日誌

2024年6月の記事一覧

子どもたちを見守り続けて

本校のシンボル的存在となっているソテツの木です。

これは厄年だった当時の方々が寄贈してくださったもののようです。

 

本校の子どもたちは、毎朝、この木の横を通って学校に入っていきます。

何年も何年も、このソテツの木は、本校の子どもたちを見守り続けてきたのだと思います。

 

そう思うと、なんだか肩を揉んであげたい気持ちになりますね。

0

学校の周りの探検

1年生の子どもたちは学校の周りを探検しました。小雨が降っていたため、傘をさしての出発となりました。

探検中、子どもたちは田んぼや川、山、横断歩道など、さまざまな風景や場所を観察しました。田んぼの鳥追い模型のカラスを見た子どもたちが「偽物のカラスだ!」と指さしている姿が印象的でした。

たくさんの発見があり、1年生のみんなはとても楽しんでいたようです。これからも、このような体験を通して、子どもたちの好奇心や発見の喜びを大切にしていきたいと思います。

0

5年生の田植え体験

5年生はJA日向や塩見まちづくり協議会の方々のお力添えをいただきながら、田植え体験をしました。

みんな一生懸命田植えをがんばっていました。秋には、おいしいお米が収穫できるように、これからお世話をがんばってくれると思います。

こんな体験ができる本校は、とても恵まれていると思います。

0

そらまめの会の読み聞かせ

本校では、そらまめの会による読み聞かせが毎月あります。

子どもたちは、この読み聞かせをいつも楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方々は、読み方がとても上手なので、本の世界へと引き込まれていきます。

本校では本が好きな子をどんどん増やしていきたいと考え、図書主任や学校図書館司書を中心に様々なことに取り組んでいます。

 

0

水泳学習

いよいよ子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。

昨日は雨天の中、雷注意報が出ており、水泳の学習ができませんでした。
子どもたちは、約10分ごとに雷注意報は消えたか、担任の先生に確認していたそうです。

今日は、朝の雨が嘘のように午後から快晴でした。
3年生は、「気持ちがいいです」等と話していました。

水泳は楽しい学習ですが、命に関わる学習でもあります。
安全に楽しく水泳の学習ができることを願っています。

0

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業で、除草作業を行いました。

 

この時季は、草が大変多く茂ってきます。

昨日の天気が嘘のように、青空が広がるくらい天気がよかったです。

それだけに、大変暑い中での作業でした。

 

しかし、みんなが一生懸命がんばってくださったおかげで、学校がとてもきれになりました。

親子で来てくださっているご家庭も多く、子どもたちも一生懸命がんばっていました。

皆さん、本当にありがとうございました。

0

5年むかばき宿泊学習

5年生は、むかばき宿泊学習を一生懸命がんばっていました。

むかばき青少年自然の家の先生たちからもお褒めの言葉を頂きました。

みんなで協力しがんばる姿がすばらしかったです。

 

夜は天体観測をしました。

大きな展望台の望遠鏡も見せてもらいました。

月のクレーターが、きれいに見えており、子どもたちはとても喜んでいました。

2日間で最もすごいなぁと思ったのは、長縄のむかばきレコードです。

6~7人で一斉に長縄を跳ぶのですが、何度練習しても1回跳べればよい方でした。

ずーっと跳んでいると疲れるので、休みながらチャレンジしてよかったのですが、子どもたちは諦めませんでした。

 

そして、ついに本番となりました。

チャレンジできるのは2回までです。

5年生は2つのグループがあったのですが、なんと最初にチャレンジしたグループが、むかばきレコードの1位の学校と同じ記録を出しました。

びっくりしたのは、もう一つのグループも同じ記録を出し、1位に並んだことです。

 

何度引っかかっても、失敗する子を責める子はいなかったし、みんな1つになってがんばる雰囲気があったことがよかったと思います。

 

子どもたちの中には、「もう一泊したい」という子もいました。

5年の子どもたちのがんばりに、大きな拍手を贈りたいです。

 

0

5年むかばき宿泊学習

むかばき宿泊学習に出発する時、2年生が「5年生いってらっしゃい」というカードを持って、見送ってくれました。

5年生は、とても嬉しそうでした。

 

5年生は、イニシアティブゲームや追跡ハイキング等、みんなと協力してよく頑張っています。

 

校長先生は出発式で、「笑顔で頑張ってください」とおっしゃいました。

その言葉通り、みんな楽しく取り組んでいます。

みんな元気いっぱいです。

このむかばき宿泊学習で、たくさんのことを学んでくれることを願っています。

 

0

5年生の全国小学生歯みがき大会

〇か×で答えましょう。

「歯の表面についた白くネバネバしたものの正体は、食べかすである」

 

これは5年生で間違えた人が一番多かった問題です。正解は×になります。

この汚れの正体は「食べかす」ではなく、細菌のかたまりなのだそうです。この細菌のかたまりを「歯垢」または「プラーク」と言います。

 

5年生は全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDを通して、歯磨きに関するたくさんのことを学ぶことができました。

歯は生活習慣とも大きく関わるそうです。自分の歯をいつまでも大事にしてほしいと思います。

 

歯みがき大会

0

1年生の人権教室

1年生は人権教室として、人権擁護委員の方々においでいただき、体育館でボッチャ競技を行いました。

 

ボッチャは年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。

チーム対抗で行い、最終的に白いボールに一番近いボールがあるチームが勝ちです。

 

1年生は、大きくガッツポーズをして喜ぶ子もいました。このボッチャ競技を通して、チームで助け合い、思いやり・優しさをもって取り組むことができたのではないかと思います。

ボッチャ

0

砂防教室

日向土木事務所の方々においで頂き、砂防教室を行いました。

 

砂防担当の方の話によると、土砂災害の速度は車と同じくらいで、時速50㎞程のスピードだそうです。

そんなに早い速度なので、人間が走って逃げきることは、とても難しいです。

そのために早めの避難をすることが大事だとおっしゃっていました。

 

子どもたちは、ハザードマップで自分たちの自宅付近のことを調べたり、土砂災害の模型で土砂崩れの様子を観察したり、とても好奇心旺盛でした。

 

防災減災のために、危険な場所を知ること、気象情報に注意すること、早めの避難を心掛けて、みんなの命を大切にしてほしいと思います。

防災

防災

防災

0

県立ひまわり支援学校との交流会

本校では毎年、県立ひまわり支援学校と交流をしています。今日は2年生が、ひまわり支援学校に赴いて交流をしました。

 

子どもたちは、いろいろなゲームをして、楽しい時間を過ごしました。みんなとっても楽しそうで、最後には記念撮影もして、歌も一緒に歌いました。

 

県立ひまわり支援学校の皆さんと交流することは、本校の子どもたちにとって楽しみの1つになっています。

 

交流

交流

0