ブログ

2022年10月の記事一覧

10月31日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ちゅうかどん  (むぎごはん)
〇ブロッコリーのマヨネーズあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜の仲間です。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。はだやのどを丈夫にしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。」

10月28日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇すぶた
〇バンサンスー

 

≪ひとくちメモ≫
「酢豚は中華料理の1つで、中国語で『クルクロウ』と言います。豚肉の角切りに醤油やショウガ等で味付けをして油で揚げ、炒めた玉ねぎやニンジン、ピーマン等の野菜と合わせ、甘酢あんで味をつけて作ります。甘酸っぱい味でごはんが進みますね。」

≪金曜日恒例の食に関する校内放送より≫
「今日は毎日飲む牛乳についてです。西小の牛乳は、都城市から朝4時にトラックで出発して、8時20分に学校に着きます。この牧場には約500頭の牛がいて、一頭から約100本分の牛乳がとれるとのこと、びっくりですね。みなさんに安心安全な牛乳を届けることができるように、牛が食べるエサも安心安全なものを選んで大切に育てているそうです。これからも、感謝して飲みましょう!」

10月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こめこパン
〇やさいスープ
〇トマトオムレツ    〇ゆでブロッコリー

 

≪ひとくちメモ≫
「パセリは、もともと南イタリアやアルジェリアの植物です。古代ローマ時代から料理に使われており、世界で一番多く使われているハーブの一つです。日本には、18世紀の終わりにオランダ人が長崎に伝えたのが最初と言われています。このため『オランダゼリ』とも呼ばれました。明治時代から本格的に栽培されるようになったそうです。背丈が30㎝から60㎝位まで大きくなります。さわやかな香りできれいな緑色です。今日は、小さく刻んでスープに入れました。」

10月26日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇いものごじる
〇さばごまみそ      〇はくさいのごまあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「はくさいは、もとは中国の北の方で生まれた野菜です。明治時代に日本へやってきました。葉は外側の方が緑色が濃く、中に行くほど薄くなります。ビタミンC等の栄養素も外側の方が多く含まれているようです。冬にたくさんとれ、霜にあたると甘みが出て美味しくなります。日本では火を通して食べることがほとんどですが、アメリカでは主にサラダに使われるそうです。」

10月25日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇わかめスープ
〇あきやさいのにもの    〇ふりかけ

 

≪ひとくちメモ≫
「秋は食欲の秋と言われます。今日の煮物には、秋の味覚栗を入れました。栗はアメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアの国々でとれます。宮崎県でも小林市の好きや日之影町の栗は有名です。栗ご飯や栗ようかん、モンブラン等のお菓子にも使われます。甘みがあるので、そのままゆでて食べてもおいしいですね。」