南っ子広場

令和6年度 南っ子広場

修学旅行から無事帰ってきました。

 11月8日(金)17時30分頃、6年生が修学旅行から無事帰校しました。

 帰ってきた6年生の顔立ちは非常に晴れ晴れとしており、2日間で得るものがあったようです。帰校式での代表児童が、最初はできなかったことも、集団生活を続けていくうちに目標を達成することができたと語っていました。たくさんの思い出と学びを得て無事に帰ることができたのは、本旅行をガイドしてくださった宮崎交通の皆様のおかげです。ありがとうございました。そして、最後にここまで支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。是非、御家庭で土産話に華を咲かせていただければと思います。

味覚の授業

 本日、みやざき味覚の授業運営事務局「IKUMI」の皆様方から、味覚の授業をしていただきました。味覚の種類や味覚は五感で感じること、大人より子どもの方が味を感じやすいことの秘密など、多くのことを教えていただきました。これからは、五感で感じることを楽しみながら食事をしたいですね。

音楽会

 11月7日(木)、西都市内の小学校、中学校の児童生徒が西都市民会館に集まり、音楽会を行いました。本校は4年生が代表として参加しました。

 4年生はこの日のために、約一か月間練習に励んできました。本番ではやや緊張した面立ちでしたが、各々のパートをしっかりとこなし、息の合った合唱、合奏をすることができました。最後は観客席から大きな拍手が聞こえ、子ども達も達成感を味わえたようです。学校とは少し違う体験の中で、様々なことを学んだ4年生でした。

上級生として

 修学旅行で6年生がいない2日間、5年生が1年生のお手伝いをしてくれました。

 もうすぐ6年生。様々な場面で最上級生になる自覚をもって行動できているようです。

 

修学旅行1日目 出発

 本日、11月7日(木)から、6年生が1泊2日の修学旅行です。出発式で校長先生が、「揃える」をキーワードに、集合時刻や集団行動をはじめ、みんなで心を揃えて楽しく学びましょうというお話をされました。

 全員健康・安全に、見聞を広め、社会のルールやマナーを学び、友達との絆を深めてすてきな思い出になるといいなと思います。

シェイクアウト訓練(地震)を行いました。

 11月5日(火)、県内の学校でシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、その場で地震が起きたと想定した訓練です。予告もなく、いきなり地震発生の放送を聞いて、机の近くにいる児童はとっさに隠れることができましたが、離れた児童はどうすればよいのか迷う様子も見られました。普段とは違う訓練で、教員、児童ともに学ぶことがありました。今回達成できたこと、改善すべきことを忘れずに、万全な地震対応を心がけて参ります。

 地震は生活のあらゆる場面で遭遇する可能性があります。いつでも適切に身を守る対応ができるよう、御家庭でも話し合っていただければと思います。

 

ぺったん コロコロ

11月6日(水) 

 1年生が図画工作科の時間に、とっても楽しそうな学習をしていました。その名も「ぺったん コロコロ」です。絵の具をつけたローラーや筆などを使い、大きな紙の上に様々な模様を描いていました。模様や色が重なる面白さを感じながら、体全体で楽しんでいるようでした。

 

 

動物園に行ったよ

 1年生は、秋の遠足でフェニックス自然動物園へバスで行きました。バスに乗る前からわくわくで、動物園では乗り物に乗ったりいろいろな動物を見たり時間いっぱい楽しみました。他にもフラミンゴショーを見たり近くでキリンを見たりすることもできました。

     

きれいになあれ

 1年生は、生活科の学習でシューズ洗いをしました。洗う前に自分のシューズの汚れを確認して、ブラシでごしごし磨きました。出てくる汚れにびっくりしながら白くなるまで磨きぴかぴかになりました。

     

記紀の道②

 11月1日(金)、秋の遠足を兼ねて「記紀の道」巡りをしました。学校から出発し、都萬神社や石貫神社など西都市の神話にまつわる場所をめぐりました。それぞれの場所で観光協会のボランティアガイドの方に解説をしていただき、子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。最後はお弁当を食べ、鬼の窟の中をのぞいて解散しました。今後は、本日習ったことをそれぞれでまとめ、3年生に紹介していきます。竹之下先生をはじめとするボランティアガイドの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

科学技術館へ、ゴー!!

11月1日(金) 

 遠足で2年生は科学技術館と萩の台公園に行きました。まず、バスで佐土原駅に向かい、列車に乗り換えて宮崎駅に行きました。初めて列車に乗る子どもも多かったようですが、公共の乗り物に乗る時のマナーを守って過ごすことができました。

 駅からは歩いて科学技術館に行きました。科学技術館ではいろいろな施設で遊んだりプラネタリウムを観たりして大興奮の子どもたちでした。お腹をぺこぺこに空かせた子どもたちが次に向かったのは、萩の台公園です。おうちの方が朝早くから作ってくださったお弁当をにこにこ顔で食べていました。保護者の皆様、おいしいお弁当の準備をありがとうございました!

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、一日中、楽しいこといっぱいの遠足で大大大満足の子どもたちでした。

 

 

 

音楽会に向けて

 11月7日(木)、4年生は西都市の音楽会に参加します。4年生は非常に熱心に練習しており、10月30日(水)は一足先に、全校児童の前で合唱、合奏を行いました。妻南っ子は4年生の歌声に感動したようで、演奏後には大きな拍手が聞こえました。本番が楽しみです。

1㎡ってどのくらいの広さ?

10月30日(水) 

 4年生が算数科「面積」の学習で、1㎡の広さを実感する学習をしました。「1㎡に何人入れるかな⁉」と言いながら、記録更新を目指しているようでした。最終的に何人入れたのでしょう?楽しく学びながら理解を深めているようですね!

 

 

すてきな音、見つけたよ!

 10月30日(水) 2年生は生活科の時間に、身近な物を使って音が出る楽器を作りました。出来上がった作品をお互いに紹介し合う場面では、音を聴いてどんなイメージがしたかということを一生懸命伝えていました。楽しそうに学んでいる様子が印象的でした。

 

 

教育実習生に大喜び!

 本日10月28日(月)から11月24日(日)【オープンスクール】まで、本校に教育実習生が来ています。5年2組を中心に、学校の先生になるための様々な勉強に取り組まれます。子ども達も楽しみにしていたようで、歓迎会を行いました。子ども達に笑顔で、丁寧にかかわる教育実習の先生。一か月間よろしくお願いします。

秋季大運動会、応援ありがとうございました!!

10月20日(日) 

 前日の雷雨が嘘のように、気持ちのよい秋空になりました。夜に降り続いた雨のために運動場のコンディションは最悪でしたが、当日の朝早くから保護者の皆様の力をお借りしながら整備をし、無事に間に合わせることができました。 

 写真から伝わってきますように、子どもたちが楽しそうに、そして真剣に競技や応援に取り組むことができたのは、様々な方のお力添えがあってのことです。前日から運動場整備に御協力くださった皆様、朝早くからお弁当づくりをしてくださった皆様、一生懸命子どもたちを応援してくださった皆様・・・本当にありがとうございました。

 運動会を通して、子どもたちはめざす児童の姿「自立・感謝・貢献」に一歩近づきました。

 

 

 

 

いよいよ、運動会!!

 10月19日(土) 本日は、運動会前日準備を行いました。

 午前中の突然の大雨により運動場のコンディションが悪く、準備が思うように進まなかった部分もありましたが、子ども、保護者の方、教職員で協力して、何とかできる範囲の準備を行うことができました。お忙しい中、準備に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。当日は、何とか天気が回復しますように!!

 

 

晴れるといいな

 10月20日(日)いよいよ楽しみに待った運動会です。しかし、天気予報では、雨や曇りが多く、天気が心配です。

 そこで、1年生がてるてる坊主を作ってくれました。最大で3m以上の大きなてるてる坊主です。玄関に飾られたてるてる坊主を見て、子ども達はびっくり。「ぼくも(わたしも)作りたい!」と、気がつくとたくさんのてるてる坊主が飾られていました。

 晴れ晴れとして楽しい運動会が迎えられますように。

予行練習

 10月10日(木)、1~4時間目に予行練習を実施しました。

 子ども達は本番のような真剣なまなざしで取り組み、リレーや徒走で懸命に走る姿や、大きな声で応援する姿が見られました。また、高学年は実際に役員の仕事を行い、それぞれの役割を確認することができました。

 20日(日)、一人一人が主役となって運動会に臨む妻南っ子に、ぜひご期待ください。多くの方のご参観をお待ちしております。

 

 

 

運動会全体練習③

 10月8日、3回目の運動会全体練習を実施しました。

 今回は応援練習が中心で、リーダーに合わせた声の出し方などを確認し、大きな声で応援をすることができました。

 しかし、さらに上を目指すのが妻南っ子です。昼休みに各団それぞれが自主的に集まり、再び応援練習を行う姿が見られました。当日に響き渡る子ども達の元気な声が、今から楽しみです。

 

運動会の児童役員②

 10月7日(月)、2回目の児童役員打合せを実施しました。

 リーダーや各係が実際に運動場に立ち、それぞれの役割を確認していました。上学年が自主的に動き、役割を果たそうとする頼もしい姿を見ることができました。

通知表を渡しました

 10月4日(金)、本日は通知表の配布日でした。担任が一人ずつ名前を呼び、その子どものがんばったことや成長したところなどを伝えながら通知表を渡すと、子どもたちは嬉しいような照れくさいような表情をしていました。

 南小のみなさん、前期の学習をよくがんばりましたね。今の学年での学びも残り半年ですが、ともに学び、高め合っていきましょう!

 

応援がんばるぞ!

 10月2日(水)、運動会に向けて、昼休みに応援練習がしました。これは、各団のリーダーが中心となって行っているものです。どの団も元気いっぱい、やる気満々で練習していました。運動会に向けて、日に日に盛り上がりを見せている妻南小の子どもたちです。

 

 

研究授業を行いました

 10月2日(水)、本日は、初期研修者による第2回目の研究授業を行いました。

 2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」という学習をしました。先日の市立図書館見学を通して気付いたことを付箋に書いて整理していき、なぜそのような工夫をしているのかを友達と考えることを通して、様々な人が利用しやすくするためあることに気付いていました。

 

 4年生は、総合的な学習の時間「西都の歴史や文化について探ろう~記紀の道」という学習をしました。西都市の神話にまつわる場所(記紀の道)について調査・整理したことを発表し、アドバイスし合うことを通して、よりよい発表にするための改善点を見付けていきました。グループでロイロノートの思考ツールを効果的に活用しながら、改善点を整理していきました。

 

 2年生も4年生も、「仲間と学び合う」ということを意識した授業になりました。普段からこのような学びを意識していき、一人一人の子どもが生き生きと学んでいけるような授業を目指していきます。

 

運動会全体練習②

 10月1日(火)、全体練習の2回目を実施しました。

 今回は、入場や校歌、「古墳でこーふん健康体操」の練習を行いました。体操では、曲に合わせて大きく元気に踊ることができました。校歌の練習の際は、歌詞の意味を指導し、意識しながら歌うようにさせました。

 運動会当日は、競技だけでなく開会式から閉会式まで、子ども達が全力でがんばる姿にぜひ応援をお願いいたします。

 

 

運動会の児童役員

 本校の運動会では、リーダーはもちろん、5・6年生全員がそれぞれの役割を担当して運動会を盛り上げていきます。そのため、9月30日(月)、運動会に向けた児童役員の打合せを実施しました。

 今回はそれぞれの係ごとに教室に分かれ、仕事内容の把握と役割分担を行いました。高学年としての自覚をもち、一所懸命にメモをとって練習する姿が見られました。

 

稲刈り

 9月27日(金)に、学校前の田んぼで5年生が稲刈りを行いました。6月に田植えをしてから、成長を見守ってきたもち米を収穫することができて、子ども達はとても嬉しそうでした。鎌で刈り、束に結わいていく作業を通して、子ども達は「いつも食べるお米を作るにはこんなにも大変なんだ」「お米を作ってくれる人達に感謝をしないといけないね」と語っていました。数か月間お米と向き合うことで、食に対する感謝の気持ちを学ぶことができたようです。松井さんをはじめ、いつもご指導くださる妻南地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。収穫という一区切りがつきましたが、この後も脱穀やもちつきなどが残っています。お米を食べることを楽しみに、5年生みんな笑顔で作業を終えました。

かけっこ練習(1年生)

 いよいよ来月は、1年生にとって初めての運動会です。本日9月24日(火)、1年生はかけっこの練習をしました。

 担任の先生の「よーい」に合わせてスタートし、最後まで走りきることができました。また、走る時だけでなく、待つ時もよい姿勢で友達に「がんばれ」と声援を送るなど、がんばる様子が見られました。本番が楽しみですね。

図書館探検!

9月18日(木)

 2年生は生活科で西都市立図書館に行きました。市立図書館では、様々な立場の方が利用しやすいように、たくさんの工夫がしてあります。普段から市立図書館を利用している子どもたちですが、よくよく観察してみると初めて知ることが意外に多く、図書館の秘密をたくさん見付けることができたようです。館長さんが、いつもは入れない秘密の部屋(書庫)にも案内してくださり、思っている以上に多くの本があることに驚きを隠せない子どもたちでした。ご協力くださった西都市立図書館の皆様、ありがとうございました。

 これからも、西都市立図書館をどんどん利用し、心を豊かにしていきましょう!!

 

 

動くおもちゃを作ろう!

 9月12日(木) 

 2年生は生活科で、「動くおもちゃ」作りをしています。この日のめあては「つくったおもちゃをはっぴょうして、かいりょうできるところを話しあおう。」です。グループごとに作ったおもちゃを紹介し、困っていることを伝え、みんなでその解決策を考えていきました。

 解決策を考える場面では、子ども同士で「ゴムの数を増やしてばってんになるようにしたら、もっと遠くまで跳ぶんじゃない?」「紙の人形の後ろに箱を置けば倒れなくなると思うよ。」などと的確にアドバイスをし合う姿がありました。2年生の学び合う姿に感心!

 これから、もらったアドバイスを基に改良をし、よりよいおもちゃが完成することでしょう!

 

生活向上委員会

 新学年、新学期にも慣れたこの頃、つい気が緩みそうになってしまいます。そのため、本日9月11日(水)、生活向上委員会による全校集会をオンラインで行いました。

 5年生・6年生の委員会のお兄さんお姉さんが、廊下での正しい歩き方について、各学年にしっかりと伝えることができました。今回学んだことを活かして、意識しなくても正しく廊下を歩けるようになるとよいですね。

いきものとなかよし

 1年生の生活科「いきものとなかよし」では身近な生き物について知るために、虫取りをして観察しました。虫がどんなところにいるのか、どんな動きをするのか学習しながら、バッタの足の色がピンク色だということや足が6本あることなど、捕まえてみないと分からない新たな発見をしているようでした。

    

色水遊び

 1年生は生活科であさがおを育てています。そのあさがおの花を使って色水遊びをしました。あさがおの花と水を少し入れて揉み込むと鮮やかなピンク色の色水ができあがり、子どもたちも思わず「うわあ、きれい!」と言いながら楽しんでいました。その色水で紙を染めてきれいな模様ができあがりました。

    

避難訓練(地震)を行いました。

 

 先月、県内でも大きな地震が発生し、引き続き警戒が必要な状況となっております。そのことも踏まえ、本日9月5日(木)、地震に備えた避難訓練を行いました。

 子ども達は「おはしも」や頭を保護することをしっかりと守り、避難指示から3分ほどで全児童が校庭に集まることができました。地震はいつ起こるか分かりません。今回のように迅速な避難がいつでもできるよう、これからも継続して指導していきます。

 

参観日

 9月4日(水) 2学期最初の参観日がありました。暑い中、ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

 大勢の方に見守られ、ちょっぴり緊張した面持ちで授業に臨んでいる子どもたちの姿が見受けられましたが、お子さんの様子はいかがでしたか? 子どもたちのがんばっていた姿を、ぜひ、おうちで褒めてあげてくださいね。

 次回の参観日は11月24日(日)のオープンスクールになります。そして、年が明けて2月が今年度最後の参観日になりますので、その際には授業参観はもちろん、学級懇談会への多くのご参加をお待ちしております♪ 

<1年生>                   <2年生>

 

<3年生>                   <4年生>

 

<5年生>                   <算数教室>

 

<6年生>                   <少人数学級>

 

運動会に向けて

 9月3日(火) 運動会の結団式が行われました。

 本校では5年前から、児童が主体となって取り組む運動会を目指しており、総監督・実行委員会を立ち上げ、全体練習や運動会当日の運営の一部を児童が担っております。今年度も「子どもの手により、子どもが輝く運動会」というテーマを掲げ、練習時から子どもの主体性を尊重しながら、職員はサポートを行っていきます。

 写真(左)は各団の団長・副団長、写真(右)は総監督・監督のメンバーです。保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日は、高学年を中心としながら一人一人が自信をもって活動している児童の姿を、ぜひご覧ください。

 

職員研修

 本日は体育振興指導教員派遣事業の一環として、県立宮崎商業高等学校の菊池教諭をお招きして、小学校体育科における「体つくり運動」の実技研修を行いました。

 ストレッチ運動のポイントや、遊びから体づくり運動へと発展させる方法について教えていただきながら、実際に職員も体験してみました。どの動きもすぐに授業に取り入れられそうで、大人も夢中になって体を動かしていました。

 テニスボールを用いた様々なコーディネーショントレーニングを授業で取り入れるよさについてもお話があったので、今日教えていただいたことを今後の授業に生かしていきたいです。

 

 

 

 

2学期が始まりました。

 あっという間の夏休みが終わり、本日8月26日(月)から、いよいよ2学期が始まります。子どもたちの元気な声が廊下に響き、久しぶりに楽しく明るい妻南小学校が帰ってきました。

 始業式はオンラインで行い、4年生3名ががんばりたいことを上手に発表しました。校長先生のお話では、アンパンマンの曲をテーマに、生きる喜びについて、みんなのために一人一人が何をできるのか考えることがでました。

 本学期も参観日や運動会をはじめ、多くの行事が予定されています。引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

登校日

 8月1日、本日は登校日でした。久しぶりに子どもたちの声が学校に響き、活気が戻ってきました。夏休みはまだ3週間以上ありますが、子どもたちにはこれまでの休みの過ごし方を振り返り、残りの日々が充実するような過ごし方をしてほしいと思います。

 さて、全校集会では、校長先生から戦争と平和についてのお話がありました。今年は戦後79年目になります。8月6日は広島原爆投下、9日は長崎原爆投下、そして、15日は終戦記念の日として、特に平和について考えていく時期です。近年は戦争の話題がニュース等で取り上げられる機会も多く、世界で起こる様々な出来事に心を寄せている子どもたちもいることでしょう。御家庭でも、平和について考える機会をつくっていただければと思います。大人の一人として、次の世代への橋渡しをしていきましょう。

 

1学期が終了しました

 いよいよ明日から夏休みが始まります。1学期の節目として、本日7月19日(金)に終業式を行いました。

 3年生の2人が、1学期でがんばったことを上手に発表しました。

 次回登校するのは8月1日(木)となります。楽しく健やかな夏休みを過ごして、元気な姿でまた妻南小で会えることを心待ちにしております。

着衣泳

 7月18日(木)、5年生は着衣泳の練習を行いました。子ども達は服を着た状態での泳ぎにくさに驚いた様子でした。その後、呼吸しやすいように浮かぶ方法や、おぼれている人を助ける方法について学びました。

 実践する機会のないことが一番ですが、いざという時に大切な命を守れるように、本日の学習を覚えておいてほしいと思います。

カラフルいろみず

 本日1年生が、図工の時間に絵の具を使って色水作りをしました。色水はペットボトルを使ってシャカシャカ振って、自分の選んだ色で作りました。友だちの色水と混ぜてどんな色になるのか実験しながら「カルピスみたい!」「いろんな緑ができた!」と楽しんでいました。授業だけでなく昼休みも友だちの色水と比べたり振ったりして子どもたちなりの楽しみ方を見付けて遊んでいました。

     

PTAスポーツ大会

 6月30日(日)、PTAスポーツ大会が開催されました。

 今回は子どもたちも参加し、例年よりもにぎやかな大会となりました。けがもなく、気持ちのよい汗を流して交流できたようです。

 参加してくださいました保護者の皆様、そして今日のために準備を進めてくださいましたPTA保体・レクリエーション委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

参観日(下学年)

 6月28日(金) 下学年の参観日が行われました。暑い中、そして、お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様に見守られて、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に臨んでいたように見えました。

 学級懇談会では担任からの情報の伝達のみならず、各学級でテーマを決めて保護者同士の情報交換の場を設けました。悩みや好事例を共有することで、少しでも子どもたちの成長のヒントになればと思っています。意見を出してくださった皆様、ありがとうございました。

 次回の参観日は夏休み明けになります。授業参観はもちろん、学級懇談会へのご参加もお待ちしております!

 

 

メディア教育

 本日6月21日(金)、4・5・6年の参観日が行われました。

 高学年の授業では、メディア教育でSNSについて多くの大切なことを学びました。SNSは些細なことで自分や相手を傷付けてしまいます。今回学んだ約束事を忘れずに、安全な使い方を身に付けてもらいたいと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。是非ご家庭でも、今回学んだことについて話し合っていただけたらと思います。

非行防止教室

 警察署の方々をお招きし、非行防止教室を行いました。

 6年生の授業では、主に薬物乱用についてお話いただきました。

 薬物乱用の危険性は遠い存在ではなく、身近に存在していること、もし違法薬物の危険に巻き込まれた際、どのように自分の身を守ればよいのかなどについて学びました。

 これからの人生、絶対に薬物乱用で悲しむことがないようにしていってほしいです。

 

初めてのタブレット学習

 本日、1年生は初めてのタブレット学習を行いました。ICT推進教員やICT支援員の先生の指導で、タブレットの電源の付け方、タップやスクロールなど操作の仕方についてゲームを使って楽しく学習しました。タブレット自体初めて扱う児童もいて、とても楽しそうに取り組んでいました。これからどのような学習でどのように使っていくかが楽しみですね。

     

JRC登録式

 本校は青少年赤十字(JRC)加盟校です。今日は、JRC委員会の児童を中心として全校で登録式を行いました。JRCでは「気付き・考え・実行」できる児童の育成を目指しています。本校の児童も、一人一人が青少年赤十字の一員としての自覚をもち、みんなが幸せに過ごせる社会をめざして進んで動ける人になってほしいです。

 

どこまですすむかな

 3年生は新しく「理科」と「社会」を習い始めたばかり。毎日の授業が新しい発見で楽しいようです。

 本日、6月13日(木)の理科では、風とゴムの力を学ぶために、車のおもちゃを作って遊ぶ授業を行いました。

遊びの中で学び合い、生活や自然に対して新しい見方が身に付いていきます。これからどんな発見があるのか楽しみですね。

歯を大切に

 6月13日(木) 学校歯科医の野間先生と歯科衛生士の方をお招きして、歯磨き指導をしていただきました。

 1年生の授業では、虫歯になりやすい食べ物・なりにくい食べ物についてお話があり、上手な歯の磨き方について教えていただきました。1年生のみなさん、学んだことを生かして、今日から上手に歯磨きをしていきましょうね。

 

 

風水害訓練

 6月7日(金)、風水害及び児童引き渡し訓練を行いました。

 保護者の皆様には、スムーズな引き渡しに御協力いただきありがとうございました。今回の反省を生かし、もしもの時に子どもたちの安全が確保できるよう、職員一同励んで参ります。

 

全員授業

 子ども達の学力向上につなげるために教師も授業力向上に取り組んでいます。

  ○ ひとりひとりが問いをもち

  ○ なかまとなって学び合い

  ○ たかめよう深く考える力

という県及び西都市の方針「ひなたの学び」の実現に向けて相互に授業を参観しています。

授業を観てもらい、議論することで授業力向上につなげています。

記紀の道

 5月31日(金)、記紀の道について学ぶために、市のガイドさん(竹之下裕子さん)に来ていただきました。

 ガイドさんが面白くわかりやすく説明してくださったおかげで、雨でハイキングに行けなかった四年生たちも笑顔で話を聞いていました。今回の学びを通して、ふるさとのよさを知り大切にしたいという思いが深まったようです。

 

体力テスト

妻南小では現在体力テストを実施しています。

本日5月30日(木)は、1年生、6年生がシャトルランを行いました。

どの学年もあきらめず、それぞれの力を精一杯出しきりました。

きれいにさいてね

 1年生は、生活科であさがおの種を植えました。自分のあさがおに名前を付けて水やりや声掛けをしながら大切に育てています。生活科の学習や水やりの際に芽が出たり大きくなったりすることをとても楽しみにしているようです。

 今後も種ができるまで大切に育て、きれいな花を咲かせてほしいですね。

     

PTA奉仕作業を実施しました

 5月27日(日) 本日はPTA奉仕作業があり、運動場の整備や校舎周辺の草刈りを行いました。朝早くから御参加くださった皆様、御協力ありがとうございました。おかげさまで、1時間ほどで運動場がすっきりとしました。明日から子どもたちが安心して、楽しく学校生活を送ることができることでしょう!

 

 

鑑賞教室

 本日は、NPO法人MIYAZAKI CーDANCE CENTER「んまつーポス」の方をお招きして鑑賞教室を行いました。

 ダンスの鑑賞に加え、子どもたちも一緒に体を動かしながらダンスを楽しみました。

 どんなダンスだったか、御家庭でもぜひ聞かれてみてください。

読み聞かせレストラン

 5月21日(火)、お昼休みの後に、1年生担任による読み聞かせがありました。

 熱心に聞き入る1年生の姿が印象的でした。次回の本が楽しみですね。

 

初めての遠足

 先日の遠足で、1年生は下妻公園へ歩いて行きました。生活科の生き物探しをして、様々な虫や植物を発見していました。他にも遊具で遊んだり広場で鬼ごっこなどをして遊んだりして、友だちと1日楽しく過ごすことができました。

   

プール清掃を行いました!

 5月20日(月)、5年生と6年生がプール清掃を行いました。左の写真は5年生が小プールを掃除している様子です。奥の大プールの汚れと比べると、きれいになっていることが分かりますね!右の写真は放課後の職員作業の様子です。最後は全職員で仕上げを行いました。多くの人の手でプールでの学習ができることに感謝しつつ、6月から安全に楽しく水泳の学習をしていきたいものです。

   

社会科見学

 5月17日(金)、1年生から4年生は社会見学がありました。4年生は、「エコクリーンプラザみやざき」と「富吉浄水場」に行ってきました。

 エコクリーンプラザみやざきでは、自分たちが出し手いるごみがどのように処分されているのかを学びました。クレーンなど大きな設備に子どもたちは大喜びでした。最後には認定証をいただき、子どもたちも普段からものを大切にする意識をもったようです。

 富吉浄水場では、大淀川の水が飲み水になる実際の過程を見せていただました。最後は浄水場のきれいな水を水筒に入れて持って帰りました。

 今回学んだことを、これからの学習に活用していきたいですね。

宿泊学習から無事帰校しました。

 5年生が、2日間の宿泊学習を終え、無事学校へ帰ってきました。

 帰校式では、つかれている中でもきちんと座って話を聞いて、集団で過ごす中でまた一つ大人に成長した姿が見られました。代表の言葉も立派にこなすことができました。話の中で、今回のテーマであった「自立、協同、友愛、奉仕」から特に協同と友愛を取り上げ、5年生みんなで協力して行動し、友情を深めたことが一番の学びだったようです。

 保護者の皆様、今回の宿泊学習に向けて様々な御協力をいただき、ありがとうございました。御家庭で、ぜひ2日間の楽しい思い出について、お子さんと話していただければと思います。

学校探検

 妻南小へ来たばかりの1年生のために、2年生が学校探検として紹介してくれました。この日のために2年生は資料を作り、ルートを確認し、着々と準備を進めてきました。本番の今日は緊張している様子でしたが、お兄さんお姉さんとしてしっかり1年生を引率することができました。1年生が初めてきた教室に目を輝かせ、楽しく探検できたのは2年生の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

ヤゴ救出大作戦

 6月に水泳の授業が開始されます。このままではプールに住む生き物たちが危ないため、本日5月15日(水)に、2年生はヤゴ救出大作戦を行いました。西都ロータリークラブの方々に御協力いただき、ヤゴやかえる、アメンボなど様々な生き物を発見することができました。子どもたちは小さな生命の大切さを学んだようで、救出したヤゴはみんなで大切に育てると語っていました。西都ロータリークラブの皆様、貴重な体験を用意していただきありがとうございました。

ちょきちょきかざり

 1年生は図工「ちょきちょきかざり」で折り紙を折って切ることで様々な形の飾りを作りました。折り方を変えたり切り方を変えたりすると形が変わる面白さに気付きながら取り組んでいました。

 みんなの飾りを飾って1年生の教室前が可愛らしくなりました。

    

宿泊学習へ出発!

 5月15日(水)、5年生は宿泊学習のため青島青少年自然の家へ出発しました。

 子どもたちは楽しみな様子でしたが、「何のためにいくのか」という校長先生からの問いに「勉強のため」と答え、意欲的に学ぼうとする姿が見られました。

 出発式では、児童代表が2日間に向けての決意を立派に語りました。最後には6年生がエールを送りに来てくれて、5年生は無事に出発することができました。

 6年生の皆さん、そして保護者の皆様、お見送りありがとうございました。5年生の皆さん、たくさんの思い出をおみやげに妻南小へ帰ってくることを待っています。

 

参観日の様子

 5月12日(日)、本年度最初の参観日を実施しました。多くの保護者が参観される中、子どもたちはいつも通り大変落ち着いて授業に臨み、大勢の前でも堂々と発表したりグループで考えを伝え合ったりする姿が見られました。保護者の皆様にも進級した子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです。

 PTA総会にも大勢の方が御参加くださいました。ありがとうございました。PTA会長のお話の中に、P=Parents(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Association(組織)という言葉がありました。家庭、学校、そして地域社会がお互いに協力し合って子どものよりよい教育を目指していけるよう、本年度も妻南小学校の教育への御理解と御協力をお願いいたします。

       <1年生の様子>                <2年生の様子>

 

       <3年生の様子>                <4年生の様子>

 

       <5年生の様子>                <6年生の様子>

 

      <少人数学級の様子>               <PTA総会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急体制の確認訓練(職員研修)

 西都消防署の方を講師として招き、職員で救急に関する訓練を行いました。

 事故が起きた場面を想定し、実際に職員の動きを確認しました。実際にやってみることで、見えなかった課題等がはっきりし、有意義な時間となりました。一秒でも早く緊急対応がとれるように、救急体制の改善を図っていきます。

 

キャッチボール

 本校では、5月末に体力テストを実施します。それに向けて本日5月9日(木)、6年生はソフトボール投げの練習を行いました。友だち同士でキャッチボールを行うことで、子どもたちは楽しみながら「どうすればより遠くへとばせるのだろう」と考え、投げ方を工夫して練習に取り組んでいました。

 体力テストは3クラス合同で行うため、子どもたちもにぎやかでうれしそうです。校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。本番で練習の成果を発揮するのが楽しみですね。

すなやつちとなかよし

 1年生は、図工の時間に砂遊びをしました。自分の通りたいものを作ったり、友だちと協力して山や川を作ったりとクラスみんなで仲よく楽しく遊ぶことができました。

     

 

     

大きく育て!

 5月8日(水)、2年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えていました。

 畝に穴をあけ、苗の根元が土に対して斜めになるようにていねいに植えていました。これから、雨や夏の暑さに負けずに元気に育ち、秋にはおいもがたくさん収穫できるといいですね!

 

交通安全教室

 5日1日(水)、2日(木) 西都警察署の方をお招きして、交差点や道路での安全な横断の仕方や、自転車の点検及び安全な乗り方について御指導いただきました。

 

 交差点は「手を挙げて、右よし、左よし、右よし、信号よし」で渡り、横断歩道の中央までは右側を確認し、中央からは左側を確認します。青信号でも必ず、一度止まって左右確認しながら渡ることも教えていただきました。南っ子のみなさん、教えていただいたことを日々の生活の中で確実に実践し、大切な命を守っていきましょう。

初めての昼休み

 4月30日(火)、1年生は初めて5時間授業の時間割で一日を過ごしました。

 子どもたちは初めての昼休みにわくわくしていましたが、残念ながら暑さと雨で外に出られず、お絵かきや粘土遊び、絵本を読んで過ごしました。その後の清掃も1年生は担任の先生の指示に従い、積極的に行っていました。

 これまでより長い一日で1年生は疲れているようでしたが、お兄さんお姉さんたちと同じ時間割を過ごすことで、少しずつ立派な小学生に成長しているようです。校庭で思いっきり遊べる日が楽しみですね。

 

学校北側交差点に注意!

 4月26日(金)今年度より、学校北側(粟野三叉路)交差点の一時停止の箇所が変更になりました。それに伴い、学校では横断歩道を渡る際、十分な左右確認や手を挙げて渡るなどの指導を行っています。低学年については下校時に現地指導を行い、安全な渡り方を確認しました。

 

 子どもたちがいくら気を付けても、運転する私たちが安全義務を守らなければ大切な命を守ることはできません。学校付近の交差点はもちろん、その他の場所でも、横断歩道では歩行者優先を必ず守っていきましょう。

歯科検診

 4月26日(金)、低学年の歯科検診を行いました。

 1年生は初めての歯科検診で緊張した様子でしたが、静かに廊下に並び、しっかりと口を開けて受診することができました。

 低学年は歯が生えかわる大切な時期です。子どもたちも、「先生見て、大人の歯が生えたよ」といった報告を聞かせてくれて、口の中の変化に興味津々なようです。妻南小では継続して給食後の歯みがき指導を行っておりますが、ご家庭でも歯みがきの大切さについて話し合っていただければと思います。

不審者対応 避難訓練

 4月24日(水)、不審者対対応の避難訓練を実施しました。

 訓練では、まず各学級で、避難の仕方や緊急時に大切な合言葉「おはしも」(お:押さない、は:走らない、し:しゃべらない、も:戻らない)等について確認しました。そして、不審者が侵入したという報告を受けると、安全な場所へいち早く避難したり教室の鍵をかけバリケードを築いたりして、身を守るための行動をとりました。

 いつ、どこから、どのように襲ってくるか全く予想できないのが不審者です。 校長先生の「100点の避難訓練を目指すこと」という言葉や、スクールサポーターの方の「最後に身を守れるのは自分自身」という言葉を常に頭に入れ、もしもの時に100点の対応ができるようにしていきます。

 

 

全国学力・学習状況調査

4月22日(月) 

 4月18日(木)に全国学力・学習状況調査が実施され、6年生が国語科と算数科の学力調査を受けました。そして、本日は「質問紙調査」がオンラインで行われ、子どもたちは一人一台端末を使って学習状況や生活の様子に関する様々な質問に答えていました。

 文部科学省の説明によると、全国学力・学習状況調査の目的は「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること」だとされています。この調査の結果をもとに、より質の高い教育を提供できるよう、教育委員会や学校が一丸となってこれからの教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

給食 いただきま~す!

 4月19日(金) 1年生の給食の様子をのぞいてみました。

 今日は給食が始まって2日目。1年生は、6年生がてきぱきと準備をするのを静かに待っていました。今日のメニューは「麻婆豆腐」に「たたききゅうり」。子どもたちにも人気の献立でした。これから苦手な食材や初めて食べる物も出てくると思いますが、給食を好きになってくれるとうれしいです。

 

学力調査を実施しました

 4月18(木)、19日(金) ベネッセ総合学力調査(国語科、算数科)を実施しました。

 この調査では、各教科でその時期までに身に付けておきたい学習内容がどれだけ身に付いているかという「教科力」及び、その背景となる「学習意識」を把握することができます。

 本校では毎年4月と12月の2回実施しており、学習状況の変容を経年変化で分析することで日々の学習指導に生かしています。今年度からは、西都市内の全小中学校で年に2回の実施となりました。

 今後、結果を基に児童一人一人の学習状況の様子や学年・学校全体の傾向を把握し、教職員一同、さらなる授業の充実に向けて取り組んで参ります。

 

1年生の様子

 4月15日(月) 今日は1年生にとって、入学後初めてとなる学校でした。

 授業では、持ち物をどこにしまうか、引き出しのどこに何を入れるか、トイレはどうやって使うかなど、学校生活を送るうえで大切なことを1つ1つ学んでいました。今日は3時間授業でしたので、あっという間に時間が過ぎていきました。1年生のみなさん、少しずつ学校生活に慣れていきましょうね。

  

  

ようこそ、1年生!

 4月12日(金) 今日は第76回入学式が行われ、かわいい80名の新1年生が妻南小に入学してきました。

 式の間、1年生は落ち着いて話を聞いたり大きな声で返事をしたりしていて、とても立派な姿を見せていました。

   

 

 式の中では、1年生の入学を祝うお話をいただきました。西都市教育委員会教育長からは「3つのありがとう」について告示があり、友達、家族、地域の方に感謝の気持ちをもってほしいとのことでした。PTA会長のお話では、「ドキドキドン!1年生」の歌を会場の皆さんと一緒に歌う場面があり、とても和やかな雰囲気になりました。6年生児童は、学校生活の楽しいことについて教えてくれました。

  

  

 1年生の皆さん、これから、分からないことや不安なこともあるかもしれませんが、在校生のお友だちや先生たちが優しく教えてくれますから、安心してくださいね。元気に登校してくることを、心待ちにしています。

 

 

 

明日は入学式!

 4月11日(木) 今日は、5・6年生の児童を中心に入学式の準備を行いました。写真のとおり、ばっちり準備が整いました。妻南小の在校生及び職員一同、新1年生の入学を心待ちにしています!

 

 

令和6年度 1学期スタート!!

 4月5日(金)、令和6年度の1学期が始まりました。

 新任式では新しく7名の先生方をお迎えしました。子どもたちは、新しい先生方との出会いに目を輝かせながら話を聞いていました。これから始まる新しい学級での生活が楽しみですね!

 

 始業式では、新6年生の代表児童が最高学年としての心構えを発表していました。2~6年生の妻南小学校のみなさん、新たな目標をもって、1年間頑張りましょう!そして、本校の学校教育目標である「すすんで学び なかまと築き 豊かに生きる 妻南っ子」を目指しましょう!

 

救急蘇生法講習

  4月3日(水)、西都市消防署の職員の方に来ていただき、職員間で「救急蘇生法講習」を実施しました。今回は心肺蘇生法とともに、特に誤飲防止と、万が一喉に詰まらせたときの対処法について学びました。

 滅多にないことではありますが、万が一のときに早急に対応できるよう、日頃から職員間で情報交換や研修に努めています。第1はこのような事案が起きないように努めること、そして万が一起きてしまったときは、子どもたちの命と安全を守れるよう、最善の対処をしていきます。