出来事

出来事

学校運営協議会

4月25日・木曜日
昨日第1回学校運絵協議会を行いました。小林市では平成25年度より「コミュニティ・スクール」を導入しました。学校では、学校運営協議委員による学校運営協議会をとおして、学校運営を行わなければいけません。昨日はその第1回を行ったところです。今回は、校長が学校経営方針について説明しました。5名の委員の方々がいますが、お一人欠会で4名の方々にご意見をお伺いました。一番は登下校の安全、2番にあいさつについてお話がありました。学校としては、この2点については特に指導の重点化を図っていきたいと思います。最後に委員の方々に承認をいただきました。委員の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

全国学力学習状況調査とみやざき学力学習状況調査

4月24日・水曜日
全国学力学習状況調査(6年生:国語、算数)とみやざき学力学習状況調査(5年生:24日は国語、算数、25日は社会、理科)が行われます。これまでの学習がどのくらい身についているか、どれくらい活用できるかをみる調査です。この調査結果を今後の教育活動に生かしていきます。全国の調査では、例年秋田県がトップですが、その秋田県にどれくらい近づけたか、全国平均と比べどのくらいの力があるのか気になるところです。しかし、大切なのは基礎基本をしっかり身につけ、それを十分に活用できるようになることです。そのためには、勉強は勉強、遊びは遊びとけじめることができ、物事に集中し、やり遂げるといった力も必要です。「一事が万事」という言葉があります。一つのことをしっかり果たすことができれば、全てにおいてしっかり果たすことができるといことです。逆に一つのことがしっかりできなければ、他のこともできないということになります。毎日毎日の授業をしっかり受ける、このことから始めましょう。

不登校0

4月23日・火曜日
3連休が終わり、本日全員元気に登校してきました。新1年生もがんばっています。現在本校には不登校児童はいません。無欠席が「8日」続いています。昨年度は54日の無欠席でした。この記録を抜いてほしいと思います。不登校は学校の教育課題の1つとなっています。本校は現在0人で、先生方や保護者の皆様のおかげと感謝しています。みんなが「学校は楽しい」と言えるよう頑張ります。もし、いやなことがあったら、先生に相談してほしいと思います。担任の先生に言えないことだったら、校長先生や教頭先生に相談してください。悩み事は少しでも早く解決していきましよう。

3連休

4月19日・金曜日
  家庭訪問が昨日で終わりました。保護者の皆様が学級担任と出会い、お話できたことを大変ありがたく思います。ありがとうございました。今後、家庭と学校が親密に連携し、子どもの健全育成に邁進していければと思います。よろしくお願いします。
  さて、4月22日(月)は4月27日(土:参観日、PTA総会)の「振替休業日」になるので、明日から「3連休」になります。連休の安全な過ごし方についてご指導ください。緊急事態等が起きましたら、学級担任までご連絡ください。よろしくお願いします。また、火曜日に会いましょう。

ICTを駆使した授業

4月18日・木曜日
本校でも「ICT」を駆使した授業が本格的に始動しました。ケーブル障害、ソフト障害を改善し、実物投影機をコンピュータにつなぎ、電子テレビに映し出し、書き込みや拡大縮小などして、より分かりやすい授業を実施することができます。電子教科書もとても便利です。もっともっと使い方を工夫し、もっともっと分かりやすい授業を展開していきます。
  さて、1年生は、今何でも喜びます。勉強大好きです。宿題大好きです。ですが、学年を経るに従って、勉強嫌い、宿題いやになる子がいます。でもそうでない子もいます。それは「喜び、楽しい」の質の違いによります。「できる喜び、分かる楽しさ」を得た児童は、勉強が好き、宿題別にいやじゃないになります。「山登り」と同じように途中はきついけど、頂上に着いたら達成感や成就感、喜びを感じます。それが「登山は楽しい」になります。1年生のうちに、「できる喜び、分かる楽しさ」を体得してほしいと思います。