都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

5年生 国語~よりよい学校生活のために②~

お昼の校内放送を聞いていると、「今日は5年生からのお知らせです。」というアナウンスが聞こえました。

慌てて放送室に行って見ると、先日校長室でプレゼンした内容を全校に呼びかけるために5年生がマイクの前に座っていました。

アナウンスの文章ももちろん自分たちで考え、一生懸命呼びかけていました。

その後、校内を見てみると、5年生が作った掲示物を目にするようになりました。

その後の様子を見ていると、掲示物が少しずつ変化しているのを感じました。

このような経験を重ねていくことで、来年の本校のリーダーとしての土台が築かれていくのだと感じています。

5年生 国語~よりよい学校生活のために①~

5年生が国語で学校生活を見直し、改善策を考え、提案していく内容を学習したので、本校でも実践してみたいという要望がありました。

5年生8名は2班に分かれ、「正しいろう下歩行」と「トイレのスリッパを並べ」について呼びかけることにし、実行する前に校長室にその内容の説明にやってきました。

手書きのポスターの他に、タブレットを使ったポスターも見せてもらいました。

5年生としてできることを精一杯考えて、よりよい学校にしていこうという意欲を感じました。

「よろしくお願いします。」とこちらからもお願いをしたところです。

頑張れ!!5年生!!

都農町民図書館がやってきた!!~移動図書館の日~

11月9日(木)と15日(水)は、移動図書館の日でした。

特に下学年(1~3年生)の子どもたちは、とても嬉しそうに玄関ホールにやってきて、借りる本を一生懸命選んでいました。

貸出をしてくださる図書館スタッフの皆さんも大忙しでした。

 

15日(水)の上学年(4~6年生)の日は、9日に比べて利用者が若干少なめでした。

理由を尋ねてみると、お家の方が図書館まで連れて行ってくれるので、その時に借りるという声が多かったようです。

借りる子どもたちが少ないことを単に読書離れと考えてはいけないのだな…と思った出来事でした。

読書の秋です。

いろんな本に親しんでほしいと思います。

1・2年生 おもちゃランド

 2年生が生活科で作ったおもちゃで『おもちゃランド』を開き、1年生を招待しました。体育館には手作りのボウリングやロケット紙コップ、パッチンジャンプなどいろいろなおもちゃのコーナーがあり、2年生は1年生に遊び方や注意を説明した後、「ここから動かしてね。」「こうすればよく跳ぶよ。」などいろいろな声かけをしながら意欲的に活動しました。遊んだ後はお土産の折り紙までもらい、大満足の1年生でした。

体育館全体

ボウリングの様子

紙コップロケットの様子

 

4年生 味覚の授業

 11月6日(月)の4校時に、味覚の授業がありました。

 分校の児童も参加して、4年生18名全員が、野菜ソムリエの山本祐子先生の授業を受けました。

 家庭科室で、味覚とは何か?体のどこで味を感じているか?どんな味の種類があるか?など、普段あまり考えてこなかったことを、実際に体験しながら学びました。いろいろな味を確かめながら、楽しく学ぶことができました。

 授業を受けて、給食の味をいつもより感じながら食べている児童がいました。また、家に帰ってから、おうちの方と味覚の授業の話をしたり、家ではどんな塩や砂糖を使っているか調べたりした児童もいました。学びが深まっていることを感じます。

味覚の授業1