5年生では、SDGs食プロジェクトに取り組み、探究していることをまとめています。
グラフを作りたい児童がいると・・・
「ぼくが教えます!」と皆に教える場面がありました。
すばらしい!技能もどんどん上がっていていますね。
保護者の皆様、地域の皆様にお願いです。
以下の通り書き損じはがきの寄付を募集しています。
ご協力をお願い致します。
詳しくは下記を参考になさってください。
今日は5年生が総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。
それぞれにテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
学校近くの様々な場所に出かけて話を伺いました。
校外に出ていかなかった児童も電話で取材をしていました。
学校外とつながって様々なことを教えていただいています。
本日はご協力ありがとうございました。
ホテルプリムローズ様 衛生公社様 いっちゃが広場様 西都市役所様 ダイレックス様
ボランティア委員会では、書き損じはがきを集めてランドセルをアフガニスタンに送るプロジェクトを行っています。
今日は、集まったはがきの枚数を確認しました。
あと600枚集まれば全部のランドセルを送ることができます。
ご協力お願いいたします。
詳しい集め方は明日のHPでご紹介します。(本校児童へはプリントも配付いたします)
地域の皆様もご協力お願いいたします。
1年生の教室から
♪Twinkle, Twinkle,Little Star♪と歌声が聞こえてきました。
ALTのリック先生ときらきら星を英語で歌っているようです。
英語で歌うのは難しいですが、リック先生の発音を聞きながら一生懸命に歌っていました。
今日は、給食感謝集会が行われました。
子どもたちが給食を食べるまでにはたくさんの方が関わってくださっています。
普段なかなかその様子を知ることはできませんが、今回は給食センターから学校栄養職員の山下先生にも来ていただき、給食ができるまでの様子も紹介してもらいました。
その後は、給食委員会の児童によるクイズなどもありました。
いつもおいしい給食ありがとうございます。
1年生の教室では、図工で絵を描いていました。
テーマは自分が乗ってみたい乗り物だそうです。
それぞれに車や電車などをモチーフにして自由な発想で絵を描いていました。
最後の参観日にはお披露目できるでしょうか。
3年生の子どもたちがプレゼンを作っていました。
これは、総合的な学習の時間で調べたことをまとめて、発表するためのプレゼンです。
3年生になってからタイピングの練習やPowerPointを使い始めましたが、もうすでに使いこなしているようです。
1年生は、国語の学習で「たぬきの糸車」に取り組んでいました。
みんなで音読の練習をしていました。
文中に「キーカラカラ、キークルクル」という表現があるのですが、子どもたちの読み方がとても上手です。
ぜひ読み声で聞いてあげてくださいね。
ノートのとりかたもとても上手になっており、1年間の成長を感じます。
先日6年生の版画の様子をお伝えしましたが、今日は5年生の様子です。
彫刻刀を使って彫る段階まで来ていました。
それぞれのテーマに沿った作品を制作しているようです。
安全には十分気を付けて取り組んでいました。
晴れ渡る青空の下、令和3年度卒業式が行われました。
桜も子どもたちの卒業を祝うように咲き誇っています。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。
今日は令和3年度の修了式でした。
校長先生のお話にあった「人を幸せにできたか」ということについて、一人一人一年間の自分を振り返りました。
来年度も成長した姿をみんなに見せることができたらよいですね。
今日は4年・5年生が卒業準備を頑張りました。
今年は5年生も出席します。明日はいよいよ卒業式です。
学校のために一生懸命がんばってくれた6年生の卒業は寂しいですが、今までの思い出を胸に堂々とした姿で卒業証書を受け取ってほしいですね。
今日はお別れ集会をしました。
みんなでイントロクイズやじゃんけん大会をした後、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生から全校のみんなにメダルのプレゼントがあり、暖かい雰囲気でみんなで楽しく過ごすことができました。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)