出来事

出来事

ポスターコンクール入賞!

 「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」に応募した紙屋小学校の作品から、3年生の 松井 柊(まつい しゅう)さんが図画・ポスター低学年の部で入賞しました。おめでとうございます。入賞した松井 柊さんを作品、賞状とともに写真を撮り、中校舎に掲示しました。ご来校の折にご覧ください。HPではPDFでアップします。

H30:歯のポスター賞状(松井柊:6月).pdf

重点支援校訪問!

 6月28日(木) この日は重点支援校訪問の1回目でした。学力向上を目的にした、授業づくりの勉強でした。教育庁、研修センター、教育事務所、市教育委員会などから8名の先生方に来てもらい、紙屋小の先生方の授業を参観し、その後、個別に今日の授業について話し合って、よりよい授業をつくりあげていくというものです。蒸し暑い日でしたが、子どもたちも紙屋小の先生方も一生懸命授業をしました。その後の話し合いでは、いろいろな意見、アドバイスをいただきました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。みなさん、お疲れ様でした。そして、8名の先生方もありがとうございました。次回は10月です。その日までに、この日にいただいたアドバイスをもとに、よりよい授業づくりに頑張っていきたいと思います。では、また!

 【参観授業の様子】
  ・1年生は「国語」です。アルマジロは・・・。         ・2年生は「算数」です。 比べるとどっちが大きい?
 

 ・3年生も「算数」です。 たまごの値段は?            ・4年生も「算数」です。 四角形の対角線は・・・。
 

 ・5年生は「国語」です。 討論の準備です。            ・6年生は「算数」です。円の面積の求める公式を考えました。
  

 ・理科の授業です。 消化と吸収はどこで行われているの?        ・発表も頑張りました。勇気を出して!がんばれ!
  

 ・指で隠して考えました。                  ・きれいなての挙げ方ですね!
 


学習支援ボランティア!

 6月29日(金) この日は5年生の家庭科に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は裁縫です。なかなか裁縫をする機会のない子どもたちのために4名のボランティアの方々が来てくださり丁寧に教えていただきました。これを機に子どもたちもボタン付けや簡単な繕いなどもできるようになるといいですね。次回は10日(火)にお願いしました。ボタン付けもやります。支援ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

【支援の様子】
 ・ボランティアの方々です。                       ・難しいかな?
 

 
  

学校保健委員会、参観日!

 7月3日(火)は参観日でした。この日は台風の接近で雨が激しく、風も吹いていましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。参観日を兼ねて、第1回学校保健委員会も開きました。今回は紙屋小の子どもたちの生活の様子について保健室の先生から報告がありました。その後、“我が家の健康9か条”にそった問題などを9つのブースに分けて体験したり、解いたりする活動を行いました。保護者の方も興味をもって取り組んでいたようです。これからも健康に関心をもって過ごしてほしいものです。その後は参観授業(今回は人権に関する内容でした。相手への思いやりのある言葉は?などの内容でした。)、懇談会を行いました。懇談会は初めての試みで合同懇談会(上学年と下学年)を行いました。保護者の方にとってはどのように感じられたでしょうか?

【学校保健委員会の様子】
  ・1日に必要な野菜の量は350g   さて、どれくらいになるのでしょうか?       ・おやつのカロリーは200Kcalまでです。
  

 ・目の体操です!                やってみると・・・このような感じ?
 

 ・お手伝い、子どもたちのお手伝いは決まっていますか? お母さん、お疲れ様です(^^)
 

 【参観授業の様子】
 ・たのしくゲームをしよう! 親子で活動しました。笑顔あふれる時間でした。
   

 ・1年生はすごろくで考えました。ここにも笑顔があふれています。 毎日がこんな日々になるようにしましょうね!
  


非行防止教室!

 7月5日(木) この日には4年生を対象に「非行防止教室」が行われました。警察署の方3名が来校され、非行防止についてお話をしてくださいました。子どもたちの身近にも起こることがある非行は万引きです。万引きをするきっかけやその後のことまでについてロールプレイを交えながら分かりやすくお話しくださいました。4年生の子どもたちもしっかりと考えて、発表することができました。もし、そのようなことが起こりそうになったり、見かけたりしたときはしっかりと止めることができるでしょう!

【非行防止教室の様子】
 ・欲しいものは何ですか?    ・チョコがほしい!じろうくんがたろうくんに取ろうよ!ともちかけます。 ・見つかって警察へ・・・
  

七夕飾りづくり!

 7月2日(月) この日は1・2年生の生活科の授業に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は“七夕飾りづくり”です。前の週の金曜日に、立派な竹を持ってきてくださいました。この日は4名の方々が来校され、1・2年生の教室で飾りを作りました。子どもたちは短冊にそれぞれの願い事を書きました。それを竹に吊るして、完成です。きれいな七夕飾りができあがりました。7日の天気は良くありませんでしたが、子どもたちの願いはきっと叶えられることでしょう。6月のハートタイムで読み聞かせをしてもらった絵本の『おこだでませんように」のぼくのようにね(^^)ボランティアの方々、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

 【七夕飾りづくりの様子】
     ・みんなで願い事を書いたり、飾りを作ったりしました。
  

 ・竹に飾り付けます。               ・うまく付けられたかな?             ・どら、こうするとよ。
  

 ・みんなで協力して飾ります。               ・完成しました!                      ・廊下に飾りました。
  

学習支援ボランティア!

 7月10日(火) この日は5年生の家庭科への2回目の支援ボランティアでした。前回は、玉結びや玉留めをしました。今回は前回の学習を生かしての作業になります。内容はボタン付けです。はじめに担任の先生がICTを活用してボタン付けの説明をしました。最近は便利なものがあるのですね~、うんうん。そして、実践です。ボランティアの方々が子どもたちの周りを回りながら、アドバイスをしてくださったり、手伝ったりしてくださいました。子どもたちの中には手慣れた様子でボタンを付けている子どももいました。きっと家庭でもちょっとした裁縫は自分でやっているのでしょう。はじめは2つ穴、そして4つ穴のボタンを付けました。これで、家庭でのボタン付けは5年生の役目になった?かな~?(この日はちょっとしたエピソードが・・・・。男の子のズボンが破れていたので、女の子が縫ってあげた・・・らしいですよ。いい光景だな~って思いました。)ボランティアの方々、2回にわたって支援していただき、ありがとうございました。次回はミシンの時かなと思います。その時もよろしくお願いします。

 【裁縫の支援の様子】

 ・へぇ~、今はこんなのがあるんですね。       ・前回の玉結びからボタン付けを始めます。
  

 ・ここはこうするとよ。        ・全体のようすです。慣れた手つきでボタンを付けている子どももいました。
  

放送機器!

 8月2(木)、3日(金)の2日間にわたって、放送機器の入れ替え作業が行われました。昨年度から放送の具合がちょこっとずつ悪く(CDが使えなくなったり、放送が入らなかったり、チャイムが鳴らなかったり・・・)なってきました。市へお願いし、今年度の予算に組んでもらいました。入れ替え作業は終わりましたが、まだ、各種の設定が終わっていませんので、夏休み中に設定し、授業再開に間に合わせたいと思います。放送委員会の子どもたちも機器が新しくなって、ますます放送に力が入ることでしょう。大切に使わせていただきます。高額な機器の入れ替え、本当にありがとうございました。

【新しい放送機器です。】

 ・前の型と同じタイプです。左側にはCD機器もあります。(ラジカセではないですよ(^^))     ・職員室からも緊急の放送ができます!
  

小中合同家庭教育学級!

 8月4日(土) この日は小中合同の家庭教育学級の3回目が行われました。内容は「親子木工加工教室」です。県のアシスト事業を活用しました。今回は高原町にある、森木材工業にお願いしました。当日は7組の親子、計20名が参加しました。最初に「モクイク(木育)」についてパンフレットを使いながら説明がありました。その後、4つの作品(貯金箱、マガジンラック、本立て、写真立て)の中からそれぞれ作りたいものを選んで、親子で作りました。釘打ちが上手な子どももいて、親子で楽しく、ふれあいながら作りました。1時間半の時間でしたが、立派な良い作品ができあがりました。支援していただいた 森 木材工業の方、ありがとうございました。12月は「門松づくり」をします。また、お願いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。さて、10月の家庭教育学級は「家庭教育サポートプログラム=親子のコミュニケーション」です。たくさんのご参加お待ちしています。

 【木工加工教室の様子】

 ・最初のあいさつです。                   ・モクイクのパンフです。  昔、使われていた大きなノコギリです。
  

 ・親子で協力して作ります。 トントントントン、◯◯の2トン(*^_^*)    うまくできましたかな?
    

   

 ・集合写真、自分の作品を持って、ハイ、パチリ!家に帰って、色をぬったり、文字を入れたりするともっと良い作品になりますね(^_^)v



 

小林市PTAバレー大会!

 8月19日(日) 平成30年度の市PTAバレーボール大会が三松中校区で開かれました。昨年度は台風の影響で中止となりましたが、今年も台風が接近し、どうなるかな?と不安な気持ちでしたが、台風も過ぎ去り、無事に行われました。大会前に熱中症対策として、担当校から15点ゲームの提案がなされ、今年度は15点ゲームで行われました。予選リーグは三松地区体育館でした。対戦校は1試合目が三松小、2試合目が細野小でした。我ら紙屋小チームはこれまで4回の厳しい?練習を重ねて本番に臨みました。1試合目は第1試合!1セット目は体が暖まるまでに時間がかかり、取られてしまいました。2セット目は体もあたたまり、取り返しました(^^)しかし、得失点差で惜しくも負けてしまいました(>_<)落ち込むキャプテン・・・・。その後審判等も行い、2試合目は第4試合!体がまたまた冷えて・・・細野小にいいところなく2セットを失いました。結局、2敗で予選リーグ敗退でした。しかし、随所に紙屋小らしい、プレーが見られ、選手の能力・技術の高さを示してくれました。参加していただいた皆さん、練習にご協力していただいた皆さん、そしてまとめ役をしていただいた保体部長さん、ありがとうございまいした。来年度は決勝トーナメント進出目指して頑張りましょう!大会全体では市PTA協議会会長の濱﨑さんが開会式のあいさつや閉会式の表彰、講評と最後まで会長としての職務を果たされました。お疲れ様でした。

【大会の様子】

 ・開会式です。21チームが参加しました。          ・会長あいさつです。            ・教育長の中屋敷先生のお話です。
  

 ・さあ、かけ声かけて!ん?目にゴミが?  ・ナイスレシーブです!
  


 ・2試合目の選手の皆さんです!                       ・あ~、ボールが落ちた・・・。
  

 ・決勝戦の様子です。永久津A対細野中でした。    ・表彰式です。優勝は永久津Aでした。     ・最後の講評です!