日誌
児童の様子
味噌汁づくり
2年生は生活科の学習で、自分たちで育てた野菜を使った味噌汁づくりを行いました。
包丁を使って野菜を切るのが初めての子どももおり、なかなかうまく行かず大騒動でした。
でも、とってもおいしいお味噌汁が出来上がりました。ぜひ、お家でもつくってくださいね。
包丁を使って野菜を切るのが初めての子どももおり、なかなかうまく行かず大騒動でした。
でも、とってもおいしいお味噌汁が出来上がりました。ぜひ、お家でもつくってくださいね。
0
租税教室
町役場の税務課から3名の職員が来られ、6年生を対象に租税教室を行いました。
今話題になっている消費税の話など、税金についていろいろなことを学ぶことができました。中でも、お金の量の話への関心が高かったようです。ジュラルミンケースから取り出した1億円の札束(レプリカ)に、子どもたちの目は釘付けでした。
今話題になっている消費税の話など、税金についていろいろなことを学ぶことができました。中でも、お金の量の話への関心が高かったようです。ジュラルミンケースから取り出した1億円の札束(レプリカ)に、子どもたちの目は釘付けでした。
0
袋の大きさは?
1・2が植えて、5年生などが夏休みに草取りをして、立派なサツマイモの収穫をしました。子どもたちだけでは、取り切れないぐらいの豊作でした。苗の手配や畑を耕して準備をしてくださった保護者の皆さんや、土地を貸していただいている川南支場の皆さんにも感謝しながらの収穫でした。
ところで、「袋の大きさ」というのは、子どもたちがそれぞれ持ってくる、サツマイモを持って帰るための袋のことです。レジ袋や紙バッグなどがありますが、それぞれ子どもたちでその袋の大きさが違います。その大きさの違いはどうして生まれるかというと、
(1) 本人のやる気(友達との激しい競争があります)
(2) 本人の体力(自分で持って帰らなければなりません)
(3) 家族の期待(子どもたちの持って帰るサツマイモを心待ちにされています)
の理由があります。
0
タグラグビー 3・4年生
保護者の方や、地域の方を講師にして、タグラグビーに取り組みました。川南町は、ラグビーが盛んな町です。そのためか、何年も前からタグラグビーに取り組んでいて、中学年は毎年この時期には、講師の方を招いてタグラグビー教室を開いています。
当日は、天候はよかったものの少し肌寒い風が吹いていましたが、子ども達はラグビーボールを使って準備運動をしたり、タグを取り合うゲームなどをして元気いっぱい活動しました。
0
6年生、弾けたかな?
8月に実施するはずが、台風のために中止となった校内キャンプ。
出し物の準備まで万全(?)だった6年生には、やるせない出来事でした。
そのリベンジとして今回行われたレクリエーションは、公民館での泊付きとあって
みんなテンションが上がっていました。
ドッジビー、ホイル焼き、バーベキュー、出し物、花火、DVD鑑賞などなど…
興奮のあまり、1時間しか寝ていないという男子もいたようです。
小学校での忘れられない思い出の一つになることでしょう。
0
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
5
7
0
3
2
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |