2023年9月の記事一覧
マウイ島のために
9月29日(金)
9月11日のHPで、6年生がハワイのマウイ島の山火事で被災した方々を支援するための募金を行うための準備をしている話を掲載しました。
あの時は校内放送での呼びかけでしたが、今回は、全校集会の冒頭で直接呼びかけを行いました。
自分たちで作った募金箱や呼びかけのポスターを提示し、全校児童に募金の協力を呼び掛けました。
子どもたちには、1学期から継続して「自分の気持ちや考えを伝え合おう」という話をしています。
今日の全校集会の校長の話では「相手に伝わる伝え方」について話す予定でしたが、以前から、6年生より、今日の全校集会で募金を呼び掛けたいとの申し出を受けていましたので、校長として話す時間を6年生と分け合うことにしていました。
6年生が「自分たちの気持ちや考え」を下級生に伝えるために募金箱やポスターを作り、募金の呼びかけを行ってくれたので、私が話したかったことも合わせて伝えることができました。
「百聞は一見に如かず」
相手に伝わる伝え方について、児童相互で学ぶことができた場面でした。
募金の期間は10月2日~23日までとなっています。
募金期間中には秋季大運動会もあります。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「けテぶれ」に挑戦!!②~けテぶれ自主学習の成果~
9月28日(木)
4年生では、2学期より「けテぶれ」を取り入れた自主学習を、毎日積み重ねています。
今日は、9月の小テスト最終日でした。子どもたちは、1カ月の取り組みを振り返りました。
写真に載せた振り返り以外にも、「けテぶれをしたから8月よりも漢字が書けた。」や「10月の漢字もがんばりたい」などの振り返りがありました。子どもたちの学びに向かう姿が、主体的になりつつあります。
現在は、漢字学習が主ですが、算数や理科、総合的な学習の教科でも、「けテぶれ自主学習」に取り組む児童も増えてきました。
都農町のために~4年生総合的な学習の時間~
9月27日(水)
最近、休み時間や昼休みに4年生が校長室にやってくることが増えました。
今日も3名の4年生が校長室にやってきました。
4年生は総合的な学習の時間に都農町のこれからについて学習しているようです。
昨今、耳にする都農町の人口減少の話を知り、このまま人口が減り続けたら、この東小学校がなくなってしまうのではないか?という思いから、今自分たちに何ができるかを考えているようです。
今日来た子どもたちは、自分たちが作成した都農町のポスターについて話を聞きにきました。
子どもたちと話をしながら、思いや考えを伝える方法について一緒に考えました。
何事もトライ&エラーです。
都農町の未来を考える子どもたちはとても生き生きしています。
わらべ歌遊びブーム?!
9月27日(水)
先週のことでした。
1年生教室から楽しげな声が聞こえてくることが度々ありました。
様子を見に行くと、とても懐かしいわらべ歌遊びをしていました。
音楽の授業でわらべ歌を取り扱うことがありますが、授業は1学期に終わっていたようで、どうやら自然発生的に楽しみ始めたようです。
互いに声を掛け合い、仲良く遊ぶことができる。
良好な人間関係を築くためには「仲間に入れる・入れてもらう」という体験はとても大切だと思います。
ふと、熱中症対策として屋外遊びを制限している中で子どもたちなりに考えたことなのかもしれないな。安全に過ごせる方法としては有効だな…笑顔で遊ぶ1年生の楽しそうな姿を見ながら、照り付ける太陽を見上げた午後でした。
職場体験学習無事終了
9月22日(金)
20日から始まっていた都農中生の職場体験学習も今日が最終日。
2日目の昨日は、5時間目に5~6年生と一緒に、寺迫奴踊で使用する「長い杖(じぇ)作り」に参加していました。
作り方は短い杖と同じだという説明に納得顔の5~6年生に対して、そもそも「寺迫奴踊とは?」の表情の中学生。
簡単に経緯の説明をし、作業に加わってもらいました。
分かれて作業に加わり、作り方を教えてもらっていました。
中学生に教えられることがあるというのを誇らしそうに感じている5~6年生でした。
いよいよ今日が最終日。
5時間目の様子です。
子どもたちに寄り添い、声をかけたり、やり方を教えたりしている姿にもう緊張は見られません。
そして、いよいよ別れの時。
それぞれの学級で別れを惜しむ姿が見られました。
この3日間の体験が、これからの中学校生活…いや、本校で体験学習をした2名の中学生を支える何かになることを心から願っています。
3日間、お疲れ様でした。
特別活動室がライブハウス!!~鑑賞教室~
9月22日(金)
昨日の3~4時間目は、宮崎県日向市在住の民俗楽器演奏者である成澤ケヤキ様をお招きして、鑑賞教室を行いました。
例年、鑑賞教室は体育館で行っていますが、日中の体育館はとても暑く、音楽鑑賞をするのに適した場所ではありません。また、事前打合せの際、人数的に特別活動室での実施が可能とわかり、本年度はエアコンが使用できる特別活動室で鑑賞教室を行いました。
成澤様は、開演の1時間半前には来校され、いろいろ準備をしてくださいました。
子どもたちは、入室すると同時に、初めて見る民族楽器に目を輝かせていました。
成澤様は、黒板に描いた世界地図を見ながら、持って来られた楽器がどの国で生まれ、どんな音色がするのか、実演を交えてお話をしてくださいました。
【ディジュリドゥの実演①~子どもたちの驚きの表情に注目!!~】
【ディジュリドゥの実演②~子どもたちの表情の変化に注目!!~】
【ハンドパンの実演~とてもステキで不思議な音色でした~】
楽器の説明の後には、希望する子どもたちが学期の演奏を体験する場を設けてくださいました。
まずは、ディジュリドゥの演奏体験。
そして、成澤様から先生方にも声がかけられ、先生方も楽器演奏に挑戦しました。
次に、ハンドパンの演奏体験。これには長蛇の列ができました。
3人1組で体験が行われました。
成澤様は、お一人で世界各地でコンサートを開かれているそうですが、その様子を再現してくださいました。
まず、一つずつ楽器を演奏し、その音源を専用の機材を使って録音します。
【向かって左手にある機械が音源を録音する機械です。】
この作業を何度も繰り返し、複数の楽器の音を録音し、自動演奏できるようにします。
子どもたちはこのことに気づいていたようで、互いに小さな声で話しながら、成澤様の技術に驚いていました。しっかり見ていることに感動しました。
録音が完了した音楽を伴奏に歌を歌う…この方法で世界各国でコンサートをされているのだとわかりました。
終盤では本校の先生がスペシャルゲスト(ギタリスト)として登場し、特別活動室は歓喜の声に溢れ、まさにライブハウス状態!!
最後に成澤様はご自身で作曲した歌を披露するとともに、子どもたちに一緒に歌おうと呼びかけてくださいました。
【演奏したい楽器を演奏しながら「ラララ~」と歌う子どもたち】
子どもたちは全身で音楽を楽しみ、あっという間に60分が過ぎました。
代表児童がお礼の言葉を述べ、鑑賞教室は無事に終了しました。
片付けを終え、荷物を車に積み込み帰ろうとされていた成澤様から素敵なプレゼントをいただきました。
竹で作られたディジュリドゥです。
記念にサインを入れていただきました。
都農東小学校・内野々分校の宝物です。
今年度の鑑賞教室は大成功でした!!
成澤様、素敵な音楽とたくさんの思い出をいただきました。
本当にありがとうございました。
第2回分校との合同学習
9月21日(木)
今日は2回目の分校との合同学習でした。
2年生は国語で「ことばあそびをしよう」、3年生は国語で「修飾語を使って」、4年生は算数の学習をしていました。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
1時間目の休み時間から教室に入りましたが、分校の友達の入室を待ちきれず、ろう下まで出迎える姿も見られました。(写真は間に合いませんでした。)
子どもたちの間の交流が自然に、そして少しずつ深まってくれることを願っています。
移動図書館がやってきた!!~第4回移動図書館の日~
9月20日(水)
今日は移動図書館の日でした。
今日の貸出対象学年は4~6年生です。
子どもたちがお昼休みになる前に、来校した町民図書館のスタッフさん方が貸出の準備をしてくださいます。
昼休みになると間もなく、6年生女子がやってきて借りる本を探し始めました。
「早かったね」というと「早く来ないと借りたい本が借りられません。」との声。
「これ、おもしろそう。」
「これって、○○さんが好きそうな本だよね。」
本を手に、楽しそうに話す姿がとてもよいなと思いました。
子どもたちの輪の中に入り本の話をする先生、気になる本を手に取る先生。
先生方も本のある場所へやってこられます。
その後も続々と子どもたちがやってきて、借りたい本を探していました。
やっぱり、本のある生活はいいなぁと思いました。
ところで、皆様は宮崎県が「読書県みやざき」をめざし、いろんな活動にとりくんでいることはご存知でしょうか。
こちらも一度ご覧ください。↓(みやざき学び応援ネット、読書活動関連ページ)
https://www.sun.pref.miyazaki.lg.jp/pref_dokusho_project.html
都農中生による職場体験学習
9月20日(水)
今日から3日間、都農中学校の2名の生徒さんが、職場体験学習として本校にきています。
職場体験学習で中学生を受け入れるのは久しぶりです。
緊張した表情で先生方へあいさつと自己紹介をして自分の担当する学級へ移動していきました。
【職員室での自己紹介】
【担当学級での自己紹介~多分、ドキドキ~】
【担当学級での自己紹介~きっと、ワクワク~】
職場体験学習は、自分の将来について考えるとても貴重な学習だと考えます。
2名の生徒さんが自分自身の将来を考える機会となるよう、全職員で見守り、励まし、支えていきたいと思います。
礼儀正しい生徒さんの姿に、私たち教職員の背筋もすっと伸びます。
第2回学校運営協議会
9月19日(月)
先週の金曜日(9/15)の午後、第2回学校運営協議会が開催されました。
この日は、委員の皆様の他、本校及び分校の先生方、都農町教育委員会の皆様、株式会社イツノマの皆様にも会に参加していただきました。
今回の熟議のテーマは「移住者に選んでいただける魅力的な学校になるには、何が大切か」で、株式会社イツノマの中川敬文様を講師としてお招きし、ファシリテーターとして会の進行もお願いしました。
中川様からは、参加者に向け、都農町の現状やこれからの学校教育に必要なことなど、たくさんの情報を提供いただき、新たなご提案をいただきながら会を進めていただきました。
いつもと違うメンバーで東都農のこれからについて意見を交換する先生方の表情はとても楽しそうで、どのグループも活発に意見交換をしていました。通常の研修会ではなかなか話し合うことのないテーマであり、先生方が学校運営協議会委員の皆様やイツノマの皆様と話すのも初めてでした。
少し大きなテーマでしたが、参加者全員が当事者意識を持って会に参加してくださいました。
すぐに結論が出せるようなテーマではないので、この会をきっかけにそれぞれの立場で考えていけるようになることが大事だなと思いました。
5年 実りの秋~バケツ稲刈り~
9月7日(木)に5月から大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。
1学期は、シャーレを使って稲もみの芽出しを行い、苗床に植える作業から始まりました。水やりや肥料を入れたり、稲穂を観察したり稲の生長を中庭で見守ってきました。
たくさんのお米が実り、嬉しさあふれる子ども達でした。
慎重に鎌を使って、稲刈りをする様子はとても楽しそうでした。
農家の方々が行う農作物の管理の大変さや害虫から防ぐための対策、
「農作物が元気よく育ってほしい」という願いを体験を通して学ぶことができました。
2学期の家庭科の中で、お米を炊いて食べたいと思います。
町民図書館がやってきた!!~第3回移動図書館の日~
9月13日(水)
今日の昼休みは、町民図書館の移動図書館の日でした。
今日は1~3年生の日で、子どもたちは長い列を作ってお気に入りの本を借りていました。
来週9月20日(水)は、4~6年生が借りられる日です。
町民図書館の皆さん、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
避難訓練~不審者対応編~
9月11日(月)
今日の5時間目は不審者対応の避難訓練でした。
1学期の終わりに5・6年生に、夏休み中には先生方に、不審者が侵入可能な出入口等や侵入後の避難の在り方などについて考えてもらいました。その研修をもとに、今日は避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、担当業務をベースに考えた役割分担ではなく、状況に応じて臨機応変に対応できるよう事前の打合せを行い、今日の訓練に臨みました。
【避難開始前の事前指導の様子】
【侵入した不審者に対応する先生方の様子】
【訓練を終えて全体で振り返りをしている様子】
今回の訓練で得た反省点をもとに、子どもたち自身が自分の命を自分で守れるよう、私たち教職員が子どもたちはもちろんのこと、仲間の命を守れるような訓練にしていきたいと思います。
6年生より募金の呼びかけ
9月11日(月)
お昼の校内放送の時に、6年生からのお知らせがありました。
内容は、ハワイ・マウイ島山火事の募金の呼びかけでした。
詳細については、6年生からこのHPを通してお知らせがあるようです。
6年生の声が届くといいなと思っています。
2年生 参観日ありがとうございました。
参観日に2年生では図工でカッターの使い方を学習しました。初めてカッターを使う子どもが多かったですが、お家の方がしっかり横について見ていただいたので、安全に正しくカッターを使う練習をすることができました。2日後の図工でも、カッターをスムーズに使うことができました。参観・ご協力ありがとうございました。
PTA役員会~ありがとうございました~
9月8日(金)
昨日の19時から、特別活動室でPTAの拡大委員会(第2回専門部会)が行われました。
先日の参観日の際に出された様々なご質問やご要望について、教頭先生から説明をしていただきました。
その後、2学期の主なPTA活動に係る説明を行い、専門部会へと移りました。
いずれの部でも、今後の部の事業の在り方について協議が行われました。
PTA活動は保護者の皆様の主体的な考え方に基づいて運営されるのが望ましいと思っています。保護者の皆様の代表である役員の方々が熱心に協議をされている姿を見て、本当に心強くありがたいと思いました。
お昼間のお仕事でお疲れの中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
今後も、学校と保護者が連携してよりよい学校づくりを推進していきたいです。
運動会に向けて~4年生 体つくり運動~
9月7日(木)
2時間目のことでした。
2階から何やら楽し気な音楽と足音が聞こえてきました。
何をしているのかな?と思いながら、音のする方へ行ってみました。
音は特別活動室から聞こえてきます。
中に入ってみると…
4年生が体育で体つくり運動をしていました。
運動会のダンスに向けた練習ということで、曲やリズムに合わせて体を動かし、その心地よさを味わうための活動だったようです。
まだまだ日差しが強く、熱中症対策も兼ねて、室内で学習していたようです。
この時は「ジャンボリミッキー」の曲を使い、体つくり運動を楽しんでいた子どもたちでした。
運動会ではどんな曲でダンスを踊るのか、楽しみです。
「けテぶれ」に挑戦!!①
9月7日(木)
私たち教職員は、学ぶことを楽しいと思い、自分の力で学びに向かう子どもたちを育てたいと思い、8月25日に『「けテぶれ」宿題革命~子どもが自立した学習者に変わる!』の著者である葛原祥太先生を講師にお招きし、町内の他校の先生方と一緒に研修を行いました。
これから子どもたちが生きる時代は「正解のない時代」「自分で自分なりの正解を見つける時代」になってきます。
自分にとって必要な学びは何かを見つけられる力を小学生段階から身に付けておけば、将来、自立した学習者になり、誰かに何かを与えられなくても学ぶことができる。そして、そのことは、社会人になってからも、自分の生き方を考え、自分自身を支える大きな力になると考えています。
学校としては、この研修を機に、全教職員でこのことについて学び、学校全体で「けテぶれ」方式の宿題に取り組んでいくことにしました。とは言え、初めてのことですので、葛原先生もお勧めの「漢字学習」から取り組みます。
※ 1年生の漢字学習はこれからですので、1年生については、今後少しずつ取り組むことになっています。
9月6日(水)の研修では、各学年の現時点での取組状況について、情報交換を行いました。
【モニターに実際のノートを写し、子どもの変容を説明しています。】
【指導の際に使用したノートを示し、報告しています。】
上の写真の左側にはカレンダーがあります。
これは子どもたちに漢字のミニテストの実施日を知らせるためにノートに貼らせたものです。
これは、「けテぶれ」の「け」…計画に当たる部分の手立てで、子どもたちが主体的に学びを進めるためとても大切な手立てです。
このカレンダーはもともと別の先生が実践されていたのですが、良い方法だと思った担任が自分の学級にも取り入れたということでした。このように、先生方は、いつでも互いに情報交換を行い、よいものを共有し合っているのです。これは、本校・分校の全教職員が何事にもチーム都農東として取り組んでいることの証だと思います。
下の写真は、校内を巡回している時に6年生の廊下の掲示板で見つけた掲示物です。
これらの掲示物から、6年生がどのように取り組んでいるかがよくわかりました。
自立した学習者を育てるのは簡単な事ではありません。
でも、私たち教職員は、5年後、10年後を見据え、自分の力で学びに向かう子ども育てるために、本校・分校全職員で本気で取り組んでいきたいと思っています。
今後もHPで「けテぶれ」について紹介していきます。
学校保健委員会・家庭教育学級
9月5日(火)
参観日の日に、学校保健委員会と家庭教育学級を同時開催しました。
講師は、都農町であしここ研究所(フットケアサロンSALKEL)を運営されている木下緑様で、『フットケアを通して子どもの体を考える』というテーマで講演をしていただきました。
下の写真は、靴選びのポイントについて説明してくださっているところです。
足に合わない靴を履くことで足のトラブルにつながり、全身にも影響を及ぼすそうです。
子どもたちの健康と成長を見守る視点として足のケアがとても重要なことがわかりました。
講話を聞いた保護者の方からは、
「子どもたちにも聞いてほしい」
「学校のシューズは変えた方がいい」
「自分の靴はあまりよくないかも」
などの声が聞かれました。
子どもたちの健康維持に必要なことについて考えたり、知ったりすることはとても大切だと感じました。
たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
一度、お子様が履いている上靴や運動靴を見ていただけると幸いです。
参観日、ありがとうございました。
9月7日(木)
9月5日(火)は、2学期最初の参観日でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生については「自分も大切 相手も大切にするクラスのために」というテーマで授業を行いました。
これは、都農町が“多様性”を受け入れるマインドを育み、豊かな人づくり・まちづくりにつなげる目的で取り組んでいる「ダイバーシティプロジェクト」の一つです。
私たちの中にある「無意識の思い込み」に気づき、互いによりよい関係を築くことをめざし、本校では6年生の参観授業として実施しました。
保護者と共に授業を受けることで、授業後も親子でこのようなことが話題になったらいいなという願いも込めています。
この授業については、都農町のFacebookでも後日紹介されますので、そちらもぜひご覧ください。
いらっしゃい!!~かわいいお客様~
9月5日(火)
「こんにちは。園だよりを持ってきました。」
かわいらしい声の主は、尾鈴保育園の子どもたちです。
毎月1回、園だよりを持って学校へ来てくれる、かわいいお客様です。
今日は、1・2年生の教室が気になるようでしたので、外から授業の様子を観てもらいました。
今日は2学期最初の参観日。
かわいいお客様が保護者の皆様より一足先に参観してくれました。
尾鈴保育園の皆さん、来月も学校に来てくださいね。
待ってますよ。
心の声アンケート
9月5日(火)
今日の朝の活動は、心の声アンケートでした。
アンケートを参考に、個別に面談を実施します。
夏休み明けのこの時期、子どもたちが楽しい学校生活を送れるよう、子どもたちの心の声に耳を傾けていきたいと思います。
保護者の皆様もお困りのこと、ご不安なこと、ご心配なことがありましたら、担任へご相談ください。
5年 日産追浜工場見学(オンライン授業)
9月5日(火)
今日の社会科の学習で、日産追浜工場見学(オンライン授業)を行いました。
日本の工業生産に対して、とても興味津々な子ども達は、目を輝かせながらオンラインでの自動車工場見学をしていました。
自動車ができるまでの工程や電気自動車やe-POWER(イ―パワー)の先進技術についても知ることができ、ものづくりについて「人」「もの」「こと」のつながりが大事だあると学びました。
現地に行かなくても、学ぶことができる。
ICTを活用するよさを実感しました。
運動会に向けて~先生方も頑張ってます~
9月4日(月)
子どもたちが安全に運動会の練習に取り組めるように…と、今日の放課後、先生方が協力して、テント設営の準備をしました。
午後4時を過ぎても日差しは強く、なかなか大変な作業でした。
先生方も子どもたちが安全に運動会の練習に取り組むことができるよう、頑張っています。
運動会に向け発進!!
9月4日(月)
9月に入っても暑い日が続いています。
今日も、熱中症警戒アラートが発令されていました。
昼休みの外遊びも見合わせるため「今日も外遊びができない…」とがっかりしている子どもたちもいます。
子どもたちの気持ちもよくわかるのですが、しかし、最優先は子どもの命です。
子どもたちもきっと理解してくれていると思います。
そんな中でも、運動会に向け少しずつ準備が始まっています。
3・4年生は、赤白2団に分けるための参考にするタイムを測定していました。
暑さ対策は…とみてみると、タイム測定前の子どもたちは藤棚の陰で待機し、走り終わった子どもたちは運動場の南側にできた木陰で待機していました。
3・4年生の先生方が連携し、子どもたちの暑さ対策を講じていました。
いろんな工夫をしながら、運動会に向け、安全に練習を進めていきたいと思います。
運動場で行う体育の時間にも、休息を入れ、水分補給を行っています。
この時期、水筒は必須です。
登校前にお子様が水筒を持っているかどうかお声掛けいただけると幸いです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日は防災の日~避難訓練を行いました~
9月1日(金)
今日は防災の日ということで、本校も地震を想定した避難訓練を実施しました。
【避難前の学級での指導の様子】
今年度は、安全教育担当の先生が受けられた研修をもとに、例年実施していた避難訓練の計画を全職員で見直し、内容を一部変更して実施しました。
一番の違いは、避難までに余震が3回あるパターンにしたことです。
これまでの避難訓練は、1回目の揺れが収まったらすぐに屋外へ避難していましたが、大地震の場合、数回余震が繰り返されるため、すぐに避難をするのは危険なのだそうです。だから訓練の際も、数回の余震に対応する練習をするのが望ましいのだそうです。
このことを受け、今回の避難訓練では、余震3回後に避難することとしました。
3回の余震の間、机の下に入り、机の脚をしっかりと握り、じっとするのは大変なことですが、子どもたちは自分の命を守るための行動を取っていました。
また、私たち教職員は要救護者への対応も同時に訓練することにしました。
本来は運動場に避難し、避難後の全体指導を行いますが、今日は運動場がぬかるんでいるため、体育館での指導に変更しました。
多くの方が震災で尊い命を失っています。
くり返し訓練を行うことで、自分の命を守れる確率は上がると思っています。
ぜひ、今日の避難訓練についてお子さんと話をし、「わが家の防災」についても考えてみてはいかがでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
電話番号
0983-25-0870
FAX
0983-25-0901