南っ子広場

令和6年度 南っ子広場

社会科見学

 5月17日(金)、1年生から4年生は社会見学がありました。4年生は、「エコクリーンプラザみやざき」と「富吉浄水場」に行ってきました。

 エコクリーンプラザみやざきでは、自分たちが出し手いるごみがどのように処分されているのかを学びました。クレーンなど大きな設備に子どもたちは大喜びでした。最後には認定証をいただき、子どもたちも普段からものを大切にする意識をもったようです。

 富吉浄水場では、大淀川の水が飲み水になる実際の過程を見せていただました。最後は浄水場のきれいな水を水筒に入れて持って帰りました。

 今回学んだことを、これからの学習に活用していきたいですね。

宿泊学習から無事帰校しました。

 5年生が、2日間の宿泊学習を終え、無事学校へ帰ってきました。

 帰校式では、つかれている中でもきちんと座って話を聞いて、集団で過ごす中でまた一つ大人に成長した姿が見られました。代表の言葉も立派にこなすことができました。話の中で、今回のテーマであった「自立、協同、友愛、奉仕」から特に協同と友愛を取り上げ、5年生みんなで協力して行動し、友情を深めたことが一番の学びだったようです。

 保護者の皆様、今回の宿泊学習に向けて様々な御協力をいただき、ありがとうございました。御家庭で、ぜひ2日間の楽しい思い出について、お子さんと話していただければと思います。

学校探検

 妻南小へ来たばかりの1年生のために、2年生が学校探検として紹介してくれました。この日のために2年生は資料を作り、ルートを確認し、着々と準備を進めてきました。本番の今日は緊張している様子でしたが、お兄さんお姉さんとしてしっかり1年生を引率することができました。1年生が初めてきた教室に目を輝かせ、楽しく探検できたのは2年生の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

ヤゴ救出大作戦

 6月に水泳の授業が開始されます。このままではプールに住む生き物たちが危ないため、本日5月15日(水)に、2年生はヤゴ救出大作戦を行いました。西都ロータリークラブの方々に御協力いただき、ヤゴやかえる、アメンボなど様々な生き物を発見することができました。子どもたちは小さな生命の大切さを学んだようで、救出したヤゴはみんなで大切に育てると語っていました。西都ロータリークラブの皆様、貴重な体験を用意していただきありがとうございました。

ちょきちょきかざり

 1年生は図工「ちょきちょきかざり」で折り紙を折って切ることで様々な形の飾りを作りました。折り方を変えたり切り方を変えたりすると形が変わる面白さに気付きながら取り組んでいました。

 みんなの飾りを飾って1年生の教室前が可愛らしくなりました。

    

宿泊学習へ出発!

 5月15日(水)、5年生は宿泊学習のため青島青少年自然の家へ出発しました。

 子どもたちは楽しみな様子でしたが、「何のためにいくのか」という校長先生からの問いに「勉強のため」と答え、意欲的に学ぼうとする姿が見られました。

 出発式では、児童代表が2日間に向けての決意を立派に語りました。最後には6年生がエールを送りに来てくれて、5年生は無事に出発することができました。

 6年生の皆さん、そして保護者の皆様、お見送りありがとうございました。5年生の皆さん、たくさんの思い出をおみやげに妻南小へ帰ってくることを待っています。

 

参観日の様子

 5月12日(日)、本年度最初の参観日を実施しました。多くの保護者が参観される中、子どもたちはいつも通り大変落ち着いて授業に臨み、大勢の前でも堂々と発表したりグループで考えを伝え合ったりする姿が見られました。保護者の皆様にも進級した子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです。

 PTA総会にも大勢の方が御参加くださいました。ありがとうございました。PTA会長のお話の中に、P=Parents(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Association(組織)という言葉がありました。家庭、学校、そして地域社会がお互いに協力し合って子どものよりよい教育を目指していけるよう、本年度も妻南小学校の教育への御理解と御協力をお願いいたします。

       <1年生の様子>                <2年生の様子>

 

       <3年生の様子>                <4年生の様子>

 

       <5年生の様子>                <6年生の様子>

 

      <少人数学級の様子>               <PTA総会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急体制の確認訓練(職員研修)

 西都消防署の方を講師として招き、職員で救急に関する訓練を行いました。

 事故が起きた場面を想定し、実際に職員の動きを確認しました。実際にやってみることで、見えなかった課題等がはっきりし、有意義な時間となりました。一秒でも早く緊急対応がとれるように、救急体制の改善を図っていきます。

 

キャッチボール

 本校では、5月末に体力テストを実施します。それに向けて本日5月9日(木)、6年生はソフトボール投げの練習を行いました。友だち同士でキャッチボールを行うことで、子どもたちは楽しみながら「どうすればより遠くへとばせるのだろう」と考え、投げ方を工夫して練習に取り組んでいました。

 体力テストは3クラス合同で行うため、子どもたちもにぎやかでうれしそうです。校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。本番で練習の成果を発揮するのが楽しみですね。

すなやつちとなかよし

 1年生は、図工の時間に砂遊びをしました。自分の通りたいものを作ったり、友だちと協力して山や川を作ったりとクラスみんなで仲よく楽しく遊ぶことができました。