出来事

出来事

今年もよろしくお願いいたします。

 1月4日(木) あけましておめでとうございます。新しい年、2018年、平成30年になりました。平成も残り1年と4か月です。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年は戌年(いぬどし)、皆様にとって良い一年になりますよう、お祈り致します。
今日は“仕事始め”です。今年も学校行事等の様子をたくさん載せていこうと思います。どうぞ、ご覧ください。

【初日の出・・・ではありませんが、1月4日の日の出です。】
  

宮崎県市町村対抗駅伝競走大会!

 1月8日(月) 成人の日、8回目となる市町村対抗A貴殿競走大会が宮崎市で行われました。小林市Aチームの一員として紙屋小6年の園田さくら さんが8区に出場しました。当日は曇り空でしたが、風もなく、気温もそれほど高くありませんでした。大会の結果は力走及ばず、市郡の部で小林市Aチームは宮崎市Aに次いで2位でした。園田さくら さんは8区の区間新記録となる3分27秒で走りましたが、全体の2位で惜しくも区間賞は取れませんでしたが、素晴らしい走りを見せてくれました。小林市ABCのそれぞれの代表のみなさん、お疲れ様でした。

   【前のランナーを待つ園田さん】       【タスキを受け取った園田さん】           【1位の宮崎市Aを追う園田さん】
  

授業再開!

 1月9日(火) 17日間の冬休みも終わり、この日から2学期の後半が始まりました。久しぶりに会う子どもたちは元気いっぱい!朝はまだ暗いうちから歩いて登校していました。全校集会では校長先生が、この先の(未来の)社会の変化に対応して、子どもたちに身に付けてほしいこと(力)を、AI(人口知能)と関連づけてお話されました。まとめると、自分の考えをしっかりもつこと。読書はただ読むのではなく、感想をもつこと。読むのは漫画ではなく文章でつづってある本を読むこと。でした。さあ、子どもたちはどんな本を読むようになるのでしょうね?

【全校集会の様子】
 

                【保健室前の掲示板が新しくなりました】
 

集団下校の集会でのお話!

 1月10日(水) 集団下校の集会で、特別支援コーディネーターの先生からお話がありました。コーディネーターの先生からはこれまでに3回、保護者向けに特別支援教育に関する通信“きらり”が出されています。この通信では特別支援教育について分かりやすく書いてあり、理解を深めるのに役立ちます。今回は子どもたちに向けてのお話でした。パラリンピックの例から、見た目では(外見だけ)分からない障がいがあることへ続き、そのような人への接し方(言葉かけ)、最後はくん、さんをつけて呼びましょうと人権に関する内容で終わられました。紙屋小学校の子どもたちはきっと、やさしい言葉かけをし、くん、さんをつけて呼び合うことでしょう。特別支援教育は身近にあるものですが、内容は複雑で難しいのです。少しでも通信やお話で理解が深まることを願います。コーディネーターの先生、ありがとうございました。

【お話の様子】
  

  

初雪!

 1月11日(木) 雪が降りました。授業が再開されてから、一段と寒くなってきました。今シーズン最大級の寒気が流れ込み、全国的に雪が降りました。今朝は車も庭も真っ白でした。学校でも運動場や下足棟の屋根、遊び場も雪が積もり、真っ白でした。幸いなことに子どもたちや先生方の通学、通勤には影響なく、学校施設にも水道管の破裂など被害はありませんでした。今週末はまだ寒くなるようです。体調管理に十分気を付けましょう。

【この日の朝の学校の様子】
  

紙屋保育園体験!

 1月26日(金) この日は5年生が紙屋保育園を訪問し、保育士の体験をしました。前回は保育士の仕事の内容などについて質問したり、説明を聞いたりする学習でした。それを受けて、今回は実際に体験する学習です。事前に学級でいくつかのグループに分かれ、おもちゃなどを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。さて、実際に保育園の子どもたちを相手にしてみて、どんな感想をもったでしょうか?中学校では2年生で職場体験学習をします。仕事場に行って2~3日間働きます。紙屋中ではどんな仕事を体験しているのでしょうか?今回の体験を通して、働くことの意味や将来の職業について考えることが大事ですね。5年生のみなさん、お疲れ様でした。次は・・・立志式ですね。どんな立志の誓い(決意のことば)を立てるのか楽しみです。

  【体験の様子】
  

  

参観日です!

 1月24日(水) この日は1月の参観日でした。寒い中に沢山参観していただき、ありがとうございました。久しぶりの参観授業で子どもたちは緊張ぎみのようでした。10月のフリー参観以来の授業参観でした。あれから3か月経った子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?前回とはずいぶんと成長したのではないでしょうか?子どもたちは日々成長しています。学習面だけでなく、身体もです。保護者の皆様と子どもたちの成長を願い、共に育てていきましょう。よろしくお願いいたします。
  【参観授業の様子】
・1年生(国語の授業、みんな手を上げて発表します。)    ・2年生(国語の授業、一生懸命書いています。)     ・3年生(理科の授業、磁石にくっつく物はどれ?)
  

・4年生(書写の授業、書き順は大丈夫?)        ・稜弥くんは算数です。          ・5年生(国語の授業、敬語は大丈夫?)
  

・6年生(社会の授業、憲法について学んでいました。特に第9条はこれからニュースによく出てくると思いますよ。)
 

第2回学校保健委員会!

 1月24日(水)参観日に合わせて2回目の学校保健委員会がありました。今回は講話等ではなく、宮崎県健康づくり協会から講師を招いて「親子で楽しむ運動遊び」というワークショップを行いました。講師は健康運動指導士の田口和歌子さんです。準備運動のあと、親子とペアになって運動をしました。どれも手軽に家庭でもできそうな運動でした。短い時間でしたが児童も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。是非、御家庭でやってみてください。参加できなかった保護者のみなさんはお子さんから聞いてやってみてくださいね。田口さん、ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観、懇談、学校保健委員会と参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。次回の参観日は3月2日(金)で、立志式と合わせて行います。最後となりますのでたくさんの御参加をお願いします。
【学校保健委員会の様子】
      ・準備運動です。            ・講師の田口さんです。メニューもあります。    ・ストレッチ~じゃんけんしてたたきます。
  

  ・寝ている人の上を飛びます。        ・ボールつかみ、間違ったらダメよ!          ・おしりでタッチ!
  

理科の実験!

 1月25日(木) 火曜日に続いてサイエンスアドバイザーの牧野直樹さんと渡会栄子さんに来ていただき、「もののあたたまり方」の第2弾、「空気のあたたまり方」の実験を行いました。水と違って空気は目に見えないので、どうすれば子どもたちに分かりやすくなるか?が大きな問題でしたが、サイエンスアドバイザーの先生方のアドバイスで理科専科の先生が実験装置を作りました。実験を通して子どもたちは“分かった!”という実感をもったようです。授業の最後に、空気のあたたまり方を応用したちょっとした遊びをしました。サイエンスアドバイザーの先生方、1年間、様々な教材、実験、そして授業方法などについてアドバイスをいただき、理科好きな子どもたちが増えました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【授業、実験の様子】
・はじめにどこが一番早くあたたまるのかを予想します。 ・実験装置です。空気の流れが分かるように ヒラヒラ を付けています。ストーブを               
                                つけてあたたまり方を10分おきに記録します。さおの上中下に温度計が付けてあります。 
          

・記録をグラフに書きます。           ・各班の記録を見てみんなで考え、まとめます。・煙を使った実験装置を見せていただきました。
  

   ・ちょっとした遊びです。                  ・空気のあたたまり方を応用したものです。=熱気球ですね!
   

読み聞かせ!

 1月31日(水) この日は読み聞かせがありました。今年度の1・2年の読み聞かせはこの日が最後でした。はじめに、マジックショーがありました。首のところから入れたティッシュが何と袖口から出てきました!すごい! 読んでいただいた本は「くらべてみたら」と「アントン先生」でした。くも(雲)のベットとくも(昆虫のクモ)のベット、くらべてみたら・・・。(想像してみてください。)ブタの奥さんが妊娠しました・・・何と生まれたのは7匹でした。  絵本って夢がありますね。子どもだけでなく、大人も楽しめる本です。みなさんも読んでみてください。
読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさん、1年間ありがとうございました。(1・2年生より)

【読み聞かせの様子】
 ・袖からティッシュが・・・             ・くらべてみたら・・・