出来事

出来事

全校集会

 12月18日(水) 業間の時間に行われた全校集会において、小林ライオンズクラブ様からの環境美化用品寄贈式がありました。寄贈いただいたのは熊手3本と手箕(てみ)3個です。小林ライオンズクラブは昭和53年からこの活動を続けており今年で41年目になるそうです。ありがとうございました。大切に活用させていただきます。
 また、集会では先日行われた持久走大会で各学年1位になった児童への表彰とメダル授与も行われました。

持久走大会

12月8日(日) 今日の明け方の気温はマイナス2度。今年一番の冷え込みとなりました。しかし、天気は晴天!無事に持久走大会を実施することができました。

それぞれの力を最後まで出し切って走る子ども達の姿は見る者の心を熱くしてくれました。また、一生懸命に走る応援する子ども達の姿も大変立派な態度でした。

たくさんの声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

紙屋小・中案内看板設置

12月7日(土) 国道268号線から紙屋小学校入る道路脇に「紙屋小・中学校」と大きく書かれた案内看板を「紙屋一徳まちづくり協議会」に設置していただきました。設置には紙屋小、紙屋中のPTA役員の皆様にもご協力いただき、無事に作業を終えることができました。

この看板の設置により、紙屋小、紙屋中の入り口が大変分かりやすくなりました。

お忙しい中、設置にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

いもほり

12月4日(水) 1~3年生の「いも掘り」がありました。今日は朝の冷え込みが厳しかったにもかかわらず、子どもたちは寒さが気にならないほど一生懸命に、サツマイモを見付けては掘り出していました。今年のいも畑は大豊作で10個のコンテナにも入りきらず、急遽準備したリヤカーまでもいっぱいになるほどでした。

大豊作に子どもたちの笑顔もいっぱい! ご協力いだいた皆様、ありがとうございました。

秋の遠足

11月27日(水) 秋の遠足。1・2年は大淀川学習館と平和台公園、3・4年生は県立博物館と大淀川学習館、5・6年生は都於郡城跡と西都原古墳群、清水台公園へ遠足に行ってきました。朝からの曇り空で天気が心配されましたが、なんとか帰るときまでもちこたえてくれました。子どもたちはそれぞれに楽しい思い出ができたようです。

弁当の日でもあった秋の遠足。お昼には美味しそうなお弁当を前に、子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。

こすモ~丼

11月26日(火) 今日の学校給食で小林市オリジナル地産地消学校給食メニュー「こすモ~丼」が提供されました。これは小林市特産の宮崎牛を食べてもらうことで、日本一の宮崎牛の産地、「畜産のまち こばやし」を深く理解してもらいたいという思いから、宮崎牛生産者の皆様より寄附を募って学校給食に宮崎牛を提供していただくことで実現できています。

 朝から「こすモ~丼」を楽しみにしていた子どもたち、「おいしい!」と笑顔があふれる給食となりました。

ほぜ祭り

 11月23日(土) 高妻神社の「ほぜ祭り」が行われ、紙屋小からは児童13名が参加し、「城攻め踊り」を奉納しました。「城攻め踊り」の衣装を身に付けた子どもたちは、とても勇ましい姿で踊りを舞うことができました。ご協力いだたいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ハートタイム

 11月21日(木) 読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせ「ハートタイム」がありました。今日は9名のみなさんに来校していただき、低・中・高に分かれて、たくさんの本を読んでいただきました。これからも多くの本に親しんで、ますます本の大好きな紙屋っ子が増えるといいなと思います。

音楽大会

11月15日(金) 西諸県地区小中学校音楽大会が小林市文化会館で行われました。紙屋小学校からは3・4年生25名が参加し、合唱「宝島」と合奏「テキーラ」を披露しました。「一徳祭」のときよりも、さらに腕を上げた合唱と合奏で練習の成果を十分に発揮することができました。

 応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

一徳園のしいたけ

11月11日(月) 紙屋小の一徳園の奥には「ほだ木」があります。その「ほだ木」にいつの間にか大きなしいたけが育っていました。これは今の5・6年生が以前駒打ちをしたものです。暦の上ではもう冬を迎えましたが、味覚の秋を感じた一コマでした。