2024年1月の記事一覧
1月17日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇やきぶたラーメン
〇ちぐさあえ
ラーメンが日本にやってきたのは、江戸時代の鎖国から開国された明治時代のころです。神戸や横浜の港のまわりにできた中国の人たちの街に中華料理店が開かれたのがきっかけです。大正時代ごろから各地に広まりました。それから日本の好みに合う味、スープがつくられ、今では大人気の料理です。
1月16日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇コーンスープ
〇とんとんやきにく
今日は「ひむかの日」献立です。宮崎県産の豚肉と野菜、千切り大根で焼肉を作りました。ぶたは、野生のイノシシをかいならしたのが始まりです。日本では200年から600年ごろ、家畜としてかわれてましたが、その後肉を食べることが禁止されたので、肉を食べる習慣は広まりませんでした。ぶたを育てる養豚がさかんになったのは明治時代の初めごろです。血のもとになる鉄や、つかれをとるビタミンB1がたくさんふくまれています。
1月15日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇まーぼーどうふ
〇ほうれんそうのナムル
今日1月15日は「手洗いの日」だそうです。手洗いをこまめに行うことがインフルエンザ、新型コロナ、感染性胃腸炎等の感染症対策になります。食事の前の手洗いはいつも以上に丁寧にして、安心、安全、そして美味しい給食を味わいましょう!
1月12日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇はっぽうさい
〇あげはるまき 〇ゆでもやし
※今日の写真はありません…
今日はもやしの話です。もやしは、細い見た目とちがって、体のつかれをとるビタミンB1やはだをきれいにしたりかぜを予防するビタミンC、骨や歯を強くするカルシウムと、栄養たっぷりです。もやしには、ふつうわたしたちがもやしとよんでいるブラックマッペもやし、中華料理によく使われる、ふつうのもやしより太い大豆もやし、糸もやしとよばれるとても細いアルファルファなどがあります。
1月11日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇ミートソーススパゲティ
〇ブロッコリーのサラダ
スパゲティとパンの相性は抜群ですね。食事の組合せの大切さをじっくり体感できるメニューでした。
1月10日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇みぞれじる
〇さばのゆずみそに 〇れんこんのきんぴら
みぞれ汁は、たくさんのだいこんをおろして使います。だいこんおろしに火がとおって、半とうめいになった様子がみぞれに似ているので、このようによばれます。だいこんはすずしろともよばれ、お正月が明けた1月7日の七草がゆに使われる春の七草のひとつです。他に、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずなをあわせて春の七草といいます。七草には薬効があるといわれ、7日に七草がゆを食べて、その年の健康を願う習慣があります。みなさんは七草がゆを食べましたか?
1月9日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チキンカレー(むぎごはん)
〇マカロニサラダ
〇スティックケーキ
冬休みが終わり、新学期が始まりました。ひさしぶりの学校、給食もひさしぶりですね。今日はみなさんの大好きなカレーライスです。今年も美味しい給食が始まり、嬉しいですね。給食をしっかりとって心身ともに健康な毎日を送りましょう。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |