出来事

出来事

秋休み

10月15日・火曜日
  さて、早いもので秋休み最後の日になりました。明日から、第2学期が始まります。4日間の秋休みはどうだったでしょうか。リフレッシュできたでしょうか。2学期の準備はできたでしょうか。幸いに天気も良く、観光やスポーツ、遊び等十分に楽しむことができたのではないでしょうか。2学期もしっかり目標を立て、元気に頑張れるといいいです。
  さて、新聞等で「SNS」が問題になっています。「LINE」によるコミュニケーションの在り方が問題になっています。人を中傷したり、有らぬことを作り上げたりすることで人権を侵害し、不登校や自殺等を引き起こすことが現実に起こっています。児童生徒が活用するのに規制はできないのかということがありますが、特に「スマートフォン」は「LINE」を活用する場合、フィルタリングすることができません。つまり、インターネットも見放題ということです。「LINE」でどんなコミュニケーションしているのか、インターネットで何を見ているのか等本人に聞くか、本人のスマートフォンを見るかしないと分かりまん。今後は、学校でもスマートフォン等の活用について、指導しなければならないことになるでしょう。子どもにスマートフォン等を持たせる場合、まずは、スマートフォンの活用について家庭でしっかりルールを作ることから始めましょう。

2学期開始!

10月16日・水曜日
  秋休みが終わり、いよいよ第2学期が始まりました。幸いに天気は晴れ、気持ちよく登校できたことでしょう。さて、10月13日にありました「小林市民大運動会」は小学生の活躍もあり、12地区中6位の成績でした。昨年度は11位でしたので、大躍進です。躍進賞をいただきました。区長様をはじめ、係担当の皆様、選手、保護者、地域の皆様大変お疲れ様でした。そして、おめでとうございました。昨年度は、駅伝大会で優勝しました。今年は、市民大運動会で6位と幸先のいい結果です。ですので、今年の駅伝大会も期待できそうです。紙屋地区の皆様は子どもも大人も高齢者の方々も皆素晴らしいです。地域が元気になれば、学校もますます元気になります。子どもたちもよりよく成長します。そして、素晴らしい人材が育ち、紙屋地区が発展していけばと思います。

寒い!

10月18日・金曜日
  昨日から急に寒くなりました。学校の一番冷える所が「2℃」でした。真冬かと思えるくらいの冷え込みでした。寒暖の差で体調を崩さないよう気をつけなければいけません。子どもたちは、ほとんど長袖を着ていました。いよいよ冬に向かうようです。さて、11月3日は文化の日ですが、市町村で開催される文化祭のための作品作りが忙しくなってきました。また、いろいろな作品募集がありますが、その中で市立図書館募集の感想画と感想文で2人の児童が、「教育長賞」を受賞しました。おめでとうございます。大変喜ばしいことです。さて、今後の入選が楽しみです。

台風27号

10月19日・土曜日
  先週台風26号のために臨時休業になりましたが、また台風27号が発生し、九州に近付いています。猛烈な台風で最大瞬間風速は75mと予報されています。こんなのが上陸したら大変なことになります。台風26号と同じような経路をたどっていますので、九州には上陸しないと思いますが、影響はありそうです。気をつけなければなりません。伊豆大島(東京都)では、台風26号により大変な被害がありました。更に27号による影響が心配です。「備えあれば憂えなし」という諺があります。もしもの時に備えることは大変大事なことです。後で「しまった」と思わないように万全の備えをしましょう。まずは、命を守ること(避難先はどこか)、次にライフライン(水、食料など)を確保することなど優先順位をしっかり立て、その方法を具体的にしておきましょう。

学校訪問

10月21日・月曜日
  本日、市教育委員会による「学校訪問」があります。教育事務所からお一人、市教育委員会より4人の訪問者があります。内容は、学校運営状況や教育課程実施状況、環境、児童の状況、諸帳簿等をみます。授業も参観されます。行政による「学校の評価」とも言えるでしょう。ですので、今日は特別校時で、子どもたちはいつもより早く帰ります。下校や帰宅後、安全に過ごしてほしいと思います。

小体連陸上大会

10月24日・木曜日
  昨日、小体連陸上大会(6年生)がありました。天気が悪い中子どもたちは大変よく頑張りました。紙屋小学校は、学年対抗リレーで男子が優勝、1000m走で1位、3位、5位入賞と素晴らしい結果を出しました。日頃の練習の成果を発揮することができました。良く頑張りました。これから先の活躍が期待されます。頑張れ紙屋っ子!
  本日は、就学時健診が野尻庁舎で行われます。いよいよ新1年生の準備が始まります。今後「入学説明会」もあります。
  うれしいニュースです。紙屋小学校PTA活動が文部科学省から優秀なPTA団体であると認められ、今回文部科学大臣賞を受賞することになりました。授賞式は11月19日(火)ホテルニューオオタニ(東京)で行われます。紙屋小PTA万歳!おめでとうございます。

フリー参観日

10月25日・金曜日
  昨日小中学校合同の家庭教育学級「薬剤教室」がありました。保護者8名の参加でした。台風が近づいており、雨が激しい中での参加、ありがとうございました。ジェネリック薬品のことや錠剤をつぶしてはいけないこと、「処方薬」「一般薬」の違いなど知ることができ、とても有意義な教室でした。講師の先生ありがとうございました。
  さて、今日は「フリー参観日」となっています。また、学級懇談会も計画されています。あいにくの雨ですが、是非来校いただき、子どもたちの様子や先生方の授業の様子など参観いただき、ご意見等いただけましたら幸いです。

英語科発足か!

10月29日・火曜日
 文部科学省は、10月23日に小学校3年生から英語教育を開始すると発表しました。2020年度から始めるということです。5、6年生は「英語科」(教科)として始まるようです。小学校には、英語を教えることができる先生は中・高等学校の英語の免許を持っている人以外いません。小学校で英語の免許を持っている先生は少ないと思います。グローバル化の社会では、英語が話せることが重要だということでしょうか。小学校から学習させて、大人になって日本国民全員が英語で話せるように教育しなければならないのでしょうか。今後先生の確保や時数の確保等課題が山積しそうです。

10000人

10月30日・水曜日
 紙屋小学校のホームページを開設してから2年4ヶ月余り、本日閲覧者数が「10000人」に達しました。本日チェックした数がピタリ「10000人」でした。多くの方々に閲覧いただき、感謝致します。紙屋小学校の学校運営や子どもたち、PTA、地域等について少しばかりのご理解をいただけたのではと思います。小林市では、①小中一貫教育、②学校支援地域本部事業、③コミュニティー・スクール、④立腰、⑤こすもす科等先進的な事業に取り組んでいます。本校は紙屋中学校を含め今年度から2年間、市から「コミュニティ・スクール」のモデル指定校を承っています。変化していく社会に対応すべく、将来を担う子どもたちの育成に日々取り組んでいます。その様子を具体的にホームページで公開していきたいと思います。そして、皆様には紙屋小学校への理解を深めていただきますとともに、お力添えくださいますれば幸いです。頑張ります。

学校運営協議会

10月31日・木曜日
 クールビズも今日で終わりです。明日から正装になります。男性職員は、ネクタイ着用で首周りが窮屈になります。寒くなりましたので、ちょうどいいのではと思います。
 さて、本日は「学校運営協議会」行われます。紙屋中学校区には、学校運営協議委員の方が5名いらっしゃいます。その方々と校長、教頭で学校評価(途中評価)及び学校運営についての協議を行います。紙屋中学校区はコミュニティ・スクールのモデル校指定を受けていますので、協議の中で特に組織体制やPTA、地域との連携のあり方などについて検討する予定です。「協働の学校づくり」をめざして、学校・家庭・地域が一体となった学校運営ができるようコミュニティ・スクールを推進していきたいと思います。学校運営協議委員の皆様、よろしくお願いします。

11月!!

11月1日・金曜日
  いよいよ11月に入りました。朝夕が冷え込むようになりました。子どもたちには、手袋の着用を許可しました。ポケットに手を入れて登下校すると倒れた時に大けがをするかもしれないからです。しかし、昼間は暑くなります。寒暖の差が大きいので、体調管理に気をつけなければいけません。
  さて、11月はハートタイム(11/1)や文化祭(小林市の文化祭:11/2~11/4農業改良普及センター、小林市中央公民館)、稲刈り体験活動(11/7)、遠足(11/8)、地域(高齢者)交流会(11/12)、航空写真撮影(11/12)、鑑賞教室(11/20)、西諸音楽大会(11/22、3・4年生参加)、避難訓練(11/28)、学習発表会(11/30)など行事がたくさんあります。先生方も子どもたちもとても忙しくなります。保護者の皆様にもお世話になることがあります。1つ1つの行事をやり遂げることで子どもたちは成長していきます。11月は特にたくさん活動し、学び、大きく成長してほしいです。

第2回ハートタイム

11月5日・火曜日
  3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。11/3はあいにくの荒天でしたが、各地域で文化祭をはじめいろいろなイベントが行われたようです。県高校駅伝大会では、小林高校が男女とも優勝しました。おめでとうございます。全国大会での活躍が期待されます。
  さて、11/1にハートタイムがありました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」様によります1単位時間を使った読み聞かせです。全学年で行いました。子どもたちはとても楽しみにしていて、今回も大好評でした。ありがとうございました。子どもたちに豊かな感性が育つとともに、読書への意欲喚起になりました。今後ともよろしくお願いします。

明日は稲刈り

11月6日・水曜日
  明日、4,5,6年生,中1年生が稲刈りをします。午後1時30分に紙屋小学校に集まり、始めの会の後、田んぼに移動します。たくさん収穫できればと思います。PTAの環境安全部(小学校),企画部(中学校)の皆様にお世話になります。ご協力よろしくお願いします。収穫したもち米を使って、12月15日(持久走・駅伝大会)に餅つきをします。日本の食文化が廃れていると言われています。欧米の食文化、特にファストフード、コンビニ食など便利になっている反面、日本食の出汁、ごはん、味噌汁など手間のかかる食がおろそかになっているのは問題です。そういったことも踏まえ、餅つきを体験することは意義深いと思います。明日は天気になってほしいです。

稲刈り

11月7日・木曜日
  今日は稲刈り予定しています。朝雨が降っていて、できるかなと思いながら、環境安全部長さんや関係の皆様に相談したところ、実施ということになりました。稲が雨でぬれていると作業が大変になります。大変なご苦労をおかけしますが、よろしくお願いします。
  明日は、遠足です。1・2年生はフェニックス自然動物園、3・4年生は県立博物館・文化公園、5・6年生は韓国岳登山です。天気は晴れの予報です。見聞を広めるとともに、楽しい思い出になるといいです。お弁当や水筒、おやつ等の準備をよろしくお願いします。

遠足!!

11月8日・金曜日
  昨日、稲刈りをしました。約750kg弱の籾を収穫することができました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
  さて、本日は待ちに待った「秋の遠足」です。天気もよさそうですので、1日楽しめそうです。遠足と言えば楽しみの1つが「弁当」です。学校では「弁当の日」に取り組んでいます。自分で弁当を作ることができるようにすることをめざしています。弁当は、作る側はその大変さを知っています。しかし、食べるだけの側は知らないことがあり、平気で残したりすることがあるものです。子どもたちには、弁当の楽しみを味わってほしいですが、弁当を作る大変さも知ってほしいと思います。そして、弁当を作ってくれる人に感謝する心をもてるようになってほしいと思います。総じて「もの作りは大変で、苦労や創意・工夫・努力がある」、「大切にしよう」、「感謝しよう」といった気持が育つといいです。子どもに苦労して買ったもの、苦労して作ったもの、苦労して探したもの等を与えると子どもは、大切にするものです。そういう子どもを育てましょう。さあ、今回自分で弁当を作った子どもがいるでしょうか。

航空写真撮影と地域交流会(高齢者交流会)

11月11日・月曜日
  明日(12日・火)航空写真撮影(創立140周年記念)と地域交流会(高齢者交流会:主催は紙屋校区社会福祉協議会)があります。航空写真撮影は、9時30分集合、10時00分撮影開始です。地域交流会は航空写真撮影が終わってから始まります。地域交流会では、始まってすぐに中学生の発表があります。小学生の発表は13時00分からです。天気はよさそうですので、実施できそうです。航空写真撮影には、児童だけでは人数が足りませんので、保護者及び地域交流会に参加される方に協力をお願いしています。いい写真が撮れるといいです。

飛行機が来た!

11月12日・火曜日
  本日①航空写真撮影と②地域(高齢者)交流会がありました。航空写真撮影は、天気に恵まれ、また保護者及び地域の皆様に協力をいただき、無事に終えることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。でき上がりが楽しみです。
  地域(高齢者)交流会には、約120名の皆様が参加されました。保育所、小学校、中学校の発表や地域の方々の出し物、講演会、カラオケ大会等様々なプログラムがありました。皆さん、楽しんでいらっしゃいました。地域のコミュニティを活性化させたり、深めたりするうえでとても意義ある企画だと思います。ずっと続けてほしいと思います。主催の紙屋校区社会福祉協議会の皆様、お疲れ様です。今後もますますご活躍されることを祈念します。

交通安全!!

11月13日・水曜日
  最近の日の出は午前6時半過ぎ、日の入りは午後6時ごろになってきました。また、寒くなってきて子どもたちは厚着になってきています。学校では特に登下校の交通安全に注意を払っていますが、この時期、手袋の使用や十分な安全確認、夕方の地域及び家庭での安全な生活等について指導しているところです。ところで、交通事故のニュースは後を絶ちません。危険を予想・察知し、危険回避する能力を高め、安全を常に確保できるようになってほしいと思います。フィリピンでは台風による大災害が発生し、多くの人が犠牲になり、被災しました。危険を察知し、回避できなかったのかと悔やまれます。常日頃から安全・危険意識を鋭くし、安全確保できるよう心がけましょう。

学校というところ

11月14日・木曜日
  現在の学校には各種団体・機関等から様々な「調査、協力、参加、募集、出張、チラシ配布」等の依頼や要望がたくさんあります。学校は取捨選択し、学校教育に沿ったものだけについて取り扱います。外部者が子どもに働きかけようとする場合、学校を使うことが便利と考えるのでしょう。保護者へのアンケートも一緒で、外部者は学校に依頼し、回収します。その際学校は、改めて保護者にお願いし、学校が回収しなければいけません。配付や回収の手間は学校職員がしなければいけません。ただでさえ忙しい中、外部者の依頼や要望等にも対応しなければいけませんので、多忙になります。「何でもかんでも学校へ」といった感がぬぐえません。先生方は「子どもへの指導」だけに集中したいのです。「勉強をしっかり教えたい。子どもと思いっきり遊びたい。」という思いが強くありますが、なかなかできません。先生方の欲求が満たされません。更に、保護者からのクレームもあります。これが今の学校です。先生方は、「子どものために」という思いのみで日々頑張っています。今年も残り1カ月余りとなりました。教職員として「いい年だった!」と言えるよう日々頑張ります。

職員研修

11月15日・木曜日
  学校では、毎週1回(水曜日)職員研修を行っています。授業力向上や行事の検討、生徒指導、道徳教育、特別支援教育、ICT、キャリア教育、人権教育、体育研修等様々です。特に力を入れている研究は「主題研究」です。研究授業をとおして検証しています。来週(11/20)は中学校で理科(1年生)の研究授業が行われます。小学校の先生方も参加します。再来週(11/27)は小学校で授業研究会があります。1年生(国語)、2年生(算数)です。児童・生徒の学力向上のために日々研究しています。成果は、CRTテスト(2月実施)やNRTテスト(5月実施)、全国学力学習状況テスト(6年生、4月)、みやざき学力学習状況テスト(5年生、4月)等で評価されます。児童生徒の一人一人の学力が向上すればと思います。