出来事

出来事

平成27年度 春!

学校の花「ツツジ」が満開となり、春を迎えた学舎を華やかに彩っています。

かわいい8名の新入生を迎え、全校児童69名で新年度がスタートしました。今年から特別支援学級「2組」も設置され、学級が増えたことから新しい先生も来られました。

今年の10月には、紙屋小中学校のこれまでの取組を広く市内の先生方に紹介する「研究公開」も控えています。子どもたちと先生と保護者、地域の皆さんと一緒になって、これまで以上にすばらしい学校づくりを目指します。

はじめての給食

4月14日(火)新1年生にとって初めての給食がはじまりました。配膳から牛乳パックの始末の仕方まで覚えることがいっぱいです。そして、なにより食べるスピード。時間が限られていますので、自分のペースというわけにもいきません。それでも保育園でのご指導のおかげもあり、みんなスムーズに1日目のメニューをおいしく食べました。


1年生を迎える会

5月1日(金)全校児童で1年生を迎える会を行いました。8名のかわいい1年生を迎え、歌やゲームで楽しいひとときを過ごしました。

1年生も一人一人がしっかりとみんなの前で自己紹介できました。

紙屋小には、下級生の世話をしっかりできる伝統があります。これからも1年生が楽しく学校に通えるようがんばって欲しいと思います。



スクールガードリーダー

子供たちの登下校の安全を見守ってくださるスクールガードリーダーの方を紹介します。今年は、小林市細野の藤村和俊(ふじむらかずとし)さんが、月に2~3回、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださいます。

地域の皆さんにも登下校を見守っていただいているおかげで、紙屋小学校では昨年度交通事故は1件もありませんでした。今後も交通事故や不審者などから子どもを守っていただき、楽しい学校生活が送れるようよろしくお願いします。



 

紙屋っ子クリーン作戦

57日(木)「紙屋っ子クリーン作戦」を行いました。

学年ごとに分かれて校内外の草取りや清掃などを行います。1~3年生は主に校内、4年生は紙屋関所跡、5・6年生は学校周辺道路をきれいにするなど、地域への奉仕の一環でもあるこの活動は、紙屋小の伝統となっています。

 日頃からお世話になっている地域の方への感謝の気持ちを込めて、全校児童が一生懸命がんばりました。







交通教室

5月26日(火)交通安全教室を行いました。小林市交通安全協会の方から下学年は歩行、上学年は自転車の乗り方について指導していただきました。

「道路(歩道)では遊ばない」「自転車では車両用標識も確認する」など、守って欲しい大切なことをたくさん教わりました。

グランドに描かれた道路では、みんな決まりよく落ち着いて行動できていましたが、実際に実行するために一番大切なのは、子どもたち一人一人の自覚です。命の大切さを考え、決まりを守って行動できるように繰り返し指導していきたいと思います。


 





 


第1回奉仕作業

5月31日(日)第1回のPTA奉仕作業を行いました。天気が心配でしたが、何とか降らずに作業開始。かえって作業には向いている天候となりました。

朝早くから保護者の方々全員がグランド、学校周辺、樹木と作業を進めていただき、学校中がすっかりきれいになりました。子どもたちも自分たちができることを一緒に作業しました。保護者以外に地域ボランティアの方々にも駆けつけていただき、一徳園が見違えるようにきれいになりました。みなさん、ありがとうございました。




雨の中の田植え


65日(金)小中合同で田植えを行いました。この日に向けて、地域コーディネーターの内村さんやPTA生活指導部のみなさんが準備をしてくださいました。

小雨の中で始めた作業でしたが、途中強く降ることもあり、みんなずぶ濡れになりながらの田植えとなりました。最後は中学生の手も借りて、なんとか学校田一面に田植えをすることができました。

秋には収穫を行いますが、それまでに草払いや水の管理など、PTAや内村さんにはまだまだお世話になります。稲と一緒に感謝の気持ちも大きく育てたいと思います。



プール開き!

6月17日(木)プール開きを行いました。雨で水温・気温ともに低い日が多く、1週間ほど延期しての実施となりました。待ちわびた子供たちは、今年初めてのプールに大喜びでした。限られた時間ですが、みんなが泳げるように、自分の記録を伸ばせるように、今年も頑張って欲しいと思います。



七夕づくり

7月2日(木)1、2年生が七夕づくりを行いました。毎年、今別府地区の方々が竹や飾り物を準備いただき、子供たちと一緒に飾り付けてくださいます。今年は、立派な仙台かざりも作ってきてくださり、教室前の廊下はとっても華やかになりました。

今年も今別府のみなさん、ありがとうございました。

短冊に込められた子供たちの願いが届きますように・・・・。



 
7