出来事

出来事

栽培活動!

 11月26日(月) この日は栽培活動がありました。各学級の花壇に花の苗を植える活動です。事前に子どもたちが花壇の整備をしましたが、学校用務員の先生がきれいに整地と肥料入れ等をしていただきました。もちろん、花の苗の準備もです。この日は子どもたちが考えた花のレイアウトにそって、苗を植えました。3校時の1時間(45分間)で終わりました。花壇にはきれいに植えられた花の苗が並んでいます。花が咲くのはまだ先ですが、日頃の手入れが大事になってきます。愛情を注ぎながら大切に育てましょう。みなさん、よろしくお願いしますよ(^^)
学校の環境に気を配り、手入れ等をしてくださる学校用務員の先生、いつもありがとうございます。

 【栽培活動の様子】
 ・1年生です。団子状態です(^_^;)        ・2年生です。きれいに植えています。     ・3年生です。一番早く終わりました!
  

 ・4年生です。丸い花壇に上手に植えます。  ・5年生です。一番広い花壇です。      ・6年生です。手際よく植えています。
  

 ・栽培活動の開始です!     ・植え終わりました。どの花壇もきれいに植えられています。花が咲くのが待ち遠しいですね(^o^)
   

高妻神社 ほぜ祭り!

 11月23日(金) この日は「勤労感謝の日」の祝日でした。この日には各地で農作物の収穫に感謝するお祭が行われています。紙屋地区では高妻神社でほぜ祭りがありました。紙屋小からも4~6年生の希望者による「城攻めおどり」を奉納しました。紙屋地区公民館から神社まで衣装を身に付け、歩いて行きました。国道沿いでは太鼓や鉦を打ち鳴らしました。通行する車の方々の目にも子どもたちの姿が鮮やかに見えたと思います。神社に着いてから神事のあと奉納しました。その後、舞や神楽、そして、子どもたちが楽しみにしていた「せんぐまき」(小中の校長先生、教頭先生4人がまきました(^o^))があり、お菓子やお餅をたくさん拾っていました。今回、「中山間盛り上げ隊」という方々がいらっしゃって、子どもたちの移動の際の交通安全や矢旗が引っかからないようにしてくださいました。ありがとうございました。地域の伝統行事であるほぜ祭りに参加したり、見に行ったりすることは地域のことを知ることになったり、地域の方と触れ合ったりする貴重な機会です。いつまでも地域のことに想いを馳せる子どもたちになって欲しいと思います。今回も保護者の方々には着付けから移動、神社でのお世話などたくさんお世話になりました。また、おでんや甘酒などをふるまってくださった地域の方々、美味しくいただきました。皆さん、本当にありがとうございました。

 【ほぜ祭りの様子】

 ・坂をおります。                 ・太鼓や鉦を打ち鳴らして、颯爽と歩きます。   ・神社の坂を登ります。約70段です。
  

 ・城攻めおどりの奉納です。           ・神樂の奉納です。                ・せんぐまき! みなさん、楽しんでいます。
  

 ・夢見太鼓の奉納です。かっこいいね! ・鹿児島から来られ、舞を奉納された方です。  ・盛り上げ隊の旗とメンバーの方です。
   

新しい先生!そして、紅葉

 11月21日(水) この日の集団下校の会で、先週木曜日から山田先生に代わって勤務されていらっしゃる上園先生と子どもたちとの対面を行いました。上園先生は保健師や看護師の免許も持っていらっしゃいます。お若いですが、頼りになる先生です。学校で働かれるのは初めてだそうですが、子どもたちにもすぐに慣れ、子どもたちもすぐに仲良くなることでしょう。上園先生、よろしくお願いいたします。
 さて、秋も深まり、一徳園の木々の葉もたくさん落ちています。最近は紅葉を見に行ったり、紅葉狩りに行ったりすることも少なくなってきました。そんな中、用務員さんが自宅にある紅葉の木を切ってきて、職員玄関に飾ってくだしました。見事な紅葉です。窓口にはお花も・・・。四季のある日本ってとっても素敵な国だなあ~!って改めてそう思いました。用務員さん、ありがとうございました。

 【集団下校の様子と紅葉、花】
 ・集団下校の会での上園先生のあいさつです。       ・上園ユカ理先生です。              ・玄関の紅葉です(^o^)
  

 ・窓口にも花があります。     ・玄関先の花々です。きれいですね。        ・一徳園も紅葉しています。
  


紙屋地区高齢者交流会

 11月22日(木) この日は紙屋地区の高齢者交流会が紙屋中学校の体育館で行われました。地域の高齢者の方々が集まり、日頃親しんでいらっしゃる踊りや歌を披露したり、子どもたちの発表があったりと楽しい一日だったようです。昨年度は紙屋小の体育館で「一徳祭」と合わせて土曜日に行われましたが、今年度は紙屋中学校の体育館で平日に行われました。紙屋小からはオープニングに3・4年生が参加し、先日の音楽大会でのリコーダーの演奏と合唱を披露しました。昼食・休憩時間には、【夢見太鼓】の演奏があり、小学校からも太鼓の演奏に5・6年生の4名が参加して、勇壮な演奏を披露したようです。企画・運営をされた方々、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 【交流会の様子】
 ・3、4年生の発表です。              ・中学生は全員で参加しました。      ・全体の様子です。たくさん来場されました。
  

鑑賞教室!

 11月21日(水) この日は鑑賞教室がありました。今年度は音楽鑑賞ということで、宮崎市在住の民謡歌手、浅野晴香(あさの はるか)さんにお願いしました。三味線や尺八、太鼓などの演奏や民謡、手踊りなどを披露していただきました。途中には子どもたちが体験する時間もあり、あっという間の1時間半でした。また、宮崎の民謡「日向木挽き歌」も教えてもらいながら一緒に歌ったり、宮崎弁を採り入れた手踊り歌にあわせて、踊っていただいたりしました。最後は秋田と宮崎の民謡「シャンシャン馬道中唄」を唄っていただき、終わりました。和楽器に触れる機会が少ない子どもたちにとっては貴重な経験でした。浅野晴香さん、本当にありがとうございました。

 【鑑賞教室の様子】
 ・尺八の演奏です。5・6年生が体験しました。なかなか音が出なかったようです。ぷふぉ~♪ 首ふり8年!とかも言いますね。(^^)
   

 ・三味線です。         ・太鼓の体験です。リズム良くたたいて!  ・日向木挽き歌を歌いました。「いや~れ~、山で子が泣く~・・♪」
      

 ・手踊りの披露です。               ・児童代表(6年生)のお礼の言葉です。  ・最後にみんなで記念写真を撮りました。(^_^)v
  

ハートタイム!(読み聞かせ)

 11月20日(火) この日は3時間目の1時間(45分間)をつかって読み聞かせを実施しました。いつものように「読み聞かせボランティア“たんぽぽ”」の方に来ていただき、たっぷりとお話を聞かせてもらいました。子どもたちも興味津々、どんなお話だろう?と楽しみにしていました。読み聞かせが始まるとすぐに絵本の世界に引き込まれてしまいました。子どもたちだけでなく先生方も・・・。絵本には不思議な力があるのでしょうね(^_-)!今回もたくさんの絵本を読んでいただきました。子どもたちの心もすっかり和んで、優しい気持ちになったことでしょう。いつも読み聞かせをしていただき、本当に感謝します。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

 【ハートタイムの様子】
 ・1、2年生です。                   ・3、4年生です。                  ・5、6年生です。
  
 
・読み聞かせの途中には手遊び歌もありました。  ・たんぽぽの方々です。表情豊かに話してくださいます。引き込まれますね。
   

 ・紙屋保育園の元園長さんです。子どもたちも懐かしがっていました。  たくさんの絵本を読んでくださり、本当にありがとうございました。
   

  

一徳祭!(学習発表会)

 11月17日(土) この日は一徳祭(学習発表会)がありました。この日のために子どもたちは一生懸命、準備や練習をしてきました。心配された天気ですが、前日の雨がウソのように晴れ、きれいな青空が広がりました。気温もそれほど低くなくて良かったです。保護者の方もたくさん参観されて、子どもたちもさぞ、やりがいがあったことでしょう。最後に校長先生から、みんなの発表について、たくさんほめていただきました。みんなの努力や頑張りをたくさん見ることができた一徳祭でした。今の学年も残り4か月と少しとなりました。残り少ない日々を、今日の頑張りを生かせるように過ごしましょう。みんな、お疲れ様でしたね。そして、ありがとうね(^o^)

 【一徳祭の様子】

 ・1年生代表による「はじめの言葉」です。  ・たくさんおいでくださいました。ありがたいです! ・1年生「大きなかぶ 大作戦!」
   

 ・2年生「あふれる力!」           ・3、4年生は音楽大会+学年+幸せなら手をたたこう! この夕日は紙屋地区から見えます。
   

 ・5年生は民謡、群読、そして、かぐや姫!  ・6年生は英語劇「TARO URASHIMA!」 ・最後は全校合唱「まっかな 秋」でした。
  

小中合同家庭教育学級(人権講座)

 11月15日(木) この日は小中合同家庭教育学級がありました。今回は「人権講座」でした。宮崎県弁護士会所属で、宮崎市内に法律事務所を開設されていらっしゃる弁護士の方に来ていただき、「いじめ」についてのお話を聴きました。講師の方は子どもの権利委員会委員や宮崎県いじめ問題対策委員会委員長などを務めていらっしゃる方でした。講話は実際にあったいじめに関する事件を通しながら、いじめについて考えていく内容でした。お話の中で、宮崎県のいじめ認知数の話があり、宮崎県は人口比では全国一だそうです。その件に関しての意見が宮崎日日新聞(10月末頃付)に掲載されているそうです。お話の中で特に印象に残ったのは“コップのお話”でした。私たち大人はアンテナを高くして、子どもたちの変化に素早く気づき、対応していくことが大事だということを改めて思った時間でした。

 【家庭教育学級:人権講座の様子】

   

クリーン作戦!

 11月14日(水) この日は清掃の時間と5時間目にかけて、「クリーン作戦」がありました。天気にも恵まれ、気持ちのいい午後でした。環境委員会の進行で、はじめの会がありました。校長先生からは、掃除をすることで、自分の心もきれいにしましょう。というお話がありました。その後、環境委員会のあいさつや説明があり、活動開始です。日頃できない場所も分担されていて、子どもたちは自分たちの場所を友達と協力しながら、一生懸命、活動しました。約1時間ほどの時間でしたが、校内がきれいになりました。子どもたちの心もきれいに、そして、清々しい気持ちになったことでしょう。みんな、お疲れ様でした。そして、ありがとうね(^^)

 【クリーン作戦の様子】
 ・校長先生のお話です。空がきれいだね。  ・環境委員会の子どもたちです。        ・1年生は駐車場の担当です。
  
 ・1年生3人で児童玄関前をきれいに!    ・2年生は体育館の裏です。日頃できないところなので、たくさん落ち葉などがありました。      
  
 ・関所跡もきれいに!紙屋の文化財です。  ・担当者は一輪車を“ねこ”と言っていました。 ・北側の歩道もきれいにしました。
  
 ・5年生は校門の坂から、駐車場までの担当です。                        ・6年生は道路脇の歩道をきれいにしました。
  
 ・通学路もきれいになりました。         ・番外! しいたけの原木、白いのはコマです。校長先生が発見! シイタケが!(^_^)v
  

モーモースクール!

 11月13日(火) この日は「モーモースクール」がありました。JAこばやしの方を中心に7名の方が来校されました。実物大の乳牛の模型を使っての乳しぼり体験や牛乳を使っての調理などを行いました。子どもたちは興味津々、身を乗り出すように見ていました。畜産のさかんな小林市です。牛乳をたくさん飲んで、大きく成長してほしいものです。JAこばやしのみなさん、お土産もいただきました。ありがとうございました。

 【モーモースクールの様子】

 ・酪農家の方のお話です。子どもたちに語りかけるようにお話されていました。         ・学習で使ったパンフレットです。           
  

 ・JAの方がパンフレットを使ってお話しされました。 ・牛乳で作ります。 きなこをまぶして・・・、ミルク餅の完成です。
  

 ・いただきま~す(*^_^*)              ・ホルスタインのホル実ちゃんです!      ・最後にみんなで記念撮影 ハイ、パチリ!
  

西諸県地区音楽大会!

 11月9日(金) この日は待ちに待った音楽大会の日でした。西諸県地区(小林市、えびの市、高原町)の小・中学校の児童生徒が合奏したり、合唱したりします。紙屋小学校からも3・4年生が出場しました。1曲目は「ふんわりした空」のリコーダー演奏、2曲目は「船で行こう!」を合唱しました。前日から少々緊張気味の子どもたち・・・、いやいや担任の先生方も何だか落ち着かない様子でした。なぜなら・・・伴奏したり、指揮したりするからです。(^_^;)何はともあれ、前日夜の雨も上がり、爽やかな朝の空気の中、3・4年生は出発しました。校長先生や担任の先生方のお話では、すっごく良かった!ということでした。頑張りましたね。お疲れ様でした。大きなホールで、気持ちよく歌えたようですね。うんうん。次は17日(土)の一徳祭で披露します。今回、見にいくことができなかった方は、是非、一徳祭においでください。

 【音楽大会の様子】

 ・出発前、5、6年生が窓辺から見送ってくれました。みんなおめかしして登校しました。男子は格好いい、女子は可愛い服装でした。
  

 ・合唱は体が自然に揺れていたそうです。   ・緊張の時・・4年生の担任の先生は伴奏、3年生の担任の先生は指揮でした。
  

全校集会、表彰!

 11月7日(水) この日は11月の全校集会の日でした。今回は図書委員会のお知らせ等がありました。11月は「読書月間」ということで、本に関わるお知らせでした。図書委員会の児童3名がみんなの前で、問題を出しました。「◯◯の本に出てくるお城の名前は何ですか?」という問題には残念ながら正解者は出ませんでした。その本を読んでいる子どももたくさんいたのですが・・・・。覚えるために本を読んでいるのではないのですが、お城の名前は印象に残らなかったのでしょう。たくさん本を読んで“心の汗”をかいて、心を耕しましょう。うんうん。その後は表彰がありました。市立図書館の読書感想文・感想画、そして6年生の陸上大会の表彰がありました。みなさんよく頑張りましたね。おめでとう!これからもいろいろなことにチャレンジして、自分をどんどん変えていきましょうね!ファイトです!(^o^)

 【集会と表彰の様子】
 ・校長先生のお話、2学期は変わりましょう! 変わった子どもの発表です!        ・図書委員会からです。
  

 ・6年生の図書委員、本のお世話などありがとうね。 ・感想文・感想画表彰の子どもたち  ・陸上大会表彰の子どもたちです。
  

音楽大会に向けて!

 11月6日(火) この日の昼休みに、9日(金)に開かれる「西諸県地区音楽大会」に出場する3・4年生が練習の成果を披露しました。昼休みにもかかわらず、全校児童が体育館に集まり、3・4年生の発表を聴きました。3・4年生の人数は合わせて19人ですが、合唱の声が大きく、きれいでした。子どもたちの成長を感じた先生方の中には“こんなに立派になるなんて・・・”と涙する先生もいらっしゃいました。さあ、いよいよですね。小林市文化会館の大ホールで演奏し、歌います。これも大きな経験となることでしょう。3・4年生のみんな、頑張ってね!紙屋小学校から1、2、5、6年生と先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんが応援していますよ。自信をもって、堂々と発表しておいで!(^_^)v

 【披露の様子】

 ・発表の前に音楽専科の先生の話を聞きます。 ・あいさつ役の子どもたちです。しっかりとできました。
  

 ・まずはリコーダーの演奏です。                       ・次は合唱です。曲に合わせながら、体を揺らして歌います。
 

 ・発表終了後は大きな拍手が。                      ・ALTのクリスさんも感激していました。
 

小林市総合文化祭!(野尻会場)

 11月3日(土)、4日(日)は市の総合文化祭でした。毎年11月3日の「文化の日」に合わせて実施されます。紙屋小学校の各学年から硬筆、習字、絵画、図工や家庭科の作品が出展されました。子どもたちの作品はどれも力作ばかりです。感性の良さに“へぇ~”とうなることもあります。子どもたちはそれぞれがいろいろな可能性を秘めていると思います。その可能性の片鱗がこんな時に表れてくるものと思います。また、文化の日には“秋の叙勲”があり、宮崎県関係では県内に住んでいらっしゃる方37人と県外に住んでいらっしゃる方9人の計46人の方が受章されました。小林市内の方もいらっしゃいましたね。おめでとうございます。

 【展示作品です】
 ・1年生の作品             ・2年生の作品            ・3年生の作品           ・4年生の作品
   

 ・5年生の作品          ・6年生の作品          ・山の絵です。右側の3枚です。    ・家庭科、図工の作品  
   


小中合同稲刈り!

 11月2日(金) この日、小中合同の稲刈りが行われました。6月15日(金)に小学校5年生と中学校1・2年生が植えた稲(もち米)が、台風で倒れることもなく、すくすくと生長して、たくさんの実をつけました。田植えの時と同じように、両校の生活指導部の保護者の皆さんを中心にお手伝いをしていただきました。きれいな秋の空のもと、1時間半くらいで全ての稲刈り行事を終えることができました。収穫したもち米は中学校は12月の餅つき大会、小学校は3月の卒業式のお祝い餅に使います。楽しみですね。さて、両校の校長先生から、感謝の気持ちをもって・・・・。というお話がありました。いろいろなところでいろいろな方にお世話になっています。もちろん、私たち大人もです。そんな支えがあって、いろいろな事ができるのですよね。見えないところにこそ心を向けることが大切ではないかな・・と思います。田植えから稲刈りまで、いろいろご協力いただき、本当にありがとうございました。

 【稲刈りの様子】
 ・稲刈り前です。                  ・中学校の校長先生のお話です。      ・小学生代表、誓いの言葉です。
  

 ・こんなにも実りました(^_^)v          ・さあ、稲刈りのスタートです。         ・女子も負けてませんよ!
  

 ・機械でも、ちょこっと刈りました。        ・中学生も頑張っています!         ・刈った稲を脱穀します。
  
 ・脱穀した籾をトラックへ移します。      ・刈り終わった田んぼです。           ・小学校の校長先生のお話です。   
  

 ・中学生代表、感謝の言葉です。あれっ? 
 誓いの言葉の小学生と似ているね(^_^;)         ・とってもきれいな秋の空でした。みなさん、お疲れ様でした。
 

支援訪問!

11月1日(木) この日は2回目の支援訪問(一人の先生に一人の支援の先生がつきます。)の続きでした。子どもたちの学びを高めるための支援をしていただく訪問です。5年生だけがこの日に行われました。授業後に、5年生に対して支援の先生から算数の授業で大切なことについてお話がありました。お話しされたことができている5年生、素晴らしいですね。これからもこのことを忘れずに学習に取り組んでいきましょう。先生方はこれからも互いに参観したり、話合ったりしながら学校全体で学力向上に取り組んでいきます。

 【5年生の授業の様子】

 ・個人で解き方を考えています。        ・考えた解き方について説明します。いろいろな方法を考えついた5年生でした。
  

 ・練習問題を黒板でやります。         ・解き方を説明しています。        ・番外!先日のミシンで作った作品です。上手!
  

フリー参観日!試食会!

 10月30日(火) この日は学校保健委員会もありましたが、フリー参観と給食試食会もありました。フリー参観はどの学年の授業でも参観できます。他のお子さんの授業はどうだったでしょうか?いつもとは違う雰囲気の参観日だったことでしょう。1年生は、野尻小の栄養士でいらっしゃる梯(かけはし)先生をお招きし、4時間目に食育の勉強をしました。給食時には1年生だけですが、希望する保護者の皆さんを招いて、給食試食会がありました。親子で食べる給食の味は・・・・?美味しかったかな?緊張してあまり分からなかったかな?紙屋小の子どもたちは食欲旺盛です!全部きれいに食べています。たくさん食べて身も心も大きく、たくましくなってほしいものですね!ごちそうさまでした(*^_^*)

 【授業と試食会の様子】
 ・6年生、考えを交換します。   ・5年生は発表です。右側には次の子どもたちが控えています。 ・4年生は3年生との合同授業です。
  

 ・3年生はお家での手伝いについてです。   ・2年生は、図形を書きます。          ・1年生は食育の勉強です。
  

 ・給食試食会です。親子で並んで給食を食べました。

第2回学校保健委員会!

 10月30日(火)この日は第2回の学校保健委員会がありました。今回は小林市の「食と農の魅力創生事業(食育講演・味覚体験事業)」を活用しました。今年5月、小林市内でレストランを開店された地井 潤 さんから、児童と保護者に対して、地元の食材の素晴らしさや食の大切さについて講話をしていただきました。その後、味覚体験として2種類のスープを飲み比べて、その違いについて体験しました。保護者の感想としては、「食の大切さが分かりました」、「楽しい食事にするために、おいしく作ろうと思います。」、「たまには野菜を煮込んだスープを作りたいと思いました。」などがありました。生きる基本となる「食事」、食育の大切さを子どもたちばかりでなく、保護者も考えるよい機会となりました。講師を務めていただいた地井 潤 さん、事業のお世話をしていただいた小林市教育委員会スポーツ振興課の皆さん、ありがとうございました。

 【学校保健委員会の様子】
 ・地井さんから、食の大切さなどについてお話がありました。 小林の食材・・「鯉」です。  ・さて、違いが分かりましたかな?
  

見通しが良くなりました!

 10月半ば頃から小学校西側の空き家になっていた場所で工事が始まりました。その土地を買った方は「ソーラー発電所(太陽光パネルを設置)」をつくられるそうです。その工事に関して、西側の竹藪の伐採作業が行われました。1週間で写真のように伐採されました。今まで見えなかったところが見えるようになりました。北側の道路も明るくなりました。作業の方にお願いして、西側駐車場の木なども整備してもらいました。火曜日の参観日までには、駐車場にある竹や木を整理してくださるそうです。参観日にお越しの際は見通しの良さに驚かれるかも知れませんね。竹の伐採作業をしているのは、竹で家具(ベット、テーブル、イスなど)を製作している日本でたった1社しかない会社だそうです。小林市の隣(隣の隣かな?)の西都市にあります。何だかすごいですね。代表の方のお話によると、日本全国から注文等があるそうです。へぇ~ですね。身近なところ、もちろん小林市にも、紙屋にもそんな会社や人がいらっしゃるのではないでしょうか。うんうん。

 【だんだんと竹がなくなっていきます。】
   
 
                              ・北側の入り口、桜の木は残していただきました。
   

 ・北側の道路も明るくなりました。        ・昔、保育園があったところの大きな木も見えます。 ・この竹が家具になります。
  



全校集会、コンテスト表彰!

 10月25日(木)この日は全校集会を開き、先日行われた、「漢字・計算コンテスト」の満点賞の表彰を行いました。漢字は出題範囲の中から出されたもので、覚えるまで繰り返しやればできるものです。ちょっとしたところで間違えた子どもがたくさんいたようです。また、計算は時間内に解かなければならないので、スピードも必要です。ここでもちょっとしたミスで満点がとれなかった子どもがたくさんいたようですね。正確さ、スピードが必要です。そこを意識して取り組んでいきましょう!みんな、がんばれ!

 【表彰の様子】  (逆光で、写真が暗くなってしまいました。すみません。(>_<))
 ・係の先生のお話しです。    ・漢字コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
   

   

 ・計算コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)