2015年11月の記事一覧 2015年11月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (2) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 「イチョウきゃら2015」開催~ 投稿日時 : 2015/11/13 学校管理者 さあ今年度も、恒例の(?)「イチョウきゃら2015」が始まりました。校庭のイチョウも、黄色く色づき、毎日はらはらと舞い降りながら金色の絨毯となっていきます。第1回の2013年は、『おつるちゃん』第2回の2014年は、『ジバニャン』今回は、みんなから候補のきゃらを募集して、全員投票で決めます。お楽しみに~ やまびこ発表会 投稿日時 : 2015/11/07 学校管理者 平家祭りの中央ステージで行われる、親子会の発表会「やまびこ発表会」が行われました。今年は、不土野小学校の落語がトップバッターでした。師匠との練習でさらに磨きをかけた子どもたち。大勢の前で臆することなく、堂々と披露することができました。「すごいですね。小学生とは思えませんね」「かわいい~」会場からは、笑い声と拍手とカメラのシャッターの音が絶えませんでした。 師匠を招いての落語活動 投稿日時 : 2015/11/05 学校管理者 11月7日の平家まつり「やまびこ発表会」での落語の発表に向けて、最後の練習をしました。今回は、柳之助師匠と可女次さんを招いての特別授業です。MRTと読売新聞社の取材陣の中でも、堂々と練習をする子どもたち。指導されたことをどんどん吸収していく子どもたち。本番が楽しみです。 栽培活動 投稿日時 : 2015/11/05 学校管理者 卒業式と入学式に飾る花のために、苗をプランターに植え替えました。「僕はパンジーを植えました」「このビオラは黄色い花がついてますよ」「サクラソウの苗がたくさんあったので、きれいに咲くといいです」 全校朝会 投稿日時 : 2015/11/04 学校管理者 校長先生のお話は、11月23日の勤労感謝の日についてです。「勤労感謝の日は、昔は仕事の中心が農業だったので、農作物の収穫を祝うお祭りだと言われています。普段何気なく言っている『いただきます』『ごちそうさまでした』にも意味があります。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね」表彰では、入選したこどもたちが、たくさんの賞状をもらいました。 « 12
「イチョウきゃら2015」開催~ 投稿日時 : 2015/11/13 学校管理者 さあ今年度も、恒例の(?)「イチョウきゃら2015」が始まりました。校庭のイチョウも、黄色く色づき、毎日はらはらと舞い降りながら金色の絨毯となっていきます。第1回の2013年は、『おつるちゃん』第2回の2014年は、『ジバニャン』今回は、みんなから候補のきゃらを募集して、全員投票で決めます。お楽しみに~
やまびこ発表会 投稿日時 : 2015/11/07 学校管理者 平家祭りの中央ステージで行われる、親子会の発表会「やまびこ発表会」が行われました。今年は、不土野小学校の落語がトップバッターでした。師匠との練習でさらに磨きをかけた子どもたち。大勢の前で臆することなく、堂々と披露することができました。「すごいですね。小学生とは思えませんね」「かわいい~」会場からは、笑い声と拍手とカメラのシャッターの音が絶えませんでした。
師匠を招いての落語活動 投稿日時 : 2015/11/05 学校管理者 11月7日の平家まつり「やまびこ発表会」での落語の発表に向けて、最後の練習をしました。今回は、柳之助師匠と可女次さんを招いての特別授業です。MRTと読売新聞社の取材陣の中でも、堂々と練習をする子どもたち。指導されたことをどんどん吸収していく子どもたち。本番が楽しみです。
栽培活動 投稿日時 : 2015/11/05 学校管理者 卒業式と入学式に飾る花のために、苗をプランターに植え替えました。「僕はパンジーを植えました」「このビオラは黄色い花がついてますよ」「サクラソウの苗がたくさんあったので、きれいに咲くといいです」
全校朝会 投稿日時 : 2015/11/04 学校管理者 校長先生のお話は、11月23日の勤労感謝の日についてです。「勤労感謝の日は、昔は仕事の中心が農業だったので、農作物の収穫を祝うお祭りだと言われています。普段何気なく言っている『いただきます』『ごちそうさまでした』にも意味があります。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね」表彰では、入選したこどもたちが、たくさんの賞状をもらいました。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3