日誌

2024年6月の記事一覧

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業で、除草作業を行いました。

 

この時季は、草が大変多く茂ってきます。

昨日の天気が嘘のように、青空が広がるくらい天気がよかったです。

それだけに、大変暑い中での作業でした。

 

しかし、みんなが一生懸命がんばってくださったおかげで、学校がとてもきれになりました。

親子で来てくださっているご家庭も多く、子どもたちも一生懸命がんばっていました。

皆さん、本当にありがとうございました。

0

5年むかばき宿泊学習

5年生は、むかばき宿泊学習を一生懸命がんばっていました。

むかばき青少年自然の家の先生たちからもお褒めの言葉を頂きました。

みんなで協力しがんばる姿がすばらしかったです。

 

夜は天体観測をしました。

大きな展望台の望遠鏡も見せてもらいました。

月のクレーターが、きれいに見えており、子どもたちはとても喜んでいました。

2日間で最もすごいなぁと思ったのは、長縄のむかばきレコードです。

6~7人で一斉に長縄を跳ぶのですが、何度練習しても1回跳べればよい方でした。

ずーっと跳んでいると疲れるので、休みながらチャレンジしてよかったのですが、子どもたちは諦めませんでした。

 

そして、ついに本番となりました。

チャレンジできるのは2回までです。

5年生は2つのグループがあったのですが、なんと最初にチャレンジしたグループが、むかばきレコードの1位の学校と同じ記録を出しました。

びっくりしたのは、もう一つのグループも同じ記録を出し、1位に並んだことです。

 

何度引っかかっても、失敗する子を責める子はいなかったし、みんな1つになってがんばる雰囲気があったことがよかったと思います。

 

子どもたちの中には、「もう一泊したい」という子もいました。

5年の子どもたちのがんばりに、大きな拍手を贈りたいです。

 

0

5年むかばき宿泊学習

むかばき宿泊学習に出発する時、2年生が「5年生いってらっしゃい」というカードを持って、見送ってくれました。

5年生は、とても嬉しそうでした。

 

5年生は、イニシアティブゲームや追跡ハイキング等、みんなと協力してよく頑張っています。

 

校長先生は出発式で、「笑顔で頑張ってください」とおっしゃいました。

その言葉通り、みんな楽しく取り組んでいます。

みんな元気いっぱいです。

このむかばき宿泊学習で、たくさんのことを学んでくれることを願っています。

 

0

5年生の全国小学生歯みがき大会

〇か×で答えましょう。

「歯の表面についた白くネバネバしたものの正体は、食べかすである」

 

これは5年生で間違えた人が一番多かった問題です。正解は×になります。

この汚れの正体は「食べかす」ではなく、細菌のかたまりなのだそうです。この細菌のかたまりを「歯垢」または「プラーク」と言います。

 

5年生は全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDを通して、歯磨きに関するたくさんのことを学ぶことができました。

歯は生活習慣とも大きく関わるそうです。自分の歯をいつまでも大事にしてほしいと思います。

 

歯みがき大会

0

1年生の人権教室

1年生は人権教室として、人権擁護委員の方々においでいただき、体育館でボッチャ競技を行いました。

 

ボッチャは年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。

チーム対抗で行い、最終的に白いボールに一番近いボールがあるチームが勝ちです。

 

1年生は、大きくガッツポーズをして喜ぶ子もいました。このボッチャ競技を通して、チームで助け合い、思いやり・優しさをもって取り組むことができたのではないかと思います。

ボッチャ

0