしたところですね。今まで気づかなかったのですが、道ばたや土手に赤い花が咲いています。季節は秋、20日からは秋の彼岸に入ります。23日は秋分の日で、彼岸の中日です。学校の校門の左右にも彼岸花が咲いています。自然は季節を忘れずにその時期がくればちゃんと花を咲かせるのですね。うんうん。しばらくは赤い花がたくさん咲きますね。ところで、お彼岸によく食べる、「おはぎ」と「ぼたもち」ってどう違うのでしょうか?う~む(-_-) 

 【学校に咲いている彼岸花】
 ・プール側の彼岸花               ・公民館側の彼岸花                ・こんなふうに咲いていますよ