出来事

出来事

野尻地区陸上計測会

10月21日(金)

数年ぶりの6年生陸上計測会が新しくなった市営陸上競技場で実施されました。

今年は野尻地区の3校が一同に介して計測会が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月25日(火)

秋晴れの中、5年生及び中学生での合同稲刈りを実施しました。

芋ほり

10月28日(金)

1・2年生合同で芋ほりを実施しました。

今年もJA野尻及び有志方々に協力をいただき、たくさん収穫できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい体験活動

10月30日(日)

今年からふれあい体験活動が新たに教育活動として加わりました。

1年生は昔の遊びをゲストテイーチャーと共に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、保護者と一緒に手作りおもちゃで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は福祉学習の一環でアイマスク体験とパラスポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はわらじ作りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国際交流員と一緒に外国(ドイツ)料理作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西諸音楽祭

11月17日(木)

西諸県音楽祭があり、3・4年生が参加し堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の遠足

11月18日(金)

秋の遠足を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、

それぞれの学年が楽しく過ごせました。

1・2年は大淀川学習館を見学後、校内遠足に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は宮崎科学技術館や宮崎空港などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は西都原古墳群へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

12月6日(火)

雲一つない冬空の下、元気に学校敷地内を走りぬきました。

小中合同あいさつ運動

1月11日(水)

冬の早朝より、恒例の小中合同あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生も小学生に負けない声であいさつしていました。

保育士体験学習

1月24日

5年生が総合的な学習の時間で学んだ「保育士」を

肌身で感じる一環として体験学習を行いました。

紙屋保育園のご協力の下、園児と5年生は楽しく

触れ合いました。

学習後の感想では、

「大変だけどやりがいがある」

「やってみたいと思った」

などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

1月31日(火)~2月1日

5年生が青島青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

詳細はマチコミメールのタイムラインをご覧ください。

令和5年度入学説明会と体験入学

2月9日(木)

入学説明会と体験入学を実施しました。

まずは、社会福祉協議会より赤白帽子の寄贈式がありました。

そして、現1年担任との体験授業を行いました。

返事の仕方や手の挙げ方、質問に対する答え方などの

練習をしました。

保護者の方との説明会も滞りなく実施できました。

 

 

 

 

 

 

参観日

2月19日(日)

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。

1年生はできるようになったことを発表しました。

体育→音楽→国語→生活

の順に発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は音読劇→生活科町探検の発表→合奏 でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は音楽発表会と一年間の学習の振り返りを写真を提示しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語→外国語→作文発表→合唱の順で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は宿泊学習の振り返り→算数「割合とグラフ」を使ったグラフ提示→英語→合奏

の順で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会「太平洋戦争後の日本の復興」の学習で調べた内容をクイズ形式で発表しました。

 

立志の集い

2月19日(日)

参観授業・懇談会の後、5年生は立志の集いを

行いました。今年は、保護者・4年生・6年生が

参集して体育館で実施することができました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度の修了式が実施されました。

1年から5年生までの総計53名が修了証を受け取りました。

令和4年度 離任式

3月30日(木)

令和4年度の離任式がありました。

今回の異動で4名の職員が紙屋小を去ることになりました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 新任式・1学期始業式・学級での様子

4月7日より令和5年度がスタートしました。

まずは新任式。今年は、5名の職員が紙屋小学校へ新たに赴任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

新任式に続き1学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、1名の転入生を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そして、ドキドキの担任発表。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、「頭」「心」「体」

を良くするために話をよく聴くことが大切

であることを話されました。

 

 

 

 

児童代表あいさつでは、新6年生児童が

1年間の目標を述べました。

 

 

 

 

 

 

始業式の後に生徒指導主事より紙屋っ子が1年間に頑張る目標

「あいさつ」「返事」「言葉遣い」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい担任の引率の下、進級した学年の教室で思い思いに過ごしました。

 

2年生

たくさんの配付プリントを静かにもらおうと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

今から使う教室をみんなできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生

みんなが使う廊下や階段もきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生

自分の持ち物とみんなが使う物をそれぞれどこにおくか、全員で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

担任の自己紹介の後、子供一人一人自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

給食試食会

10月19日

1年生保護者対象に給食試食会を実施しました。

まずは、給食の献立から栄養素について養護教諭から

説明と問題を出す授業を行いました。

その後、親子で試食会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

第1回PTA奉仕作業

6月1日

児童、保護者、一徳会の方々、教職員のみんなで奉仕作業を行い、とてもきれいになりました。

機材の提供等、本当にありがとうございました。

宿泊学習

5月30日、31日

5年生は青島少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

たくさんの経験を通し、成長して帰ってきました。

田植え

5月24日

小中合同で田植えをしました。

当日は小雨でしたが、たくさんの保護者の方々にお手伝いをしていただき無事に田植えができました。

サツマイモの苗植え

5月20日

a

農協青年部や保護者の方々のご協力のもと、1・2年生はサツマイモの苗を植えました。

秋の収穫が楽しみです。

野球グラブとボールの寄贈

5月8日

 

小林市細野在住の藤崎満吉さん(87)が米寿の記念に小林市内小学校12校に野球グラブと野球ボールを寄贈してくださいました。

紙屋小学校では、8日の全校朝会で紹介し、全員でお礼の集合写真を撮りました。

藤崎さん、本当にありがとうございます。みんなで大切に使っていきます。

令和6年度入学式

4月12日

 

今年も紙屋小学校に6名の新入生が入学してきました。

たくさんの来賓の方々や在校生に見守られながら入場し、新入生氏名点呼では、大きな声で返事をしました。

ようこそ、紙屋小学校へ!

卒業祝い紅白餅

3月23日・24日

 

卒業祝いとして、紅白餅を作りました。校区社会福祉協議会の方々が

全ての作業をしてくださいました。

23日はもち米を洗って下準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

24日は朝の8時から作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後3時に全ての作業が終了し、紅白餅ができあがりました。ありがとうございました。

卒業式の日には、卒業生、在校生、来賓の方々に配付します。

ごみ拾い・花植え

3月8日

 

5年生と一徳まちづくり協議会の方々との活動がありました。

まずは学校から花植えの場所までの道路の清掃活動をしました。

その後、協議会の方々との花植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ集会・遠足

3月1日

 

お別れ集会と遠足を実施しました。雨天のため、校内遠足となりました。

お別れ集会では、1年~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

その後、みんなでゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から晴れ間がのぞき出し、運動場でみんなでお弁当を食べたり、遊んだりしました。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

2月21日

 

今年度最後の読み聞かせがありました。

5・6年生が読み聞かせグループさんの本を真剣に聞いていました。

立志の集い

2月17日

 

参観授業懇談会の後、5年生による立志の集いがありました。

4・6年児童および5年保護者も参加し、5年生10名が自分の

将来の夢を堂々と発表しました。

参観日

2月17日

 

今年度最後の参観日でした。それぞれの学年が1年間の

成長の様子を見せてくれました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

鑑賞教室

2月5日

 

東京を中心に世界中で芸を披露されている「仙若」さんを

お招きし、鑑賞教室を開きました。子供たちは、初めてまじかに

見る芸に歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン(食育)との体験活動

2月2日

 

セブンイレブンさんの協力の下、食育について考えました。

どのように食品ロスを出さないようにするか、商品が売れる

ポップアップ(広告)の書き方などの講座がありました。

参加した5・6年生は真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

スクールワイドPBS

1月31日

 

南部教育事務所より講師をお招きし「スクールワイドPBS]の

職員研修を開きました。

スクールワイドPBSとは、学校全体で児童の望ましい行動に目を向けることを言います。

どのように目をむけるとよいか、講師の説明を聞き、職員同士で協議しました。

 

 

ものつくり体験教室

1月30日

 

宮崎県職業能力開発協会から講師をお招きし、ものつくり体験教室を開きました。

板金による表札作りと和裁による巾着袋作りをしました。

表札作りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和裁 巾着袋作り

 

 

 

 

 

 

給食感謝集会

1月17日

 

業間に給食感謝集会を実施しました。

今年は、3年ぶりに参集して実施できました。

給食センターから栄養士の方をお呼びすることも

でき、担当する委員会児童は張り切っていました。

給食の歴史や紙屋小給食クイズなどをして盛り上がりました。

小中合同あいさつ運動

1月17日

 

紙屋小中学校児童生徒による合同あいさつ運動を

朝の登校時に実施しました。

小学校下の坂の所で小学校からは計画委員会児童

中学校からは生徒会が参加し、登校してくる児童

生徒に元気にあいさつをしていました。

110番の日 出前講座

1月10日

 

1月10日は「110番の日」です。

小林警察署から6名の署員が来校しました。

 

 

 

 

 

 

まずは、警察署における各課の説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

そして、警察官の制服に装備している品について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

さらに警察のことを詳しく知ってもらうために〇✖ゲームで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、110のかけ方について講話をしていただき、その流れで白バイ・パトカー

が登場し、子どもたちは興味津々でした。

全校集会と授業風景

1月9日

2学期後半が始まりました。

まずは全校集会を開きました。

校長先生からは、上杉鷹山公の言葉

「為せば成る為さねばならぬ何事も」を挙げ、

目標を持って残り3ケ月を過ごしてほしいと

の話がありました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、年度初めに掲げた

「あいさつ・返事・言葉づかい」

の重点目標について、これからの3ケ月は

「返事」を特に頑張って取り組むよう話を

しました。

 

 

 

 

 

 

保健主事からは

保健目標「かぜを予防しよう」

について、具体的な予防策の話と

給食感謝週間への取り組みについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会後、2時間目の授業の様子です。

1年生は学活で冬休みの振り返りやこれからの目標を

考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

2年生はこすもす科で自分の頑張ることを

発表しました。

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生は1月15日、16日に実施する

学習定着度テストに向けて猛復習をしました。

 

 

 

 

 

 

4年生は算数「割り算のひっ算」を学習しました。

 

 

 

 

 

 

5年生は国語「方言」について学習しました。

 

 

 

 

 

 

全校集会

12月22日

2学期前半終了前に全校集会を行いました。

校長先生のお話では、竹の「節目」を例にとり、

節目ごとに目標をもって過ごすことの大切さについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、長期休業中の生活リズムを整えることの大切さや

自分の命は自分で守ることなどを話しました。

 

 

 

 

 

 

校外学習(3年)

12月14日

 

3年生が社会科の学習の一環で校外学習に行きました。

まずは消防署です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて警察署です。

実際にパトカーや白バイに乗ったりしました。

保育士体験

12月13日

 

5年生がこすもす科学習の一環で紙屋保育園へ

保育士体験に行きました。

校外学習

12月8日

2年生が校外学習に行きました。

今回は、郵便局と交番に見学に行きました。

まずは、郵便局の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

局内では、局長さんから郵便局のお仕事の説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて交番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おまわりさんから、地域の方々の見守り方について聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

12月7日

持久走大会を敷地内で実施しました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

全校集会

12月6日

全校集会を体育館で開きました。

校長先生の話では、11月から取り組んでいる

「ありがとうの木」を取り上げました。

「ありがとう」の反対語は「当たり前」です。

ありがとうを増やして温かい心が育つよう話をされました。

 

 

 

 

 

 

月目標「正しい服装をしよう」について

担当職員から登校時に気を付けることや

体育学習時の服装について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

12月より新しい友達が増えました。

高原小より2年生女子が仲間入りしました。

高妻神社ほぜ祭り

11月23日

3年ぶりに高妻神社においてほぜ祭りが開催されました。

小学校からは城攻め踊りを奉納しました。

創立150周年記念式典

11月19日

紙屋小学校創立150周年記念式典を開催しました。

第1部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部 各学年アトラクション

1・2年生(音読・ハンドベル)

 

 

 

 

 

3・4年生(合唱・合奏)

 

 

 

 

 

5年生(城攻め踊りの歴史)

 

 

 

 

 

6年生(紙屋小の歴史)

 

 

 

 

 

 

第3部 記念講演(都城ケーブルテレビ BTVアナウンサー)

 

西諸県音楽大会

11月10日

西諸県音楽大会に3・4年生が参加し、合唱合奏を

堂々と披露しました。この日まで、一生懸命練習し

その成果を遺憾なく発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月27日

 

小学5年生および中学生による合同稲刈りを行いました。

秋晴れの下、一生懸命収穫したくさん採れたことに大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

プール掃除

5月26日の午前中にプール掃除を行いました。

今年も消防団の方の助けを借り、

1年間の泥やコケ、枯葉などをきれいに取り除き

ました。