ブログ

2022年7月の記事一覧

7月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なつやさいカレー
 (むぎごはん)
〇すいかポンチ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日で1学期は終わりです。明日から楽しい夏休みですね。長い休みには、遅くまで夜更かししたり、朝遅くまで寝ていたりと、つい生活のリズムが乱れてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、朝、昼、夕と三食きちんと食べましょう。暑いからとアイスクリームやジュースなど冷たいものをとりすぎないよう気を付けてくださいね。買い物や台ふき、食器の準備、後片付けを手伝ったり、家の人と一緒に料理に挑戦するのもいいですね。2学期、また元気に登校してくださいね。」

7月19日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇コーンスープ
〇アジのサクサクフライふう、ゆでブロッコリー 

≪ひとくちメモ≫
「今日は、アジという魚を使って小さなおかずを作りました。」アジという名前は『味がいい』ということからついたそうです。暖かい海が好きで、南からの温かい海水の流れ『暖流』にのって、日本の周りを泳いでいます。一年中店で売られていますが、春から秋にたくさんとれ、おいしくなります。『マアジ』『ムロアジ』『シマアジ』等の種類があります。刺身で食べたり、塩を振って焼いたり、フライや唐揚げなど油で揚げたり、いろいろな料理にして食べられます。」 

7月15日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇とんとんビビンバ
 (むぎごはん)
〇ぎょうざのスープ

 

≪ひとくちメモ≫
「とんとんビビンバは、小さなおかずをごはんに混ぜて食べましょう。ビビンバは隣国、韓国の混ぜご飯です。炊きあがったごはんに、ほうれん草やもやしの和え物、たれにつけた肉などをのせた料理で、韓国語で『ビビンバブ』といいます。トウバンジャンのピリッとした辛さとごま油の香りでごはんが進みますね。今日は、宮崎県産の豚肉を使って作りました。豚肉は、疲れをとるビタミンがたくさん入っています。夏の暑さで疲れがたまっている人はいませんか?モリモリ食べてくださいね。」

7月14日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン        
〇カラフルナポリタン
〇アメリカンサラダ

≪ひとくちメモ≫
「今日のアメリカンサラダんは、ポテトチップが入っています。いつもは、おやつに食べることの方が多いかもしれませんね。ポテトチップスは、どうやって作るか知っていますか?まず、ジャガイモを薄く切って、しばらく水につけます。その後、水気をキッチンペーパーでしっかりととって油で揚げます。塩をふったらできあがりです。青のりをふったり、コンソメやスパイスをふったりすると、いろいろな味のポテトチップスができますね。」  

7月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇だいこんのみそしる
〇ホキのてんたまあげ、オクラのおかかあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「オクラはアフリカのエチオピア生まれの野菜です。明治時代の初めに日本へやってきました。広く栽培されるようになったのは、昭和40年代からです。10㎝ちょっとまで大きくなった実を食べます。サヤの色は濃い緑色で、五角形の『アーリーファイブ』という種類が一番多く栽培されています。6月から11月ごろまで収穫されます。緑色が濃く、表面に細かいうぶ毛がたくさんあって、ヘタが生き生きとしていて五角形がはっきりしているものがおいしいオクラです。」 

7月12日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇カレーぶたじゃが
〇ほうれんそうのナムル

 

≪ひとくちメモ≫
「ナムルは韓国の家庭料理で、もやしなどの野菜やわらびなどの山菜、野草を塩ゆでし、しょうゆ、ごま、にんにく、とうがらし、ごま油などで和えたものをいい、ビビンバの具にも使われます。韓国の家庭では、いろいろな野菜で作られたナムルが冷蔵庫に保管され、食事に出されます。『ムチム』とも呼ばれ、これは和え物という意味だそうです。」 

7月11日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かぼちゃのそぼろに
〇ごますあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「かぼちゃを料理に使う時は、種とワタをきれいにとってから使うのが普通です。このワタは胎座と言い、よく見るとひとつの種から一本、細い糸のようなものが出て、果肉とつながっています。この胎座を通して、種は果肉から栄養をもらっているので、ワタにも栄養がたくさんあるようです。種も、はだ、鼻はのどの粘膜を強くするカロテンや、疲れをとるビタミンB群、脂肪などが多く含まれています。フライパンで乾煎りし、殻を割ると、種の中身はおいしく食べられるそうです。」 

7月8日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇やきそば
〇ブロッコリーのサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました。黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜の仲間です。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。肌やのどを丈夫にしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。」

7月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇アップルパン        *おほしさまゼリー
〇たなばたスープ
〇みやざきくろぶたメンチカツ *コールスローサラダ

≪ひとくちメモ≫
「今日7月7日は七夕です。天の川の両岸に離れ離れになった彦星と織姫が、年に一度七夕の夜に会うという中国のお話から生まれた行事です。庭に初物といってその季節に初めて取れた野菜や果物などをお供えしたり、笹飾りに願い事を書いた短冊を下げたりしてお祝いします。みなさんは、どんな願い事を書きましたか?今日はきれいな天の川が見られるといいですね。」  

7月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かきたまじる
〇みやざきじどっこのにしめ 

≪ひとくちメモ≫
「にしめは、私達が住んでいる宮崎県の郷土料理です。昔、田植えは手で苗を植えていたので、同じ地区の人たちが集まって一緒に暮らしていました。その時に、大きな鍋でたくさんの野菜をしっかり煮しめた『にしめ』をつくって、それをみんなで食べていたのです。今では、田植えは機械でを使って少ない人数でできるので、昔のように田植えの後にみんなで食べることも少なくなってきましたが、お盆など人が集まる時につくられるようです。今日は、宮崎じどっこという地鶏を使ってつくりました。地鶏と野菜のだしで、おいしい煮しめができましたよ。」  

7月5日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇いももちじる
〇ぶたにくとたけのこのみそいため

 

≪ひとくちメモ≫
「いももちじるは、お餅を慌てて食べると、のどにつるっと入ることがあります。ゆっくりよく噛んで食べましょう。麦ごはんは、米と大麦を混ぜて炊いています。麦は、米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした『押し麦』が開発されて食べやすくなりました。おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、体の筋肉になるたんぱく質が米より多く、健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたと言われています。」  

7月4日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かわりマーボーどうふ
〇バンバンジーサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「バンバンジーは、蒸した鶏肉にゴマのソースをかけた中国四川地方の料理です。漢字で”棒”という字を書いて”バン”と読みます。これは、焼いた鶏肉を棒でたたいて、柔らかくしていたことからだそうです。中国では、鶏肉だけで他の具は使わないのが普通ですが、日本ではきくらげやキュウリを加えることがあります。これは、マーボー豆腐やエビのチリソース等を日本人向けにして紹介した陳建民という料理人さんのアイデアです。」  

7月1日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コーンごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「キャベツは、今から2600年ぐらい前に、地中海や大西洋の沿岸沿いでつくられていました。私達が食べたものを消化する胃や腸の働きをよくするビタミンUが多く、古代ギリシャやローマでは胃の薬として食べられていました。日本には、江戸時代中頃にオランダから伝わりましたが、その頃は見て楽しむ観賞用でした。第二次世界大戦後、洋風の料理が食べられるようになり、キャベツも広く食べられるようになりました。」