お知らせ

むかばき宿泊学習~宝物みつけたぞ~!

 5月22日(日)~23日(月)に5年生のむかばき宿泊学習がありました。1日目はむかばき登山。前日の雨で足場が少し悪いところもありましたが、みんなで励まし合いながら全員山頂にたどり着くことができました。夜はキャンプファイヤー。班ごとに準備した出し物で盛り上がりました。お互いに尊重し合いながらみんなで盛り上げる姿は、まさに「友情の火」にふさわしいものでした。

 2日目の追跡ハイキングも、側溝の落ち葉上げの奉仕作業もみんなで協力しながら一生懸命取り組んでいました。「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の宝をみつけよう!と臨んだ宿泊学習でしたが、子どもたちに聞くと「ざっくざっくの宝物」がみつかったそうです。きっと、家庭や学校や地域のみなさんに宝物の分配が行われることでしょう。 

いい天気に恵まれ、コロナ禍でも一人の欠席もなく、子どもたちが大きく成長できた感謝の宿泊学習でした。

 

お知らせ

クリーンデイ ~ 緑ヶ丘をきれいにするぞ!

 5月18日(水) 延期になっていたクリーンデイが実施されました。学年毎に分かれて、校区内にある公園等のゴミ拾いをしました。見えるところには少なかったゴミも、植え込みなどの見えないところをのぞくとプラズチックゴミやペットボトル、空き缶などが隠すようにたくさん落ちていました。たばこの吸い殻もたくさん落ちていたようです。

 学校に帰って分別をし、一人一人がゴミ拾いのふり返りをしました。お昼の放送では、代表の児童が「ゴミがたくさん落ちていたのにはびっくりしましたが、きれいになってよかったです。これからもゴミを拾ってきれいな緑ヶ丘にしていきたいです。」と感想を発表してくれました。未来に繋げる体験になってほしいと思います。

お知らせ

1年生との対面式

5月16日(月) 1年生との対面式が行われました。本来なら4月にある予定でしたが、コロナの影響で延期されて今日になりました。

 2年生以上の歓迎の言葉や歌が贈られ、1年生の代表がしっかりとお礼の言葉を言いました。入学してひと月半たち、1年生も緑ヶ丘小学校の一員として毎日元気に頑張っています。


お知らせ

雨の遠足~ナマコさわったど

5月13日(金) 月末に宿泊学習に行く5年生以外の遠足でしたが、あいにくの雨。歩いて行く予定の学年は校内遠足となり、バス利用の2年生と6年生は見学だけしてお弁当は学校で食べるという日程になりました。

 そのうち2年生は、すみえファミリー水族館に行きました。小さな水族館ではありますが、たくさんの魚に子どもたちは大喜び。特にタッチプールは、ナマコなどの生き物に直接触ることができるとあって大人気でした。

 学校に帰ってからは楽しみなお弁当の時間。でも感染防止のため黙食をせざるを得ません。早く車座になってワイワイ騒ぎながらお弁当を食べることができるようになってほしいものです。

 

 


ブログ

H29年10月~

学校の様子(平成29年11月28日(火))

  <嬉しいお知らせです。>   

 図書ボランティアの皆さんが、県の表彰を受けられました。昨日の夕刊デイリーに記事として載りました。写真付きです。新聞を取っていらっしゃる方は見ていただきたいと思います。また、職員室の前にも掲示してありますので、ご覧下さい。長年の努力の賜ですね。子どもたちにも広く知ってもらい、今後のお手本にしてもらいたいと思います。
 また、今年の第66回宮崎県民俳句大会に俳句を投稿してくれた子どもたちがいて、入選のお知らせと、賞状・副賞が届きました。
 何にでもチャレンジ、作品等を出すことで外部が評価してくれます、結局社会で役立つ力を身につけているかどうかを客観的に見てもらえる良い機会です。まず、出す事(挑戦すること)結果として入選や賞をいただければ、なお良いことです。こうして子どもの才能を伸ばしていきたいと思います。勿論それに見合う学力(知識や技術等)も学校で身に付けていきたいと思います。児童名は学校で紹介します。
 3年 ぼくよりも 小さなセミが でかいこえ   3年 あゆつかみ ぬるぬるぬると にげられた
 3年 強くうて タイコをひびかせ 夏まつり   6年 筆箱と いっしょに 歩んだ 六年間

 

お知らせ

先生!幼虫が葉っぱを食べました!

 理科では、3年生が、モンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。3年生になって始まった理科の本格的な観察です。子どもたちは、虫眼鏡を通して見える姿に感動しきりです。ある班では、生まれて間もない幼虫がキャベツの葉を食べている様子をみつけて興奮気味でした。感動のある学習って学ぶ力を高めるには大切ですね。

 

お知らせ

ALTの先生

4月26日(火) 今日からアンソニー先生がALTとして緑ヶ丘小に来てくださいます。今日は、5・6年生の外国語でアンソニー先生の故郷の紹介などをしてくださいました。これからいっしょにどんな学習をしていくのかとても楽しみです。

 

 

お知らせ

春の小川

今週は個人面談週間で子どもたちは午前中授業でした。入ったばかりの1年生にとっては、学校に慣れるにはちょうどよい日程だったと思います。

どの学年も落ち着いて学習ができています。今日は3年生が音楽でリズム遊びや「春の小川」の学習をしていました。

昔から歌い継がれている「春の小川」まさにこの時期に歌いたい歌ですね。春の小川で子どもたちが遊ぶ光景はなかなか見られなくなってきましたが。


 

お知らせ

1年生の給食が始まりました

 4月18日(月) 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食は、カボチャのミルクスープ、ひゅうがなつドレッシングサラダ、コッペパン、牛乳でした。6年生の給食当番が配膳をしている間、1年生は静かに待つことができました。食べ始めてもいい姿勢で行儀よく食べていました。

 今はコロナ対策で黙食しかできませんが、早くみんなで楽しく給食を食べることができるようになってほしいものですね。


 

お知らせ

月曜日ですが

 今日は月曜日。緑ヶ丘小の子どもたちは、月曜日の朝は普段よりも5分ほど早く登校します。月曜日は、気が重いのではないかと思いますが、早めに登校しようという気持ちがあることを本当にありがたく思います。

 4年生は、角度の勉強をしていました。初めて使う分度器。はじめは苦戦していましたが、しっかり取り組んでみんな上手に使えるようになっていました。

 

お知らせ

落ち着いたスタート

1年生が自力登校する1日目はあいにくの雨となりました。心配していましたが全員元気に登校できました。児童玄関では、6年生が出迎えて教室に入るサポートをしてくれました。初めての授業もとても落ち着いていました。5・6年生もしっかりと授業に取り組んでいました。さすが高学年!

 

お知らせ

入学式

4月13日(水)第64回の入学式がありました。

 本年度は21名の新入生が入学してきました。入学式ではみんなすばらしい返事で立派な態度でした。これからの活躍が楽しみです。最上級生になった6年生が全員で歓迎のあいさつと校歌を披露してくれました。準備・片付けにも大活躍で、これからの緑ヶ丘小を支える気概を感じ、とても頼もしく思えました。

 195名児童全員がそろいました。みんなで「ありがとうがいっぱい!笑顔がいっぱいの緑ヶ丘小」をめざして頑張っていきます。

 

 

お知らせ

授業開始!

新学期になって4日目。授業も本格的に始まりました。座っている姿勢だけ見ても、新学年になってがんばろう!という気持ちが伝わってきます。

 

お知らせ

あいさつ運動看板

 青少協のあいさつ運動看板が新しくなりました。昨年度末に標語を募集し、選ばれた3作品が看板になっています。今回は、柵の外側に設置してもらったので、道路からもよく見えるようになりました。緑ヶ丘小は、名前を呼んでからのあいさつをするように取り組んでいます。子どもたちのあいさつで地域を元気にしていきたいと思います。


お知らせ

令和4年度1学期の始業式

 4月7日(木)3名の先生方と7名の新しい友だちを迎え、令和4年度が始まりました。始業式では、3名の児童が力強く今年の目標などを発表してくれました。一つずつ進級して、子どもたちもやる気に満ちあふれているようです。本年度も「ありがとうがいっぱい!笑顔がいっぱい!の緑ヶ丘小」をめざしてみんなで楽しく取り組んでいきます。

 どうぞよろしくお願いします。

 

お知らせ

卒業記念品

 第63回卒業生の皆様から卒業記念品として電波時計をいただきました。管理棟と北校舎の間に設置させていただきました。卒業した中学生も登下校の時に見ることができるのではないかと思います。

 この時計を見ながら緑ヶ丘の子どもたちがすてきな時間を刻んでいってくれることと思います。本当にありがとうございました。

 

ペッパー君の外国語活動
ペッパー君の外国語活動
 2月3日(木) ペッパー君が4年生の外国語活動に参加しました。
 授業への参加は初めてです。一緒に歌を歌ったり、発音の練習やクイズをしました。子どもたちは大喜び。いつも以上に意欲的に取り組んでいました。
 コロナ禍でペッパー君の活動も制限されがちですが、少しでも子どもたちと一緒に楽しく活動できる場を考えていきたいものです。

  
寄贈ありがとうございました
 寄贈ありがとうございました
 1月18日(金)に空間除菌消臭装置2台が設置されました。
 これは、延岡市浜町にある株式会社興電舎様が、コロナ禍でも子どもたちが安全に過ごせるようにと本校と南小、南中に寄贈してくださったものです。最新式の大変高価な物です。本当にありがたいことです。
 本校では、早速全校児童が利用する図書室と保健室で稼働しています。地域の子どもたちの安全を考えてくださる想いに感謝申し上げます。
凧揚げ
凧揚げ
 1月11日(火) 1年生が生活科で凧揚げをしました。自分で絵付けをした一人一人個性あふれるたこです。今日は少し寒かったですが、風もあり絶好の凧揚げ日和。子どもたちは悪戦苦闘しながらも笑顔で楽しんでいました。中には、上手に操り体育館の上まで、糸が出尽くすまで揚げた子もいました。最近はお正月に凧揚げをする風景もあまり見かけなくなりました。子どもたちがこういうアナログの楽しさを実感できるのはとても貴重な経験だと思います。
  
3学期が始まりました
3学期始が始まりました
 1月7日(金)に3学期の始業式がありました。2年、4年、6年の児童代表が、力強く新年の抱負を語ってくれました。とても具体的で、自分の目指す姿をはっきりととらえており、目標に向かってしっかりがんばるぞという姿勢が見られました。聞いている子どもたちの態度もすばらしく、3学期も緑っ子たちは大きく成長してくれそうです。
 一人の転入生が来てくれて緑ヶ丘小は219名になりました。そして、始業式後にもう一人友だちが来ていますということでペッパー君が紹介されました。これは、延岡市の学校を交代で巡っているものですが、子どもたちはこのサプライズに大盛り上がり、目をキラキラさせていました。3月まで本校にいるので、いろいろな場で活躍してほしいと思います。
    
学校の様子
6年生ティーチャー
 12月23日(木)に6年生が1年生にPCの操作を教えてくれました。6年生は、授業でもどんどん活用していて学習用具の一つとして使える力を身につけています。今日はその6年生が、ロイロノートの使い方や写真の撮り方などを丁寧に教えてくれました。教室で教えた後は、実際に運動場に出て写真を撮り、操作を覚えた1年生はとても嬉しそうでした。この1年生が6年生になる頃には、ICT技術も進化し授業の様子も大きく変わっていることでしょう。
  
学校の様子
なわとび大会
 12月19日(日)はオープンスクールでなわとび大会がありました。3・4年生、1・6年生、2・5年生に分かれて、それぞれが自分の記録に挑戦しました。とても寒い日でしたが、たくさんの保護者に応援されて一生懸命がんばっていました。低学年は、高学年のすばらしい跳び方に羨望のまなざし。こんな高学年になりたいと思ったようでした。
 当日は、PTAバザーも行われました。事前に注文した品物の引き渡しだけとなりましたが、親子で買い物をしているような感覚でみんな笑顔で会場を後にしていました。準備、運営をしてくださった役員の皆様ありがとうございました。
  
学校の様子
 立派な門松ができました!
 12月18日(土)に緑ヶ丘小学校の「おやじ会」の皆様が学校に門松を作ってくださいました。これは、子どもたちが幸せに新年を過ごせますようにという願いを込めて10年以上も続けられている活動です。今年は次の日がオープンスクールで、子どもたちはもちろん保護者の皆様も大変喜ばれていました。中には門松の前で記念撮影をされている親子もおられました。
 幸せな新年が待っていることが予感できるような立派な門松です。おやじ会の皆様本当にありがとうございました。

学校の様子

歳末助け合い募金
 緑ヶ丘小学校でも運営委員会の児童が中心となって募金活動をしました。放送等で呼びかけたところたくさんの募金が集まりました。延岡市の社会福祉協議会の方が来られて集まった募金の引き渡しをしました。
 子どもたちの善意がたくさんの人の幸せにつながることでしょう。
 
学校の様子
 給食感謝集会
 12月15日(水)朝の時間に給食感謝集会が開かれました。今年は、栄養教諭の先生と給食委員会の児童が動画を作成し、各学級で動画を視聴するという形で実施しました。動画には、給食室で調理師さんたちが大鍋で一生懸命給食を作る姿や、給食物資を届けてくださるお肉屋さんへのインタビューが映されていました。子どもたちは、いつもおいしく食べている給食が、たくさんの方の努力と愛情で作られていることを実感できたのではないかと思います。動画の後で、1年生は6年生に感謝の贈り物をしました。
 今日からの給食が、「ありがとう」の気持ちでさらにおいしく感じることでしょう。
 
学校の様子

 鑑賞教室
 
12月13日(月)劇団「歌舞人」による「アラジンと魔法のランプ」が上演されました。コロナで延期になって開催が危ぶまれましたが、無事開催できて本当によかったです。劇団の皆さんの熱く、ユーモラスな演技に子どもたちは大喜びでした。「夢は自分でつかむもの」というメッセージを熱く届けてくださった劇団の皆さん本当にありがとうございました。
  
学校の様子
 6年生レクリエーション
 12月12日(日)にPTA主催の6年生学年レクリエーションが体育館でありました。指導者の方に来ていただき、様々なレクリエーションゲームを楽しみました。小学校最後の学年レクリエーションとなりました。親子共々思い出深い一日になったことでしょう。
  
学校の様子
 スポーツフェスタ
 12月10日(金)に延岡市内の全6年生が西階運動公園に集まってスポーツフェスタが開催されました。これまでは、陸上競技会という形で力を競い合う大会でしたが、目的をいろいろなスポーツに親しむとして、スポーツフェスタという形になりました。
 子どもたちは、生涯スポーツや陸上、サッカー、タグラグビーなど様々なスポーツにチャレンジし、スポーツの楽しさを知り、他校の児童等交流を楽しみました。
     
学校の様子
 中学校入学説明会
 12月7日(火)に南中学校の入学説明会がありました。今年は、感染症対策もあり各小学校で実施されました。
 緑ヶ丘小学校の体育館に6年生と保護者の皆さんがあつまり、中学校の先生方からの説明を熱心に聞き入っていました。不安も大きいでしょうが、それ以上に楽しみなこともたくさんあるのではないかと思います。後方には、来年度からブレザータイプに変更になる標準服(制服)も展示されていました。あと4ヶ月後、この制服に身を包み希望に満ちた表情を見せてくれることでしょう。
 
 
学校の様子
交通少年団活動
 延岡市の交通少年団は、交通安全の啓発活動などを行っています。今朝は、団員でもある本校の5年生が、パトカーに乗り込みマイクを使って交通安全の広報活動を行いました。
   
お知らせ
 校内作品展
 11月の参観日に合わせて校内作品展が開かれました。多目的室と集会室に各学年の児童の絵画や工作、国語でつくった作品等や児童クラブ、児童館の作品も展示されました。どの作品からも楽しさや一生懸命さが伝わり、個性が輝いていました。子どもたちはクラス毎に作品を鑑賞し、感想を書く時間が設定され、特に低学年の児童は高学年の作品に見入っているようでした。
  
学校の様子
  調理実習再開
 感染症拡大予防のため長い間実施できなかった家庭科の調理実習を再開しました。もちろん消毒、換気、手袋着用などの感染症対策はばっちりです。6年生がジャガイモ料理をしましたが、みんな楽しそうでした。「調理実習ができる」これまであたりまえだったことが本当にありがたいことだったんだと思いました。これからも感染症対策に気をつけながらできる限りの教育活動を進めていきたいと思います。
  
学校の様子
 民音コンサート
 11月16日(火) 民音コンサートでケーナ・オカリナとシンセサイザー奏者ビエントの二人によるコンサートが行われました。
 心にしみる音楽と語りや世界の楽器体験コーナーもあり、子どもたちは、音楽の素晴らしさを改めて実感できたにちがいありません。
 
学校の様子
 防災グランドゴルフ大会
 
11月14日(日)に緑ヶ丘小学校で防災グランドゴルフ大会が実施されました。これは、地域の活性化にご尽力いただいている「みどりがおか異世代交流会」が地域のつながりを防災に生かすという目的で実施されたものです。100名近くの方が参加され、子どもたちも多数参加しました。
 老若男女の混成チームで競ったグランドゴルフは、笑顔にあふれていました。体育館では、防災グッズの展示や説明、消火器やスモークハウスの体験などもあり防災についてもしっかり学ぶことができました。このようなイベントが開催できる緑ヶ丘地区の地域力を改めて感じたイベントでした。
  
 
学校の様子
  修学旅行
 11月7日(日)~8日(月) 6年生が修学旅行に行きました。
 
9月に予定していたものが延期になったのですが、幸い感染症も落ち着いた状況で、予定どおり鹿児島方面への修学旅行が実施できました。
 6年生の態度は大変立派で、どこに行っても「こんな6年生はみたことがない」と言われ、出会う方々がみな感動されていました。みんなで協力し合いながら班活動をし、真剣に学び、楽しく遊ぶことができました。
 2日目、延岡は土砂降りの雨だったようですが、結局2日間一度も雨に降られることもなく無事に終わることができたことに感謝です。
 一生忘れられないすてきな思い出ができたことでしょう。
        
学校の様子
 秋の遠足
 11月5日(金) 4年生以下は秋の遠足でした。そのうち2年生は、延岡駅と今山大師に、3年生は、市役所と消防署に行きました。天気にも恵まれ学びの多い一日となりました。
     
学校の様子
 全力尽くした運動会
 
10月30日(土)緑ヶ丘小の運動会が開催されました。
 『心を一つに 全力で みんなに感動と笑顔を与える運動会にしよう』のスローガンのもと、子どもたちは一生懸命がんばりました。保護者の皆様には、手作りの応援うちわを手にたくさんの声援を送っていただきました。
 徒競争と表現、全校リレーだけの種目でしたが、みんな全力で走り、踊りました。特に最後の運動会となった6年生が5年生と一緒に踊った「みどりっ子ソーラン2021『青天を衝け』」は、会場のみんなを惹きつけ、感動を呼び涙を誘いました。
 みんなに笑顔と感動をもたらしたすばらしい運動会でした。
           
学校の様子
 はげまし隊の皆様よろしくお願いします。
 延岡市で活躍されている「NPO法人 学校支援のべおかはげまし隊」の皆様が、緑ヶ丘小にも学習支援で入ってくださることになりました。
 緑ヶ丘小で1番1クラスの人数が多い5年生の算数授業で支援してくださいます。はげまし隊の励ましで、子どもたちの学習意欲が高まり子どもたちもはげまし隊の皆様も笑顔になれるといいなと思います

学校の様子
 ペットボトルロケット発射!
 4年生の理科「とじこめた空気や水」の単元のまとめとしてペットボトルロケットを発射しました。一人一人空気入れで空気を入れながら手応えの違いを感じて、空気は縮むという学習したことを体感しながら発射準備をしました。
 カウントダウンで発射されると、ペットボトルロケットは体育館よりも高く上がり子どもたちは大歓声をあげました。空気や水のエネルギーを実感として感じたことでしょう。

学校の様子
 むかばき宿泊学習2日目
 10月8日(金)2日目。心配された天気も暑いくらいの晴れとなりました。
 2日目のプログラムは、ウォークラリー。昨日の登山で少し疲れ気味でしたが、グループで力を合わせて進みました。地図を読み取るのが難しく遭難しかかった班ありましたが、全グループ無事にゴールにたどり着くことができました。
 2日間の宿泊学習はあっという間に終わりました。子どもたちの心には「規律」「友愛」「共同」「奉仕」の種がまかれました。これからどんな花を咲かせ実を結ぶのかとても楽しみです。

学校の様子
むかばき宿泊学習1日目
 10月7日(木)5年生のむかばき宿泊学習1日目でした。
 1日目のメインはむかばき登山です。秋とは思えない暑さの中、39名の児童は、お互い励まし合いながら全員見事に登頂に成功しました。頂上からの眺めや、青少年自然の家とのヤッホーコールに感動したようです。
 夜は、キャンプファイヤーでした。大自然の中で大きな炎から舞い上がる火の粉に感動し、クイズやお笑いで盛り上がりました。


学校の様子
 運動会結団式!

 10月4日(月)に運動会結団式がありました。
 10月30日(土)の運動会に向けて、二人の団長のもと格段団結してがんばっていくことでしょう。
 今日の結団式でも、先生方の手を煩わせることなく、5・6年生のリーダーたちが下級生を整列させる姿が見られました。このリーダーたちなら安心です。
 各学年の練習にも熱が入ってきています。どうぞお楽しみに!

 
学校の様子
 運動会スローガンが決まりました。
 代表委員会で運動会スローガンの話し合いがありました。
 各代表は6年生が中心なので、授業で鍛えた話し合い活動力を生かしてとても活発な意見交換がなされました。もちろん5年生も負けじと意見を言って頼もしい上級生だと思いました。
 そして決まったスローガンは、
 「心を一つに 全力でみんなに感動と笑顔を与える運動会にしよう」
 です。
 運動会は10月30日(土)です。このスローガンをもとに練習、準備をがんばっていきますので、どうぞお楽しみに!
 
 
お知らせ
 彼岸花とタブレット
 
 朝晩涼しくなり、空気が秋めいてきました。校内にもいつの間にか彼岸花が咲き誇っていました。彼岸花は秋、季節の変わり目のイメージですが、今の子どもたちにとっては「鬼滅の刃」のイメージでしょうか。
 涼しくなって子どもたちの勉強にも熱が入ってきました。一人一台導入されたタブレットを使った授業も積極的に実施しています。
 今日は5年生が家庭科の授業で使っていました。整理整頓の仕方を自分でとった棚の写真を共有しながら考えていました。
 来年の彼岸花が咲く頃には、タブレットをどれくらい使いこなせているのでしょうか。楽しみです。
 
学校の様子
 合同通学路点検がありました

 9月16日(木)に合同通学路点検がありました。学校、市教委、市役所職員、警察、地域代表のみなさんが集まり、通学路で危険性が高いと思われるところに行って対応を検討しました。
 学校としては、道路標示の引き直しや信号の設置も要望しました。改善していただけるところもありましたが、現在の所は難しいというものもありました。その場所ではどのような危険性があるので、どんな行動が必要かということを児童にしっかりと考えさせ、身につけさせていく指導が必要だと感じました。
 年に1回このような合同点検がありますが、もし、気づかれたことがありましたらいつでも遠慮なく学校にお知らせください。
 
学校の様子

 いつもそろっています!
 緑ヶ丘小の児童玄関では、子どもたちの靴がいつもきちんと並んでいます。
 とくに指導をしているわけではないのですが、いつ見ても気持ちがいいです。
 基本的なことがしっかり身についている緑っ子たちは本当にすばらしいです。
   
学校の様子
うさぎさんからありがとう
 緑ヶ丘小には現在うさぎが2匹います。モフとココア。
 もう何年も緑っ子たちの心をいやしてくれています。
 飼育委員会の児童が毎日お世話をしていますが、えさの野菜は毎日購入となるとなかなかです。そこで、家で余った野菜や切れ端などを持ってきてくださいと呼びかけています。箱が用意されていますが、毎日のように少しずつ野菜が届けられています。地域の方の中には、仕事関係で余ったからと野菜を届けてくださる方もいます。
 皆さんの優しさに支えられてこれからも元気でいてくれることと思います。
 
学校の様子
 教育実習が始まりました
 9月6日から栄養教諭の教育実習が始まりました
 ひと月前から宮崎入りして、コロナ対策もばっちりでの参加です。1年生の教室に入り、食育を子どもたちにどのように進めていくかを勉強されます。1年生は大喜びで、昼休みも鬼ごっこに誘い、いっしょに走り回っていました。
 ちなみに昨日の給食は、『真鯛の南蛮漬け』。県の食材提供による宮崎県の真鯛を使ったものでした。このようなおいしい給食を通して、食の大切さを伝えられるのが栄養教諭です。夢に向かってがんばってほしいものです。
 
学校の様子
  2学期が始まりました
 9月1日から2学期が始まりました。
 長い夏休みの間、命を守る行動をみんなが心がけてくれたおかげで、大きな事故もなく元気に2学期を迎えられました。見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染拡大を受けて始業式は放送で行いました。2年、4年、6年の代表児童が力強く2学期の目標を発表してくれました。特に6年児童は、「1学期骨折をしたけれどその時できることを一生懸命取り組むことができた。この経験を生かして、困難に負けずにがんばりたい。」と原稿を暗記し自分の言葉で堂々と発表していました。こういう頼れる子どもたちがいる緑小。2学期もコロナに負けず、ありがとうがいっぱい!笑顔がいっぱい!の学校をめざしてがんばることができそうです。
学校の様子
 プールでの体育授業開始
 7月から水泳関係の授業が始まりました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のために中止となっていたので、2年ぶりの実施です。更衣場所や授業の進め方を工夫して、密にならないように工夫して実施しています。子どもたちが笑顔いっぱいで水泳の授業を受けているのを見て、実施できて良かったと思っています。
 例年どおりの内容とはいきませんが、少しでも子どもたちが水に慣れて、泳力が向上すると共に、安全に生活できる力が付くように指導していきたいと思います。
 
学校の様子
防災授業
 6月30日に5年生が防災授業を受けました。これは、南中校区の3校が指定を受けて数年間取り組むものです。今回は、香川大学の先生が見えられて地震のメカニズムや予想される災害、それに対する対策などを説明してくださいました。
 この授業には、緑ヶ丘地区の区長さん、民生児童委員さん、保育園の先生方も参加され、子どもたちとともに感想や意見を交換するという取組もありました。
 いざ地震が起きたときには、一人一人の正しい判断と行動力が大切になってきますが、地域全体で助け合って取り組んでいくこともとても重要なことです。学校と地域の方、子どもと大人がいっしょに学んで考える機会がもてたことをありがたく思います。
 次回は、11月に実施予定です。
学校の様子
  田植え体験
 6月22日(火)に5年生が田植え体験をしました。JA関係の方々に協力をいただいて、きれいに準備された田んぼに苗を植えていきました。初めてという児童も多く、田んぼに入るのもおっかなびっっくり。あまりのスローペースに時間内に終わるかなと心配しましたが、後半は慣れてきてスピードアップし無事に終わることができました。
 5年生は社会科でも米作りを勉強します。米作りがどれだけ大変でどれだけ楽しい作業なのかということがほんの少しわかったのではないかと思います。これまで以上に感謝の気持ちをもってごはんを食べることでしょう。
   
学校の様子
 
 遠足はお天気に感謝
 
6月18日(金)に春の遠足が行われました。
 当初5月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になっていました。梅雨のまっただ中どうなることかと心配しましたが、なんとか雨に活動が制限されることはありませんでした。各学年それぞれの場所でたくさん学んで、たくさん遊びました。見学場所の方から、マナーがとても良いとたくさんほめていただきました。
  
学校の様子
学校訪問
 6月8日(火)に学校訪問がありました。
 6年生で国語の研究授業がありましたが、子どもたちが熱心に協議する姿に来られた方々もとても感心されていました。1日学校の様子を見ていただき、緑ヶ丘小の子どもたちの前向きでしっかりとした姿をたくさん褒めていただきました

 
お別れ校内遠足も楽しかったです
 春の遠足がなかった6年生にとって、本年度、最初で最後となるお別れ遠足は、あいにくの雨で校内となりましたが、それはそれで時間を惜しんで、みんなでさまざまな遊びを楽しむ子どもたちでした。
 児童集会では、下級生たちと「じゃんけんピラミッド」ゲームで大盛り上がり。ピラミッド型で守る6年生たちをじゃんけんで突破し頂点まで破ったらポイントゲットです。下級生と楽しく交流できました。集会の最後に、運営委員の下級生から嬉しいメッセージをいただきました。「感・・感動を与えてくれる」「奉・・ボランティアを教えてくれる」「輝・・ソーラン節などいつも輝いている」「努・・いつも陰ながら一生懸命努力している」「伝・・素晴らしい伝統を作っている」6年生を讃えるメッセージにジーンときてしまいました。
 集会のあとは、各教室でそれぞれにゲーム(宝探し、フルーツバスケット、ジェスチャーゲームなど)をして楽しみました。大切な思い出になりました。  

お知らせ
校長先生の特別授業
 2月24(水)と25日(木)、1組、2組それぞれに、校長先生から特別授業を行っていただきました。校長先生お得意のハーモニカでイントロクイズを楽しんだり、友情出演の教頭先生とのギター演奏で「365日の紙飛行機」の合唱を楽しんだり、アンパンマン劇場でアンパンマンからお手紙が届いたり・・・その活動の1つ1つの中に、とっても大切な校長先生からのメッセージや願いが込められていました。
 「自分に自信をもって生きる」「挑戦する」「楽しむ」校長先生のその願いに、子どもたちも一生懸命聞き入り、応え、楽しんでいました。校長先生、卒業間近の子どもたちへ温かいエールを贈ってくださり、誠に有り難うございました!

お知らせ
本 の 寄 贈  (校長より)
少しですが、図鑑や、絵本、漫画等の本を寄贈させていただきました。本が好きな子も、そうでない子も手に取って、見たり、読んだりしてくれるとうれしいです。校長シールを図書ボランティアの栄さんが作成してくださいました。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ



12月13日(日曜日)に親父会の方々に、玄関前に門松を作っていただきました。

毎年、6年生にも呼びかけ一緒に作っているようですが、今年は新型コロナの影響で親父会数名での制作です。“竹の節が合うと不幸せになるからずらす。縄は7・5・3回でしめる。”等、門松にはいろんな意味が込められているそうです。いろいろあった1年でしたが、みんなが今後も健康で幸せにあるように願います。学校に来られることがありましたらご覧ください。

お知らせ
お知らせ
お知らせ
6年「修学旅行
11月17日 18日で修学旅行に行ってきました。今年はコロナ関係で宮崎県内での修学旅行でした。行く先々で礼儀・マナーがよく大変褒められたようです。うれしいですね。県内でも初めて行く場所もあり実のある経験をして今後に生かしてくれるものと考えています。
お知らせ
  図書ボランティア「お話会」
 
図書ボラによるお話会がありました。みなさんプロ集団のような語り口調・準備ですので子どもたちも毎回とても楽しみにしています。ありがたいですね。
  
お知らせ
   11月1日(日)体育発表会が無事開催できました。子どもも、我々教員も、保護者の皆様もおそらく開催できる喜びを感じていたことでしょう。それぞれの学年の一生懸命な取組、子供達の目つき・表情にただただ感動して見ていました。
お知らせ
 いよいよあさっては体育発表会本番です!子どもたちは、本年度の本当に貴重な行事の舞台で、精一杯の感謝の贈り物を届けたいと、1学期から着々とソーラン節の準備を重ねてきました。保護者の皆様や、地域の方、そして学校の先生方に感動を与え、喜んでいただきたい・・・その一心で素直に、健気に打ち込んできたのです。「緑っ子ソーラン2020『麒麟がくる』」の『麒麟』は平和な世の象徴である伝説の霊獣です。今のこの時代の大きな希望であり、宝物である子どもたちが、まさに伝説の麒麟となってその勇姿を皆様にお届けいたします。ぜひ、胸に焼きつけてください! 
 体育発表会が目前の10月30日、6年生の教室に校長先生が来られ、「どうしても6年生の皆さんに伝えたいことがあります。これまで全力でいいものを作ろうと努力する姿を見せてくれてありがとう。周りにとても良い影響を与えてくれています。やった分だけいいことがあります。一生心に残る思い出になります。本番は思いきり楽しんでください!」とアンパンマンのキャラクターグッズを片手にユーモアいっぱいに励ましてくださいました。子どもたちはみんな笑顔いっぱい!勇気いっぱいになりました。校長先生、有り難うございました!
お知らせ
   10月21日、警察署の方をお招きした防犯教室「情報モラル教育」が行われました。実際のトラブルの事例の動画を視聴し、「ネットワーク上のルールやマナーを守ることの意味」、「情報には自他の権利があること」などについて具体的に学びました。
 情報社会の進展により、今後ますます情報手段は変化し続けると言われています。情報通信ネットワークは、世界とつながる「公共の場」であることを意識し、いかに使い手として賢く活用し、豊かで幸せな社会づくりに参画することができるかが問われます。
   そしてそのためには、情報社会の「落とし穴」についても理解し、「未然に防ぐ」知恵や工夫が大切ですね。子どもたちの「情報活用スキル」の習得は驚くほど早いものです。
   一方、そのスキルの高さとは別の、「社会性」や「道徳性」「規範意識」といった成長過程に、大人がしっかりと寄り添い、ネットワークの負の部分から子どもたちを守る必要があります。また、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
お知らせ
5年生「むかばき宿泊学習」

 

 10月8・9日に、むかばき宿泊学習に行ってきました。

 初日は、マスつかみ体験と滝トレッキングをしました。始めはマスを触ることも怖がっていた子ども達が生きているマスをつかみ、真剣な表情でマスをさばいている姿はとてもたくましく見えました。自分達でさばいたマスは格別の美味しさだったようです。

 2日目は、木の実細工をしました。自然の家で集めたどんぐりや木の葉などを使って思い思いに作品を仕上げていました。

 宿泊学習の中で子ども達はみんなで協力して、どんな活動も一生懸命取り組んでいました。所員の方にもたくさん褒めていただきました。中にはこれからの課題を持ち帰った子どももいます。学んだことも、課題になったこともすべてこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。いつも笑顔で優しく接してくださったむかばき少年自然の家の所員の方々、本当にありがとうございました。

 

お知らせ


学級活動「3年1組みんなの思いがつまった世界に1つの旗を作ろう」
3年1組の学級活動の時間に、学級会を開きました。議題は「
3年1組みんなの思いがつまった世界に1つの旗を作ろう」です。

今回は「旗に何をかくか」「どんな仕事が必要か」という2本の柱で話合いを行いました。自分なりの理由をもって賛成・反対意見を発表することができ、有意義な話合いができました。どんな旗が出来上がるのか、とても楽しみです。



お知らせ

 「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと」
毎年6年生を対象に、地元で活躍される方をお招きする「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと」が、9日金曜日に開かれました。本年度は、エネルギー、インフラ、食品分野などの製品事業を担う(株)清本鐵工の管理本部長、清本英義様にお越しいただきました。「みなさんへのメッセージ」と題して、仕事での様々な経験談とともに、将来、自分らしく活躍できるための生き方や考え方についてお話くださいました。
 ① 自分の可能性を拡げる学びの価値、② 着実な目的達成のための目標の捉え方、③チャンスをつかむ精神的態度、の3つの柱で語る内容は、どれも子どもたちの学校生活での努力を後押しし、希望を与えてくれるものばかりでした。
  自分の生き方に高い関心をもって臨む6年生の真剣な姿勢も、大変すばらしかったです。お話の途中で問われると、即座に手を挙げて発言したり、質疑応答では「大人でもしない質問をしてきますね~!びっくりです!」と大絶賛されるほどの鋭い質問をしたり、自分の感想を交えてお礼の言葉を述べたり・・・。子どもたちが、将来自分の持ち味を生かして自分らしい舞台で活躍してくれることを願ってやみません。
 輝け!ミライ☆モンスター!(^_^)v
  このような貴重な機会を賜り、清本様に心より感謝申し上げます。
お知らせ

 「読 み 語 り」
10月14日の朝の活動で、図書ボランティアの方々による『読み語り』を行いました。1年生から3年生の各学級で楽しい絵本の読み聞かせです。毎月子どもたちはこの時間を首を長くして楽しみに待っています。今日も本の世界の楽しさをたっぷりと味わった朝のひとときでした。図書ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。
お知らせ

   学級活動『しょくじのマナー・おはしの使い方』

 先日、1年生の学級活動の授業で、本校栄養教諭の片桐先生と学校栄養職員の仙田先生に講師として参加していただき、「おはしの使い方」を学習しました。専門的な話も交えながらも、1年生にとてもわかりやすい授業でした。おはしを上手に使うことで小さい豆もうまくつかめるようになりました。 では、なぜ「おはしの使い方」を学習するのでしょうか。それは、まず食事を作ってくださった方への感謝のためです。他にも器を傷つけない、一緒に食事をする相手や周囲に不快な気分を与えないといった理由があります。どれも〝おもいやり″の心で行動するというのが理由です。 おはしのつかいかたの学習を通して、相手を〝おもいやる″気持ちが育って欲しいと思っています。

お知らせ
台風14号接近に伴う学校対応についてお知らせします。明日10月9日(金曜日)は通常通りの予定です。(延岡市内の小中学校すべて)ただし、状況によっては給食後の下校、または保護者への引き渡し等も考えられます。その際は早めに連絡いたします。なお学校でも指導しますが、ご家庭でも、強風、竜巻から身を守る方法や川、海に近づかない等の指導をお願いいたします。
お知らせ

10月のフリー参観日について(ご案内)

 

 晩秋の候 皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、常

日頃より本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度、未だ1度も参観日の案内ができていない状態でした。延岡市でコロナ感染が落ち着いている今、この期に、保護者の皆様におかれましては、お子様の教室での様子を是非見ていただき、今度の家庭と学校との連携につなげていきたいと考えております。下記のように計画しましたので、急ぎ連絡致します。急ではありますが、時間の都合がつけば、注意事項等よく読まれて、お越しください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 

 

1 実施予定日時

  令和2年10月19日(月)5校時(14:10~14:55)

      10月22日(木)5校時      〃

      10月23日(金)5校時      〃

 

2 実施教科、場所

   ※ 詳しくは、学級担任からお知らせ致します。

 

3 感染予防対策

   ※ コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の対応をとります。

・ マスクの着用と自宅で検温してからの来校をお願いします。

・ 各教室前にある参観者名簿に名前と体温をお願いします。

・ 教室内での参観者は10名までとし、それ以上になる場合は、廊下からの参観をお願いします。

 

4 その他

 〇 混雑、事故防止のため、これまで通り、徒歩でお越しください。

〇 上履き、スリッパ持参でお願いします。

〇 これは、フリーに参観していただきたくて予定したものです。お越しになれる日がございましたら、どうぞ参観してください。密を避けるという感染防止も含めた3日間ですので、各ご家庭の参観は、どこか1日限りとさせていただきます。ご理解ください。

〇 11月1日は体育発表会(雨天順延)※ 後日プログラム、注意事項配付予定です

〇 11月25日(水)4~6年参観日、11月26日(木)1~3年参観日 予定

 

★10月半ばまでに、コロナウイルス感染が宮崎県、延岡市、近隣の市町村で拡大し ていく状況でしたら、これも中止にする場合がございます。保護者の皆様のご理解をよろしくお願い致します。

 

 

お知らせ

○廊下歩行キャラクター決定

 緑ヶ丘小学校の廊下歩行のキャラクターが決定しました。名前は「ろうかのルール守り隊」です。このキャラクターは、5年2組の亀崎日香さんが考えてくれました。一列歩行・右側歩行・無言の3つが表されています。

このキャラクターは、全校に募集し、投票で決まりました。たくさんの応募があり、決めるのが大変でした。でも、全校のみんなが、「廊下歩行日本一の学校にしよう」と、一生懸命に考えてくれたことが、とてもうれしいです。

 これからは、「ろうかのルール守り隊」を、廊下歩行ポスターなどに使っていきたいと思います。

 

 

お知らせ

9月16日に2年2組で国語の研究授業が行われました。多くの先生が参観する中、楽しく真剣に学んでいました。この時間で4つのキラリ輝く姿が見られました。 ①担任の先生(今田教諭)の問いに対し、まず自分の意見をもとうとする。 ②自分の意見に理由をもって話合いができる。 ③自分の意見が相手によく伝わるように、言い換えたり、たとえを使ったりして工夫することができる。 ④先生にたよらずに、自分たちで何とか解決しようと話し合える。他にも成長した姿が見られました。普段から真剣な態度で授業に臨み、学びを楽しみ、お互い高め合おうとする子どもたちです。
お知らせ
今回の台風は、『特別警報級の勢力』に発達して接近してきます。配信メールでもお伝えしておりますが、来週9月7日(月)は台風10号接近のため、臨時休校です。大雨、強風、竜巻等に対し、安全第1の対応をお願いいたします。本日、文書でも台風対応についてお知らせしております。台風通過前後の過ごし方について学校で指導をしましたが、ご家庭でもお子さんにお話しください。皆様に被害がないことを願っております。何かありましたら学校へご連絡ください。
お知らせ
配信メールでもお伝えしておりますが、明日9月2日(水)は台風9号接近のため、臨時休校です。今後の進路、進む速さ等の情報を収集されて、安全第1の対応をお願いいたします。なお、昨年度本市に竜巻被害をもたらした台風のコースと似たコースを通る予想がされています。本日学校では、台風接近および竜巻発生時の行動について子どもたちと話し合いました。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。何かありましたら学校へご連絡ください。
お知らせ

1学期、コロナの影響で中止していた朝の『ぐんぐんタイム』を2学期から再開しました。百ます計算と音読(音読は現在も中止)の反復練習を実践することで基礎学力の向上および学習態度、生活習慣の改善をねらっています。写真は5年1組の様子です。目標もって意欲的にがんばる子どもの姿が見られます。ほぼ毎朝、短期集中して取り組むことを継続しています。2学期は、全学年同じように実践していきます。
お知らせ


 
8月24日は2学期の始業の日でした。放送による始業式の中で、2・4・6年の代表児童3名が作文を発表しました。1学期や夏休みにいろいろなことに挑戦して思い出に残ったことや、2学期に自分を伸ばしたいことなどを全校児童によく伝わるようにはきはきと発表できました。素晴らしい内容でした。
 校長の話としては、「考えることを楽しみましょう」という内容を「りんごかもしれない」という絵本を取り上げて伝えました。これは男の子がテーブルの上に置いてあったリンゴを見て、「これはりんごじゃないかもしれない」という気付きから次々と別の姿を想像する様子(宇宙船かも、きょうりゅうの卵かも、おおきなサクランボかも)がおもしろい絵とともに描いてあるものです。勇気をもって自分の考えをどんどん発表するとみんなが認めてくれます。自信がもてると勉強が楽しくなることが期待できます。2学期も健康・安全第一で充実した「笑顔いっぱい」の学校生活を送ってほしいと願っています。
お知らせ

みどりっ子のみなさん、毎日暑(あつ)い日が続いていますが、元気に夏休みを楽しんでいますか。熱中症(ねっちゅうしょう)やコロナウイルスには気をつけながら、残り1週間を大切に過ごしてほしいと思っています。まだ、1週間もあります。宿題(しゅくだい)もですが、おもしろい本を読んだり、体をきたえたり、やりたい勉強をしたりしましょう。お家の人と一緒(いっしょ)においしい夕食を作るのもいいですね。それでは、24日は、元気なみどりっ子に会えることを楽しみにしています。

お知らせ


本年度の1学期終業の日は7月31日(金)でした。コロナウイルスの影響で1学期の予定が大きく変わりましたが、緑ヶ丘小学校の児童は大きな事故やけがをすることもなく、元気に過ごすことができました。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご支援に厚くお礼申し上げます。そんな中、31日に校内放送による終業式が行われました。児童代表3名(1・3・5年)が1学期がんばったこととこれからの目標を発表しました。発表内容と発表の仕方、どちらもすばらしいものでした。みどりっ子にとって楽しく充実した夏休みになることを願っています。
お知らせ

宮崎県で国文祭・芸文祭(本年度予定でしたが、来年に延期)が行われます。宮崎県は本県に来られる方々に対して、県民一体となったおもてなしを行うことを方針にしています。そこで、本校の児童も『おもてなしカード』作成に参加して、開会式に参加される方々にお渡ししようということになりました。今各学級で取り組んでいるところです。
お知らせ

7月9日(木)の朝の時間、2年生が1年生に、きれいでおしゃれな手作りペンダントをプレゼントしました。この取組は、2年生の生活科で『1年生を喜ばせる会』について話し合って内容を決めたそうです。生活科の時間や図工の時間に1年生を喜ばせたいという思いで、2年生みんなでがんばって作りました。ペンダントをもらった1年生は、にこにこ『笑顔いっぱい』でした。プレゼントした2年生もニコニコ『笑顔いっぱい』でした。
お知らせ

今月の生活目標の1つが『食器を持って食べよう』です。1日(水)の給食時間の放送で、本校の栄養教諭と栄養職員が食事のマナーの大切さをわかりやすくていねいに伝えていました。その日以来、子どもたちの食事のマナーがずいぶんと良くなってきました。子どもたちは、なぜ食事の時のマナーが大切なのかを理解できたから、行動が変わったのだと感じました。
お知らせ


7月1日(水)の朝は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今回は1・2・3年生が対象でした。各教室に行ってみると、ボランティアの方々のお話を、子どもたちは五感をはたらかせて楽しそうに聴いていました。まるで絵本のお話の世界を泳いでいるかのようでした。今回も魔法のような本の魅力を子どもたちに味わわせていただきました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
お知らせ

6月12日(金)、1年1組と1年2組の児童に対して、歯磨きの指導をしていただきました。佐藤歯科から佐藤医師、そして歯科衛生士の方々4人に来ていただきました。
 次のようなことを学びました。①かみ切る、かみくだく、切りさくという歯の役割があること。②生え替わった歯はむし歯菌の大好物であること。③よい歯ブラシと歯みがき粉の量。④歯みがきの仕方。早速その日の給食後に学んだことを考えながらしっかり磨いていた1年生でした。
お知らせ


避難訓練は1年間に3回予定しています。今回は『地震・津波』です。3密を防ぐなどの対策をとるために、2学年ずつ3日間(5月25日、27日、29日)に分けて、朝の時間を活用し、学年・学級ごとに訓練を行いました。地震・津波の学習を行った後、3階に避難する訓練を行いました。全員、真剣に避難訓練を行うことができました。ご家庭でも自宅周辺の避難場所の確認やためらわずに高いところへ逃げること、自分の命を絶対守ることなどを話し合っておいてください。
お知らせ


5月22日の朝、延期していた『1年生を迎える会』を放送で行いました。
6年生の代表児童が「給食時間やそうじ時間に皆さんのお手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしますよ。困ったことがあったらどんどん聞いてくださいね。」と優しく語りかけ、歓迎の言葉を心を込めて伝えてくれました。また、1年生に「緑小わかるかなクイズ」を出してくれました。みんな喜んでいました。
 それに対して、1年生代表児童が「緑ヶ丘小学校の1年生になってとてもうれしいです。おにいさん、おねえさんいっしょに遊んでください。これからもよろしくお願いします。」はきはきと元気いっぱいうれしい気持ちを伝えることができました。みんなで1年生を応援していきます。
お知らせ

       令和2年5月15日

 保護者の皆様へ

延岡市教育委員会教育長

 

緊急事態宣言の解除を受けた学校の再開等について(お知らせとお願い)

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策へご理解とご協力を賜り、心から感謝いたします。

さて、本市では、緊急事態宣言の解除を受け、学校再開へ向けた準備を行ったうえで、下記のとおり学校を再開することとしました。

特に「2 登校日について」は、当初分散登校を検討していましたが、「新しい生活様式」を児童生徒に身に付けさせるためには、毎日、弾力的な教育課程を実施しながら、少しずつ学校生活のリズムに慣れさせていくとともに、教員から適切な指導を毎日受けることが大切であるという意見も出され、協議の結果一斉登校させることとしました。

ついては、可能な限り感染拡大防止の対策を講じ、教育活動を再開していくこととしていますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

なお、今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

                                                     記

 

1 市内小・中学校における学校再開日について

 ○ 令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。

 

2 登校日について

 18日(月)からの分散登校を、毎日行う一斉登校に変更します。

令和2年5月18日(月)~22日(金)【給食有り】

○ 臨時休業日が続き、体力の低下や学校生活への適応等への状況を考慮し、学校再開日に向けた準備期間とします。

 

3 緊急避難的な学校での受入について(小1~3年生、小・中の特別支援学級に在籍する児童生徒)

  一斉登校日期間の放課後16:30までの受入については、希望すれば可能とします。

受け入れ希望の有無につきましては、必ず学校へご連絡ください。

 

4 部活動(中学校)について

○ 感染症防止対策の措置を行いながら、健康保持の観点から、平日・休日ともに1~2時間の運動(活動)を、実施してもよいこととします。生徒の健康状態に配慮しながら、段階的に活動量を増やすこととします。

○ 対外試合等については、当面の間行わないこととします。

 

5 感染症対策について

 ○ 毎朝の検温や健康観察などの体調管理や、発熱や風邪の症状がある場合には自宅で休養するようにお願いします。

 ○ 石けん等での手洗いや咳エチケットの指導を徹底します。

 授業や給食の際に、グループ(小集団)を作るなどの向かい合う配置は行わないように配慮します。

  定期的な換気の徹底や多くの子どもが手の届く範囲に集まらないように配慮します。

  近距離での会話や大声の発生をできるだけ控えるようにしていきます。 

 上記のことなど、学校ができる対策を講じていきながら児童生徒に「新しい生活様式」を身に付けさせていきます。

(文書取扱 学校教育課) 

お知らせ

新型コロナウイルス感染症対策の対応について要旨)

1 臨時休業について

  市内すべての小・中学校において、5月24日(日)まで臨時休業を延長とします。

5月12日(火)から15日(金)までの登校日はありません。

緑ヶ丘小は、18日(月)から21日(木)までは、分散登校を進めます。

但し、5月14日に政府専門家会議による「緊急事態宣言の評価」と「対象区域からの解除」等の状況により、学校再開を早める可能性もあります。

 

2 分散登校日について

 ○ 5月18日(月)から21日(木)8:00~13:30【給食有り】

    この期間で、児童1人あたり2日登校

3 臨時休業中の対応について

(1) 基本的な過ごし方

○ 「不要不急な外出を避け、なるべく外部との接触を避ける」こととします。

 

(2) 「児童生徒の緊急避難的な学校での受け入れ」及び「放課後児童クラブ児童の学校での受入」について

○ 緊急避難的な学校の受け入れの申込みは、4月末の「同意書」を適用することとします。なお、変更がある場合は必ず学校又は児童クラブへ連絡してください。

○ 分散登校日も、該当児童生徒の受け入れは実施します。

○ 臨時休業の延長は、児童生徒が集団生活をする学校における感染リスクを避けることを目的として実施するものであることを十分にご理解いただき、できる限り各家庭で対応していただきますようお願いします。  

 

(3) 屋外での活動(運動)について

 感染予防対策を十分に講じ、近くの公園や学校の運動場などの屋外で、軽度な運動を1~2時間程度行うことを可能とします。

○ 学校の運動場が開放できる時間は、午前10時から午後4時までとします。

○ 臨時休業中の運動場での活動(運動)については、災害共済給付制度の適用外となりますのでご了承ください。                   

 

(4) 教育支援番組の放送(ケーブルメディアワイワイ 111ch 無料チャンネル)

  ○ 番 組 名:「おうちdeスタディ」

  ○ 放送日時:5月7日(木)~22日(金)平日

        午前9時~、午後5時30分~

(午後の回は外国語活動・国語・算数等15分のみです。)

         (緑ヶ丘小学校の先生たちによる放送も予定しています。後日連絡します。)

4 感染拡大防止のために

 〇 引き続き毎朝の検温等を確実に行い記録カードへ記入してください。

○ 発熱や風邪の症状がある場合には外出は控えるようにしてください。

 〇 多くの人数で誘い合ったり、狭い空間に集まったりすることがないようにしてください。(三密「密閉空間」「密集場所」「密接場面」を避けましょう。)

  他県への不要不急の往来はできるだけ控えるようにしてください。

 〇 石けんなどを活用した小まめな手洗いや消毒、うがい等をしっかり行うようにしてく

ださい。                            

 

お知らせ
 みどりっ子のみなさん。元気で過ごしていますか?今日は、みなさんの先生たちからメッセージを贈りますね。
【1ねんせい】
 1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。みなさんが みどりがおかしょうがっこうに にゅうがくしてくることを とてもたのしみにしていました。でも すぐに がっこうがおやすみになってしまい せんせいたちは さびしいきもちでいっぱいです。 みなさんのげんきなこえ かわいいえがおに はやくあいたいです。まだ おやすみがつづきますが せっかくのじかんなので べんきょうをしたり おてつだいをしたり おうちのひととあそんだり いつもはできないことを たのしんでくださいね。みなさんにあえることを たのしみにしています。      
   1ねんせいのせんせい ひだかゆかり さとうゆういち なかしましげき 
                  やまだともこ  はやしだみほ

【2年生】

 2年生のみなさん 元気にすごしていますか。

家の中にずっといると、「はやくお友だちに会いたいな。」「みんなといっしょにおべんきょうがしたいな。」と思うかもしれません。先生たちも、早くみなさんといっしょにべんきょうをしたり、お話ししたり、あそんだりしたいなと思っています。

学校に行くことができなくてさみしいですが、家の中にいるからこそ「なにか家ぞくのためにできることはないかな。」と考えるといいかもしれませんね。家ぞくみんなに元気よくあいさつをする。食きをはこぶ。おふろそうじをする。ほかに、自分にできるお手つだいはあるかな?自分からすすんですると、もっとお家の人はよろこぶと思いますよ。

パワーアップしたみなさんに会えるのを先生たちは楽しみにしています。             
                     2年生の先生 小野由起美  今田桃子 中島茂喜 
                               山田倫子   林田美保   
 【3年生】                                                  
3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん、元気にすごしていますか。学校に行くことができなくて、さみしい思いをしていないかなと心配しています。たいへんな時期だからこそ、みんなで「協力」することが大切です。自分にできることを探して、家族を助けてあげてくださいね。

 先生はともだちと電話でお話をしたり、絵をかいたりしてすごしています。だれかとお話をしたり、自分のすきなことをしたりすることは、いいリフレッシュになります。みなさんもお家でのすごし方をくふうして楽しく生活してくださいね。

 元気いっぱいなみなさんとまた学校で会えるのを楽しみにしています。

                                    3年1組担任 山形 慎太郎

 
                                      山田倫子             
 【4年生】
 4年1組39人のみなさんへ
 元気に過ごしていますか。毎日家では、どのように過ごしていますか。毎日の生活で楽しみにしていることは何ですか?
先生は、毎朝早く起きて娘と約30分間のウオーキングを楽しんでいます。早起きすることは苦手ですが、朝日を浴びると気持ちも軽やかになったり、ウグイスの素敵な声を聞いたりすることもあります。
心と体を満タンにして、みなさんと会える日を待っています。
                                     4年1組担任 松田 義彦 
                                                                                 音楽専科   山田香奈       
 【5年生】                                                
 5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、どんな毎日を過ごしていますか?変わらず元気に過ごしていますか?休校でなければ、そろそろ運動会の練習が始まっていたかな・・・、はり切って委員会活動をしていたかな・・・と先生たちはみなさんの顔を思いうかべながら考えています。お休みが続いてたくさん時間があるので、何かチャレンジしてみるのはどうでしょう。考えておいてくださいね。また、新聞やニュースなどで流れてくる情報にも耳をかたむけて、引き続き体調管理にも気をつけてください。

みなさんやご家族のみな様のご健康を心からお祈りいたします。

                                   5年1組担任  甲斐 由利子 
                                    5年2組担任  鈴木 千秋
                                             中島茂喜                               
                                                  

 【6年生】  
   6年生のみなさん。元気に過ごしていますか? 先生たちは、みなさんに会えない時間の多さに戸惑いもありますが、学校が始まったら「こんなことをしたい!」「こんな話もしたい!」といつも楽しみに準備をしています。
 今、あらためて、みなさんの存在が何よりの宝物だなあと感じています。そんな宝石のようなみなさんの心と身体を、こつこつとていねいに磨きつつ、持ち前のすてきな笑顔の6年生でいてくださいね(*^_^*) そして、また力を合わせて明るく楽しく学校を引っ張っていきましょう!楽しみに待っています(^O^) 
 がんばれ!緑っ子。がんばれ!緑小のリーダーたち!(^^)! 
 みなさんやご家族の皆様方のご健康を心からお祈りしています。
                                                             6年1組 瀧川美和
                                                             6年2組 新 絵里加     
                                        理科専科   染矢 貴廣  

                  
お知らせ

5月1日は、休校中の登校日でした。『笑顔いっぱい』のみどりっ子たちが久しぶりに、元気に登校してきました。友だちや先生たちとの再会、ふれあいをとても喜んでいました。写真の様子からも感じられると思いますが、給食を美味しそうにじっくりと味わって食べていました。でも机を離し、おしゃべりをせずに、もくもくと…今は我慢ですね。給食後下校していく子どもたちから、「みんなとの勉強が楽しかった」「おしゃべりが楽しかった」という声がたくさん聞かれました。しばらく休みが続きますが、みどりっ子たちが安全に、主体的に充実した日々を送ってくれることを願っています。
お知らせ
みどりっ子のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか。こうちょう先生からみどりっ子のみなさんにおすすめしたいことがあります。それは、お休みのあいだ【わくわく時間わり】というものを、自分で考えて作ってみようということです。たとえば、8時から9時半は『もくもくタイム』でしゅくだいやきょうかしょ読みをもくもくとする。10時から11時半は『わくわくタイム』わくわくするような本読みや絵かきなどをする。11時半から1時は『もぐもぐタイム』でお昼ごはんのじゅんびをして、もぐもぐ食べる。1時からは『のびのびタイム』で公えんやうんどうじょうに行ったり、なわとびをしたりしてのびのびすごす。おうちの人とそうだんしたり、自分で考えたりして時間わりを作ってみてはどうですか。きっと毎日が楽しくなります。こうちょう先生も作りますよ。
お知らせ

みどりっ子のみなさんへ
こんにちは。おうちで楽しく元気にすごしていますか。家ぞくや友だちとたっぷりあそんだり、学校に行ってみんなとべんきょうしたりする日がまたかならずやってきます。この休み中にコロナウイルスを体に入れないようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、ウイルスにまけない元気な体を作るにはどうしたらいいでしょうか。みどりっ子ならこたえられますね。これまで学んできたことを続けていきましょう。手あらい、マスク、早ね早おき、きちんとしたしょくじなど大せつですね。こんな時だからこそ、かしこいみどりっ子らしく自分でよくかんがえて笑顔で1日をすごしましょう。みなさんとあえる日をたのしみにしています。みどりっ子がんばれ!(さかもとひろしこうちょう先生より)

保護者の皆様へ
お子さんやお仕事のこと等いろいろ大変な状況だとお察しいたします。これまで学校からの様々なお願いに対し、ご理解ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。休校中、お子さんが心身ともに元気に過ごせるよう、また、自分のことは自分で考えて計画的に生活できるよう願っております。何かお困りのこと、ご相談等ありましたら、どうぞ遠慮なく学校へご連絡ください。(校長より)

お知らせ
 4月13日(月)今日は、待ちに待った第62回の入学式です。かわいらしい38名の新入生が緑ヶ丘に入学してくれ、大きな声で点呼の返事をしました。また一段と学校が明るい雰囲気に包まれました。入学式では、校長先生がアンパンマンのボールを使って、こんな子どもになってほしいというお話をしました。みんなおりこうに、反応しながら話を聞けました。6年生数名、学校生活の楽しさを寸劇で伝えてくれました。
        
お知らせ
  4月7日(火)緑ヶ丘小令和2年度がスタートしました。10名の新しい先生、2名の転入生を迎えてすがすがしく始まりました。新型コロナウイルス感染防止のため、全員マスク姿に窓を開けたままの新任式・始業式でしたが、高学年をはじめ、子どもたちの素晴らしい態度に明るいスタートが迎えられました。
お知らせ 令和2年3月11日(水)

臨時休業中に各ご家庭で活用できる各種サイトの紹介です。

学習支援コンテンツポータルサイト

「子供の学び応援サイト」

公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを文部科学省ウェブサイト内に開設。学校種ごと、教科等ごとに掲載。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

「おすすめキッズサイト」

小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。

(一般社団法人教科書協会)

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」

(科学技術広報研究会≪JACST≫)

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

○やってみよう運動遊び

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

Myスポーツメニュー

(スポーツ庁)

https://www.mext.go.jp/sports/content/202001

22-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf

○女性スポーツ促進キャンペーン

オリジナルダンス「Likea Parade

(スポーツ庁)

https://www.youtube.com/watch?v=qh-IXtl0ykY&feature=emb_title

(子供の体力向上ホームページ

公益財団法人日本レクリエーション協会)

https://www.mext.go.jp/sports/content/202001

22-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf

お知らせ

みどりっ子のみなさんへ
まいにち元気ですごしていますか。お休み中のすごし方はたんにんの先生とお話していますね。早ね早おきをしていますか。きそく正しい生活をしていますか。こんな時だからこそ、自分でよくかんがえて1日をすごしましょう。べんきょうしたり、本を読んだり、お手つだいをしたりしましょう。みなさんと会える日をたのしみにしています。(さかもとこうちょう先生より)

保護者の皆様へ
突然の休校で戸惑われていらっしゃることと思います。また、お子さんや仕事のことでいろいろ大変だと思います。休校中お子さんが心身ともに元気に過ごせますようよろしくお願いいたします。困っていることやご相談等ありましたら、どうぞ学校へご連絡ください。(校長より)

学校の様子 令和2年2月26日
 「みどりっ子集会」(1年・6年)

 2月26日(水)の朝の時間に「みどりっ子集会」が行われました。全学年が発表してきましたが、本日が最後の「1年・6年」の発表でした。
 1年生は、「大きなかぶ」の発表でした。全員が大きなかぶを引きながら、大きな声で合唱できました。次に「きらきらぼし」の合奏でした。全員が一生懸命演奏できました。
 6年生は、「カントリーロード」(英語版)の合唱と「八木節」の合奏でした。合唱では、難しい英語の発音もみごとにこなし、合奏では速いテンポの難しい曲をみごとに演奏しました。たくさんの保護者の方に見守られ1年生、6年生ともに立派に発表できました。

   
学校の様子 令和2年2月25日

 「1/2成人式」

 

2月20日(木)、参観日に、4年生では1/2成人式が行われました。式が行われた体育館にはたくさんの保護者が参観しました。式では、証書授与にはじまり、感謝の言葉では全員が将来の夢、保護者に感謝の言葉をを発表しました。その後合唱、合奏の発表もあり式は終了しました。

学校の様子 令和2年2月4日(火)
持久走大会」
 先週の土曜日(2月1日)、土曜授業を活用して「持久走大会」が行われました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを作って行いました。3分間でどれだけ運動場を走れたかが記録となります。寒い中たくさんの保護者の声援を受け、全員が一生懸命記録に挑戦できました。保護者の皆様、参観、声援ありがとうございました。

学校の様子 令和2年1月21日(火)
「中国の修学旅行生との交流」
 21日(火)に主に4年生を中心に「中国国際青少年機器人交流団」(総員34名)を本校にお迎えして交流を行いました。一緒に「なわとび」、「ポートボール」、「昔の遊び」(折り紙)、給食(456年生)で交流しました。はじめはお互いに緊張した様子でしたが、終わりが近づくにつれて、打ち解けて交流ができるようになりました。外国の子供たちと交流でき、思い出に残る貴重な体験ができたと思います。
学校の様子 令和2年1月18日(土)
「感謝の会」(5年生)
 5年生では、18日(土)に土曜授業活用して「感謝の会」を実施しました。田植え、稲刈りでお世話になった方々を招待して保護者の協力を得て餅つき等を行いました。来年もどうかよろしくお願い致します。

  餅つきの様子      お世話になった方々      感謝の会
学校の様子 (令和2年1月14日(火))

「空調工事室内校時スタート」
 学校にエアコンを設置する作業がいよいよ室内工事の段階になりました。外部の作業はかなり進んでいましたが、室内の作業が始まりました。そのため各教室の子供たちは一時引っ越し(他の教室:生活科室、少人数教室、パソコン室)して授業を行っていきます。完成が待ち遠しいですね。

  作業中の教室     設置作業
 順次作業が進んでいきます。1教室あたり1日の作業時間を見込んでいます。
お知らせ 令和2年1月10日(金)
 「3学期スタート」

 楽しかった冬休みも終わり。3学期がスタートしました。始業式では、2年、4年、6年の代表児童が、3学期に頑張ることを堂々と発表しました。
 また、始業式に先立ち、日頃から子供たちの安全のために見守り活動をしてくださっている「青色パトロール」の皆さんの紹介とあいさつがありました。今年もどうかよろしくお願いいたします。


 青パトのみなさん  代表児童作文発表
学校の様子(平成31年3月31日(土))
 < 年度最終日 >

 今日は年度の最終日です。土曜日、日曜日と月末が重なりました。が、今日も新年度に向けて最後の諸準備を行いました。
 宮日ジュニア展や延岡市学童美術展で入選した優秀作品を校長室前の廊下の壁に掲示しました。見て感性を磨くことに力を入れていきたいと思います。
 いよいよ明日が年度初日。子どもたちとは4月5日(金)に初顔合わせです。
 新しい時代もはじまる事ですし、新たな展開と発展を祈っています。
   

 最後まで ありがとうございました。
2年間で14万回以上の閲覧をしていただきました。通算で176759回の閲覧数でした。私の報告はこれで終わります。
新しい先生方と、新しい緑小の歴史を作り上げていってください。平成30年度のホームページ更新をこれで終了します。ありがとうございました。(3月31日深夜)
学校の様子(平成31年3月30日(土))
 < 既に新年度の準備が着々・・・。>

 今日も職員が数名出勤していて、新年度の準備をしています。
 昨年度を振り返り、改善点や更に向上を期待してのいろいろな準備が着々と進んでいます。今日、明日、そして暫くはよい天気が続く予報のようですので、新年度も順調に船出できるのではないでしょうか。みな、新年度に向けて期待を膨らませています。
 県外に移動された方々も、このホームページをご覧いただいたことと思います。ありがとうございました。
     
学校の様子(平成31年3月29日(金))
 < 離任式 >

 今日は離任式でした。9名の職員がそれぞれに他の職場へ異動しました。
 今までの皆々様のご厚誼に、心より感謝いたします。
 5年生が代表で、挨拶をしてくれました。一人一人について、思い出を語ってくれました。
 また、代表児童から花束をもらって、最後は花道を作ってくれました。その中を通って行きながら、緑小を離れる職員は、子どもたちとハイタッチをしたり、握手をしたりして、別れを惜しみました。
 5時15分をもって、緑小を離れる職員は見送りを背中に受けて退庁していきました。

 今度は新しく11名の職員が入ってきます。
 どうぞよろしくお願いします。
学校の様子(平成31年3月27日(水))
 < 今日は、会議と室内整理、ゴミ出しの日でした。>

 今日は3学期の反省会をしました。また、新年度の取組も話合って、反省と計画を同時に考えた日でした。また、職員室や各教室、印刷室など、3学期に使った場所や春休みの宿題を印刷した後の片付けをしたりと、各人・各所で計画を立てて作業や会議をしました。
 校舎内が、また少しきれいになりました。もう少しきれいにして新年度を迎えたいと思います。
 
職員室内掲示板         校舎内掲示板
学校の様子(平成31年3月26日(火))
 < うん? 何かが違う・・・? >

 今朝も、子どもたちの元気な挨拶で始まりました。挨拶運動をしてくれる子どもたちが、児童玄関に集まってきて、だんだん賑やかになっていきます。低学年児童は、その賑やかさが楽しくて、走り回っていることもしばしば。でもこうして、挨拶運動が引き継がれていくのだと思いました。
 でも、昨日と同じようで、何かが違う気がします。2度見、3度見してやっと気付きました。
 昨日卒業したはずの6年生が、みんなの中に立って挨拶運動をしてくれているのでした。昨日と違わないと言えば違わないのですが、卒業したら学校には来ないのが普通だと思っていました。
 でも、ここが今年度卒業した6年生の今までの6年生と違う点でした。
 よいことは進んでする。正しければ迷わずする。ところなのでしょう。とても嬉しかったので、終了式の話の話題として、早速話させてもらいました。
 最後までみどりっ子らしい姿で終了しました。進級おめでとうございます。
学校の様子(平成31年3月25日(月))
 < 卒業の日 >

 今日は、微風、晴れ の、卒業式に相応しい天気になりました。天気予報よりはよい天気です。
 学校は、花が咲き、静かな朝を迎えています。子どもたちが、元気に登校し、卒業を祝ってくれることでしょう。詳細は、式が終わった後、午後にアップしたいと思っています。
 1年生から4年生は9時15分過ぎには下校しますので、家での過ごし方等をご指導下さい。
 5年生6年生は12時までには家路につくよう進めていきたいと思っています。

  

< 立派に巣立っていきました。 >

 今日は、次第に曇ってくる天気でしたが、風も吹かず、静かな日でした。
 6年生の卒業式は、時間通りに進んでいきました。今年の6年生は、ステージ側に立って、在校生や保護者の方々に呼びかけるというスタイルでした。涙を殆ど見せずに淡々と進めていく子どもたちに「この子どもたちは何処まで懐が深いのだろう・・?」とさえ思わせるほどの落ち着きようでした。  
 これも、子どもたちそれぞれの中に、式の進行がイメージされていて、自分の役割をしっかりこなしていくという、先を見越した流れがあったからでしょう。
 この先、もっと大きな行事が来ても、淡々とこなせるのではないかと思った次第です。
 もう一つ特徴的だったのは、6年生からの歌を担任のギター演奏で行ったことです。思いがこもったスピーチを最後の方で代表児童が語りました。保護者の皆さんは、胸にこみあげるものがあったのではないでしょうか。
  子どもが育つ喜びを、職員も感じた一コマでした。今日の卒業式は、育ちを感じる式でした。
   
 卒業式後の片付けは、5年生がしっかりと手伝ってくれ、30分ほどで片付きました。5年生がしっかり後を継いでくれそうです。17日後には新しい1年生も入学してきます。その頃には6年生は中学校の制服に手を通して、登校しているころです。
 卒業生は、今日はゆっくりと過ごして、明日からは中学校に向けて準備をすると良いですね。在校生は明日までは登校です。少し冷えるようですので、体調管理に気をつけて過ごしてください。

学校の様子(平成31年3月24日(日))
<いよいよ明日が卒業の日>

 明日、行う卒業式の準備が整いました。花は管理の都合上外に出してありますが、準備は万端です。何よりも子どもたちが全員出席してくれることが何よりですから、子どもたちが一番です。でも、きっと準備万端で今日を過ごし、明日、登校してきてくれるだろうと思っています。
 最後までみどりっ子らしく、いつものままの様子で卒業していって欲しいと思います。
 実は、昔から思っていることで、
 「凄いけど簡単、簡単だけど実は凄い」が理想だとおもってきました。
 コンピューター・・・・凄い機器ですが、操作は簡単ですよね。=「凄いけど簡単」です。
 あいさつ   ・・・・・おはよう(ございます)・・言うだけですから簡単ですよね。でも、毎日挨拶を交わしていると、心まで繋がってきて、顔見知りになり、協力できる関係になりますよね。つまり人と人を繋ぐ、とても大きな成果を生み出しますよね。=簡単なことですが、その効果はとてつもなく広がり、大きな成果となって返ってきます。つまり、「簡単だけど実は凄い」ことなのです。というように・・・

 こんな思いを体現してくれているのが6年生を始め、緑小の子どもたちだと思っています。凄いことを、なにげにやってのけてしまう。そんな子どもたちが、まさしく、「凄いけど簡単」の理想=みどりっ子だと思っています。
 だから、そのままの、いつも通りの姿で卒業していって欲しいのです。=それが即ち、「最高の姿」で卒業していくことになると思います。
 
 明日を楽しみに待っています。
 
 式場準備は万端です。       北校舎そばの桜が咲きました。 

 
学校の様子(平成31年3月22日(金))
 < 実質、今日が最後の日・・6年生は・・。>

 今日が授業日の最後とも言える日になります。6年生は、週が明けて25日(月)は卒業式のためだけに登校します。5年生は25日(月)に在校生代表として6年生を見送った後、26日(火)には自分たちのための、「5年生の終了式」と、最後の5年生としての授業時間を実施するために登校します。
 昨日も書きましたが、市内ではインフルエンザが流行っているそうですので、くれぐれも人混みの中に出るときは、マスクをして予防したり、帰ったら、手洗いうがいを入念にしたりするようにお願いします。
 
 < 考え方を変えてみる・・。> この時期に大事なことの一つです。

 保健室の前の掲示物がかわりました。一年の終了や新しい年度のことなどが交錯するこの時期の心のもちようについてアドバイスがされています。自分お欠点が気になる人は、見方を変えると長所にならないか、等のように考え方を変えて不安を解消する方法をアドバイスしています。もちろん、変えるべきところは変えなければいけないのですが、そこだけのこだわって不安を感じるようではむしろマイナスになります。
 そういった負の思考を打ち消すことも新年度に向けて自信をもって準備する一つの方法だといえます。新年度に向けて新たな希望や目標を持って、準備して欲しいと思います。

   
学校の様子(平成31年3月21日(木))
 < 彼岸の中日>

  日本には「彼岸の入り、彼岸の中日・・」等があります。先祖を敬い、祖父母を大切に思う気持ちを育てるのにも役立ちそうです。

  19日の高校入試の合格発表では良い結果が出たことと思います。
  でも、中学校3年生、(入試に合格した人々)の喜びの様子を、6年生にも見たり、聞いたりして、味わってほしいと思います。今は他人事でも、すぐに自分事になりますよね。延岡市内を車で走っていると、学習塾の前で記念撮影をしている様子も見受けられました。日々の努力の積み重ねを、今後も続けていってほしいと思います。
   明日は金曜日、一日登校してまた休みですが、市内でもインフルエンザは流行っているそうですので、要注意です。 とくに6年生は、週が明けて月曜日が卒業式ですから、健康管理をしっかりお願いします。
学校の様子(平成31年3月20日(水))
< 着々と準備中・・・1年生のお兄さんお姉さんたち>

 1年生が絵の具を使って絵を描いています。この時期に図画の時間??と思いながら見ていました。黒板に目をやると、「新1年生に教えてあげよう」という目標が書いてありました納得です。新年度の1年生に、教えてあげるための準備を、もう始めていたのでした。
 そうです、1年生は、新1年生のお兄さんお姉さんになるのです。1年先輩が4月には学校を紹介したりすることになります。どんな紹介をしてくれるかはまだ準備中なので分かりません。楽しみに待つことにしたいと思います
 
黒板には、新1年生に・・・と書いてあります。手前の3人は、落ちて散らばってしまった絵の具を協力して集めているところでした。成長しました。
仲のいい1年生です。


<復習プリントで頑張っています。>

  
最後まで復習や練習を繰り返して、日課にしたいと思っています。
会社でいえば、総決算、または、自分で自分の監査でしょうか。定理・定義に乗っ取って、しっかり実践できているかどうかを見直しています。
学校の様子(平成31年3月19日(火))
< 最後は5年生の登場です。>

 6年生を送ることばの最後は、5年生の掲示でした。お別れ集会で発表した資料を掲示に向く大きさに変えて貼り出してくれていました。
 そのテーマは、6年生を漢字で表すと・・というものでした。
 例えば、6年生を漢字で表すと「柱」です。
 運動会での団長やリーダーとしての働きは見事でした。委員会やクラブ活動、その他の行事でも6年生が中心となってまとめてくれました。だから、中心となる大黒柱のような「柱」だと思います・・・という具合です。様々な漢字で表してくれた5年生。6年生は嬉しいだろうなと思い見ています。来年度は、5年生がその立場になります。ともに心して過ごして欲しいと思います。


   
    

< 天気が回復して・・>

 緑ヶ丘小学校の運動場は水はけがよくて、10時すぎまで降っていた雨ですが、11時過ぎには日差しが幾分見えてきました。そして給食後の昼休み時間には運動場では子どもたちの歓声が上がっていました。水はけのよい運動場は最高ですね。
  
ジャングルジムはいつも人気です。ドッジボールも必ずといって良いほどしていますよ。
学校の様子(平成31年3月18日(月))
 < 今週の学校は・・?>

 今日は、6年生が、最後の大掃除をしてくれる予定です。また、卒業式の練習は、6年生だけで又は5年生との掛け合いを少し練習しますが、春分の日が途中に入る関係で、在校生が中心の学校の動きになります。
 在校生は、3学期の片付けや進級後の教室移動、そして何より今年使ったいろいろな品物を片付け、持ち帰ることになります。学年で話合って、不足分はご家庭で補充していただき、そうでないものは、学校保管などの措置がなされるものと思います。大荷物で帰らないように配慮した措置を執りたいと思います。
 卒業生は今日を入れて5日の登校。在校生は今日入れて6日の登校となります。
 当たり前のことを当たり前に、粛々と行って一年を締めくくれるように、子どもたちには、今日も元気に仲良く過ごして欲しいと思います。


< しっかりしていました。>

 2年生の教室の横を通っていると、陰山式学習の100マス計算をしているところでした。
 1分2秒・・と次々に終了時間が告知されています。速くなったものです。
 音読も速く、しっかり、はっきり、いえる様になっているようです。先ほど書いた、最後まですべきことを粛々と行う・・が実行されていました。実践が不十分なクラスは、見直しをしていきます。
  
学校の様子(平成31年3月17日(日))
 <一夜明けて・・>

 昨日の中学校の卒業式は素晴らしいものでした。
 その中で、一夜明けても心に残っていることが、特に素晴らしかったと思います。
 一つは答辞
 金子みすずの詩の朗読で始まった答辞は、何と甘美な、詩人だな・・と思っていました。
 しかし、それに続く内容は、3年間の思いが詰まった、10分以上に及ぶ長い思いを語ったものでした。卒業生が胸に抱く3年間の思い、自分たちが歩んできた日々の道々、そしてその思いと葛藤・・・卒業生のもがその言葉の一つ一つを共有していると感じながら聞いていました。それぞれに涙する場所があって、その生徒の思いがひしひしと伝わってきました。素晴らしい内容でした。
 二つ目は合唱です。
 小学生とは違って、テノールやバスなどの声も混じって、幅の広い表現力豊かな歌声でした。最後に歌った「大地讃頌」はとても深い意味が込められた、荘厳な歌でした。これも3年生のこころやこれまでの道のりを表すのに最適な歌だったのだと思います。
 印象に残った卒業式。毎朝の挨拶で、清々しい、優しい、凛々しい・・様々な好印象を与えてくれた子どももいて、3年生らしかった。これから、朝に会えなくなると思うと寂しくも感じています。
 
小学校を代表して出席した者として、あらためて小学校全員からお祝いを述べさせていただきます。
 ご卒業、おめでとうございます。 
 これからも頑張って下さい。


< フェンス工事完了 >
 運動場西のフェンスの工事も終了しました。これで危険箇所の改修は一応終わりです。万全の体勢で卒業式を迎えられて嬉しく思います。
 教育委員会の皆様、工事開始に伴いご尽力いただきました多くの皆様。有り難うございました。今年度は緑ヶ丘小の至る部分に手を加えていただきました。心よりお礼を申し上げます。新年度には新たな動きも始まる予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  
擁壁と支柱ができました。土曜日(昨日)にはフェンスも取り付けられました。

フェンスも入って、完成です。

< 幼稚園の卒園式>
今日はお隣の幼稚園の卒園式もありました。来年度、緑ケ丘小学校に入学予定の子供たちもいました。歌や式の中でいうたくさんのセリフをよく覚えたなというぐらいすらすらと言っていました。大したものです。
新1年生でも元気に活躍してくれるだろうなと思いながら見ていました。
卒園生のみなさんおめでとうございます。小学校で待っています。(待ってるよ・・・!!)
学校の様子(平成31年3月16日(土))
 < もうこんな時期になりました。>・・・その4

 6年生を送るメッセージ・・卒業を祝うメッセージが、まだ掲示してなかった学年の分が貼ってありました。学年の特色が出ている、見るだけでも楽しいメッセージです。
 ついつい読ませてもらうと、6年生が嬉しくなるような内容のものばかりです。これも6年生にしっかり読んで欲しいと思います。これで全学年分のお祝いメッセージがそろいました。在校生の皆さん有り難うございました。卒業生の皆さん、しっかりメッセージを受け取って下さい。

   

今日は、南中学校の卒業式に出席してきます。様子は後ほど・・。

< 中学校の卒業式・・感動しました。>

 中学校は成長過程から見ても青年期を迎えています。大人に近い、でも子どもらしさもまだのこっている・・そう言う生徒達が凛々しく卒業していきました。送辞、答辞も立派にできて、感動しました。6年生もこういう雰囲気の学校にそれぞれが進んでいくのですね。
 小学校でも、負けないくらい立派に送り出したいと思います。
学校の様子(平成31年3月15日(木))
 < ついに達成!!!>

 図書館の本の貸出冊数が、目標の20000冊に到達しました。学級毎に借りる時間をもって、子どもたちに読書を進めてきました。勿論積極的に、自分から昼休み時間や放課後にと、進んで本を借りたり、借りずとも、本を読みふけっている子どもたちは、たくさんいました。
 ですから、実際は子どもたちが本を読んだ冊数はもっと多いことになります。
 でも、目標数値は達成したと客観的に残したいものです。
 昨日5校時終了時点で、
20025冊に達していました。
 子どもたちには、これからもどんどん読んでもらって、心に豊かな創造性や気持ちを育てて欲しいと思います。勿論、文字に親しみ、どんな文章でも「読みこなせる=読む力」、「書いてあることを読み取る力=読解力」なども向上させて欲しいと思います。
 返却は3月20日(水)です。図書の整理をして新年度に備えたいと思います。



< 2年生も奮闘中!!>

 かけ算九九を聞いて下さいと、2年生がやってきます。流石にすらすらと言えます。卒業試験のような感じで聞いています。暗記物は集中力が大切です。始めたら、期間を決めて短期間に勢いも付けて覚えてしまうことが大切です。長い期間かけてしまうと、意識レベルが下がってしまいます。この時期、ご家庭でももう一度、大きな声でかけ算九九をそらんじさせて(言わせて)みて下さい。できたらうーんと褒めて下さい。来年度に大きく影響してくると思います。2年生頑張れ!!

 卒業試験はこの中からランダムに出題しています!!
学校の様子(平成31年3月14日(木))
 < もうこんな時期になりました。>・・・その3

 卒業生を送る環境がまた一つできています。紹介が遅くなりました。
      
どこだか、もうおわかりですよね。図書館入り口です。桜の花の飾りが卒業式をイメージさせます。子どもたちのメッセージが入りました。校内が、また一つ、卒業式カラーに染まりました。図書委員会、図書ボランティアの皆さん有りがとございました。


< 丁目毎の遊びの日 >

 昨日は丁目毎の遊びの日でもありました。80名ほどが鬼ごっこをして楽しそうに遊んでいました。これまで、追いかけたことも、追いかけられたこともない子ども同士が、違和感なく笑顔で遊んでいました。そうじ始まり10分前には撤収し、運動場から帰っていく様は、みどりっ子の特徴です。引き際も見事な昨日の運動場の様子でした。
 
学校の様子(平成31年3月13日(水))
 < 学級訪問・・おっ!何をしているのかな・・!!>・・・昨日の様子から。後ほど、卒業式予行の様子を少しだけお伝えします。

 1年生が賑やかに過ごしている声が聞こえてきます。そこで早速学級訪問をしてみました。
 独楽回し、おじゃみを使ってお手玉、・・など、昔の遊びをしていました。それで賑やかなのでした。「どう?できた?!」と尋ねると、「簡単。できるよ。ほら!!」とすぐにして見せてくれました。

 

< その先でも何か楽しそうな声が・・・!!>

 家庭科室で4時間目に賑やかな声がします。そうでした。ボランティアの方々への感謝集会をしたあとに、6年生が「茶話会」を開いたのでした。こうして大人の方と・・・いえいえ、将来、何かの話題で交流をする時の基本形「お茶とお茶菓子で場をもつ」という場面を体験、企画・運営したのでした。写真を撮っているときに、先生にもお裾分け・・といって、手作りのお茶菓子をいただきました。もう、よくできた6年生でした。(感謝・感激!)
    
< 作文が新聞に掲載されました。>

 かめざき にこ さんの「からめん」という題の作文が、先日、夕刊デイリーに掲載されていました。今年も、新聞掲載された作品が多いと紹介しましたが、この時期になっても掲載されることが嬉しいです。まだまだ、掲載されるだけの作品は出していますので、後続を楽しみにしておきたいと思います。にこさん、おめでとう!!


<卒業式予行練習>

 「緊張せずにしっかり、でも、姿勢よく最後まで通す」と話をしました。が、その通りに既にできる子どもたちでした。臨機応変に場合に対処する、できる。そんな感じを受けました。とにかく、これまでいろいろな場合に、自分たちで考えながら取りくんできたのだろうなと思いました。5年生も一生懸命に、送り手代表を務めてくれました。微調整は、明日を含めて来週中にするということです。立派な式になるだろうと思いました。
 
 すみません。6年生は、子どもさんからお聞きかも知れませんが、ちょっとだけ雰囲気をお伝えします。全景は本番まで取っておきたいと思います。 
学校の様子(平成31年3月12日(火))
 < 今日は、ボランティアの方々への感謝集会があります。>

 会議室においでいただき、皆さん集まられましたら体育館にご案内します。10時10分から始めますので、子どもたちも準備ができると思われます。これまでの子どもたちへのボランティアの方々の深い思いに感謝して、準備をしてきました。気持ちが通じると嬉しいです。様子は終了後にアップします。

<集会の様子>
      1年生が作ったメダルをプレゼントしました。そして、児童を代表して、大山勇武くんが挨拶をして終了しました。その後、見守り隊、図書ボランティア、学習支援ボランティアの方々をそれぞれ代表して、コメントをいただきました。20分ほどのお礼の会でしたが、子どもたちにとっては、貴重な時間でした。
学校の様子(平成31年3月11日(月))
 < 東日本大震災から8年めを迎えて・・・災害に学ぶ>

 東日本大震災発生は8年前の今日、3月11日に発生しました。午後2時46分頃に発生したと、宮崎県の各小中学校(特に海岸に近い小・中学校に)にも、下校途中の児童・生徒の安全を確保するよう連絡が入りました。
 その時は事の大きさを知らず、対応も時間がかかったと記憶しています。しかし事の重大さが分かるにつれて、身震いにも似たような恐ろしさを感じたことも印象に残っています。
 現在は、南海トラフを発生源とする地震への対策が叫ばれる中、どんな災害に対しても日頃から十分な知識と知恵と物理的準備を怠ってはいけないと思っています。
 今日は、子どもたちにも災害に対する備えが重要であることを話す機会があります。恐れるのではなく、克服、乗り越えるための心の準備をする日として、子どもたちにも今日一日を過ごしてもらいたいと思います。
 今日は、弔意を表すために国旗等を半旗として掲げます。

 延岡市役所提供の地図データより(インターネットから引用)

  マークのところは、中学校東の松林の中の道で約9メートル、緑小東の松林の中で約8メートルの海抜があります。この知識を基に避難計画もたてています。

 今日は、一日半旗を掲げて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
学校の様子(平成31年3月9日(土))
< 花ほころぶ3月になりました。・・・という気が本当にします。>

 昨日のお別れ遠足は、1年生~5年生と6年生の様々な交流があって、子どもたちも心和んだことだと思います。テレビなどのおもしろい場面なども参考にしつつ、緊張の中にも笑いがあるから「楽しい」と思えるのだと思いました。逆に、おもしろいだけの中に緊張を入れると「つまらない」になる事が多いのではないでしょうか。
 さて、昨日また一つ6年生は行事を終えました。
 残るは、学校ボランティアの皆さんへの感謝の会、卒業式予行練習、漢字検定(緑小版)、そして卒業式本番になりました。一生懸命に取り組んでくれている中で、季節通りに花が咲き、本番の日までには満開になるのではないかと思えるほどになって来ています。
 桜をはじめとして、いろいろな花が咲く中で式が行えると良いなと思い眺めています。
  
学校の様子(平成31年3月8日(金))
< 今日は遠足、絶好の遠足日和になりました。>
 写真のとおり、絶好の遠足日和になりました。敷物、お弁当、水筒、おやつ、ゴミ袋、そして遊びに必要なものが教室で申し合わされていると思います。今日のプログラムは、まずは、学校でお別れ集会をします。その様子は後刻お知らせします。また、その後の遠足全般の様子は昼過ぎにアップします。

<お別れ集会> ・・・学校の体育館で実施・・・。
  もう 、ビデオを回しておけばよかったと思うくらいに、笑いあり、感動有りの6年生を送る会でした。
 1年生は、そろり、そろり・・・といって出てきて、言葉(呼びかけ調)や楽器を演奏する真似(6年生がみどりっ子集会で演奏したときの真似。)等をして見せました。かわいい・・と6年生や在校生から声が上がるほどでした。
 2年生は、かわいいかなと思いきや、迫力ある声でお礼の言葉、6年生が様々な場面で見せた行動の真似等をして感謝の気持ちを表しました。お笑いで「ティー」という言葉を発する芸人さんがいるようで、そのまねを取り入れて披露しましました。
 3年生はテレビドラマの俳優の口癖を取り入れて進行して、呼びかけやダンス、メッセージをくりました。
 4年生は、大きな声で、呼びかけと歌の披露をしました。迫力満点、内容充実の優れものでした。5年生になってもその役割が果たせるかなと思う程でした。6年生がじっと身じろぎもせず聞き入っていました。
 5年生は流石に締めくくってくれました。6年生を表し、送る漢字は?というテーマで、漢字を交えて感謝の言葉を送りました。6年生も、4年生以下も聞き入ってしまいました。
 6年生からは歌のお返しがありました。しんみりとして聞き入りました。
 最後にじゃんけん列車をして1年生から6年生までをみんな混ぜて交流をしました。
 6年生が退場するときには、花のアーチと紙吹雪があり、感動の送る会でした。
              
 お別れの会終了前には、6年生から5年生への、最高学年としてのリーダーの引き継ぎ式がありました。これから5年生が中心になって、学校の諸行事をリードしていってくれるのだそうです。立派な引き継ぎでした。

<海浜公園でのひととき>
 今日は天気がとてもよくて、風が微風でした。少々涼しくはありましたが、遊んでいる子どもたちは「暑い・・。」といって走り回っていました。とても楽しそうでした。

      
学校の様子(平成31年3月7日(木))

< 丁目毎の遊び >

 今日は緑ヶ丘4丁目・5丁目、校区外から来る子どもたちの遊びの日でした。天気こそ曇りがちでしたが、今日は、丁目毎の遊びを優先して、運動場を全面使って遊びました。人数も80名ちかくで、班分けで一番の多いグループだったからです。
 鬼ごっこをしていましたが、運動場いっぱいを駆け回って楽しそうでした。
   

終いには、鬼につかまってたくさんの子どもたちが集まってきました。時間いっぱい遊んで5時間目の授業に向かいました。
学校の様子(平成31年3月7日(木))
<今だから、こんな学習をしていきたい。>

 
 教科書にある定義を再度確認して、問題に取り組んでいます。できれば、教科書の定義を、子どもたちが自分の言葉で(自分の言葉で言えるということは、その状況がイメージできるということです。)言い表せた上で、自分なりの見通しをもって問題を解いていくといいと思いながら進めています。
 写真は「変わり方を調べて」で表を使って変わり方の法則性を見つける学習です。(復習として行っています。(児童)「こういうことか!!。」(教師)「そうそう。・・・だね。」などと、教師と児童の会話から学びの深まりが感じられます。)
 今後は、この学習が「比例・反比例」の学習に繋がっていきます。
 今のうちに、定義・表の書き方、見方・読み方をしっかり学習しておくことが重要なのです。
 他の学年も然り、教科が違っても同じです。今学習していることを、見方・考え方を含めて、しっかりと学習しておくことが大切です。その一部が、昨日終わった高校入試にも繋がっていきます。
       
解くだけではなく、その理論を使って発表する・出来るが最終形態でしょうか。学んだ事は使って自分のものにすることが最重要課題です。
学校の様子(平成31年3月6日(水))
 < 160名に増えました。>

 昨日は、丁目毎に遊ぶ日の1日目でした。浜地区や北緑ヶ丘地区など1丁目・浜地区・浜山などの地区の子どもたちを中心に実施しました。
 子増やし鬼や転がしドッジボールなど1年生から6年生までが一緒に遊べる内容を考えて実施したようです。・・誰が考えたか・・そうです6年生です。
 6年生は緑ヶ丘小学校の最高学年。名実ともに子どもたちのリーダーです。そのリーダーシップを発揮してもらいました。そして、その結果、外で遊ぶ子ども達の人数が160名に増えたのです。
 遊びの対象地区の子どもの数は60名強でした。通常は120名ほどが運動場で遊んでいるとたびたびお知らせしてきました。それが増えたのは単純に考えて、今回の企画で外で遊ぶ子どもの数が増えたと言う事だと考えます。対象地区の子どもたちが出で遊んだからという訳だけでなく、それに触発されて、日頃、校舎内で遊んでいる子どもたちも、何か楽しそう・・と考えて出てきたのかも知れません。
 太陽光に一日20分ほどは当たった方が骨の発育によいなどともいわれますし、子どものころに培った体力が(20才までにバランスのよい食事とほどよい運動が体の基になるといっている人や本もあります。)これからの体の発育に影響するともいわれます。
 いろいろな意味で成果のあった丁目毎の遊びの時間でした。・・・・今日6日は雨でした。体育館で実施・・とも考えましたが、運動場で昨日のように思いっきり遊びたい、遊ばせたいということで延期にしました。
    
写真で見る以上に運動場の半分から3分の2ほどが子どもたちで埋まっているという感じでした。
学校の様子(平成31年3月5日(火))
 < いろいろな呼び方が・・。>  その正体は「・・・」

 サッカーでの目が覚めるようなゴール・・・神業
 野球でのホームラン・・・ ジャストミート、ボールが止まって見える。芯に当たる。・・
 卓球でのスマッシュ・・コースを打ち分ける・・狙い澄ました一打・・・。
 バドミントンでのスマッシュ・・・コートの隅をつく・・・絶妙のコントロール
 バレーボール・・・決め球・・・アタック・・・狙い澄ました・・。・・・練習ではペットボトルにも当てる・・
 様々な競技で、一般の人々にはまねが出来ないような技術が繰り広げられています。
 でも私たちも別のところで、同じ様な力を発揮しています。
 仕事をされている方はおわかりでしょうが、ここ一番というところでは、しっかり決めて成果をあげていらっしゃいますよね。
 子どもたちも同じ様な姿を時として見せます。
 これら全てに共通すること・・・・そう、その正体とは 「 集中力 」 です。皆、決めるときには決めているんです。その時、だれもが集中力を発揮しています。

 学校で陰山式学習を取り入れています。100マス計算・・3分間。音読・・2~3分間。このどれもが数字に対する集中力、計算に対する集中力、言葉に対する集中力、文章に対する集中力・・そして、何をどうすればいいかを自分で決める「判断力」「決断力」の研ぎすまし方を練習しているのです。
 きのう、4年1組でその様子を見ていました。子どもたちが、一連の進め方を理解していて、自分たちでどんどん進めていきます。その手際のよさに感心しました。この後は、更に速く正確に行う様にしていくことが更なる集中力を高めることになります。また、取り組む問題の難易度を少しあげる事もいいと思います。
 子どもの成長を見た場面でした。いま、どの学級もまとめの真っ最中です。処理のスピードを速める。技術のレベルを上げる。問題の質を高める・・等、目的をもって取り組んでいます。

     
最後の写真は、板書を写真に撮って教材研究をしているところです。子どもって図形領域を割と苦手にしています。言葉やその定義をちゃんと識別できるように教える手立てが重要です。
学校の様子(平成31年3月4日(月))
 < 作文掲載のお知らせ >

 昨年のうちに書いて出品していた作品が宮崎日日新聞に掲載されました。
 1年の「大平 琉粋くん」の「ながいきしてね」という文章です。いつもおじちゃんおばあちゃんに遊び相手などをしてもらっているのでお礼を述べています。でも体のことを心配して「ながいきしてね」と結んでいます。
 日頃の交流が思い浮かべられるのと同時に、琉粋くんの「おじいちゃん」「おばあちゃん」への思いやりが、何ともほほえましい作文になっています。
 こうして努力して(心を込めて)書いた作文が、今掲載されています。努力は嘘をつかない。見る人はしっかり見ていてくれて、掲載のチャンスが巡ってきて、その日を迎えました。
 年度終わりの3月で区切らないで、これからも今までの努力がいつか報われる日を待ち続けたいと思います。先日も、延岡エフエムで作文紹介があったようです。夕刊デイリー掲載分の作文だったようです。
 今年度もたくさんの作文が紹介されました。ありがたいことです。緑小の皆さん、自信を持ってこれからも作文を書きましょう。自己表現をどんどんしていって下さい。これから、求められる力です。

< キツネの嫁入り >

 お天気雨とも言いますね。今日は遠くにかかっている雨雲から風に吹かれて流れてきた雨粒が運動場にぱらぱらと降ってきました。子どもたちが「雨が降っています。」といってきます。そうだね「キツネの嫁入り」と言ったりするね・・と答えました。今日も120名ほどの子どもたちが運動場で、皆思い思いの遊びをしていました。6年生が楽しそうに、陣取り?をしていたのが印象的でした。また高学年のお兄ちゃんを低学年の女の子達が腕をつかんではなさないで遊んでいたのも、この時期ならではの風景かなと思って見ていました。男の子も優しくて、されるがままになって遊んでいました。
    
学校の様子(平成31年3月3日(日))
   < お礼 >

 毎月、決められた金曜日に、ベルマークや他の集計をしていただいてきました。3月1日をもって今年度は終了しました。担当のみなさん。ありがとうございました。1日はいつもにもまして早めに集計が終わったようで、担当も皆さんの手際の良さに感心していました。
  また、ベルマークももう1箱できていて、正面玄関に置いてありました。皆様のおかげで今年度も様々な運営が順調に進みました。
  同日、三校合同給食連絡協議会を開き(給食センター校は緑小)今年度の運営について審議していただきました。会計は2月分を3月中旬に、3月分は4月中旬に支払いを完了します。次年度のPTA総会で報告ができる計画です。
  こうして、順調に様々な組織活動が終了していきます。PTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。

  
集計作業の様子                ある学級では、担当の保護者紹介があり、「お礼の言葉」も・・。
学校の様子(平成31年3月2日(土))
 < 3月の進め方 >

 3月は実質3週間の登校になります。4週目の25日と26日は、卒業式と終了式ですので、教科書を使った学習と言うよりは、習ったことを使って複習をする時間が少しあるだけになります。加えて29日(金)は、教職員の異動が予想されますので「離任式」として、子どもたちと職員のお別れの式を予定しています。ということで、これまでに表彰された児童への伝達式は8日(金)の6年生とのお別れ集会の時に行う予定です。
 また、3月は、1年の振り返りと、4月から始まる新学年の準備としての取組を始めます。具体的には、今年度の復習をしながら、次の学年で行われる行事にあわせて、役割を説明し、その時に備えて役割遂行の練習と準備をすると言うことになります。更に具体的には、それぞれの学年で説明をしてからお知らせします。
 3月の掲示板の準備が出来ました。貼り替えは4日、月曜日。ちょっと遅れましたが月曜日にご覧下さい。


ちょっと豪華なかざりになっています。ひな祭りに似合っているようです。
学校の様子(平成31年3月1日(金))
< 3月・弥生の月になりました。>

 まずは高校卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。進学・就職にかかわらず大きな夢に羽ばたいていきますね。楽しい事も社会の厳しい現実もどちらも経験することでしょう。でも、未来はあなた次第です。あなたの望む方向に変わっていきます。いや変えていってください。活躍を期待しています。

 また、進学が決まっている皆さん、受験真っ最中の皆さん、そして県立高校を受ける皆さん、これからの皆さんの希望を叶えるための第1歩をゲットして下さい。
 そのための準備を怠りなく進めて下さい。これが終わりではなく、終わりは次の始まりです。小学生の素晴らしいお手本になってもらいたいと思っています。おめでたいニュースで小学校も幸せにあずかりたいと思っています。小学校教育は将来に受けての一番大事な基礎・基本を育てるところだと思って毎日を過ごしています。

 緑ヶ丘小学校も卒業の月を迎えました。2月のホームページの閲覧数は9603回、1月の10904回につぐ閲覧数でした。そして、保護者の皆さん、学生の皆さん、その他地域の方々、ご存じでしたか?この閲覧数が上がる程に子どもたちもいろいろな成果を上げていったことを。不思議と思われるかも知れませんが、今月もニュースが届いています。
 今朝、机の上に延岡市の小学校全部の長縄跳び大会記録一覧がありました。
 3年1組230回・・3位  4年2組415回・・1位   4年1組359回・・2位   5年1組445回・1位   5年2組444回・・2位   6年1組413回・・1位  (いずれも学年毎の順位記録)

 今年は昨年に比べて、学校内で盛り上がった期間は2週間程度・・でも昼休み時間や朝の練習、個人練習など、短期間に(あるいは前々からコツコツと)クラス毎に集中して取り組んでいました。(2週間の前には既に12月になるくらいの時期からスタートしていた子どもたちもいたようです。)
 特別なことではなく、目標に向かって計画的にコツコツと(粛々と)進めていく、平素からこのような物事への取組が出来る態度を身に付けさせたいという目標に近づきつつあると思い嬉しく思いました。そして終わったあとは、それを引きずらない。何事もなかったかのように次の取組を平然と進めている。こんな「みどりっ子」を、常々「すごい!」と思てきました。
  何事も日々の努力はとってつけたようなものではなく、「日々、こつこつと継続すること」であると子どもたちにも結果をもって理解させたいと思っています。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。
お知らせ
<2月最後の日です。>

   ついに2月28日を迎えました。子どもたちにも、いよいよ最後の一月がやってくるという気持ちで、これまで身に着けてきたことを大いに使ったり、学び残したことをすべて学んでしまうぐらいの気持ちで、取り組んでほしいと思います。
   ポイントとしては、話を聞くときは一つも聞き漏らさないような「聞く態度」が当たり前のようにできること、学習中の課題解決には、これまで学んだ知識や言葉を使って理論的に理解したり説明できたりすることを、見える観点として考えています。
   「できるって楽しい」を実感してもらえるように取り組んでいきたいと思います。
   学級担任の先生方にもその点を目指して取り組んでほしいいと思っています。
学校の様子(平成31年2月27日(水))
 < 教室をまわって見ると・・・。>

 教室をまわって見ると、教科によってまとめの時間であったり単元の学習を進めていたりと様々です。算数などは早く進む内容量のようで、プリントで子どもに応じた復習をしていました。最終的には理解している事が自分でできることを目指しますので、練習問題を解くのは力試しと言ったところでしょうか。分からなければ、担任に質問して理解を深めていきます。

          

 上の写真は昨日のものですが、今日も同じ様な風景が続いています。
 でも昼休みは、授業中の集中力を解放するように楽しく過ごしています。鬼ごっこ(幾種類かあるようです。)ドッジボール、ボールを使ったその他の遊びをしています。サッカーなど広い面積を使う遊びは事故防止のために出来ない事にしています。歓声と笑顔が一緒にあって、楽しそうです。ケガを防いで楽しく遊んで欲しいものです。
学校の様子(平成31年2月26日(火))
 < 出来るって良いですね。>

 
今日は来客が多い一日でした。
 区長の方々、民生委員の方々、クラブ活動でお呼びした講師の方々、業者の方の挨拶・・等がありました。その中で、区長さん方と民生員の方々には、6年生の総合的な学習の発表を聞いて意見をいただくという活動も入っていました。
 6年生は、総合的な学習の時間で学んで来た「地域を考え、自分たちに出来ることを提案しよう」という内容で「地域の方々と子どもたちの交流」についてや「地域の活性化」について発表しました。区長さん方、民生委員さん方からは、「出来そうな提案がされて嬉しい」「6年生は卒業だから、5年生に引き継いでおいて欲しい」等、貴重なご意見やアドバイスをいただきました。
 その後、一緒に給食で会食をして、楽しい交流の時間を過ごしました。

 6年生に発表はどうだった?と訊いたら、緊張はあまりしませんでした。参観日の方が緊張しました・・とって言っていました
    

< クラブ活動・・できるっていいな。 こんなところに隠れていたのかあ・・。>

 一 手話クラブで手話の会話をしました。
    この一年間練習してきたことを発表をかねて交流をしました。手話で会話が出来るようになっていました。

  
  二 家庭科クラブ・理科クラブ
     家庭科クラブはこの一年間で身に付けた技術を使ってホットケーキを作っていました。準備や片付けも手際よかったと思います。理科クラブは、熱伝
 導、空気の膨張の原理を使ってポップコーンを作っていました。料理を含めて、人は「科学の原理」を使って日常生活に活かしていることを学びました。
  
学校の様子(平成31年2月25日(月))
 < 新聞記事から・・・作文表彰 >

 土曜日23日と日曜日24日の夕刊デイリーから新聞記事に本校児童・職員関係の記事がありましたので紹介します。
 
一、作文紹介
    1年生3年生の作文が特集記事として掲載されていましたので紹介します。書く事に自信が持てると思いますし、文集作成も済んで回覧していると思
  います。実際の新聞記事をご覧いただける方は、出来ましたらよかったところを褒めていただけると元気をもらうと思います。



二 職員が表彰されました。
   延岡市の教育論文に応募した職員4名の内1名が最優秀賞をいただきました。
   今後の指導に役立てていきたいと思います。
学校の様子(平成31年2月25日(月))
< 校内の様子・これから >

 
学校の様子(平成3円2月23日(土))
 < 長浜の清掃活動 >

 青少年育成協議会による長浜の清掃活動が小中学生、保護者、地域の方合わせて行われました。9時20分集合9時30分スタートで砂浜へ行き活動をしました。
 北の方(中学校から北へ100メートルほど北)からゴミ拾いを始めるグループと南の方(中学校から100メートルほど南)から始めるグループに分かれ、中央(中学校の近く)に向かって集め始めました。一人に1枚ずつ配られたビニール袋に子どもたちは枯れ木や流れ着いたビニルなどを集めていました。
 終了後は中学校の生徒玄関前に集め収集を依頼しました。
 小学校は南小学校の児童保護者合わせて50名ほど、緑小児童保護者合わせて60名ほどが集まりました。中学生は部活生を中心に150名以上が集まりました。
 中学校の生徒会が進行を務め、生徒会長が見事な挨拶をしました。
 閉会式の挨拶をする機会をいただきましたので、4月から入学する現6年生をどうぞよろしくとお願いして会を終わりました。区長さん方や民生委員さん方も来て下さっていました。(終了後は豚汁の炊き出しがあり、子どもたちは舌鼓を打っていました。>

     
学校の様子(平成31年2月22日(金))
 < 今日は、2がそろう日 2月22日・・・。>

 年度と月日がそろったりするときがたまにあります。数字がそろうと何だかありがたいような、特別なような気分になることもあります。7はラッキーセブンと言います。777、888などはとくにありがたがられたりもします。国によってもラッキーナンバーがあって、アジアや中東では8が特に大切にされるとか・・。(古い情報だったら済みません。)
 さて、今日は週末、昨日までの賑わい(参観日の元気な発表)もおわり、いつものように静かに進む意チン地です。今日の行事は6年生の薬物乱用防止教室が5時間目に予定されています。
 また、午後は延岡市内の善行児童表彰、教職員教育論文入選者表彰があります。2年前、平成28年度は緑ヶ丘小学校が善行児童褒表彰を受けていましたね。近い将来、また表彰されることを期待しています。(それだけ善い行いをする子どもが目に付きます。) 午後はそこに出席します。様子は明日アップしたいと思います。(6:53)
学校の様子-2(平成31年2月21日(木))
  < 参観日の様子 >

【1年生の様子】
 1年生は、音楽の発表を全員で行った後に、グループを組んで「この1年で、できるようになった事」の発表をしました。子どもたちは、できるようになった事をたくさん紹介したかったそうですが、1時間という時間が限られていましたので、今日お見せしたのは、「絞り込んだ内容」だったそうです。伸び伸びと過ごしたこの1年間は、子どもたちをいろいろな事ができるように育ててくれたようです。最後に、保護者の方に思いを込めた「おくりもの」をお渡しして終わりました。今日おいでになれなかった方には子どもさんから届くと思います。
   

【2年生の様子】
 2年生は、体育館で跳び箱や縄跳びなど、出来るようになった事を発表するのに、広く大きな会場が必要になった程、活発な成長を見せてくれました。体育館の後方に跳び箱が用意してあり、飛び越してポーズを決めていました。そのグループが終わると体育館前方で別のグループが発表を始めるという、見せ方もダイナミックでした。
 終わりに感謝のコメントを述べて、手紙を渡して終了しました。

   
学校の様子(平成31年2月21日(木))
 < 今日は低学年の参観日です。>

 今日はまたあいにくの曇り空です。が、昨日までの参観日での子どもたちの発表は流石にまとまりのある内容で、子どもたちも担任も満足のいく内容ではなかったでしょうか。きょうの1,2年生の参観日での内容にも、自然と期待してしまいます。でも、子どもらしく伸び伸びと保護者の皆さんの前で自分らしさを発揮してくれればいいと思います。
 保護者の皆さん、毎日のように来校をお願いしますが、どうぞよろしくお願いします。

< ブロック塀から白いフェンスへ・・>

 大坂のブロック塀での事故から全国一斉に安全対策が取られました。緑ヶ丘小学校の道路側は、フェンスの設置がほぼ終わりました。運動場の西側は擁壁建造からしています。基礎の均しが終わって、擁壁を造る段階に移りそうです。一段ときれいな学校になりそうな感じがしています。

     
北端フェンス(道路側)      校舎東のフェンス(道路側)  運動場西の擁壁工事    運動場西の工事現場を南から北に望む
学校の様子(平成31年2月20日(水))
 < 参観日の様子 >

 3年生は社会科や総合的な学習で調べてきてまとめたものの発表を中心に、この一年間で覚えた事、できるようになった事等の披露がありました。保護者の皆さんの方を向いて発表したり言ったりするのは恥ずかしい様子でしたが、でもしっかりと発表をしていました。
  
  

 【4年生】 
   4年生は、第1部で、2分の1成人式を行いました。代表児童2名(1組代表、2組代表)に校長から証書を渡す式がありましたが、卒業式さながらの厳粛さで行いました。終了後は別の代表児童2名が誓いの言葉を述べて終了しました。
 この式が整然と行われたのは日頃の行いの良さでしょう。にわか仕立ての・・・という感じがしない、普段のままの行いで進行できているといった感じでした。日頃から場数を踏んでいるのでしょう。
 普段の姿はこんなところに出てきます。だから普段からそれなりのレベルで鍛え、鍛えられる環境・人間関係ができいると良いと思うのです。4年生はこれを基盤にして、更に素直にすくすくと伸びていってくれるでしょう。

 第2部は合奏などで保護者の皆さんを楽しませてくれました。
  
学校の様子(平成31年2月20日(水))
 < 夕べはスーパームーンが見られると言うことで見てみました。・・・>

 だからなんだという感じでもありますが、月と地球の距離は楕円軌道を描いているそうで、一番遠くて40万キロ以上離れているそうです。夕べは375000キロまで近づいてきている夜だそうで、満月が大きく見える夜だったそうです。(地球と月の平均距離は約384000キロ、最近点は約363000キロ程だそうです。)
 今朝6時5分の月です。そのまま写すと何がなにやら分かりませんが、少し明るく写すと周囲が見えて、月だと言う事が分かります。
 以前アップした月の方が大きく見えたようにも感じますので、山際に移動したころ再度写してみたいと思います。
  →  左下は町の明かりです。
  →  電柱の上と体育館の屋根の上に星が見えます。情報では、左下が金星、右上が火星のようです。

西の空には月が東の空には星が見える(金星や火星、土星が見えるそうですが)今日の朝でした。

< 今日は中学年の参観日です。 >
 さて、今日は中学年の参観日です。参観してくださるよう心待ちにしています。4年生は2分の1成人式を行うそうです。3年生も発表の準備をしていました。5時間目の本番が楽しみです。

< 一つ一つが記憶と記録に残ります。>
  卒業式前日まで挨拶運動を続けてくれるのだそうです。緑小の挨拶が良いという伝統を繋いでいって欲しいと思います。毎日の、その何でもないような行動が・取組が歴史を作っていきます。歴史も「毎日の積み重ねで」つくられていくものです。頑張れ6年生。最後の日まで。!!
学校の様子(平成31年2月19日(火))
< 参観日特集・・・特別にもう一コマアップします。>

 今日の高学年の参観日は、この一年間に学んだことを全て盛り込んだ内容でした。
 5年生は、今年を振り返り、来年最上級生になる意気込みや今の思いを語っていました。
 6年生は、小学校での最後の参観日というテーマで、今までの6年間を振り返っていました。
 今まで身に付けたことを総動員して準備した内容でした。画像をいくつかアップしますが、本日来校できなかった方は、家で再現してもらってください。とても心が温まりました。こどもさんから直接聞かれる方が絶対いいですよ。
 【5年生の様子】

   
【6年生の様子】
  
学校の様子(平成31年2月19日(火))
< 今日は雨になりました。 >
 昨日は快晴。縄跳び大会の練習も終わり、久しぶりに自由に遊べる昼休み時間でした。運動場には140名をこえる児童が楽しそうに遊んでいました。キャー ワー・・子どもたちの歓声が聞こえて楽しそうでした。
  

<参観日です。>
 今日は高学年の参観日です。午後には雨脚が弱くなる、又はやんでくれればいいと思います。
 せっかくの、そして今年度最後の参観日ですから、おいでいただきたいと思います。
 昨日、職員にも、あと一ヶ月で卒業式前1週間になる。最後まで、細心の注意を払って過ごすように等々と話をしました。
 それぞれの学年で何をするのかの計画案が出されています。今年度を振り返って・・・等の言葉が多く見えます。保護者の皆様にも、、まずは5年生6年生の保護者の皆様には、今日の結果、見たままを褒めていただき、それから目標を持たせていただけるとありがたいと思います。その他の学年の保護者の皆様にも同じように、明日以降、見られた結果や聞かれたことなどから、まずは褒めていただき、目標を持たせていただけるとよいと思います。
 これまでの子どもたちのできは、いろいろな面でベストを尽くしてきていると思います。あとは、そのベストの状態が日常の習慣であったり、行動であったり、学習であったりすれば、「あたりまのえこと」となれば十分だと思っています。
 高学年の保護者の皆様は、今日、楽しみにおいで下さい。
 その他の学年の保護者の皆様も、明日以降を楽しみにお待ちいただき、当日においで下さい。お待ちしています。

 ※ 塀の改修の様子

塀の脇に基礎を造って、そこにポールを立ててフェンスを設置するようです。今日は雨ですから作業ができないかも知れませんが、思いの外早くで来上がりそうです。

< 今日のような日が最適です。>

 今日は雨で、外での遊びができません。でも、こんな日だからこそ「読書」をして欲しいと思います。教室で大きな動きをすると、机の角で打ったり、友達とぶつかったりします。読書なら静かにできるので、ケガもしないし静かにも過ごせます。1月現在で15240冊ほどの読書量のようですから、あと4800冊ほど読むと目標の20000冊に届きます。今日も低学年を中心に「3冊借りました」「しおりを3枚ゲットしました。」といって、教室に帰っていく子どもたちを見かけました。

 
学校の様子(平成31年2月18日(月))
 < 今週の行事予定は・・。>

 今週は、明日から3日間、授業参観日が予定されています。
 どの学年も一年間の努力の様子をお伝えする予定です。準備にも時間をかけて来ているようです。都合を付けて参観下さると子どもたちも喜ぶと思います。
 金曜日には6年生向けに、薬物乱用防止教室を開催します。いよいよ社会に向けて(中学校進学)の社会勉強をします。世の中の光と陰のほんの一端を垣間見てもらいます。
 あと一ヶ月すると、もう中学校3年生は卒業してしまっています。
 6年生は卒業式1週間前になっています。
 2月はあと10日で終わります。・・・・全てが喜びに向かって進みますよう細心の配慮をしながら進んでいきたいと思います。
学校の様子(平成31年2月17日(日))
 < 今日も緑小は白熱する・・かも?・・・するはずです。!!>

 金曜日、土曜日とアップできませんでした。
 お知らせしていた「劇団四季」の子どもたちの感想などは月曜日にお知らせします。
 さて、今日はカルタの競技会が本校を会場にして行われます。130名以上が参加するそうです。(昨年もそうでしたが。)本校は優勝候補とか・・。出来映え如何に関わらず日頃の力を出し切って活躍して欲しいと思います。大会は午後。遠くは宮崎市、都城市方面からも参加予定のようです。熱戦が展開しそうです。
  
大人の人も大勢来場されていました。本校の子どもたちも応援に駆けつけてくれていたようです。

< いつの間にか・・・土曜日の内にしました。 >

  危険箇所の改修として、学校前の大通りに面したブロック塀の撤去作業が終わっていました。今後は金網のフェンスを設置するそうです。登校時・下校時には配慮していただきます。作業は3月半ば頃までかかるようです。学校西の運動場端の擁壁、東側フェンス・・・今年も緑小がどんどんよくなっていきます。関係機関の皆様に感謝です。地域の皆様ご迷惑をおかけしますが、しばしご容赦下さい。
 
学校の様子(平成31年2月14日(木))
 < 今日は縄跳び大会です。>

 2校時に1,2,3年生。 3校時に4,5,6年生の縄跳び大会があります。
 今朝も8時前に練習が行われていました。子どもたちの集中力は凄いです。登校も7時45分には誰もいなくなるくらいに早かったです。見に来られる方は、時間を見て体育館へどうぞ。詳しくは、終了後に報告します。

<途中経過・・1・2・3年生の部終了>
 今日は少々寒いコンディションでした。でも、子どもたちの気持ちはマックス!!やる気満々で集合しました。体慣らしの練習を1分ほどしたあとに本番。本番を2回行って記録を取りました。各学級の目標を立ててチャレンジでした。目標達成できなかったところも、あと少しのところまで頑張っていました。応援の保護者の方々も一生懸命に声をかけて下さっていました。
後半3校時は、4・5・6年生です。出張で見られませんが、ビデオを見せて(ビデオで魅せて)もらうことになっています。その後に再度アップします。跳んだ回数は子どもたちにお聞きください。熱気あるお話が聞けると思います。
  

< 4・5・6年生の様子(結果)>
 3校時に行われた高学年の大縄跳び大会は、経験年数が多いだけあって、どの学級も気迫のこもった縄跳びが行われたようです。高学年も目標回数を告知しておいて取り組んだ本番。300回超えは当たり前のようで、400回に迫る回数が多く、中には400回を超えて新記録までいきそうな学級もあったようです。帰宅されたら子どもさんがたに今日の様子をお聞き下さい。6年生は最後の大会でしたが、これまでの努力とチームワークは忘れずに思い出に加えて欲しいと思います。その他の学年も、来年度は、気力も体力も更にアップしているでしょうから、今年より更によい記録が出ることでしょう。この2ヶ月半ほどの間、みんな本当によく頑張りました。感動しました。
    



<1月の誕生給食 >
 今日はインフルエンザ予防で延期にしていた1月の誕生給食をしました。やはりみんなで会食するのは、同じ誕生月という連帯感が生まれるようです。楽しそうに会食をしていました。
   

 
学校の様子(平成31年2月13日(水))

 < 雨で始まる今日の一日 >・・・午後はまさに春の陽気でした。かすみもかかって・・・。

 今日は雨で始まりました。春の長雨とか、三寒四温とか言いますが、季節の変わり目であることには間違いないのでしょう。インフルエンザの情報もまだ聞きます。中学校の先生方はマスクをされていましたので、受験を前に皆さんで気をつけていらっしゃるのでしょう。小学校も状況によっては集合する行事や集会は避けたいと思っています。
 健康によい手立てを取って、進めていきたいと思います。

< 算数チャレンジ 実施 >
 今日は、算数チャレンジをします。2回目です。前回は学年毎に、問題を決めて取り組んでもらいました。今回も問題を学年毎に決めて取り組んでもらいます。既に学習した事を活用する力や技術的な正確さ・速さを磨いていきたいと思います。
 余談ではありますが、そろばんの技術もコツコツと練習で積み上げていきますよね。そのような積み上げと熟練を期待しています。図らずも「熟練」と書きましたが、ドリルの効果は、同じ事を繰り返すことによって、上達することです。
 そこができると子どもたちは自信を持ちます。そこを目標に取り組みます。結果を期待しながら見ることにします。
 
左は1年生の写真、右は5年生の写真です。取り組み方は同じぐらいでしょう。1年生にも集中力が付きました。いつも校内はこんな感じです。

<思い出しました。・・・柔道・県道・相撲道・・・縄跳び道?>

 今日も縄跳びの練習が続いています。縄の回転に入ること、素早く跳ぶこと、跳んだらその場から早く抜け去ること、素早く次の跳びに備えてまた並ぶこと・・・6年生の跳びを見てると、ずっとジョギングをしているように見えます。途中でかかる場合(学年)は抜けきれなくて詰まって縄にかかる事もある様です。
 そしてあいさつ=礼儀。昨年のチャンピオンチームや学年は挨拶にも気合いが入っていました。今日練習を見に行ったら、気合いの入った挨拶をしてもらいました。昨年の気合いある風景が蘇ってきました。

学校の様子(平成31年2月12日(火))
 < 今週の学校は・・・。>

 今週は、今日が4時間授業で13時00分から13時30分の間に下校します。下校後の指導をよろしくお願いします。また、明日は水曜日ですので5時間授業、15時15分頃までには下校します。明後日、木曜日はフッ化物洗口、金曜日は5年生の劇団四季見学となっています。
 また、木曜日は14日、28日しかない2月の半分が終了します。早いものです。
 事故やケガ等がないように、また、声かけ事案などにも気をつけて、子どもたちを安全・安心の中で過ごさせることができるように、学級担任、放課後デイサービス、児童館他、関係する機関とは連絡を取り合っておいて下さいますよう、お願いします。
 今日は、午後に「コミュニティースクール事業」を中心に教育フォーラムを開催する予定です。(於:南中学校) いずれ更に進む少子高齢化を前に、地域全体で若者たちをどう大人社会に導いて行くか、みんなで考える会でもあります。様子は、終了後に報告します。

< 図書館整備 >
 図書委員会の方々と市立図書館の司書の方が合同で緑ヶ丘小学校図書館の蔵書の整理整頓をして下さっています。来年度に備えて整備して、今年購入した新刊図書の保管場所確保など様々にを入れて下さっています。子どもたちにたくさん本を読んで欲しいと思います。
 目指せ!!2万冊!!読書県日本一を目指している宮崎県の中でも、一番になれるぐらい頑張ろう!!

 

< コミュニティースクール事業に関するフォーラム>
 南中学校で開催されたコミュニティースクールのフォーラムは、区長さん方、保護者の方も参加して下さり16時を少し過ぎるくらいまでパネラーの意見交換を聞きながら、時々区長さん方や教員が意見を述べるという形で進みました。
 今後、保護者の方々や地域の方々と一緒に、気軽に取り組める事を続けていくことが大切だと思いました。夏祭りやバザーでの子どもたちの活躍の場を作って下さっているところが既に素晴らしいこと、地域の行事に子どもと保護者の皆さんが参加されやすいように学校も手伝いできる計画を立てること等を、今後、ご提案させていただきたいと思いました。
 山本諄一区長さんがパネラーとして登壇して下さいました。有り難うございました。その他区長さん方が参加して下さってくださっていらっしゃいました。
  
学校の様子(平成31年2月11日(月))
< コツコツの成果がここにも >

 毎月金曜日に整理や集計をして来てくださったベルマーク等の成果が形として現れました。段ボール3箱分として見えています。子どもたちの学習に必要なものの購入ができます。ジャベリックボールや体育館の必要品などが候補として上がっています。購入後は改めて報告をします。ありがとうございました。

 
学校の様子(平成31年2月10日(日))
<学校での癒やしは・・。>

 子どもたちは、平日は至って元気に過ごしています。でも、体調不良があるときもたまにはあります。その様な時は保健室が癒やしの場になります。新入児保護者説明会でも話しましたが、ぬいぐるみが一役かっています。
 子どもの心に寄り添って一時も早く回復するように取り組んでいます。
 でも、一番の癒やしは家庭ですから、どうしてもの時はお迎えをお願いしています。
 
学校の様子(平成31年2月9日(土))
 < その差って 何ですか。>

 某テレビ番組の題名にもあります。でも、よく見かけますよね、似ているけれど違うもの。いったいその差って、何処にあるのかな?・・と。
 昨日、算数少人数担当の職員と話していたときのこと。○年生に昨年の問題プリントを今、復習問題としてさせています。子どもが言うんです。先生、この問題したことあります。覚えています。あのときは分からなかったけど、今は簡単です。どうしてあのとき分からなかったのかな?・・・と。
 この差って何だと思いますか。?
 そのような問題内容を日常経験したからかも知れません。
 それ以降、学習した事が、ものの見方や考え方を広げたからかも知れません。
 今、学習していることが、その問題と関連しているからかも知れません。
 確実なことは、その子どもが、その問題内容を理解し、数量関係を正しく判断し、正しい式や答えを導き出した。その問題内容を理解できるようになっている。と言う事です。
 一言で「成長した」というには、勿体ないほど素晴らしいことですよね。
 これが、この原因が分かれば、日頃の指導にすぐ活かして、みんなをその時に理解できるようにするのですが、そうはいかないから教育は難しいのです。その子どもの成長が必要なのですね。きっと。見える学力、見えない学力ってあるんだなと思います。

 その差って何ですか・・・・「多様な見方考え方」を(育てること)(身に付けさせること)(子どもが自分で身に付けること)といえるかも知れません。

 だから学校では子どもに身近な生活経験にもどって簡単な場合で考えるように指導するようにしています。教員も指導方法の勉強が必要です。
 結局、その差って、おおきなくくりで言うと「成長」「経験」でもあります。具体的に言うと理解力(見方考え方)を育てることです。その方法としては、「数多くの経験」をさせることだと思います。
 部屋の中で小さな機械を見つめるだけでなく、家の中の手伝いや友達との遊び、小さい子の面倒を見る、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊ぶ中で経験すること・・等が理解力をいつの間にか育てていると言えそうです。
※ だから低学年でも経験している子は、経験していない上級生よりも要領よく振る舞える事ってありませんか?それも理解力の一場面だと思えるのです。
  
より具体的に、見えるように、子どもに関係あることで説明するようにしているのもそのためです。

掃除は、時間の見方、割合の見方・考え方、面積、方角と方向、力の入れ方、体力、要領、人の動きを見る・読む、人の良いところを真似る・・・と様々な学びの要素をもっています。学校で掃除をするのは、衛生や住みよい環境の大事さを学ばせるだけではないと考えています。掃除の要領と「最終的にどうなればよいのか」といゴール目標を示して活動させています。その考えは他の指導場面でもこころがけています。
学校の様子(平成31年2月8日(金))
 < 週末、金曜日、連休前の一日です。>

 今日はベルマーク等を集める日になっています。担当して下さる皆さん有り難うございます。よろしくお願いします。また、午後には来年度の新入学児童の保護者の皆さんへの説明会も予定しています。こちらも、よろしくお願いします。1年生は早く帰りますので、下校後のご指導をよろしくお願いします。
 行事や子どもたちの学校での様子について、詳しくは随時又は行事の終了毎にアップします。
<有り難うございます>・・あと1回は3月始めに予定があるようです。

今朝も早くから来ていただき、てきぱきと仕分けをして下さいました。有り難うございました

<子どもたちもしっかりしたペースができています。> ・・・朝自習・・

朝自習をどの学級もしていました。担任の出張があっても黒板にメッセージが書いてあればその通りにしっかりできます。勿論代わりの職員が付きますが、子どもたちは自分たちでもしっかりできています。
    
答え合わせを自分たちで、解答をも見て、静かにできる学級もありました。授業後の復習問題が多いようでした。

< 新入児保護者説明会を開催しました。 >

 40名以上が入学してくる予定の来年度。子どもさんが初めて小学校に入学される方が4分の1ほどいらっしゃいました。4分の3の方は既に子どもさんが緑ヶ丘小学校にいらっしゃると言う事になり、初めての方はどなたにでも聞くことができる点ではよかったと思いました。
 入学式まで約2カ月の期間がありますので、何時でも気軽にご相談下さいと結んで終わりました。細かなことでも聞かないと分かりません。近くに新入学児童をおもちの方がいらっしゃいましたら、本校PTAの皆さん、アドバイスをよろしくお願い致します。
  
学校の様子(平成31年2月7日(木))
< 弁当の日の作品も掲示しています。>

 子どもたちの作品を校内に掲示していると書きましたが、弁当の日に5年生6年生が作ったお弁当の例も写真で掲示していますので知らせします。
 1月に実施したので、栄養教諭が写真に納めて掲示していました。正面玄関から1年生教室に通じる壁面に掲示しています。高学年になると上手につくリますね。参考になります。

    
学校の様子(平成31年2月6日(水))
< 空気が潤った一日です。>

 今日は水曜日。明日以降の予報も含めて雨が多い時期になっているようです。インフルエンザも先週末に落ち着いて以降、昨日は欠席も1名だけで、子どもたちも元気を取り戻したようです。今日も最少人数の欠席で済んでいるようですので、空気が潤うのは健康上も+(プラス)に働いているようです。

< 読み語り1年生~3年生に>

 1年生、2年1組、3年2組が、本の内容に応じて質問や心のつぶやきを口に出していました。子どもの状況、本の内容、本の程度・・何かに共通点があるのだろうと思ってみていました。因みに3年生は英語の入門書(絵本)でした。
 いずれにしても読んでいただいている内容に食いついているという感じで、読み語りが効果があることを証明しているようでした。

    
1年生。前の2人が質問攻め   2年1組            2年2組             3年1組                3年2組(英語の絵本)
学校の様子(平成31年2月5日(火))
 < 作品が並んでいますよ。>

       
いろいろな場所に子どもたちの力作が掲示されています。一部ですが・・。参観日には全員の作品が展示されると思いますので、どうぞご覧下さい。子どもたちなりの表現がされています。3年生のステンドグラス様の紙版画は、光沢があるので、光が当たると更に見栄えがします。階段にある作品も日が当たると見え方が違います。図画工作の作品はいろいろと感動を与えてくれます。

<クラブ活動も充実の時>

 クラブ活動の教室を訪問しました。手話クラブでは手話を使った会話の練習を行っていました。手話を使って会話をされる方をお招きしても会話ができるように実践練習です。その他のクラブで制作活動をしているところも、にこにこの笑顔で参加していました。写真は、手話クラブ、手芸クラブ。工作クラブ、運動場(サッカー)クラブです。笑顔がある活動が良いですね。

      
手話クラブは加藤さんが教えてくださっていますが、随分手話で表現できるようです。写真は2月・・・を表現しようとしています。
学校の様子(平成31年2月4日(月))
< 立春 >

 昨日の節分には、どこのお店(食料品を扱うお店)に行っても恵方巻きが並んでいました。お客さんも賑わっていたようです。しかし、時期はいよいよ入試一色にそまり、私立高校や来月初めには県立高校などいよいよです。大学も合わせるとまさに受験一色です。推薦入試やその他いろいろな挑戦がなされています。社会人1年生も2月中に大学卒業、3月には会社毎のオリエンテーションが開催されるなど、小学校でもキャリア教育の一面として将来の夢を決めたり語ったりする機会によせて、雰囲気なりと感じることができると、小学生にも、日頃からの努力は「今からでもしておくべき」と感じて欲しいと思います。
 さて、今日は立春。暦の上では春の始まりです。四季を感じる日本の人にとっては1年の最初の日、元旦にも似たような始まりの日といえます。(節分は大晦日にも似たような位置づけ?)
 学校ではこれまで子どもたちが2学期終わり(12月頃)から1月始めに作った作品を展示しています。子どもたちにも鑑賞してもらい、その成果を味わって欲しいと思います。
 

< 午後に 抜き打ちの避難訓練を実施しました。>

 13:55分に給食室から出火という想定で、避難訓練をしました。北校舎にいる子どもたちは、給食室から離れるような避難経路として、西半分にいる子どもたちはプール横を通って運動場へ、東半分にいる子どもたちは、児童玄関から正面玄関を回って運動場へ避難しました。また、ちょうど掃除の時間に(給食室が片付けをしていた時に出火という想定)出火という想定でしたので、校内のいろいろなところで避難指示の放送を聞いたことになります。縦割り班の掃除でしたので、一緒にいた高学年生が上手にリードして避難していました。
 避難に要した時間は4分程でした。話し声もさほどせず、我を失うこともなく、ひょうひょうと避難をしているといった感じでした。落ち着いているっていうのは安心感がありますね。(抜き打ちにしては・・。)
 給食室ですから、爆発音がするかも知れない、消防車が音を鳴らして騒がしく出入りすることがあるかも知れない、が、「落ち着いていられるか」との問いに、「ハイ」と答える子どもたちでした。「この子たちならできるかも・・」と思ってしまうところが、普段から落ち着いている姿あるからだと思いました。
学校の様子(平成31年2月2日(土))
 2月も2日目を迎えました。今月は28日しかないので早く過ぎると思います。一日一日を充実して過ごして欲しいと思います。

< 見守り隊情報 >


 今日、土曜日も朝の登校を見守って下さいました。
 その中で昨日の夕刊デイリーに加藤さんご夫婦のことが載っていましたので紹介します。
 長年の交通安全に対する取り組みに感謝して「緑十字銀賞」が授与され、奥様には支えてこられた事に対して感謝状が贈られたと言う事です。学校からもお祝いと感謝の気持ちを伝えたいと思います。おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。



< 登校が早いと思ったら・・・。>
 最近登校が早いと思ったら、長縄跳びの練習を朝にしているからのようです。昨年にもまして、コツをつかみ、自分たちなりの理解の仕方で回数を上げているようです。それで登校も7時45分頃には終わってしまいます。無理をしないように配慮しながら、見守りたいと思います。


< 幼稚園・保育園の先生方来校 >
 用意園・保育所(園)と小学校は、卒園・入学の間柄です。小学校からは幼稚園・保育所(園)に見学させていただいたり、保育園・幼稚園からも見学に来ていただき、子どもたちが小学校に入学しても困ることがない様に指導方法を考えていきます。その一貫として今日、緑ヶ丘保育園から1年生の授業の様子を見に来られました。これまでも年長さんとの交流をしてきた間柄ですので、交流を深めていきたいと思います。

2時間目の授業の様子。後ろにらっしゃる方2名が緑ヶ丘保育園の先生です。
学校の様子(平成31年2月1日(金))
 < 2月になりました。>

 今日は朝から風は強く吹いています。冬型の気圧配置になると言っていました。一方では、今季の宮崎県は冬日(日中の気温が0度以下になる。)がまだないと言っていました。気象観測を始めて100数十年になるそうですが、初めてのことだそうです。
 さて、2月にもなると、入試が目白押しになります。学校でも来年度の準備を始めます。今日は6年生が、中学校入学説明会に行きます。小学校では来年度の新入児の準備も含めて、来週には説明会を開く予定です。何かと慌ただしくなりました。
 5年生には6年生の後を受け継いでもらって、学校内の児童の生活の全体を見る活動にリーダーシップを発揮してもらうことにしています。世代交代・・と言う事になります。それぞれに新しい目標ができればいいと思います。
 職員にも「まとめ」と「次年度に向けての心構え」の準備を「職員も児童にももって欲しい」と伝えました。あと2カ月。保護者の皆様、地域の皆様もご支援をしてくださいますようお願いします。


<ブロック塀の改修工事始まる>

 地震によるブロック塀の倒壊で小学生が犠牲に・・・という話がありました。延岡市教育委員会はすぐに調査をして改修計画を立てました。緑ヶ丘小学校では、まず西側の樹木の根が押している部分から取りかかるとのことで、今日、朝から工事が始まりました。遊具のすぐ近くですので遊具では遊べませんが、2月いっぱいには終わるようです。
 また、正門付近の歩道沿いも、近々始まる予定です。ご協力をお願いします。詳細は必要に応じてメールや文書でもお知らせします。
  
根が擁壁建設に邪魔をするようであれば、樹木ごと撤去されることになります。樹齢から見ると校舎建築時の植栽のものもあるかも知れないのですが、子どもの安全のためです。もし撤去と言うことがあればですが、その時はご了承下さい。

< 6年生が出かけていきました。>

 今日は6年生が南中学校で入学について説明を聞く日になっています。保護者の方々も参加され、入学後のこと、必要品のことなど、いろいろと話を聞句事ができます。6年生も、より具体的に中学生像が描かれるようになる事でしょう。小学校の内に心も体も学力も準備物も着実に積み上げていって欲しいと思います。
 学級担任も子どもたちのことをよく見てよく知っていますので、安心して任せています。何なりとご相談下さい。様子については明日にでも話を聞きたいと思っています。
学校の様子(平成31年1月31日(木))
 < 静かに 闘志を 燃やして・・・>

 今日は天気も曇りがちです。登校後すぐに長縄跳びの練習をしている子どもたちも、8時までには教室に入って、日課が始まります。今日はやけに静かです。いえ、日頃も静かなのですが、今日は静けさが際立っています。
 各教室を3時間目に廻りました。
 1年生は数え棒を数えて、数の大きさ・大きい数字。十のまとまりの学習をしていました。
 2年生は国語科の対話=話し合いのなかで、同じ意見の子どもたち同士で話合っているところでした。
 3年生は外国語活動をしていました。What  is   this     I'ts  a   mouse 等とやりとりをしていました。
 4年生は習字の学習=毛筆をしていました。
 5年生は割合の学習のまとめをプリントでしていました。
 6年生は理科学習でした。どの学級も静かに集中して取り組んでいるからこんなに静かなのでした。集中すると学業ができるようになりますし、学業ができるようになるとますますいろいろなことに集中して取り組むようになります。静かな中にもやる気満々の子どもたち。静かな中にもやる気満々の姿がありました。みどりっ子はよく頑張っています。
     
以前書きました魚へんのつく漢字や名前の一覧表が掲示してありましたので紹介します。

学校の様子(平成31年1月30日(水))
 < 極め人発見 >

 昨日の昼休みは、縄跳びの練習をする子どもたちと学級担任で賑やかでした。家庭教育学級で来られていた方も帰りに見ておられました。

  
この密集具合がコツのようです。密集・・・でも整然と、そして間髪を入れずに縄の回転に合わせて跳び、走り去っていくのが、そしてそのタイミングが大事なようです。見ているだけでは、よくあんなに早く飛び込んでいけるなと思います。子どもたちは、それを極めています。

< 2年生にも発見 >

 昨日、国語科の授業を見に行きました。学年を問わず、課題を解決するために「話し合う」活動を入れます。それまで4年生以上だからできる方法かなと思っていましたが、2年生でも見事に言えます。いや、もしかすると2年生の純粋さがあれば、教えたことは100パーセント覚えていくのかも知れません。みどりっ子の底力発見です。この先も各学年がそれぞれに活躍しそうです。一人が発表するとそれに連れて発表する子どもがたくさんいます。学年によってできる事はしっかり鍛え上げていきたいと思いました。学習の極め人、2年生に発見です。
 

<百人一種>

 2月の大会に向けて練習も熱を帯びてきています。一昨日の練習では練習試合を子ども同士で行っていました。はやいはやい。すっかり覚えているのでしょう。大会が楽しみです。優勝を目指しています。
 


 
学校の様子(平成31年1月29日(火))
< 続報・・宮日美術展>

 延岡市から出品した中で緑ヶ丘小は7点が宮日ジュニア展に出品されたのでした。
 その後の報告がありましたのでお知らせします。
 4年生・・・奥田真央さん・・・準特選
 5年生・・・佐々野美羽さん・・・準特選
 5年生・・・菊池倖来くん・・・準特選
 3年生・・・内田陽南さん・・・優良賞
 4年生・・・竹崎真帆さん・・・優良賞
 4年生・・・甲斐聖人くん・・・優良賞
 5年生・・・黒木萌音さん・・・優良賞   と、7名全員が賞をもらうことができました。
以前にも書きましたように、甲乙付けがたい中から選んだ7点でしたから他の子どもたちの作品も優れていると思っていただいて良いかと思います。準特選の子どもたちは2月3日に宮崎市で表彰式があります。全県下から集まるので上位の賞だけのようです。優良賞の子どもたちの賞状は、学校に届きました。全校児童の前で渡したいと思います。
 版画作品が殆どでした。できあがるまでの子どもたちの根気が賞を呼び寄せたのだと思います。どれも力作でした。おめでとうございます。

< 追加情報です。>

 もう一人、延岡市学童美術展に出品した中で、4年生の松永陽南さんの作品は、トンボを指にとまらせようとする瞬間を描いた「このゆび とまれ」でした。これが、教育長室に1年間飾ってもらえるのだそうです。名誉なことですね。

トンボの羽の筋が細かく表されていますね。彫刻刀も使い分けて、彫りの跡でも色々な表情を見せました。構図や出来上がりもさることながら、彫刻刀の使い方のお手本にもなりそうです。
学校の様子(平成31年1月28日(月))
< 1月終了の週・2月はじめの週 >

 今週はは1月から2月へのバトンタッチの週ですね。明日はクラブ活動があります。3年生は見学の続きがある予定です。水曜日には読み語りの(4年~6年)が予定されています。(有り難うございます。)木曜日はフッ化物洗口。金曜日からは2月に入り、2日の土曜日は土曜授業があります。「2月逃げ月・・3月 さらさら・・」等の言葉もある様に、3月まではあっという間に終わってししまうという意味ですね。忙しさ、受験・卒業式などの大きな行事でいろいろな気遣いをするから・・・等の理由もあるかもしれません。
 学校では長縄跳びの練習が盛んです。チームワークで乗り切ってくれると良いなと思います。

※ 地域の方から、「今朝、「10円を拾った」と届けてくれた子どもがいたので、交番に届けてきました。名前が分からないので、褒めておいて下さい。」と、わざわざ学校に来てお話し下さった方がありました。「10円だけど届ける正直さが良い。」と言っていただきました。お昼の放送で全校児童に伝えたいと思います。

< 延岡市の学童美術展から・・>
 
 カルチャープラザで行われている「延岡市の学童美術展」にはたくさんの作品が展示されています。3歳児(幼稚園・保育所)から中学校3年生までの作品展です。どの作品も描きたいものが大きくはっきり描いてあり、迫力がありました。日常生活でも、一日に何か一つ、思いっきり自己表現できるチャンスがアルト良いなと思いながら見ていました。
 
中学生の作品は臨場感があります。微細なたタッチで描かれていて感心します。小学生はダイナミックさと構図、技術が垣間見える作品が多いというところでしょうか。いずれにしても素晴らしい作品が多くありました。
   
このほかにも緑小の子どもたちの作品がありました。頑張ってくれました。
学校の様子(平成31年1月27日(日))

< 漢字の覚え方>

この時期には、学校で習うほぼすべての漢字を覚えている時期です。そういう風に学習をしています。漢字検定も実施して、実際にどのくらい覚えているかを自分自身で確認できるようにします。
 でも、それとは違って身の回りにある「なるほど・・」と感心するような漢字がたくさんあります。それには漢字の成り立ちの面白さを表すものもあります。時にはそのような漢字を見るのも面白いかと思います。
 魚編の漢字です。鮪や鰯は漢字の魅力を教えてくれるものでもありますよね。
学校の様子(平成31年1月26日(金))
< こんな時だから自分で知ろう体の働き>

 いま、インフルエンザが流行っています。大人のり患者が多いそうです。子どもも大人も空気の乾燥や体の冷え過ぎ、ウイルス感染が見込まれる場所(人ごみの中など)を避けるなどの予防策をとりましょう。

    
保健室の前には熱が出る仕組みや汗をかく体の仕組みなどカードに質問形式の説明がされています。何気ないところでも知識がつかめるように掲示物を月替わりで掲示しています。
学校の様子(平成31年1月25日(金))
 < 速報です。>

 昨日届いた文書を今朝、見る事ができました。嬉しい知らせが来ていました。
 以前書きましたが、宮日ジュニア作品展に7点の作品を出しました。(市内で緑小の7人(作品)が選ばれたので。) そのうち3作品が準特選に選ばれたようです。表彰式への案内が来ていました。担当の話では県内の同じ学年では5名しか選ばれないのだそうです。(1年生5名、2年生5名・・・と) そんな中での4年生1名。5年生2名の受賞でした。
 他の子どもたちの作品も、甲乙付けがたいものばかりです。準特選の子どもたちの作品と同じような作品をみんなつくっていました。レベルが高い中での受賞でした。詳しくは分かり次第お知らせします。2月19日からの参観日を楽しみにして下さい。その日には教室内でみんなの作品が見られると思います。作品の画像を探していますが、撮っていないようにあります・・・。


<国際交流員来校>

 宮崎県の教育委員会に国際交流員の方々が3名いらっしゃいます。韓国・シンガポール・イギリスの方々です。その中から韓国のパクさんが本校にいらっしゃいました。お若いですが、日本語が上手で、丁寧語や謙譲語を適切に使って話をされます。また、お若いだけに、子どもたちと年齢も近いので身近に感じて過ごしたのではないでしょうか。
 前回も来ていただきました。今日は6年生がわいわい言いながらゲームを楽しんでいます。 
 子どもたちも、いつかは世界の国々へ出かけていって、その国の人々と何のためらいもなく交流していくのでしょう。後半は様々な文化の様子を紹介しながら、子どもたちは異文化理解を深めていきました。
       
 ※ どこにいらっしゃるか分からないでしょう。一緒になって楽しく交流して下さいました。担任もいますが分かりますか?
学校の様子(平成31年1月24日(木))
< バスの乗り方教室 >

 今日は3年生がバスの乗り方教室を受講します。自家用車が移動の手段になった昨今では公共交通機関であるバスを利用することもめっきり減ったようです。
 3年生は延岡市内のことを社会科で学習しますから、その一貫として、また5年生では国の産業の一つとしての交通としても取り扱いますので、必要な内容です。
 企業のご協力で乗車、市内へ向けて出発、帰校と、実際の利用方法に沿った内容で組んでいるようです。実際、伊達町、安賀多町のバス停などは近い距離で設置してあるので便利ですし、企業努力だなと思います。必要な経験の一つとして今日は3年生が参加してくれると良いと思います。
     
学校の様子(平成31年1月23日(水))
 
 一昨日の21日(月)は満月でした。一部報道では「スーパームーン」と言っていました。事実学校から見た月は、愛宕山の南端に沈もうとしているところを見ましたが、大きく、クレーターの黒い影がひときわ目立って見えたような気がしました。
 また、東の空に見える明るい星は、今朝のラジオでも言っていましたが、金星と木星だそうです。火星とばかり思っていましたが、木星も見えるのだなと思ったところです。
 むかばき青少年自然の家には性能の良い天体望遠鏡があります。月の観察はもとより土星のリングなども時期がよければ見せてもらえるので、子供会や希望者を募ってなど、宿泊も入れて、行ってみられるのもよいと思います。(肉眼ではもっと鮮明に月をクローズアップしてみることができました。目はどんなカメラより優れていますね。)


 < 昨日6時間目にクラブ見学をしました。>・・3年生・・・

 3年生はいよいよ次年度は4年生になります。クラブ活動が始まります。昨日は運動クラブなどの、外で行うクラブと家庭科など独創的な活動を行うものを中心に見ました。次回は、室内で行うクラブを中心に見学します。自分の趣味や特技、好きなことができるクラブが見つかるとですね。

  

<速報です。>
 6年生の「夢」を取材にケーブルテメディアワイワイのカメラマンさんが来校されました。放送日は聞いてお知らせしますが、多くの方々に子どもたちの夢を知っていただき、何かしらのお力添えをいただけるとありがたいとも思います。また、これを機に子どもたちも頑張ろうという気持ちが高くなるのではないかと期待しています。
学校の様子(平成31年1月22日(火))
 < 給食感謝の会 >
 1月は給食感謝週間が設定されています。24日からの1週間です。延岡市の給食展は12月2日にしました。
 今朝の集会は、インフルエンザの感染防止を考えて放送室で感謝の言葉を業者の方にお伝えする形で行いました。また、各学級で用意した感謝の形を(作文や手紙)をお渡ししました。

 < ICT教育の質を高めていきたい>
 学校に導入されているパソコンは年を追う毎に機能や処理速度など時代の情報量に追いついていきにくくなってきます。今後、プログラミング教育も導入されてくる時代にあって新たな機器に入れ替える時期になっていました。今、入れ替えの作業をすすめていますが、教育内容もそれに合わせて内容を進めていくことが求められます。プログラムの仕組みを理解したり、プログラムを組んでいくことの中には、言葉や文章を正確に読み取り、理解する、分種を組み立てる。という、本来の言葉の力、国語の力が更に必要になってくると思われます。今後、各授業を実践していく中で関連性を詳しくお話しできるようになると良いと思います。
 
国語科の学習(2年生)

< 音の世界に引き込まれました。>

 3年生のリコーダーの学習に、大坂からリコーダー奏者の方に来ていただき演奏を聴かせていただきながら、リコーダーの魅力を語っていただきました。(毎回思うのですが音までお伝えできるとこの楽しさが伝わるのにーと、思います。)
 はじめはリコーダーの種類を見せながら説明して下さいました。小さいリコーダーは25センチぐらいの大きさで、クライネリコーダー、(管楽器で言うとピッコロのような)小学校で使うものよりさらに5センチほど短いものです。大きいのは1メートル程の大きさでバスリコーダー。音もバスの音域を出します。
 演奏も上手ですが、子どもたちの歓声が5分に1回以上聞こえてくるぐらい、話術の面白さももっていらしゃる方で、45分間が短すぎる感じでした。
 来ていただいて子どもたちもリコーダーの奥の深さに触れることができましたし、音楽の楽しさを堪能したと思います。

   
学校の様子(平成31年1月21日(月))
< 今日を入れて 43日ほどになりました。>

 登校する日数は残りわずかとなりました。今週は、今日、企業の方をお招きして「ふるさと学習」を5年生が、明日は、給食感謝集会を全校で、木曜日には3年生が「バスの乗り方教室」を開催し、金曜日には、国際交流を6年生がする予定です。
 これまでの学習事項を活かして、どの活動も子どもたちの今後の生活に役立てて欲しいと思います。
 各取組の様子は随時載せていきたいと思います。
 
 カクマツヤの松尾様のお話でした。「挨拶が大事だ」ということから、これまでに経験された事を踏まえてお話をして下さいました。
 5年生が思った以上に質問をしてくれたのでよかった。挨拶も大きな声でできるし、素直な子どもたちですねと褒めていただきました。ありがたいことです。こうした出会いがまたどこかで形を変えて活きてくることでしょう。人との出会いを大切にして、子どもたちには更に伸びていって欲しいと思いました。
学校の様子(平成31年1月19日(土))
< 土曜授業です。初めての取組・・他 >

 今日は土曜授業日です。5・6年生は弁当の日にもなっています。これまでは3時間で授業を終わっていましたが、いつもより1時間目を早く始めて4時間授業にします。4時間目には5・6年生は弁当の日で作ってきた弁当を食べながら食育をします。1・2年生は3時間、4年生以上は4時間で実施します。1・2年生は帰りの会などをして、上級生と帰れるように調整します。
 5年生は、6月に植えた稲の収穫感謝の会をします。ご飯を炊いて、お餅を作って会食をします。様子は昼頃にアップ(掲載)します。今日も天気が良さそうです。楽しい一日にしたいと思います。
 (昨日は快晴でした。学校から見た四方の空は雲一つない青空でした。)
    
 東、南、西、北の空の順番です。雲一つありません。また、午前中に月が見える時期のようで東の空にきれいな月が見えました。
 9時50分に打ち上がったロケット発射の様子を見逃してしまったのが残念でした。宮崎県からも見えたそうですので・・・。

<5年生の感謝の会が終了しました。>
 一口大に上手に丸められた丸餅がたくさんできました。 山菜おこわも美味しく炊きあがっていました。5年生は登校後、すぐに準備に取りかかったのだそうです。ワクワク、どきどき、他の意味いっぱいの感謝の会だったようです。田んぼを貸して下さった山内さんをはじめ、4名の方に来校いただきました。子どもたちの気持ちを汲んで下さって、子どもたちも嬉しそうでした。できたものを食べ欲しいあまりに、山内さんたちの食べる様子を子どもたちが食い入るように見ていたとかで、緊張したと話していらっしゃいまいた。注目の的だったようです。でも、講師の皆さんも子どもたちも思いが通じた感謝の会ができてよかったです。
     
学校の様子(平成31年1月18日(金))
 < 維持・改善・向上・・・将来に向けて・・。>
 
 今朝は、保護者の皆さんに毎月の集計作業をしていただきました。朝の忙しい時間に来ていただきます。とても感謝しています。これまでもしてきていただいたように、これからもお願いします。(維持)
 昨日までの学習到達度テストでは、学年に応じた課題を見つけて3月卒業・進級までに補っていきます。(改善・向上)
 今朝は、早速算数科のチャレンジテストというのをしました。毎朝行っている、陰山式学習法で身に付けた力がどのくらいあるかを見るためでした。かけ算九九の100マスがどのくらいの速さでできるようになっているか、またある学年では(2桁の数) ÷ (一桁の数)の割り算で、あまりのある計算を50問用意して、3分でどのくらいできるかを問題にしていたりと、学年に応じて問題設定をしていました。(向上)(どちらも3分で全問解答していたようです。)
 子どもたちの思考力や理解力を少しでも伸ばしたり、見方・考え方を少しでも広げたりできればいいと思って、様々な方法を考えて実施していきます。(維持・改善・向上)
 6年生は、流石に「速く、完璧にできる」印象があります。そう言う特徴と学力とは相関関係があるようです。これからも様々な形で子どもたちにチャレンジさせていきたいと思います。
           
校内放送で一斉にスタート。ストップウヲッチで3分間測って終了。答え合わせを2分間で行ってテストを終了しました。6年生は音読まで入る速さでした。
学校の様子(平成1年1月17日(木))
 < みんな頑張って!!>・・・ね。・・・います。

 昨日の学習到達度をみるテストでは、子どもたちの頑張った跡が見えました。特に、年度初めと比べて、がんばりの様子が顕著に見られた子どもさんもいて、指導してきた職員も、勿論本人も喜んでいます。ただ、欠席者がいる学級では、実施終了まで結果が出ないので、回答状況や問題への取組状況からしか言えないのですが、確実に成果があった子どもさん、当初から力を伸ばし続けている子どもさんなどが多くて、授業と同じ傾向が見えるようです。結果は3月はじめごろには分かるのではないかと思っています。この結果を基に、3月まで指導・改善をしていきます。今日は算数科のテストをします。

今朝は、1年生が挨拶運動に立ってくれていました。担任と他2名の職員と一緒に元気な挨拶を登校する子どもたちにかけてくれました。頼もしい1年生です。みどりっ子は朝から頑張っています。
 
 ※ 受験生応援の食事

 風邪などで体調を崩しているときはお粥などの消化の良いものを食べさせますよね。
 受験生には、今日の食事から栄養バランスがよくて、消化の良いものを用意してあげるとよいかもしれません。「少年写真ニュース」という出版物から引用してみます。
 前日夜の食事は、ご飯と味噌汁、魚ややさいのおかず、みかんどなどの果物でビタミン補給
 当日の朝は、ご飯と味噌汁、卵焼きなどのタンパク質と、果物をちょっと。おなかの調子を壊さないように消化のよいあたたかいものがいいようです。
 当日の昼は、小さいおにぎりを2・3個、と好きなおかず(油ものはできるだけ控えて)を入れると眠気もこずに、食べる量を調整できるので良いようです。
 インフルエンザ等にかからないように、うがい・手洗い・睡眠・バランスのよい食事が大切なようです。周囲の方々も協力して同じようにしてあげると良いのではないでしょうか。     下の写真は、前日夜の食事  朝食(和食・洋食の例)
当日のお弁当の例です。
       
体に負担がないように、温かいお茶、眠気がこない程度の量・・気むずかしく考える必要はありませんが、周囲の大人が気配りをする分には(経験を通して考えて)よいことだと思います。
学校の様子(平成31年1月16日(水))

< 補修がもうすぐ完了です。>

  
 今回はブロンズ色の透明タキロンを使用していますので、明るくなりました。その分手入れをしていく必要があります。劣化を防ぐ意味でも手入れは大事だと思います。ちょうど夕べは風が強くてバタンバタンと音がしていました。幟も飛んでいましたので、相当な風だったようです。タキロンのつなぎ目の始末などが終われば完了のようです。またひとつ、緑小がよくなりました。業者の方も寒い中の作業で大変でしょうが、感謝しています。


<消毒液を設置しました。>

 インフルエンザが延岡市内でも猛威を振るい始めたようです。本校でも罹患者が見られます。学校内では各教室で消毒液を用意して感染経路を絶とうとしています。学校外からいらっしゃる方には、玄関で消毒をしていただき、侵入経路を遮断しようと考えています。ご協力をお願いします。
(大型店などでも設置してありますが、その意味が当事者になるとよく分かります。協力しようと思いました。)

< 集中力が高いようです。>
 学習到達度を見るテストを実施しています。みんな、集中して取り組んでいるようです。
学校の様子(平成31年1月15日(火))
< 晴れの舞台で活躍しました。>

 昨日は成人の日でした。県内では10319人が成人したそうですが、過去に14000人ほどが成人した頃と比べると人口減少と言うことだそうです。でも、報道ではしっかりした成人が多く見かけられした。頼もしいです。

 さて、市町村対抗駅伝に応援に行ってきました。延岡市からは2チームが参加。教育長の激励の後、ウォーミングアップをしたり、中継点に移動したりと準備が進み10:00の号砲でスタートしました。第1区の小学生の中に本校代表もいて、力走しました。(黒木優理君と黒木新太君がウォーミングアップをしている時に声をかけることができました。)
 延岡市チームの優勝は来年度以降に持ち越しになりましたが、皆、元気に頑張って走りました。教育委員会の方々も幟を準備してスタート地点で応援されていました。まずは今日、学校で延岡市チームの、そして、本校から出場した選手の健闘を称えたいと思います。

   
スタートラインのどこかにいたのですが、大勢で見えていません。前を通り過ぎるときにちらっと見えただけで、凄い速さで駆け抜けていき、あっという間に通り過ぎてしまいました。
学校の様子(平成31年1月12日(土))

 < 施設の改修をしていただいています。>

 台風で被害を受けた、体育館西階段及び東階段の屋根1枚。この改修が昨日から始まりました。風速30メートルとか40メートルとかと言う風の力はとても強いものだったようで、骨組みから補修をしていただいています。
 補修が完了したら西階段も使えるようになりますので、元通り便利になります。
 これからの行事にも、また来校下さる方々にも便利に使っていただけます。関係機関の方々に感謝です。

 

今日9時現在のカウンター(閲覧者数)の数字がそろっていましたので、載せてみました。いちご、いちご、いちご でした。絵文字:笑顔
学校の様子(平成31年1月11日(金))
 < 日頃の粘り強さが功を奏します。>
 ~嬉しいお知らせができてよかったです。~

 みどりっ子は素直で一生懸命に取り組みます。その成果が出たのだと思います。昨日お知らせした応募作品は、学童美術展の作品応募でした。版画を中心に出展しました。版画は構図の取り方と、彫刻刀でどのように彫ったかという彫りの見せ方で、作品の見栄えが変わります。そこが版画での表現力と言うことになります。それらを勘案して、17名の作品を出展しました。その中から7名の作品が推薦されて、県の学童美術展審査に進みました。校内から出展された作品も、されなかった作品もよくできていました。「水準・レベルが高い・・」と言う言葉がありますが、みんなの作品のできがよいことが即ち、レベル(=水準)が高いと言えると思います。百聞は一見にしかずですから、校内に掲示される時期になったらお知らせしますので、ご覧下さい。全児童、みんな頑張りました。
 延岡市学童美術展には市内の小中学生の作品が集まります。中学生の作品は格段にレベルが高いですから、開催日には行って見ておかれるとよいと思います。

   
刷り上がった作品を並べて見ているところに行き会わせました。どの作品も迫力満点でした。
学校の様子(平成31年1月10日(木))
 < 順調にスタート >
 ※ 図書館入り口も既にリニューアルしています。 ※ 校門掲示板にも子どものアイディアが掲示されています。


 今朝は、版画作品の提出予定作品が準備されていました。4年生の作品は音楽大会の時の演奏の様子を表したものでした。振り付けした演技をしているところ、後ろに結った髪の毛が躍動して揺れているところ。あのときの様子がリアルに思い出される表現がされていました。他の学年も力作揃いです。応募に出さなかった作品は校内での掲示になると思います。来られた際にご覧下さい。
 さて、今日は始業式に行った「青パト見守り隊」の方々との対面式の様子を夕刊デイリーに掲載していただいています。一昨日も、昨日も、今朝も登校時間に見回って下さっています。感謝いたします。
 また、学校図書館入り口の掲示が変わって、雪だるま、雪の結晶など、この時期の雰囲気のある情景が表現されていました。図書の展示もこの時期に読んで欲しい本が並べてありました。
 子どもたちもこうした皆様の後押しのおかげで、スムーズに学校生活を送れます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 学級園も春の花の苗が移植されていました。今週されたものだと思います。子どもたちも苗も、花を咲かせるその時は、すぐにやってくると思います。
     
雪と森の動物たち。             さざんか・椿とめじろ・うぐいす        読んで欲しい心温まる本          青パト見守り隊の皆さんと対面式
学校の様子(平成31年1月9日(水))
< お約束通りの成果を出すことができています。>

 昨年は新聞紙上に作文などの作品が掲載されて、子どもたちの意欲喚起に役立ちました。また、それをお手本に表現力の向上を図ることができました。そこで、新年度も子どもたちの活躍の場を作りたい・・と書きましたが、早速、作文、絵画の新聞紙上での掲載が叶いました。(冬休み中に3名、昨日1名)
 夕刊デイリーと宮崎日日新聞での掲載です。合計で4名の掲載をしていただいています。
 昨日は、教育界の大先輩(佐藤先生とおっしゃいます。)から「新聞に作品が掲載されていたようだが、出しているのかね。」と電話でお知らせをいただきました。見て下さっている方は欠かさず見ていらっしゃるようで嬉しく思いました。続けて「何人ぐらい載ったのかな?」と尋ねられたので、「昨年は宮崎日日新聞には8名ほどの掲載がありましたが、地元紙の夕刊デイリー新聞も合わせると、20作品以上の掲載があります。」とお答えすることができました。
 新聞の波及効果は大きいですね。みどりっ子の活躍は、県内に広がっています。既に、今日、締め切りの作品募集もありますので、出したいと思います。よい評価をいただけるだろうと思っています。
 子どもたちにも、できるだけ多くの機会に、参加してもらって、自分の力を試してみてほしいと思います。今日もコツコツと授業を続けますし、基礎・基本の振り返りもしていきます。ご家庭でも学校での学習の続きを「継続」して欲しいと思います。「家庭での学習の継続」も学校でできるように、子どもたちの学習に対する「意識の継続」を図っていきたいと思います。これが繋がって「自力」になっていきます。自力がつくと別の世界が見えるようになります。そのときが来ることを待っています。

 1年生の作品「冬休み大発見」が階段掲示板に貼ってありました。こうした気付きが大切ですね。学力にも繋がりますし、何よりも楽しい生活が送れますよね。楽しい一日を今日も過ごしてくれるといいです。
学校の様子(平成31年1月8日(火))
< 即・実践できる点は一品 >

 昨日、始業式で、学習・保健・生活指導の3点で、今後注意して欲しい点の話を各担当職員がしました。
 学習部からは、3学期はまとめの時期なので、2学期もそうだったように、姿勢を正して集中して学習に取り組むようにしよう。持ち物に記名しよう。
 健康指導部からは、インフルエンザなどの感染症が流行る時期なので、手洗いうがいなどをしっかりしよう。咳が出る時はマスクをして咳エチケットに気を付けよう。
 生活指導部からは、廊下歩行をしっかりすることが登下校や地域での生活に於ける道路での安全につながり、それがルールとして決まっている・・ことを理解できるように話しました。
 生活に於いては、元気に過ごしていいと時、悪いとき。よい場所、控えた方がよい場所。・・などを理由を付けて話しました。それが、すぐにできていました。
 特に給食当番は5名から10名の間の人数で給食室に来ます。そのときも足音もさせないぐらい静かに(階段では、つま先から着地するので音がしません。幼稚園・保育園では忍者歩きと称して指導するところもあるようです。)歩いていて、実践能力が高いと感心しました。
 授業では新しい単元の学習と4月からの学習内容の復習が始まっています。学校と家庭で時間や復習内容を工夫して取り組むと効果も上がります。   
 順調な滑り出しをこのまま維持して欲しいものです。
   
3年生のプリント学習(復習)   1年生のちぎって貼り貼り  6年生は場合の数    5年生はプリント学習(復習=指定文字内でまとめて書く練習)
学校の様子(平成31年1月7日(月))
 < 引き締まったなかに子どもたちの成長が見えました。>
 ・・・学校にとっては、今日が一月一日、一年のスタートだと思えます。・・・
  <ケーブルメディアワイワイさんの取材を受けました。本日18時30分からの枠で放映されるそうです。>
 今日は3学期の始業式でした。
 2年生、4年生、6年生の児童が代表で目標を発表してくれました。
 2年生からは、かけ算九九がしっかりできるように頑張る。
 4年生からは、挨拶や学習を頑張る。
 6年生からは、最終学年の最後の3カ月に相応しい過ごし方をする。という発表がありました。(もちろん、理由や根拠を述べて、また分かりやすいように、・・が3つあります。等のようにしっかりとした文章と言葉で詳しく発表してくれたのでした。)
 この時期にぴったりの目標だと思い、昨年12月の終業式の発表にもあったような、子どもたちのしっかりした思いがよく伝わった内容でした。
 これまでに学校での指導内容の目標としてきたことを、子どもたちもしっかり自覚して、自分のものとして目標設定に活かしてくれていることに感動します。
 聞く態度も立派で、4年生以上はこれまで通りしっかり聞いていたのですが、これに3年生が加わって、ほぼ微動だにせずに話を聞き入っていた、その姿に成長を感じました。(動かないという体力と、動かずに話を聞くことに集中できる精神力(忍耐力)、この場ではどうすることが一番よいかを判断できる判断力・・等々)   あと3カ月で4年生になるには十分な風格を感じさせる見事な態度でした。
   
聞く態度もいいと思いませんか。写真に縦横が並んだ列がしっかり見える点も、並び方がよいからだと言えます。色々な視点で見れば見るほど、褒められる点が多いスタートでよかったと思います。
学校の様子(平成31年1月4日(金))
< 仕事始め2 >
 今日の職員研修は行事や学習中の約束事、インフルエンザ対策、生活上気を付けることの指導の仕方・・等々、各担当者からの諸事項を確認しました。風邪やその他の病気の症状によっては嘔吐等の気をつけるべき事態もあるでしょうから、ご家庭にも協力していただき万全の体制をとることで話し合いをしました。また、火災が多く発生する時期でもありますので、火事の予防はもちろん学校での避難の仕方についても職員の体勢の確認をしました。
 
職員室後方での研修           養護教諭からの実演指導


 < 仕事始め >

 今日は全職員がそろう日です。昨日出勤していた職員もいますが、今日が初日。
 初日の出ならぬ初登庁の朝は、月と星がきれいに見える晴れの空です。初日の出と同じように天気がよいと気持ちが晴れ晴れとします。
 また、学校宛に、職員への年賀状等をいただきまして、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。また子どもたちからも年賀状が届いており、昨年の交流の深さが思われて、嬉しい朝でした。
 今日から、3月31日まで子どもたちと一緒に走り続けたいと思います。
 7日(月)の子どもたちとの顔合わせがとても楽しみです。



 もう少し撮影が早ければ、北斗七星や北極星が見えているので撮影できるのですが、6時00分頃までに撮影しないと、普通のカメラではきれいに映らないようです。
 上の写真は、1月4日(金))の空です。今朝は月と星(金星でしょうか)がきれいに見え、海の上が青白くきれいに輝き始めていました。(6時15分頃の学校から見た東の空の様子です。)
学校から(平成30年12月3日(木))
< 光陰矢の如し>
もう 1月3日(木)になりました。

正月気分をいつまでも引きずるわけにもいかないようです。今日はもう3日。明日は4日で官公庁も仕事始めです。会社や商店はすでに仕事を始めています。帰省された方々も実家へ、仕事場へと帰っていくというニュースが報道されています。「現実に引き戻されています」という言葉が印象的でした。
 学校も明日が仕事始め。月曜日の準備や3学期の計画を確認する会をします。なまった体を動かし始めるという感じでしょうか。
  明日から頑張りたいと思います。
学校から(平成31年1月2日(水))
<  ことはじめ >

    何事も第一歩があります。今日は、書初めをはじめとして物事をスタートさせる日といわれています。冬休みの作品としても書初め作品は最適ではないでしょうか。お正月は3日間は続きますから、まだ何もしなくても…と思うかもしれませんが、「一年の計は元旦にあり」とも言われます。何事も最初が肝心といいますから、まず行動を起こすことが大切でしょう。
    受験生の皆さんは、夜はしっかり寝て朝早起きする習慣を維持して、目が覚めてから4時間目ころが脳が活性化する時間帯とも聞きますので、早すぎることは必要ありませんが、体が無理なく覚えるように習慣づけましょう。
   では、今日も元気に過ごしましょう。
 
学校から(平成31年1月1日(火))

< 初日の出です。>
 宮崎市一ッ葉の浜からの日の出です。
毎年、海の上には雲がかかっていますので、水平線から出るより、2~3分遅い日の出だとは思います。7時20分の初日の出でした。
  周囲にいる人も願い事をしているようでした。
  風があまりない、絶好の天気でした。

 < ご挨拶  >

  あけまして    おめでとうございます。
 
  昨年はホームページを4月からでも5万回以上閲覧していただきました。
  12月も8000件を超す閲覧をいただいています。
  今年もよろしくお願いいたします。

  新年1月には、保護者の皆様から要望がありました  漢字のテスト(ご要望では漢字検定)を行います。学年で覚えるべき漢字の読み書きをテストします。
  算数科はチャレンジテストとして、基本問題を中心に力試しをしたいと思います。
  子どもたちの実態を知っている職員が子どもたちに応じた問題の出し方をして、より子供たちの理解に役立つように作問しています。まずは5・6年生から。その後中学年・低学年と広げていきます。
  子どもたちの底力を上げる手立てや子どもたちが活躍する場を今年もたくさん作っていきます。

 
学校の様子(平成30年12月31日(月))
 < 大晦日がやってきた。>

 ついに1年の最後の日「大晦日」になりました。だいたい、毎月末日を「晦日」というので、1年の最後だから「大」をつけて「大晦日」というのでした。毎月晦日で何が変わるというのかと思うことも少ないのですが、1年の最後ともなると、今年1年の出来事を振り返り、よくここまでやってこれたなという「感慨」を深めながら「1年無事に過ごせた事に感謝したい気持ち」が湧いてきます。
 それだけ1年を無事に過ごすということは大変な事なのかも知れません。毎日が一生懸命で気付きませんが。
 学校も新しい年を迎える準備ができました。国旗を揚げて、お正月飾りを整えて(整えてもらって)気持ちを新しくして、新年を迎えたいと思います。
 技術員さんと一緒に、植木鉢に水をたっぷりやって、正月3が日は水やりもお休みです。ウサギのえさやりには、毎日職員が交代できてくれています。元日にも来てくれる職員がいます。学校では、子どもたちはもちろん、いろいろなものを手塩にかけて育てているという感じがします。この一年、保護者の皆様や地域の皆様の気概も感じながら職員一丸となって取り組んできました。その成果が出た一年だったと思います。
 早朝に、お父さんと子どもさん2人の親子3人連れとお話をしました。一緒にこの時間に行動できることのほほえましさを感じました。
 今月も既に8000回を超える閲覧をしていただきました。有り難うございました。来年も学校の情報をお届けして、子どもたちのがんばりを、日常生活の様子からお知らせしていきたいと思います。
 このページをご覧の皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
 皆様にとりまして、新しい年が幸多き年となりますように こころよりお祈り致しております。
                                                           平成30年12月31日
   
学校の様子(平成30年12月30日(日))
< 来年は ポップ 作成で興味を喚起 したい >

  今年は読書量や読書感想文などで興味を喚起したり国語科で出てきた作家の書いた本、並行読書を進めることで興味を喚起してきました。来年は一歩進めて、本の紹介を簡単にする「ポップ」を作成することで興味を喚起したいと思っています。全員がすぐにできるわけではないでしょうが、できる子供たちに協力してもらって、本の面白さや内容を伝えていき、読書への関心を高めてもらおうと思っています。
 図書館の中に掲示するだけでなく学級を回覧して本の面白さを積極的に呼びかけていきたいと思います。
 掲載している写真は、子どもが作成したポップ作品が入っています。どれが職員作成でどれが児童作品か区別がつきにくいと思います。完成度は高いです。期待も膨らみます


    
学校の様子(平成30年12月29日(土))
< 図書館の 2学期 しめくくり >

 図書館でのPTAの皆さんの活動や子どもたちの図書委員会の活動も今年はもうおしまいです。PTAの皆さんの掲示には、低学年の子どもたちの願い事が貼ってあります。子どもたちの願い事が多かったので、クリスマスツリー様の飾りも多くなっています。
    
 これらの取り組みのおかげで、読書量もうなぎ登りでした。折れ線グラフが貼ってあり、子どもたちも励みになったようでした。心の栄養、知的好奇心を満足させる、文字に親しむ・・・色々な成果を求めて取り組んでいる読書活動。子どもたちの成果が現れています。3学期にも期待が膨らみます。
学校の様子(平成30年12月28日(金))
< 修理完了です。>

 昨日、渡り廊下の屋根を修理していただきましたが完成しました。
 さびて破れたところにはアルミ板を当てて補修し、小さな穴には充填剤を塗って補修してあるようです。ちょっとした道具t・材料と修理方法を知っていると、小さなものなら修理ができます。図画工作の延長戦と言っては申し訳ないのですが、子どもの頃の体験は大きく影響します。技術員さん方はそこにプロとしての技術を重ねていらっしゃるので完璧です。
 子どもたちには、何でも興味を持って学習に取り組んで欲しいと思いますが、それは大きくなってから、ちょっとした考え方の工夫次第で、大きなことが簡単にできるからです。中学校でも技術家庭科が男女共学でなされますが、大事な教科だと思います。
 基礎・基本はとっても役立ちます。技術員さん方に感謝です。
学校の様子(平成30年12月27日(木))
 < 全職員の研修は昨日で終了。今日は閉庁日 >

 冬休みに入って2日間、2学期の反省や3学期の計画を立て、それを協議してきました。その会議も昨日で終了しました。今日と明日は閉庁日です。29日(土)からは年末の休みに入ります。
 教科に関する研修の最後は外国語科の研修でした。平成32年度から本格実施になる外国語科までの計画について確認をしました。本校は既に本格実施を想定して始めているからです。その最後は、外国語、特に英語を学習することによって何が変わるかということが話題になりました。
 それは、日本国内はもとより、海外の人々との交流がスムーズになり、交流できる世界が広がる、楽しいことが増えると言う事でした。
 国境をいくつもの国と接しているところ、特にヨーロッパの国々は、それぞれの国の言葉が話せる人が多く、オランダの人の中には5カ国語話せる人がいるとか色々な例が出てきて、本気でコミュニケーションの一つの方法として外国語を学ぶことが重要だという思いと交流が広がることによって楽しい事も増えるという楽しい思いで終わることができました。夢を描きつつ子どもたちにも外国語を学んで欲しいと思いました。(教員も頑張りますが・・。)
 その後、教材を整理して3学期及び新年度の準備を終えて、研修会を終了しました。
  
学校の様子(平成30年12月26日(水))

< 2学期の勢いはまだ止まらない!!>

 「努力は嘘をつかない」とこれまでにも書いてきましたが、2学期の努力は今日も一つ実を結んでいます。今日付の宮崎日日新聞に3年生の島津 有志くんの作文が掲載されました。日頃、定期的に子どもたちが作文を書いてくれるので、学校も定期的に宮崎日日新聞社に送っています。そのおかげで、新春の特集をするので作文提出は・・・と、お誘いを受ける程になりました。子どもたちの可能性を伸ばす場所探しを、これからもどんどんしていきたいと思います。新聞社の方々にも感謝しています。

 作文紹介

 運転楽しかった

 緑ヶ丘小学校  3年  島津 有志

 モーターランド木城というところに、お母さんと
弟と、きみちゃんと、おばあちゃんと行きました。
 そこで、ゴーカートに一人でのりました。ゴーカ
ートのエンジンがブルン、ブルンといっていたの
で、ぼくの手がふるえていました。
 コースは、タイヤでできていました。と中で、弟
とおかあさんがのっている車を2回ぬかしました。
ぼくは、3周か4周まわりました。風が気持ちよか
ったです。
 ゴーカートが終わったら、モーターランドの人に
「お兄ちゃん、うまいね」とほめられました。
 ほめられてうれしかったし、楽しかったです。
また行きたいです。                
                             
                     
※ 有志くんは乗り物が好きなのですね。エンジンの音が手に伝わる様子がよく分かります。読んでいるときに運転席のハンドルにある有志くんの手が目の前に浮かんでくるようです。
 また、モーターランドの人も、有志くんの上手な運転を見ていたことが「ほめられた」という言葉から分かりました。有志くんの作文にはたくさんの人が出てきます。それぞれの人の動きも書きながら、自分が運転していた時の感動も書いている点がとても上手です。有志くんの楽しかったた気持ちがよく分かる作文でした。
~~~~
 毎回書きますが、作文だけの指導の時間が少なくなった今、授業中の発表の仕方で、相手に分かりやすい表現のしかた、言葉の選び方などを指導しています。これからますます授業中の発表が大切になってきます。新年になっても緑小の作品が掲載されるといいと願っていますし、努力したことがどこかで評価されることを願っています。
 年末の嬉しい記事でした。
学校の様子(平成30年12月25日(火))
<2学期の読み聞かせ会から・・職員も読み聞かせをしました。>
※ 今日のお昼に消防自動車が学校前を通りました。幸い大事に至らなかった事案のようです。子どもたちにも影響はなかったようです。空気が乾燥しています。火の取り扱いや電気のショート、コンセント周りの埃など気をつけましょう。
 
学校の様子(平成30年12月24日(月))
< 今日はクリスマスイブでした。>

 年末の大掃除ははかどったでしょうか。テレビ番組はクリスマスにちなんだものが多く、映画館は上映されるものによっては満員だったり満席で入れなかったものもあるそうです。(宮崎のシネマ館情報による。)
 量販店も年末の掃除品や植木もの、正月準備で満員状態のようですが、障子紙はがし液なるものがあり、効果抜群でした。糊はでんぷんですからでんぷんを溶かす液が主体になっているのでしょう。アイディア次第で商品ができますね。理科の学習も役立ちそうです。
  さて、明日は2学期お伝えしていない学校の様子をお伝えします。

 
学校の様子(平成30年12月23日(日))(天皇誕生日)
< 穏やかな天気でした。>

 21日(金)に雨が降ったのと、昨日は湿度があるような天気でしたから、子どもたちの一人一鉢もそこまで乾燥していないようです。今日もあまりすっきりからからの天気ではなかったので明日以降の土の乾燥具合を見て水やりをすればいいようです。
 さて、今日は連休の中日。年末の大掃除をするには、子どもたちの手も借りてちょうどいい時間ではなかったでしょうか。学校の掃除でも練習していますから、実力を発揮させるにはもってこいの機会です。日ごろ培った力はこういう時に発揮させて、更に伸ばしてください。子どもたちも頑張ってね!!
  大型店の人ごみはすごい感じです。毎日の買い出しも重なって大盛況のようです。明日は振替休日です。子どもたちには計画的に 過ごしてくれていることを願っています。       
学校の様子(平成30年12月22日(土))

 < ちょっといい話 >

 さて、冬休みに入りました。今日の子どもたちはどのように過ごすのでしょうか。思いっきり朝寝坊をしてみるのもいいかもしれません。でも、子どもは16才ぐらいまでは動いたほど体力でも知力でも体の各部分の機能でもどんどん発達していきます。今、伸ばしておいて欲しいですね。
 冬休みに入りましたが、お伝えできないでいる「ちょっといい話」を一つ、今日はお伝えします。

 6年生が行った発表「ルパン三世」の曲に合わせて、色々なシチュエーションで、この一年間を表現しました。その様子に感銘を受けた3年生からの手紙を見かけましたのでお知らせします。油断していると、こんないいことを知らない間にしてくれています。担任の先生方も知らせて下さいね。写真を掲載します。
 こうした取組が後輩を育てることになります。目標ができます。子どもたちは、ますます伸びていくと言うサイクルを辿っていくことになります。緑小にはいい学びのサイクルが根付いているようです。他の学年でも感謝の手紙のやりとりをしています。これからも続けて欲しい取組の一つです。
 

 3年生は「あこがれ」として、6年生は「達成感や次への希望」として、こころに刻まれたことでしょう。
学校の様子(平成30年12月21日(金))
 < 終業式の日を迎えました。>

  毎日、努力をしてきた子どもたちの2学期の学校での学習活動はいったんお休みになります。でも、先日も書いたように、これからは自力で学習していく期間です。2学期の学びの総復習、学びを使った問題の解き方の練習、学んだことはそれだけでなく、組み合わさっていることが普通です。そこを毎日復習して、使いこなせるような学習の、そして生活の計画を立てることができるといいと思います。
  終業式でこういう話をして子どもたちの2学期の伸びを、成果を褒め、3学期への希望を伝えたいと思います。
 明日は冬至。1年で一番昼間が短い日。でも春に向かい始めるスタートの日でもあります。子どもたちにも春に向かっての第一歩を踏み出して欲しいと思います。
 詳しい様子は昼頃に更新します。(夜遅い時間に、または朝早い時間に見ていただいて有り難うございます。)

<終業式の様子から>
   作文発表を3人の代表児童にしてもらいました。
   1年生は、2学期にできる事が多くあった。3学期が楽しみだと締めくくってくれ、3年生は、家でも家族に「おはよう」「いただきます」「ごちそうさまでした」「いってきます」を言い続けている。登下校中や学校でも挨拶を続けたいと決意表明をしてくれました。そして、5年生の発表では、あいさつやその他のできるようになった事を述べながら「・・・先生、おはようございます」と、動作を入れて実演して発表してくれました。内容もさることながら、その表現力には意表を突かれるとともに、国語科の成果なのか5年生での学びの成果なのか、とにかく成長を感じました。2学期、今年はあんなに暑い中にも順調に成長してくれていたことに感謝しました。
   
全校児童もしかりとした姿勢で発表を聞いていました。一人一人がしっかりしていて嬉しかったです。
学校の様子(平成30年12月20日(木))
 < 曇り空の静かな日の始まりです。>

 今日は昨日の天気と一転して曇りの、でも割と寒くない朝です。
 昨日から6年生と1年生の合同の挨拶運動が行われています。方や卒業を控えた6年生、方やこれから緑ヶ丘小を引っ張っていく1年生。世代交代・引き継ぎが行われているように見えます。でも、見ているとほほえましくもあります。

<静かな闘志が見え隠れ・・>

 昨年度の今ごろは、長縄跳びの練習が全校上げて行われていました。今年は、静かな様です。でも4年生は朝の早い時間に練習をして運動場から上がってきました。クラスの児童ほとんどがいたように見えました。5年生は3校時の体育の時間に、昨年度記録を作った6年担任に指導を仰いで、コツを伝授してもらっていました。他の学級も見えないところで練習をしているようです。静かに闘志を燃やしているようです。
 
5年生は運動場で練習中。6年生は体育館でバスケットボールをしていました。本来の授業内容もちゃんとやって、且つ長縄跳びで持久力や瞬発力を伸ばしているので、一石二鳥というところでしょう。
・・・昼休みには2年生が猛特訓をしていました・・・・
学校の様子(平成30年12月19日(水))
 < 遅まきながら・・・。>

 ホームページで、子どもたちのことを褒めた記事ばかり載せますが。実際そうなのです。しかし、何日か後には画面からはみ出して見えなくなります。また、1年限りで新聞記事や表彰の記事を校内に貼っていますが、次年度はリニューアルしますので見られなくなってしまいます。。
 しかし、それ以上に、子どもたちが作った作品で子どもたちの情操を豊かにできるものは永久保存版にしたいとも思っていました。
 そこで、今日から図画工作の作品で優れたもの、簡単に言うと作品展に応募して入選したもの等を校内に掲示することにしました。以前から掲示したいとは思っていたのですが、今回、そのための準備を職員がしてくれましたので、正面玄関に入ってすぐの壁、校長室の向かいと両隣の壁にこれまでの作品で優れた作品が何点か取ってあったので、額に入れて掲示しました。
 子どもたちにも見慣れてもらうことで、感覚を上げていって欲しいと思います。また、美術館に行かなくても子どもたちの作品で、まず目を肥やして欲しいとも思います。こころも和んできます。モノクロの世界がカラーになったぐらいの変化がありました。
     
学校の様子(平成30年12月18日(火))
 < 悟りを開くにも似て・・・>

 よく、子どもたちが素晴らしい出来映えのことをすると、凄い!!と心躍ります。できるかな?どうなかな?と心配していたところに、想像以上の出来映えだから・・・と言う心理状態です。
 今日6年生が発表会で、演奏とミニステージ(寸劇で表すには失礼なくらい素晴らしくできた演技だから)を見せてくれました。この1年間(4月から12月までの自分たちの歩み)を表したのだそうです。
 練習が進むにつれて合奏の音もしっかりしてきます。でもミニステージがあることまでは知りませんでした。それどころか、そのような準備をしている素振りすら見せないぐらい、普段は授業に、遊びに、委員会活動に・・・とやるべき事をしっかりした、落ち着いた生活を見せていました。
 発表が始まりました。
 取材班が登場し、インタビュー形式で次の演目の説明や台詞が展開していきます。
 ストーリーは、振り付けは・・・子どもたちが主に作り上げてきたのだそうです。
 演奏も上手だし台詞も流ちょうに展開させるし、一糸乱れぬダンスや個々に割り当てられた演奏中のパフォーマンスはそれぞれ個性豊かに行うし・・・凄い凄いと思って見ている内に、いや、そうではない。この子たちだったらこれぐらいは、できて当然なのかも知れない・・と思うようになり、心をしずかにしてみていました。
 日頃から、どうあるべきかを常に問われ、それに応えながら生活してきた子どもたち。6年生。そのしっかりした日常からは「できて当たり前」と思わせるほどの、しっかりした6年間の学びの姿、集大成が見えるほどに思えてきたのです。
 指導されて・・どうのこうのではなく、「自分たちの力でここまでできる」その完成度を堪能させてもらいました。年を取ったから涙もろくなったのではなく、これまでの経験で得た「肥えた目」で見ても、上出来の発表でした。
 悟りを開くにも似た静かな心で見せて・魅せてもらった時間でした。写真はたくさん撮りましたけど! 3学期も期待しているとも話しました。
      
学校の様子(平成30年12月17日(月))
 <2学期最終週になりました。>

 学校の玄関脇にとても立派な門松が立てられていました。おやじの会の方々が昨日、雨の中で一生懸命に作って下さいました。とても立派(大きくて、しっかりとして、根本の菰被りの部分が新しく神聖な感じ)なものにできあがりました。有り難うございます。いやー、なんとも立派ですよね!
  
 午前中は会議でホームページの更新ができませんので、昼過ぎからアップしていきたいと思います。
 なお、明日は最後のみどりっ子集会で6年生の発表があります。8時10分から始めますのでお知らせ致します。
学校の様子(平成30年12月15日(土))
< 今日も寒い朝でした。>
 
 今朝は、自家用車の温度計が5度をさしていました。寒い朝でした。霜は見られませんでしたから空気が乾燥していたのでしょう。風が微風で助かっています。
 今日は資源回収日。各集積所と学校で業者に引き取ってもらいます。8時30分スタートと言うことでした。力を貸していただける方はよろしくお願いします。
 夕べは夜のお話会がありました。試写会でした。熊のパディントンのお話でした。ストーリーを見ていると、イギリス特有の子ども向けの物語の構成が感じられます。主人公にちょい悪な敵役。主人公を助ける優しい隣人たち。結局悪者は逮捕されるのですが、ユーモアの効いた罰を受けて終わります。何とも心温まるお話でした。楽しかったです。
 また、昨夜は宮崎の民放では「ホーム・アローン」が放送されていました。アメリカ映画ではありますが、ユーモアのセンスはちょうど同じような感じでした。
 学校は来週で2学期の学習を終わります。気を引き締めて取りかかりたいと思います。
 
雰囲気もクリスマスの感じで良かったです。

<資源回収へのご協力有り難うございます>

 学校の部屋にあったもの、もってきていただいたものを合わせると、これまでにない量になっているようです。形のしっかりしたものを積み上げると、部分的に人の背丈より高くなっています。業者の方にもっていってもらいます。(9時現在の様子)
   
段ボール、ペットボトル、ビールなどのアルミ缶(スチール缶は不可)、新聞紙、等がありました。
学校の様子(平成30年12月14日(金))
 < どんな週末を予定していますか?>

 昨日から流れ星がたくさん見られると聞きます。今日までがピークとか。東の空のふたご座方面から降り注ぐのだそうです。ピークは今日の夜9時頃だそうです。昨晩で1時間に40個ほどが見えたという情報も聞いています。風邪を引かないことが大原則です。もし見る機会があったら、部屋のガラス窓越しにでも見れるといいですね。
 今日は「いかのおすし教室」を5年生と6年生を対象に行います。今はやりのSNS関連も指導をしていただこうと思っています。情報はその源を特定される事は明らかです。プライバシー保護や児童生徒の健全な育成の観点から、大人がしっかり指導しなければいけない状況が多々見られます。(ニュースなどで聞きます。) これから迎える冬休み期間を安全・安心の中で過ごして欲しいと思います。

<挨拶が元気でかわいいです。>
 いま、児童玄関前で挨拶をしてくれているのは、1年生です。元気でかわいい挨拶が響いています。写真を載せます。登校時刻の関係で全員ではないですし、ボランティアですから・・。でも元気をもらいます。



< 朝自習が充実しています。6年生は自主的に・・。>
 健康観察(出席確認)を8時に始めます。5分ほどで終わりますから、空いた時間に自習の準備や開始されるところがあります。今習っているところを繰り返したり、不得手なところを解いたり、6年生は自分たちで課題を決めて、係でしょうか、・・・を始めて下さい!!と言っていました。頼れる6年生です。こんな充実した朝を普段におくれる喜びを感じています。
    
5年生の英語でおはよう       3年生の目の動きの訓練と声出し練習                 2年生の時計の学習(時刻と時間)

1年生の国語のテスト返却

※ 2年生の時刻と時間は当初は難しい内容のようです。デジタル表示の時計が増えた今、時計の針の動きと時刻・時間の読み取り方はなおのこと縁遠くなった感があります。でも社会に出ると必要なものですから、ここでしっかり覚えてしまいたいですね。日頃の生活に取り入れて下さるといいと思います。

< いかのおすし教室最終回 >

 今日は5年生6年生への指導でした。5年生6年生は、SNS等への関心も高くなることから、その話題にも触れて話をしていました。6年生は別途学級指導で行う事になっているようです。安心・安全な冬休みを過ごすために・・・子どもたちも分かってくれると思います。
   
学校の様子(平成30年12月13日(木))
 < 寒い中でも元気な子どもたちです! >

 1校時は4年生が運動場で縄跳びと3分間走などをしていました。寒い中ですが、体育の服装(半袖・半ズボン)で元気に活動していました。2時間目は6年生も体育館で活動を始めました。子どもは、寒さの中でも元気に活動する姿が似合います。環境への適応性も育まれると思います。
 朝は、フッ化物洗口を行いました。これは、あくまでも予防策です。大事なのは毎日しっかり磨くこと。学級によっては治療が済んでいるところもあるようです。肝心なことは、次年度4月にある歯科検診でむし歯がないことです。日課として頑張って欲しいです。

    
今日は、4、5、6年生の様子を撮影しました。落ち着いて安定した実施状況です。
学校の様子(平成30年12月12日(水))
 < 少しは暖かい・・・?日? >
 
 今日の12時現在の気温は一昨日と同じくらいのようです。16度に少し届かない、湿度が昨日の雨で少し高い・・風は微風。青空は見えますが、西方の上空で、学校は曇っているという表現がぴったりです。そんな今朝は、7時46分にはほぼ登校が終わっており、昨日に比べて寒さが緩んだからかなと思いました。小学生の挨拶はもちろんいいのですが、中学生の挨拶での「おはようございます」の言葉が良く聞こえる生徒さんが前より多くなりました。高校生も言葉がはっきり聞こえる挨拶をしてくれます。嬉しいですよ。
 さて、今日も「いかのおすし」教室をします。今日は3年生と4年生です。知らない人についていかない。知らない人の車にらない。危険だと思ったらおきなこえで人を呼ぶ。危ないと思ったらぐににげる。不審に思ったことはすぐにらせる。の言葉から作られました。
 その様子は、午後にお知らせします。
 
12時10分ぐらいの気温がこのくらいでした。昼過ぎには日も差しましたので、もう少し暖かくなったようです。

<いかのおすし教室>・・・3年生4年生にも分かりやすい内容でした。
   
不審者はどこで見ているか分からないので、家に帰ったときは必ず「ただいま」といって、家に入る習慣をつけましょうと話して下さいました。


学校の様子(平成30年12月11日(火))

 < こんな時にこそ読書推進!!>

 今日は雨です。外で遊べない子どもたちは教室で工夫して遊ぶ事になります。こんな時にこそ読書をして、いろいろな事を学んで欲しいと思います。狭い教室に20名からの子どもたちがいますから、動き回るには窮屈です。ケガの心配もありますので、落ち着いてじっくり読書をする習慣を覚えてほしいと思います。
 今日は箏曲、尺八の演奏を5年生と6年生が聴ける事になっています。正月に良く耳にする曲も入っている様です。様子を後ほど掲載します。

< やっぱり生の演奏は良いですよ。 >
     

 最初に「春の海」を3名で演奏して下さいました。風情がありました。尺八も10本ほど用意されて、後半でこどもたちに触らせて下さる予定です。琴も演奏用が7本、子どもたちも触れるものが8本ほど用意されていました。またとないチャンスが巡ってきてよかったです。
学校の様子(平成30年12月10日(月))
 < 寒い一日になりそうです。>

 今朝も元気な挨拶をしながら登校してきた子どもたちでした。子どもは風の子ですかね。
 さて、寒さが本格的になってきました。ポケットに手を入れて歩くのは危険です。十数年前からいわれてきていることの中に、「転んで顔をけがする子どもが増えた」があります。転んだら手を出して顔や頭を防ぐ事を反射的にしますが、それができない子どもが増えているというのです。ポケットに手を入れていると、間に合わないことも考えられますので、手袋をつけて防寒対策として、ケガをしないように予防したいと思います。今日は朝の気温が10度まで上がっていないようでしたので、暖かい上着(寒いときに、さっと羽織れるもの)を用意してみてはどうでしょうか。教室でたくさん着ていると動きにくので、教室では脱げるようにするためにも着脱が楽なものがよいでしょう。
 今週は、11日(火)明日に、スクールコンサート(邦楽)(5・6年生)
       12日(水)     いかのおすし教室(3・4年)
       13日(木)     フッ化物洗口(全学級)
       14日(金)     特別支援学級クリスマス会、いかのおすし教室(5・6年)
が予定されています。一つ一つ理解して、楽しんだり身に付けたりして欲しいと思います。
        
学校の様子(平成30年12月8日(土))
 < 寒い朝にも元気な子どもたち>

 今日は1年生の子どもたちの元気な挨拶に、今日一日の活力をもらいました。
 最近、と言っても2学期、夏休みを終えた頃から体格的にも成長し、声の大きさと元気さが比例して大きくなったように感じていました。そして何よりもいつも明るい!!にこにこしています。
 今日は寒い朝でしたが、笑顔を絶やさず、大きな声で2人組、或いは3人組で、声をそろえて、1波、2波、3波と次々に挨拶をして通っていきます。高学年生がしてくれる挨拶には、信頼感や安心感を感じますが、1年生や2年生くらいまでの子どもたちには、底抜けの天真爛漫さを感じて、それが元気の源になるのかなと思ったりもします。(3・4年生頃から頼もしさが加わってきます。)
 今日はクリーンデイとして、運動場や公園の掃除が行事として入っていましたが、それが楽しいのかな??とも思いながら、でもこういう事も時々あった方が楽しいなと思って過ごした朝でした。
 2年生と6年生もクリーンデイになっていて、2年生は4区の公園に行きました。6年生は1年生と一緒に活動していました。

   
1年と6年は運動場から西の公園方面まで広範囲に活動してくれていました
2年生は、これから出かけるというときに手を振ってくれたので写真を撮りました。前が1組、後ろに2組が並んでいます。
学校の様子(平成30年12月7日(金))
 < 人の幸せを願う・・・>  学年の様子を学年の部屋に載せています。

 今日は、金曜日。集金ベルマーク集計作業が行われました。早朝より保護者の皆様が計算に来て下さり。短い時間で作業を済ませて帰って、又は出勤して行かれました。子どもたちのために貢献して下さっています。有り難うございます。

 また、今週は人権週間と言うことで、担当の中島教諭が給食時間に5分程度の話を3日間にわたってしました。
 今日の話題の中に、漫画「ドラえもん」から、「のび太くん」が「しずかちゃんと結婚した話」の中から、しずかちゃんがのびたくんを選んだ理由として、のびたくんは「人の幸せを願うことができる子どもで、人の不幸を一緒に悲しむことができるから。」という場面があるという事を紹介して、人の幸せを願うと同時に、自分自身も大切にすることを話しました。
 終わりには「かねこ みすず」さんの詩を読んで3日間の話を締めくくりました。子どもたちにも理解できる話だったと思います。
 まとめの時期に入って、子どもたちができるようになった事が分かる場面が多くなってきました。みんなの笑顔が学校職員を幸せにします。
ご家庭でもおなじだと思います。
 とかくニュースでは悲しいことばかりを聞いたり見たりしているような気がしますが、そういった機会も捉えて何がいけないのか、何をどうすればいいのか等を子どもと話したいですね。考えるほどに子どもたちは成長していくと思います。
 
学校の様子(平成30年12月6日(木))
 < フッ化物洗口・誕生給食・中学校人権教育研修会・・>

 今日は木曜日です。朝にフッ化物洗口を行います。奥歯磨きも行います。むし歯地図を意識してご家庭でも磨いてもらっているでしょうか。治療率アップも今年の目標です。むし歯のない状態を維持して当たり前。手入れを怠るとむし歯になってしまいます。むし歯になってしまったら治療するしかありません。予防に頑張っています。
 誕生給食は12月生まれ20数人という情報ですが・・。
 午後は南中学校で開催される人権教育の研究会に行ってきます。卒業生のがんばりを見てきます。詳しくは終了後その都度掲載します。
 ※ 明日金曜日は寒くなりそうな予報が出ています。今日からご準備を・・・。
      
実施時間は1分です。準備に3分ほどかかりますので、その間に間に合った学級の写真を載せています。早く取り組んだところは、既に終わっていました。むし歯予防をこれからも日々続けます。給食後にも磨いていますが、むし歯が発生しやすい奥歯はその後少し時間をかけて磨いています。効果があればいいのですが・・。
※ 誕生給食は給食の欄に載せます。

<中学校の授業参観>

 各学校からと、南中学校の先生方を合わせると、50名以上の方々が参観されていました。中学校3年生にもなると、落ち着きと凜とした静けさと、集中の中で授業が進んでいきました。グループでの話し合いもされていて、小学校でもする話し合いは、情報交換や思考の深まりには必要なものだと思いました。小学生が見るとよいお手本になってくれるのではないかと思いながら参観しました。

  
学校の様子(平成30年12月5日(水))
 < 人権週間が始まっています。>

 今日は、70年前に宣言された世界人権宣言」を元に制定された「人権週間について、担当職員から、「人権週間について」や「カルチャープラザで展示されている作品展」などの紹介がありました。本校から出展してある作品の紹介もありました。
 「人権は人を大切にすることから始まる」と言われます。世間では、とかく「いじめ」や道路における「あおり運転」などが横行してる様ですが、それこそ人権無視もいいところですよね。身近な話題から、子どもたちにも人権について考えてもらおうと思います。まず、身近なところから、人を大切にする経験を積んでもらいたいと思います。
 授業では、道徳の時間に人権、やさしや、思いやり、・・等の内容で、人権について考えてもらいます。
 
 今日も、静かに整然と給食の準備に、子どもたちが活動しています。当番活動ではありますが、みんなのために準備したり、給食を作って下さった調理員さん方に感謝の気持ちをもってくれたりすることからも優しさを育んでいます。頑張れ、みどりっ子。
 今日は風通しの良い室内は、24度、湿度43パーセントです。爽やかな秋の一日といった感じです。
 昼休み時間は長縄跳びの練習や短縄跳びの練習がはじまっています。今日も多くの子どもたちが元気に出てきそうです。


 

図書室入り口の階段壁面には更に掲示物が充実して貼られていました。クリスマスツリーには、低学年の子どもたちの願い事が飾られるのだそうです。そのときが楽しみです。


明日は誕生給食が予定されていますので、その様子を掲載します。お楽しみに。
学校の様子(平成30年12月4日(火))
 < あたたかい師走の一日です。>

 今日は暖かですが週末は真冬並みの寒さとか。また、延岡市内でもインフルエンザの発生が報告されているそうです。来るものは来る、暖かいと浮かれずにうがい手洗いをしようと心に決めた今日でした。(子どもたち、職員にも担当から話がありました。)
 図書館の本の貸し出しが2学期分は終了する日が近づきました。返却週間をもうけて本の整理をして、冬休み前に貸し出しを行って冬休み中の読書を勧めようと思います。
 そのような中、本を借りに来ている子どもたちを見つけましたので、載せます。本を借りるときは嬉しそうな表情をしています。本棚を見ると不朽の名作?職員が子どもの頃に読んだだろうとおもわれる本も並んでいました。アンデルセン童話やイソップ童話など。また、日本の有名な小説家の作品もちゃんと並んでいて、高学年になったら子どもの頃には読んでいたなと思いだして見ていました。 細やかなこころ配りがある12月の飾りも見つけましたのでそれも載せます。11月の読書量が3000冊を超えました。年間累計は12000冊を超えて、一人平均51冊になったところです。
     
学校の様子(兵営30年12月3日(月))
 < 今日の緑小は、振替休業日です。 >
 文化祭作品を(未紹介分)を掲載します。

 12月2日(日)に実施した、コミュニティースクール推進事業の一環で実施した「防災行動」で、授業日(登校日)でした。その振替休業日として今日があります。
 雨の一日でしょうか、子どもたちもゆっくり休めるのではないかと思います。
 今日は、先週で終了した文化祭の出展作品で、紹介しきれなかった部分を掲載させてていただきます。

               
 協力して下さった方々に改めてお礼を申し上げます。マカロニを使ったリースの見事さに感心し、アレンジフラワーの完成度の高さに驚き、児童館の皆さんや地域活動クラブの方々のアイディアと夢いっぱいの作品に、活動が充実していることを感じさせていただきました。全ての在校児童に見てもらっていますので、きっと心に届いていると思います。
学校の様子(平成30年12月2日(日))
 < 今日は、一斉避難活動の日です。>

 今日は、南中学校校区内の児童と地域の方々(保護者の方々、地域の方々含む)が一斉に、災害時の行動や活動を予想して取り組んでいただく日です。
 これは、2年後に向けた「コミュニティースクール」の活動の一環として行われますが、地域の避難時の学習会として考えていただいても結構だと思います。今回は学校から説明をして活動の意義などをお知らせし、お願いしましたが、今後のコミュニティースクールの動きの中では、こうした活動も含めて、地域の方々の活動の中に学校の児童・生徒を入れていただくと言う風になる事を願っています。
 学校主体ではなく地域主体の活動の中にです。その在り方や成果・課題を明らかにして今後の活動に役立てていきたいと計画したものです。
 保護者の方は8時に子どもさん方と行動をともに行動を開始していただいてもよいですし、子どもたちの集合場所が狭いところでは、遅れて活動場所に来ていただいてもよいと考えています。
 8時45分頃までには中学校、または緑小に移動が完了する位の幅を見ていますが、実際は、もっと早く済んでしまうことも予想されます。
 各活動場所の活動開始時刻は9時30分を予定していますのでできるだけ多くの方に参加していただき、地域の子どもたちの顔を知っていただきたい、子どもたちに地域に住む大人のことを知ってもらいたいと思います。
 活動の様子は終了後にアップします。

< いやー。緑ヶ丘地区の方々はすることが早い!!ですね。>

 予想通り、予定時刻より早め早めに進みました。学校到着が一番早かったグループは8時5分でした。避難場所は近くに設置してあるとは言え、5分で避難できれば十分ですよね。
 最後のグループが体育館に到着した時刻でさえ、予定より15分早い、8時30分。8時36分には、「計画を前倒しして、始めます。」と担当が始めました。
 防災士として「PTA会長の樫野さん」が釜石の例をDVDで見せながら話をされましたが。あっという間の50分でした。そして新聞紙のスリッパ作りに移り、ほぼ計画どおりの時間で終了しました。
 結果として、30分前倒ししましたがトイレ休憩などを挟んで余裕をもって活動できました。終わりよければ・・・で上々のできばえだったと言えます。少し冷えましたが、この時期です。「昨日のように日差しが・・・。」というのはやめておきます。
 中学生・小学生ともに集団行動としては合格点だと思います。日頃の動きがこういうときに役立ちますよね。協力して下さった地域の方々にも感謝いたします。今回も(運動会に続き)、見事に動いた緑ヶ丘地区の避難活動でした。次回は大人の方の参加を増やしていきたいと思います。ご協力をお願いします。次世代を担うのはあなたです。
          
学校の様子・学校の外の様子(平成30年12月1日(土))
 < 次を見据えて・・・・>

 学校の裏では、春に備えて花の苗を育てています。一部は移植をして、花が咲くまで育てていきます。まだ、苗床にあるままの苗は、次に花壇や一人一鉢の植木鉢に移植する作業が残っています。どちらも、明日、すぐに花が欲しくても、一朝一夕には育てられないので、成長する期間を見越して、種をまき、苗を育て、その時々に必要な世話をします。
 12月になりました。子どもたちにはこれまでの学習したことを振りかえってもらいます。見据える先は、まずは1月半ばのCRTテストでの力試し。そのための振り返りを今から冬休みにかけてじっくりしてもらおうと思います。最終目標・見据える先は、年度終わりに今年一年間の学習が定着していることです。これからじっくり取り組んでもらいたいと思います。
 学校横のアパート跡の整地が完了したようです。3カ月ほどかかりましたが、これまでの歴史を考えるとあっという間になくなった感じです。これからは一戸建ての住宅地になるのでしょうか。これも先を見据えて、発展を願いたいと思います。

  
学校の様子(平成30年11月30日(金))
 < 月末になってしまいました。>

 早いもので、もう11月最終日。明日からは12月です。年末です。今朝も、見守りたいのかたと、寒いですねと言う時候の言葉が朝の挨拶代わりになっています。暦通りに冬になった感じです。
 学校図書館にも一足早くサンタクロースがやって来ていました。本の展示も変わり、一段と季節感を感じます。
 子どもたちの服装も、寒さ対策が取られていました。ポケットに手を入れると、転んだときに顔をケガすることがありますので、手袋で寒さを防いでポケットには手を入れないように指導したいと思います。ご家庭でもそのようにご指導下さい。
        
図書館には、「こんなところにもツリーがある!!」と言う具合に細やかな気遣いがされていました。外は日差しが暖かいので体操服だけでも体が温まります。
学校の様子(平成30年11月29日(木))
 < 身が引き締まる気温でした。>
 
 登校の子どもたちを見ると「半袖」で頑張っている子どももいます。ずっとこれで通している子どもたちは、肌が強く、体も寒さに耐寒性ができるのでしょう。鍛えているな・・と思います。
 今日は、平年の気温と比べると高めの気温なのだそうです。日中は20度前後がこれからも暫くは続く予想のようですが、油断をせずに健康に気をつけたいと思います。昨日は病気欠席がゼロでした。都合でこられなかった子どもを除いたら「欠席0」の日でした。元気で終業式を迎えてほしいと思います。※ 今日も最小欠席人数でした。!!
 今日も、学習や遊びの様子を掲載していきます。
 今日は、全校5時間で下校をしますので、下校後も安全に過ごしてほしいと思います。
     
今日は、日差しが暖かく、外で走り回っていると汗をあくぐらいあるようです。6年生が1年生と楽しそうに遊んでいました。遊んであげる・・と言うといけないかも知れませんが年長者ならではの行いですね。

※ 体育館の作品展示は明日の昼までです。来られなかった方、みられなかったかた方、ホームページの学年の部屋に載せますので見て下さい。
学校の様子(平成30年11月28日(水))
 < 雨の参観日になりました。>

 あいにくの雨です。今日は上学年の参観日です。5校時には、昨年度の6年生、つまり卒業生に中学校の生活を語ってもらう予定にしています。3名の卒業生から説明を各々してもらった後に、みんなで協議をします。6年生から質問がたくさん出ると思います。6年生の保護者の皆さんには、聞いていただいてもよい内容だと思います。詳しくは終了後にアップします。

 
 <中学生の皆さんありがとうございました。>  成長を感じました!!
 雨にもかかわらず、多数の保護者の方々においでいただきました。仕事の合間に立ち寄っていただいた方もいらっしゃるのではないかと思います。有り難うございました。
 今日の授業は、担任それぞれが、今の子どもたちに必要だと思う教科を、重ならないように配慮して組んでいます。担任の得意な教科もあるかも知れません。
 6年生は中学校進学を間近にして、現役中学生から生の情報を聞く会として、また卒業後=中学校入学後の姿として、肌で感じてもらうために企画しました。
 南中学校からは、3年生の馬崎さんウルスラ聡明中学校からは1年生の甲斐さん尚学館中学校からは同じく1年生の上山さん、に来てもらい、中学校生活の様子を話してもらいました。質問はありませんか?と聞かれれば6年生からすかさず質問が出るといった感じで、6年生はメモを取りながら聞いていました。具体的な目標が更に現実味を帯びて意識できたことだと思います。とてもよい経験をさせていただきました。

   

   
学校の様子(平成30年11月27日(火))
 < 授業参観有り難うございました。>

 今日は1年生から3年生までの授業参観と懇談でした。

     

 時間帯によっては、兄弟姉妹関係で教室を移動されて、写真を撮影した時刻より参観人数が多い学級もあったと職員から聞きました。また、学級によって参観だけのところと、一緒に授業を受けていただいた学級とあったようです。いずれにしても教師の発問で、子どもたちがどのように受け止め・理解し、その後の学習を進めていくかを、保護者の皆さんの立場で感じたことを教えて下さることも可能だと思いました。今後も学校参観に時間のご都合が付く限りおいで下さい。子どもさんの成長の様子も分かりますし、ご自宅で子どもさんにアドバイスする方法も得られるかも知れません。
 明日は、高学年(4年生から6年生)の参観日になっています。お待ちしています。
学校の様子(平成30年11月26日(月))
 < しおりは学級毎に制作して代表作を図書館に展示していました。>
  
明日は1~3年生の参観日です。学級毎に色々計画しているようです。お待ちしています。


           
各学級から選出された自信作を全校で投票して表彰するというイベントをしていました。でも、こうすることで読書に関心をもってもらう事が目的ですから、どの子の作品も世界にたった一つのしおりと言うことで使ってほしいと思います。すでに持って帰った学級もあるようで写真に納められませんでした。
 因みに、昨日の写真の右のしおりは職員の作です。
学校の様子(平成30年11月25日(日))
<  読書もこれから更に盛んにしていきましょう。>

  学校を上げて読書推進に取り組んでいます。その活動の一つとして「しおり」を作ってコンテストをしたり、多読の子どもたちを表彰したりしています。大きな行事があるとどうしてもそちらのほうに気が向いてしまいます。生活の一部の中に読書の時間を埋め込まなければ、なかなか時間は作れないようです。
  これからも、秋の夜長、冬の夜長に読書を取り入れて、創造する力を高めたいものです。


 
お知らせ(平成30年11月23日(金))追加情報

 今朝9時  野球少年団の大人の方が運動場に一礼をして入って行かれました。
 さすが スポーツマン と心で賛辞を送りました。気持ちの良い姿に感服しました。
 追加情報として掲載します。子どもたちにもこの心を受け継いで、大きく育っていってほしいと思いました。(感謝)
学校の様子(平成30年11月23日(金))
< 今の季節らしい冷え込みでした。>

 寒いと苦情を言いたくもありますが、これが本来の気温かと思うと、やっと季節感を感じることができた安心感らしいものを感じます。これから本格的な冬に向かっていきます。体調にお気を付け下さい。
 と言う事で、今日は祝日で学校は休みです。子どもたちの様子はお休みして学校内の掲示物を紹介します。今日の冷え込みに相応しく保健室からの情報です。
 皮膚の働き と言う題で掲示してありました。

 肌の働きは、体を守る、体温を保つ、余った栄養を蓄える、外の様子を感知する、と言う項目で分けてあります。解釈はいろいろあるでしょうが、この理論にも一理ありそうです。
 肌を強くすることは健康によいと昔から言われてきました。医学的な見地は別として、昔から民間の習慣として「乾布まさつ」をしてきました。今はあまり見ません。学校でもしていませんが。ただ「赤ちゃんの沐浴」や「3才ころまでの環境で働く汗腺の数が決まる」など、肌に関する情報はあります。
 これから、寒くなりますが、厚着をしすぎない、日中温かいときは、ある程度の薄着で運動をして体温を上げ、同時に体力も高める。短時間の日光浴は必要でビタミンDとカルシウムの作用で骨を強くするなど効果は多くあります。
 実際、学校の子どもたちの中にはまだ半袖の子どももいて「寒くない?」と尋ねますが、いいえと言います。教室では動きが少なく、換気のために窓を開けていることが多いことから、授業中にはある程度の寒さ対策が必要かと思います。それぞれの子どもたちに合わせて、ご一考ください。
 手洗い・うがい・適度な服装・室内換気等に気をつけるとともに冬場に流行る「ノロウイルス」等を原因とする感染性胃腸炎や延岡市内でも割と良く聞かれるといわれる「溶連菌感染」等による発熱等々、上げればきりがあませんが、お気を付け下さい。

    
編集 | 削除
学校の様子(平成30年11月22日(木))
 < 閃きは突然に・・・!!>  それが学びの時、可能性が開花したとき!!

 今日は朝方の雨も上がり、肌寒くはありますが日差しがあってほっとします。湿度も最適な状況です。
 さて、今日も1年生は保育園児を招いて遊びを通して交流する学習を行いました。昨日の経験を通して「活動に慣れた」子どもたちは、生き生きと動いています。要領がつかめると、俄然元気に動き出します。「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」と昔の人が言いました。してみないと分からない事ってたくさんありますよね。大人もです。経験をして、自分なりの感性にマッチした部分が気付きや理解となりますから、経験を通して学ぶのは大切なことです。
 そんな時、今日の活動で遊びの発見がありました。「校長先生、もう飽きた。」という子がいたので「保育園生と一緒に遊んでよ・・」といったら、たまたまかも知れません、それまでの遊びに一動作加えたのです。それが新しい遊びになりました。ゴムの力で弾むおもちゃを、それまでは、「ただ弾ませる」だけだったのですが、弾んだものを「すかさず手でキャッチする」と言う動作です。言ってみれば「半自動でおて玉をする」ようなものです。「それいいね。みんなに、教えてあげて。」と言う流れで、退屈していた児童は一躍先生になったのでした。
 こんな場面があるから、身近なものでする遊びは良いのですよね。みんなが喜んだ場面でした。遊びから閃きへ、閃きから発見へ そして学習へ・理解へと発展していきます。こんな場面がたくさん見られる緑ヶ丘小は楽しいです。別れ際には手を振って「ばいばい、また来てね!!」と別れ惜しんでいました。楽しい時間だったようです。
           
学校の様子(平成30年11月21日(水))
 < 一転して肌寒い日になりました。>

 室温が16.7度、湿度が45パーセント。西風微風。運動場の気温は13度。風がある分更に低く感じました。
 寒く感じます。登校する児童の中には、雨の予報を聞いて傘を持ってきた児童もいます。天気図を見ると、関東以北でも雪が降るほどの寒気団が南下するとか。気温差やこの寒さ、そして乾燥した空気による喉を腫らす等の体調不良にお気を付け下さい。
 さて、今日は1年生が幼稚園生を招いて、一緒に遊ぶ計画を立てているようです。楽しく、上手に遊べると良いなと思います。後ほど様子を見に行きたいと思います。今、準備を着々としている様です。
 午後は、外国語活動の授業研究会をします。宮崎大学の教授や宮崎国際大学の講師の先生をお呼びして、これからの外国語活動の指導の在り方を学びます。
 子どもたちが早く帰宅します。どうぞよろしくお願いします。
 詳しい様子はそれぞれの活動終了後に掲載します。
< 幼稚園との交流の様子 >  1校時から3校時に開催
                 
変身コーナーや来店お礼のお土産付き、宝物つりコーナー、輪投げコーナー、ぴょんぴょんロケットコーナーなど、アイディア満載の交流でした。子どもは嬉しいとぴょんぴょん跳びますが、1年生も幼稚園生も、ぴょんぴょん跳んで嬉しさを表現していました。
学校の様子(平成30年11月20日(火))
 < 暖かな日になりました。>

 昨日は雨模様だったりして肌寒かったですが、今日は日差しがあり暖かく感じます。でも、季節は初冬。風など引かないようにしたと思います。
 昨日は、県小学校社会科研究会・宮崎市小学校社会科研究会授業研究会に行っていました。社会科を学校の研究主題にしているところもあって、3年生の38名の子どもたちは、色々な視点から発表をする元気な3年生でした。
 講師は、國學院大學人間開発学部 教授 安野 功 氏でした。
 文部科学省の教科調査官をされた方で、10年以上前に直接お話を聞いた事もあって、昨日も分かりやすく話をされ、納得して帰ってきました。対話をする時間はなかったのですが、質問したことを講演内容に入れて話して下さいました。今日はその資料を増し刷りして、本校の先生方に配る予定です。
 これからの生活科・社会科指導に役立てていきたいと思います。

 < 2年生は地区探検に行きました。>・・・昨日の話に直結する学年です。

 自分の住む地域を見て回る学習をしました。保護者の皆さんのご協力も得て、無事に見学をして回る事ができました。天気が良く絶好の校外学習日和でした。

 昨日の6年生のふるさと学習でも、小田工業さんが、これから6年生に必要なもの、マナー、等について話して下さったそうです。
 学校外の場所で皆、良い学習をしています。

< 4年生の音楽祭の様子が夕刊デイリーに・・・>11月17日(土)の記事より
 
 4年生の音楽祭での出番の様子が「音楽の間に劇的要素を取り入れて・・・」と特色ある演目の一つとして取り上げられました。それだけ評価されたと言う事、その分子どもたちの努力が報われたと言う事でしょうか。改めて、記事を読み返しました。(一番上の写真です。)
学校の様子(平成30年11月17日(土))

 < 今日は土曜授業の日 >

 毎年恒例の「こころうきうき みどりっ子 コンサート」の開催日です。
 お呼びする混声合唱団の末藤先生は、本校勤務もされた方で、このコンサートも20年間続いているそうです。

 終了しました。・・・・おもしろかったです。そして、衰えを見せられない素晴らしい方々でした。(最年長は88歳だそうです。)

       
人気の、不滅のコーナーがありまして、「私は誰でしょう。」というコーナーです。「わたしは誰でしょう。わたしはだれでしょう。」と歌を歌いながら、他の人が形態模写をされます。それを当てるのが子どもたちは大好きなようです。20回目で20回していると言うことでした。だから当初から不滅の人気コーナーなのですね。
 
 今日は、出演された中の先生(過去に緑小に勤務された先生)を尋ねて、卒業生だと思いますが、聴きに来られており、最後に挨拶をされていました。良い出会いがあったのだと嬉しくなりました。
 本校の子どもたちの声も本当に言い声です。曲想によっては涙を誘いますよ。
学校の様子(平成30年11月16日(金))
 < 今日も盛りだくさん・・!!>

 今日は、ベルマーク等の集計日。朝から保護者の皆様にお世話になります。昼は、6年生が「モーモー教室」という、宮崎牛販売促進・地産地消・ブランド確立・・そして食育の色々な内容を含んで学習をします。最後の方では、「宮崎牛の各部位の味比べ」もあるそうです。
 研修会が終日ある私は、せっかくの機会を他の方に譲ってしまう結果になりました。子どもたちに、色々な意味で良い経験、良い勉強をしてほしいと思います。
 また、夜は、「夜の読み語り」として、緑ヶ丘小学校多目的室で「落語」会を18時より開催していただく予定です。緑ヶ丘小学校の子どもたちは、文化的な経験をたくさんすることができて、今後に大いに役立つと思います。
 詳しい様子は、夕方以降にアップします。

< モーモー教室の様子から>
 肉牛の競りの様子や育成の流れ、肉になるまで等を説明していただき、お店で売られている肉の見た目から部位の名前、最後は食べたときの違いなど、一連の流れに沿って説明や体験をさせていただきました。命の大切さや、「いただきます」に込められた思いなどが、子どもたちに伝わっていると思います。貴重な体験をさせていただきました。

       

<落語会の様子から>
 18時から19時までの1時間、新作落語を2つ、古典落語を1つ、子どもたちにも分かりやすい内容の話をして下さいました。こどもたちも笑うところでしっかり笑える、理解度の高い子どもたちでした。因みに1年生から6年生まで、まんべんなく参加していました。(職員も7名ほど聞かせていただきました。)
  
学校の様子(平成30年11月15日(木))
< 成長は知らない間に、知らないことを・・・> 時代がそれを求めています。

 3年生から外国語に親しむ授業が始まります。
 5,6年生になると、会話が中心に展開されています。2年後には、会話ができる。アルファベットが書ける=単語も読める 様にしていくことになっていきます。
 5年生教室前には、どの様な事を学習してきたのかの一覧表がが貼ってあり、16フレーズが紹介されています。英会話として、その16フレーズは既にできると言うことです。子どもたちの成長が楽しみです。



< 今日は 七 五 三 でした。>

 三歳、五歳、七歳の子どもたちの成長を祝う日で、千歳飴を配って・・・という伝統的な行事の日でした。学校でこの話題でもちきりになる事はないようですが、昔ながらの・・とか、世間の動向としては是非知っておきたい出来事です。因みに、今日は誕生給食会をします。ランチルームで11月生まれの子どもたちと職員が一緒の会食でひとときを楽しんでいます。生まれてきたことに感謝し、元気に育つことを目標に、明るく過ごしてほしいと思います。
学校の様子(平成30年11月14日(水))
 < 今日も成長を見る一日になりそうです。>

 部屋の前の廊下を、昨日使った椅子を運ぶ子どもたちがいます。大柄な子どもたちですので6年生が手伝ってくれていると思っていると、中に、昨日の授業で印象に残った子どもがいました。それは、昨日こられた来賓の方に、相手を順番に変えて挨拶を英語で交わす練習をしていた時に、一瞬、進み具合の都合で一人になったRくんが挨拶をして、その方々が慌てて挨拶を返した。と言う場面が印象的だった子どもです。
 6年生だと思っていた子どもたちは実は5年生でした。体の大きさで6年生と錯覚し、椅子を運ぶという、結局、大人でも子どもでも人が動かさないと片付かない作業を、もう一人前にしている子どもがいると思うと、成長を痛感したのでした。1月前に一緒に行縢の雄岳に登った子どもたちが、見違えるようになってしまっているのは、経験を通して得た子どもたちの成長だなと思いました。
 ちょっとした場面で、こういう成長を感じる瞬間を多くいただけるのはありがたいと思います。
 昨日の授業でも同じです。4年生でも5年生、6年生と変わらない姿で学習を進められるのは、成長の証です。保護者の皆さんに変わって成長の瞬間を見守らせていただいていると思うと、少しでもこの場を通してお伝えしたいと思った次第です。
< お話会 >
 今日の2時間目にお話会をしていただきました。多目的室で、1年生にしていただいているところを見せていただきました。やっぱりお話を聞くのは、子どもたちは好きですね。食い入るように見つめて聞き入っていました。



< 授業の様子 >  今日も計画に沿って学習が進められていきました。

 各学年ともに、2学期最後の単元に入っていたり、復習テストをしたりと、進み具合でいうと、単元の変わり目のようです。小数の計算は位取りが肝心です。割合は、何は、何の、何倍かを見る「数量の関係を理解する。」事が大切です。そのときには、比較される数「A」は、基準量「B」の、関係を表す言葉「何倍」です。をしっかり理解することです。
 気ぜわしい時期ですが、学習は一番気を遣う内容に入っています。

     
国語科の盲導犬の単元読み取り、練習問題の時間、2年生の読み声カード作成、6年生の国語科(読みの時間)、小数の計算の指導の時間(小数点の位置が重要です。)等が展開されていました。
学校の様子(平成30年11月13日(火))
 < 実りの秋を迎えて・・・その2 >
 ※ 一日が終わりました。
   
今日おいでになった佐藤先生は、日本国中をまわって授業の在り方を指導されるそうです。また、国際的な学会にもでられて、指導されたりと、広い視野と識見を持たれていらっしゃいます。その先生から、午前中は、全学級の授業を見ていただき、良くできているところ、今後もっと伸びるだろうところ、もっと伸ばすべきところを教えていただきました。
 5校時の研究授業では、市内の先生方から、高度な学びをしていると褒めていただきました。どの子どもも、大人もたじたじになるような良い意見を発表してくれました。また、国語辞典の引き方も早く、授業がどんどん進むし、子どもたちも色々なことが分かることが楽しいだろうなと思わせる雰囲気でした。4年生は1組も2組も同じように授業をしている子どもたちは凄いと思います。
 もちろん5年生も6年生もそれが既にできるようになっています。来年度は、今の3年生がこの仲間に入ってきます。学びの楽しみを覚えると、子どもたちから、積極的に学習に参加するようになります。そのときを期待して、これからの毎日をコツコツと進めていきたいと思います。
   



 (午前のコメント)
 今日は市内の小学校から1~2名の総勢40数名の参加を得て、本校職員20名ほどと一緒に授業研究会が行われます。また、講師として「学びの会」という団体を組織し、全国を回られながら学習指導の在り方や学力を上げる要因などについて、教育の基本から教えて下さる「佐藤 雅彰」先生においでいただき、指導をしていただきます。その研究会場として緑ヶ丘小学校が指定されました。主催は延岡市教育委員会です。
 子どもたちは給食後(13時50分を目途に)下校します。下校後の指導をよろしくお願いします。
 4年2組だけは残って研究授業として、学びの様子を見ていただきます。その後下校します。
 詳しい様子は、夕方にお知らせできると思います。
 緑ヶ丘小学校の子どもたちが積極的に発表しながら過ごしている様子を見ていただければ幸いですし、そこまで高まっている姿を見ていただくことも良い機会だと思っています。
お知らせ
 < 実りの秋を迎えて >

 秋はいろいろなものが実りの時期を迎えます。
 1年生の教室の前を通る時、「ひ、一緒に読みましょう。」と言う声に、一斉に読み始めた子どもたちの読みの速さが4月当初の「○ ○ が ー、△ △ で ー・・・」と伸びる言い方ではなく、「○○がいくつ、△△がいくつあります。合わせて何個でしょう。」と、さらりと読む声に成長を感じました。同じように、その学年だけを見ると分からないけれども、「年度当初と比べて」とか、他学年と比べてみると、成長していることがよく分かります。
 4年生の取組も、音楽の授業をつぶして取り組むわけにはいきませんので、早い時期から少しずつ取り組んでもらいました。結果、保護者の方や発表を聞いていただいた方々からは、お褒めの言葉をいただきました。でも、「子どもたちは努力をしました。つらいことも乗り越えました。」それを保護者の方々はご存じだから、なおのこと感動していただいたものと思います。子どもにとってつらいことや努力したことは、言い換えれば自分のそれまでの能力を、一皮むいて成長させることでした。「産みの苦しみ」と言いますが、まさに子どもたちはその壁を乗り越えてくれました。
 保護者の皆さんも同じではないでしょうか。学校に対して多大なご協力をいただいています。「どうしここまでしなければ・・?」とか「何のために・・・。」と思いながらも協力して下さっている方もいらっしゃるかも知れません。でも、それぞれの学年でそれぞれの分野で必ず子どもたちに影響を与え、望ましい方向に導いています。
 ある人が、「大事なものって、ただですよね。」と言いました。空気、自然、水、太陽の光、・・。
 多くのものから恩恵を受けている私たちは、当たり前過ぎていつの間にかその有り難さや大事さを忘れてしまうことがあります。でも、必ず恩恵を受けている人は大勢います。どうぞ、まずは年度末の3月まで、ご協力をお願いします。着実に実っているものがあります。今を信じて、よろしくお願いします。
※ 4年生の音楽祭での保護者の皆様の感想の様子を聞きました。保護者の皆さんの言葉に、感動しました。有り難うございました。
学校の様子(平成30年11月9日(金))
< 昼休み時間は子どもらしく過ごしています。>

 4年生も13時15分には帰校して、いつもと同じように過ごすんだよと指導を受けていました。その通りに、運動場に出て縄跳びをしたりして楽しそうに遊んでいました。切り替えが早いなと感心します。
 その他にも運動場には多くの子どもたちがブランコやジャングルジムや砂場などで遊んでいます。中には一心不乱に砂山を作っている中学年の子どもたちも複数見られます。子どもらしいなと思わず笑顔になります。
 授業中は、まさに「目の色を変えて」学習に取り組んでいます。今日のような行事に向けての指導や取組は、一生懸命に時間を惜しんで、子どもも先生も取組みます。だから達成度も感じるし、何より完成度が高いです。
 だから、余計に休み時間に子どもらしく過ごす姿を見ると、見ている方もほっと安心感を感じるのかも知れません。

   
 
学校の様子(平成30年11月8日(木))
 
学校の様子(平成30年11月7日(水))
 < 作文が新聞に掲載されました。> ・・宮崎日日新聞 H30.11.7 の記事より

 バッタかんさつ  3年 菊池 悠人

  ぼくはこの前、庭でバッタを見つけました。
  草ぬきをしていたら、草が急に動きました。「なんだろ
 う」と思いながら草を抜きつづけていると、また草が動き
 ました。ぼくは、「やっぱり何だろ」と思ったので、草をよく
 見ると、赤ちゃんバッタがいました。もうちょっとよく見ると
 いっぱいいました。もっともっとよく見ると、大人のショウリ
 ョウバッタもいました。
  ぼくは、ぼうしでショウリョウバッタをつかまえました。ぼ
 くは、「こん虫の体はこうなっているんだ」と思いました。
  そしてかんさつをして、にがしてあげました。

と言う作文です。

 どこが良いかと言うと
 まず、作文の中身をズバリと最初に書いていることです。これで何を書こうとしているかがはっきり分かります。
 次に、急に草が動きました。なんだろう
     また草が動きました。やっぱりなんだろう。
 と、不思議に思った事を重ねて書いているので、読む人も、何だろう、何だろうと、作文に引き込まれる様な書き方をしているところです。
 更に、「バッタを見つけた」だけでなく、「子どものバッタが」とか そして「いっぱいバッタがいました」と、細かに見ているところが、読む人も、悠人君と同じ気持ちでバッタを見ているような気になります。
 最後には、バッタの体を観察して気付いたことを書き、バッタをにがしてあげたのですね。
 きっと、子どものバッタも、大人のバッタも安心しただろうな。悠人君は優しいな。と、みんなが思ったことでしょう。終わりでみんなをほっとさせてくれました。
 気持ちの移り変わりを、順序よく書いているところ
 見つけるまでの様子を、順序よく書いているところ
 みつけてからの様子も詳しく、順序よく書いたことが、読む人を引きつける良い作文になった点です。とても上手な作文が書けましたね。これからも頑張って下さいね。

良い作文とはこうした、読む人を引きつける要素を持っています。今回は、子どもの素直な目線、刻々と変わる「こころ=気持ち」や「登場人物=本人」の様子を丁寧に書いたことが良かったと言えます。日記や作文でこういう書き方をしてみると、自分の表現として身に付きますね。
学校の様子(平成30年11月6日(火))
 < みどりっ子集会をしました。>

 今日は、待ちに待った4年生の音楽大会に向けて練習した演目のお披露目をする日でした。
 演目は、合奏「ひょっこりひょうたん島」。合奏とだけ紹介するには表現が十分ではなく、台詞有り、独唱有りで、音楽劇・・に近いと言っても過言ではないぐらい、表現力のある素晴らしい内容でした。
 演目の展開も、ストーリー仕立てになっており、ただ聞くだけでなく、子どもたちの人生おも彷彿とさせるような、そんな雰囲気を感じるように仕立ててありました。
 それを聞く在校生も流石で、手拍子を付けて、全体で盛り上げてくれました。気が利くというか場をわきまえて、今は手拍子で盛り上げるとき・・と判断するやいなや、最初に手拍子を始めた6年生のその才覚にも拍手を送りたいと思いました。
 9日(金)が延岡市小中学校音楽大会ですので、そこでも、本領発揮 できる事を祈っています。4年生と保護者の皆さん、のどのケアをよろしくお願いします。昼夜の寒暖差への対応もお願いします。万全の体調で臨みましょう。
  
学校の様子(平成30年11月5日(火))

 < 防災運動会は・・・>

 防災の運動会の放映が、今朝の7時45分から、12時15分から二変更になっていました。っご6時10分頃からも放映される予定だそうですが、特番、緊急ニュースなどの場合は変更があるそうです。学校では、7時45分からの放映を職員室で見た職員もいて、放映を確認しました。夕方に見るチャンスがある方は見てみて下さい。

 <防災つながりで・・>・・今日は「津波防災の日」でもありました。
  11月1日は宮崎県が提唱する防災行動「シェイクアウト」の日でした。本校では、今日の10時から実施しました。放送を入れて、机の下に潜って揺れが収まるのを待つ・・と言うものでした。日頃の心がけとして、習慣づけたいと思いました。昨日の防災運動会といい、子どもたちには連続した練習となりました。

 <明日は4年生の発表の予行練習・・・みどりっ子集会>
 9日(金)の音楽大会で発表する演目のお披露目をかねて大会の予行練習を行います。8時10分と早朝の時間ではありますが、都合の付かれる方はご覧下さい。体育館で行います。
 
 
学校の様子(平成30年11月4日(日))
< 盛会の内に防災運動会が終了しました。>

 今日11月4日(日)は、4月から7ヶ月間かけて準備してきた「緑ヶ丘地区、浜東・県営住宅地区の異世代交流「防災運動会」でした。空は雲一つない青空、まさに抜けるような秋空のもとの開催になりました。
 朝8時30分の開会時には、子どもたちも100名近く集まり、大人の方も300名以上が集う規模になっていました。暖かくなった頃に更に、合流して下さった高齢の方や親子の方々など、気温が上がるにつれて人数も多くなっていきました。
 プログラム通りに進んでいきましたが、そこでもみどりっ子の「早く集まり、集まったら並んで座って待つ」が威力を発揮して、整然と決まりを守って着々と競技が進んでいきました。
 これです。学校で習った事が、こういうときに活かされるのです。本当の避難時でも並んで静かにすると安全確認(人数確認やケガなどがないかどうかの確認など)が容易にできます。
 学校で習う意味が身をもって確認できた場面でした。
 また、ボランティアの中学生・高校生の方々には、一人前にできる事や場面を経験して、これからの進学や社会生活で自信の一つとして胸を張って生きていって欲しいと思いました。大いに助かりました。有り難うございました。
 保護者の皆さん、地域の皆さんの多くの参加も、緑ヶ丘地域のこれからの大きな発展に勢いを付けるものと思いました。
 世代を超えた地域の皆さんの交流ができている場面も多く見かけました。最初の目標通り「世代間交流」は大成功でした。
 NHKの記者さんが取材に来られており、映像を取って帰られました。今日の夕方6時45分からと、明日のお昼12時15分からの2回の放映があるそうです。どうぞご覧下さい。
 今後とも緑ヶ丘小学校にも皆さんのご支援を下さいますようお願い致します。 運動会が盛会に終わりましたこと、こころよりお祝い申し上げます。
            
歴史に残る・・・(平成30年11月2日(金))
 < 異世代交流運動会・・防災運動会が近づきました。>

 緑ヶ丘の全住民の皆様を一つに繋ぎたい、そう言う願いから立ち上がった「異世代交流実行委員会」。いよいよ明後日の運動会(大レクリエーション大会)が近づいてきました。折しも、学校教育も地域で育つ子どもを応援していこうという流れになっています。まさに、地域と学校の気持ちが一緒になったような取組だと思います。
 地域の皆さんができるだけ多く参加して下さることを願いながら出席を募ってきました。
 参加して下さること、そのものが成功の秘訣です。どうぞ、たくさんの皆さんの参加をお願いします。子どもたちもできるだけ多く参加して欲しいと思っています。来年も、再来年も行う予定のようです。子どもたちを、こういった環境の中でたくましく育てていきましょう。
 学校としても、全面的に応援させていただきます。
 今日も朝早くから準備に来ていらっしゃいます。明日も準備を進められるそうです。皆さんよろしくお願いします。成功させましょう。
学校の様子(平成30年11月2日(金))
 < 2年生までも・・・>
 
 昨日は、校内をまわりながら各学年の様子を見て、6年生のことや5年生のこと等を思い出していました。
 2年教室にさしかかったとき、もう帰りの会を終えて児童玄関に行くところでした。2組の児童がまだ残っていて、2~3名の集合を待っていました。立って待っていたので、「座りましょう。」と声をかけ、「立ったままでもいいけれど、座って待つと、姿勢が崩れないし楽だよ・・」といったら、座りました。
 次ぎからが凄い。体育座りで(膝を抱えて座る)、姿勢を正して(背筋が伸びて)しっかりと座るのです。6年生、5年生と一緒なのです。すかさず褒め「小さな丸でなくて、大きな丸をあげます。」といったら、にっこりと笑顔が返ってきました。
 修学旅行、宿泊学習・・集団行動で、子どもも教師(指導者)も余裕が生まれる待ち方が、これでした。並んだ子どもは座っているから、遊びに走らなくよい=注意されない。教師は、安心してまだ作業が終わっていない子どもに手を差し伸べられる。全員そろったら出発。褒められこそすれ、注意を受ける要素が生まれない・・・既に2年生で完成していると言えるかも知れません。上級生が態度で示しているといつの間にか低学年も真似てできるようになっていると言う事でしょう。(担任の指導もあるのですが。)昨日書けなかった児童の褒めたい姿でしたので、今日お知らせしまた。
 これが、ここが、多分、良い循環が始まるコツ・ポイントです。環境作りに努めたいと思います。人的環境や教育環境を・・・です。
 
※ 2年生のカッターナイフの使い方指導の場面です。昨日の並び方に代表されるように、望ましい姿を、理論で理解し、動作で理解することは、他の動作・行動にも応用され、写真の場面では「必要な長さの刃を出す→刃先に手を置かない→上を手でしっかり押さえる→ゆっくり・しっかり刃を動かす=安全で、きれいで正確な作業」になります。「一時が万事」とは、昔の人もよく言ったものです。
学校の様子(平成30年11月1日(木)・・その2)
 < 鹿児島・修学旅行記・・その2>

 2日目は知覧特攻平和記念館に平和学習に行きました。千羽鶴を持って命をなくした方々への思い意を胸に、平和な社会にしたいという思いが高まったようです。
 その次には、平川動物園に行って、動物をゆっくり見て、最後はお土産を買ったり遊園地で楽しくすごしたり、思い思いに過ごしました。
 上手だなと思ったのは、経過くを予め立てて行動していますが、動物園では、話合って、行動を決めていきます。効率よく遊んだり、お小遣いを上手に節約しながら遣っていたり、一生懸命に自分の思いや家族へのお土産の計算など、それぞれの実情に合わせて行動している姿が、6年生なんだなと感心した点でした。

       

※ こぼれ話
  初日、鹿児島市内を自主研修でまわっているときに、外国の方と積極的に話をした6年生がいたそうです。ドイツからの観光客で、英語で答えを返してくれたそうです。度胸試しになりましたね。そして、通じたから凄い。やってみるもんです。
学校のよす(平成30年11月1日(木))

  おはようございます。10月30日から31日の2日間、6年生と鹿児島に修学旅行の引率で行ってきました。ホームページにアップできずに2日間経ってしまいました。2日間を振り返ってダイジェスト版を掲載します。
 学校で毎日していることが、県外でも通じました。最後にこぼれ話も載せます。お楽しみに。
 まずは、30日の様子からです。

学校の様子(平成30年10月29日(月))
 < 一週間の始まりです。>

 昨日は、ウスルラ幼稚園の運動会に行き、見せていただきました。保護者の方々が子どもさんと一緒に、先生方が子どもたちと一緒に、そして年中さん、年長さんの子どもたちは、自分たちで見事に演技や競技をして見せてくれました。レベルが高いですよ!!!
 小学校での各指導も、十分考えて、子どもたちにあった内容で、少しでも個性や力を伸ばせるものを提供しなければ・・と考えて見ていました。
 浜東・県営住宅地区では、避難訓練が開催されていました。子どもたちも何人か参加していて、消火器操作を任されて、しっかりと消火ができていました。地域の催し物に積極的に参加してくれる子どもたちがいて嬉しく思いました。
 今日の登校も7時53分には終了。3日後には11月に入るのかと思うと、「後がない!」と思ってしまいますが、落ち着いて2学期の総ざらえをしていきたいと思います。
 ※先日もお伝えしましたが、風が吹く日、乾燥した日は要注意です。日差しは暖かくても寒いようです。のどを痛めて熱を出す傾向が見られます。ご注意下さい。マスクが効果的かと思います。予防的にもマスクを使うとよいかも知れません。
 今日は出張があり、その他の記事は夕方に掲載します。ご了承下さい。
    
学校の様子(平成30年10月28日(日))
 < 今日は日曜日ですが・・・。>

 今朝は、ラグビーのプロ審判の草分け「平林さん」(宮崎市出身)の話がラジオで流れていました。大学生の頃に審判のライセンスを取得し、大学在学中にオーストラリアに留学、地元チームに所属しながら、経験を積み、東京に移動後、外資系ラグビーチーム、日本ラグビー協会職員、を経てプロ審判だけで生計を立てるようになった・・・・という話でした。
 将来、AIに仕事を奪われる等の話がある中、自分の特技を活かして、道を切り開いた一例としてよい例だと思い聞いていました。
 今日は、ウルスラ幼稚園の運動会です。この中から何人が本校に入学して来ると思われます。また、浜東区では避難訓練が行われます。それぞれの地区の、また組織の方が立てられた計画が、順調に進行していきます。周到な準備と計画・実践。子どもたちにも参加してもらうと、物事の運び方が学べるまたとない機会になります。
 昨日は10月5日(金)に工業高校生がきて弁当作り、ミシンかけを5年生に教えてくれた様子が、UMKの 「のびよ みやざきっ子」で放送されました。見てもらえましたか?5年生が落ち着いて参加していたことと、落ち着いてコメントしていたこと、カメラの前で答える、または撮影している後ろの方でも落ち着いた行動を取っているのが嬉しく、誇らしかったです。5年生。グッジョブでした。
 工業高校生の皆さん有り難うございました。資格試験全員合格を祈っています。
    
※ テレビの映り映えは写真以上によかったですよ。5年生も高校生も、落ち着いてとても印象のよい、いい企画、授業、番組に見えました。5年生もなかなかやりますね。出張でいなかったのが悔やまれます。高校生にもお礼が直接いいたかったです。高校の校長先生、担当の先生、有り難うございました。
学校の様子(平成30年10月27日(土))
 <今日の学校は少し賑やかです・・。>

 今日は土曜日です。が、3年生のレクリエーションが実施されるそうで、運動場では講師・アトラクション・体験研修・・をかねてお呼びした、消防署の方々が来ていらっしゃいます。起振車が来ていて、地震の揺れの体験をするようです。
 今年の各学年のレクリエーションは、楽しみと実益を兼ねたものが多く、とても合理的だったと思います。一緒に楽しく過ごす、活動を一緒に行う、同じ体験をする・・等の活動を経て、学年の子ども同士、保護者の皆さん同士の連帯感を高めて欲しいと思います。それに、経験を加味していただいているので、完璧です。消防車もやってきました。さて、準備がだんだん整ってきます。煙ハウスもできました。昨日の朝、青葉町の方で火事がありましたので、火事への注意心育成にもなります。
 勉強になる、楽しい時間を過ごして欲しいと思います。来週は6年生が修学旅行です。留守を5年生を中心に4年生までに頼みたいと思います。5年生、4年生、いざ出番です。日頃の6年生の姿を思い出して、下学年のお世話をお願いします。心の準備をお願いします。
  
学校の様子(平成30年10月26日(金))
 < 落ち着きは大事です。>

 今日も静かに朝が始まりました。教室からは授業で発表する声や体育館での体操をする号令などの声が聞こえてきます。どの声も元気のいい声です。
 教室を見て回ると、一生懸命にノートを取ったり、話合ったりしています。好ましい姿だと思います。
 昨日のプロ野球ドラフト会議で、お隣のウルスラ学園高等学校の投手戸郷君が巨人軍から指名されたと言うニュースがありました。身近にプロ野球球団から指名される生徒さんがいるというのは誇らしい感じがします。
 通学時にも子どもの落とし物を拾って届けてくれたり、あいさつが爽やかな声で返ってきたりと、この、約2年間見てきた少年の嬉しいニュースに心躍りました。
 子どもたちにとっては、特に少年野球をしている子どもたちには、凄い と思えるニュースだったと思います。
 こういう出来事もエネルギーに変えて、今度は緑小の子どもたちが嬉しいニュースで認められるよう、頑張って欲しいと思っています。
     

いい陽気です。              花も元気を出しました。           勉強熱心です。           芋の収穫があったようです。      パソコンで調べ学習中
学校の様子(平成30年10月25日(木))
 < 読み聞かせ・アナウンサーさん来校>

 昨日は、UMKテレビ宮崎の「永井 友梨」アナウンサーが、緑ヶ丘小学校に読み聞かせにきてくださいました。図書委員会・図書ボランティアの方々の計らいで、放送局が出前授業として行っている事業に、応募・依頼していただき、見事成就したのでした。
 子どもたちは、アナウンサーの読みの上手さなどに感心するとともに、アナウンサーという職業にも興味をもったようで、色々な意味で成果があったようです。保護者の皆さん有り難うございました。今回、参加できなかった私も「いいなー」と思います。
 創立記念式典の折りに、市長さんが、緑ヶ丘小にいた子どもさんで、後のオリンピック選手もいるんですよ・・と話してくださいました。子どもたちのために、夢を語れる方々に来ていただきたいと思いました。可能なら今後、依頼することも考えてみようと思います。
     
後方の装飾も効果的ですね。!!

※ 5年生の稲刈りを学年お部屋にアップしました。
学校の様子(平成30年10月24日(水))
<今日は楽しみ一杯の日です。>

 今日は、待ちに待った1年生の発表集会の日です。欠席が多く発表を伸ばしていましたが、今日行います。また、今日は。UMKのアナウンサーが来られて読み聞かせをして下さいます。専門家の話し方語り口を耳だけでなく感性(こころ)でも感じて欲しいと思います。
 詳しい様子は又後日お知らせします。

 もう一つ、夕べは、全区長会という名で、12月2日に行う予定の「子どもたちと地区の大人の方々の出会いの機会」=「避難活動」の話し合いをしました。子どもたちは集合場所に集まって登校を、保護者の方は一緒に登校されるか、9時頃を目途に、ぞれの学習会の場所に集まっていただく、あ、地域の方も同じように、それぞれの地区で決めた学習会の場所に、同じ九時を目途に集まっていただくとよいと思います。近づいてきましたら、再度詳しくお知らせします。
 なお、11月4日の「緑ヶ丘地区の防災運動会」にもご参加をお忘れないようにお願いします子どもたちが地区の方々と顔合わせができる、またとない機会です。地域へのデビューです。今夜18時30分から最後の打合会をする予定になっています。

<1年生の発表かわいかったです。>・・基本がちゃんとできていました。・・・
   
コメントは、校長室からに書いています。

お知らせ
< 雨で始まった一日でしたが・・・回復しそうではあります。>

 今日は5年生の稲刈りが予定されていましたが、夜中から降り始めた雨が子どもたちが登校する頃まで続いてしまいました。それで延期になりました。
 でも、ただでは済ませません。5年生は、午前中に天気がよくなっても刈り取りができない理由を、社会科として、理科として、食育として学びに繋げました。
 稲の収穫は、雨に濡れたまま収穫すると、籾や稲藁が蒸れて発酵し、籾は芽が出たりして食べられなくなること、合わせて藁も腐って、籾に感染する腐ったりするので、せっかく育てたものが食べられなくなるという事を知りました。
 洗濯物もそうですが、ぬれたままというのは、何かと不都合が起こります。そこにある目に見えない腐敗菌やその他の雑菌が原因になって起こることを学びました。洗濯洗剤のコマーシャルなども一部分は教育に使えます。(室内干しが臭うのは・・・等)
 テレビも同じ見るなら、洗濯物がなぜ臭うのか等と学校での学びと、どこが共通するかを考えながら見ると、それなりの勉強になります。


※ 今日は久しぶりに教室の様子を載せます。学年の部屋をご覧下さい。
学校の様子(平成30年10月22日(月))
 < これですね。たぶん。これが秘訣だ!!>

 今朝は、休業日にしているので静かな時間が流れています。学校は誰もいない静かな朝です。昨日の賑わいは、当然ですがどこにもありません。
 昨日、一通りの片付けが終了してから、保護者の皆さんは帰宅され、職員は日常業務に戻りました。子どもたちは下校して、又いつもの学校生活に戻りました。
 職員のバンドが演奏しているとき、子どもたちがたくさんいましたが、羽目を外す事なく行儀よく見ています。でも、その場の雰囲気や職員からのハイタッチには応じてくれて、雰囲気を盛り上げてくれました。
 それを見ながら、感じたことがあります。
 よく「けじめを付けなさい」と注意する時に遣う言葉があります。「けじめ」=一つのことを後々に引きずらない。それが終われば、きちんと片付けてそこまでで終了。次のことにしっかり取りかかることです。これだと思いました。そういえば、緑ヶ丘小学校で「けじめを付けなさい」という注意をした記憶は、ないのです。
 職員にしても、バンドの盛り上がりはすでになく、書類整理や校内点検、指導案作成などと業務を行っていて、退庁時刻になっても終わる様子がないので、今日は日曜日だから早く帰りましょうと声をかけても、それでも、退庁時刻をまわって暫くしてからでなければ退庁しない様子です。
 保護者の皆様も同じで、当然のことながら、片付けが終わったらさささっと引き上げられて、まるで、潮が引いた後の海の波のようでした。
 緑小の子どもたちが伸びる原因の一つは素直さであることは昨年から気付いていました。遅まきながら、もう一つ、子どもたちが伸びる原因は「けじめが付いている」からだと確信しました。
 そんな事を思いながら、昨日の余韻に浸っているのは私だけのようです。
  
このセンスの良さを子どもたちには伝えたいですよね。
  
もう二度と見られないかも知れません。
学校の様子(平成30年10月21日(日))

 < アメージングな一日でした。>

 朝は2時間の学習後に、創立記念式典に参加し、帰りの会の後はPTAバザーに参加した子どもたち。PTAの皆さんが考えたゲームコーナーやアイディア一杯のホラーハウスなど、電子機器ばかりのゲームにはまっている子どもたちが多い昨今、手作りの遊びを体験した一日でした。
 また、バザーでは、本の販売があったこと、台風で高騰しているはずの野菜が激安で販売されていたことが特徴としてあげられその上に、親父の会の販売品も完売、昨年度より多く見込んで用意した品物も完売して、大盛況のバザーでした。
 さらにウルスラ高等学校の生徒さん方のダンスパフォーマンスや本校職員によるバンド演奏バックダンスなどでの出演が好評を博していて、もうたぶん見られないだろうと言うぐらい、賑わい、盛り上がった今日の一日でした。
 創立記念式典には、本校の卒業生であられる延岡市長「読谷山 様」もお祝いに駆けつけて下さり、子どもたちの将来の夢に関係するような話も多くしてくださいました。
 本当に今日は楽しい一日でした。皆様にお礼を申し上げます。本当に有り難うございました。お疲れ様でした。

            
学校の様子(平成30年10月19日(金))
 < 今日は、もう最終日(週末)です。>

 月曜日から始まった今週も、子どもたちの活躍で感心している間にもう週末を迎えました。日曜日はバザーと創立記念式典を行います。月曜日は振替休業日として休みになりますが、毎日をしっかり過ごしていくことが、目に見えない力の蓄積になると思います。コツコツと毎日を地道ですが過ごすことが最善と考えます。

 <交流会がありました。>
 9時20分に開会式を含めた特別支援学級の交流会は、多くの児童や保護者、役員さん方の参加を得て賑やかに開会しました。延岡市体育館内にはトラックがテープで記されていて、子どもたちは一生懸命に徒競争に励みました。その後は玉入れです。流石に高学年になるとたくさん入ります。中学生の部では200個近くが入って、数えるのに時間がかかりましたが、小学校低学年児童からはその数の多さにどよめきが出るほどでした。
 体育館の中なので応援の声も響いて、運動場で行う以上の盛り上がりを感じました。子どもたちも満面の笑みでリラックスして取り組んでいました。
 

<芸術の秋・・感想画・感想文の審査が進行中です。>
 読書感想文や読書感想画の募集があります。本校らも、力作を出展しています。途中経過情報では感想文で1名、感想画で2名が県の審査へ上がったようです。最終結果は今日終日かかって明らかになります。熱心に取り組んだほど結果が出てくるようです。続報を楽しみに待ちたいと思います。・・・・最終的に5名の子どもたちが次の審査へと進むことができました。(作文3点、絵画2点)

 

※ 昨日の5年生の社会科での学習での写真を、昨日の文章だけの記事の後に追加してアップしました。
学校の様子(平成30年10月18日(木))
 < 子どもたちの力が弾けています。>

 子どもたちが、学校内や校外、宿泊学習などの校外学習で身に付けた力が発揮されています。
 その1 
 今日は6年生の陸上教室がありました。宮崎在住のハードラー清山選手や大分在住大迫選手が模範演技をして見せてくれました。質問コーナーがあり、子どもが2人出てきました。珍しい企画だと思いながら・・油断をしていました。質問者の自己紹介があったとき、緑ヶ丘小学校の遠田悠翔です。との声。目を見張ってカメラを構えました。大舞台で質問者として出てくるなんて凄い・・。でも違いました。緑小の子どもたちは、質問があればほとんどの子どもが「はいっ!!」と手を挙げます。緑ヶ丘小の日常のことでした。驚く私がいつも言っているのですが、感心するやら、流石と言うしかありませんでした。
 その他、競技でも力を抜かずに一生懸命に記録に向かってチャレンジした子どもたちの姿には、「満足」「立派」の一言でした。黒木優理君が1000メートルで1位。男子リレーが第2組で1位。総合で6位の結果でした。応援も観戦態度も自立して取り組めた、立派な姿でした。流石の6年生でした。

  

 その2 5年生の社会科学習
  5年生では社会科の学習で「産業=自動車工業」を学習します。実際に日本の基幹産業の一つである自動車工業の学習をするには、せいぜいビデオで見るか資料写真を見て学習するしかありませんでした。しかし、延岡市の自動車販売店さんのご協力で、自動車を5台持ってきて下さり、各部門の方が詳しく説明して下さいました。5時間目には本物の自動車を実際にのぞき込んで、部品がたくさんあるとか、どこがどんな構造になっているとか、最近の自動車はコンピュータが入っているとか、さまざまに驚くような事実を見せて説明して下さいました。6時間目には、体育館で映像を見せて下さりながら、教科書で扱う内容に合わせて話をして下さいました。
 質問コーナーでは、子どもたちも一斉に手を挙げて時間が足りないくらい質問をしたそうです。遠くでしていた学習がこんなにも身近にできるのは、地域の方々のおかげです。有り難うございます。子どもたちにも学ぶ力や学ぶ楽しみがどんどん身に付いていきます。
 

学校の様子(平成30年10月17日(水))
 < 毎朝の習慣・・・でも頑張っている人がいてこそ!>

 今朝も、子どもたちはスムーズに登校してきました。
 横断歩道を渡る子どもたちは、止まってくれた車に「有り難うございました。」と周囲にも聞こえるようなはっきりした声で言っています。私も、車の運転手さんに頭を下げてお礼をします。互いの心の通い合いが見えて嬉しい思いがします。
 家庭では、朝の忙しい中を時間通りに学校に向けて家を出られるように、手際よく動いていらっしゃる保護者の皆さんがいらっしゃいます。赴任して1年半を過ぎますが、7時50分までの登校が安定していて、当たり前のように過ぎていきます。当たり前を維持することの難しさもあるでしょう。それが維持されいて習慣になれば随分楽だと感じられるかも知れません。
 いつも見守りをして下さっていらっしゃる、加藤さんが表彰されるという話も耳にしました。嬉しいことです。4日後の創立記念式典では、そういう日頃、縁の下の力持ちとして支えてくださっている方々にもお礼を述べたいと思います。
 今日も爽やかな朝でスタートです。
学校の様子(平成30年10月16日(火))
 < 学習って「おもしろい」から始まるんですね。>

 3時間目に1年生が、おもしろいことをやっていました。潜望鏡を自作して、担任と一緒に色々なところをまわって見ていました。原理は鏡の反射を利用しています。3年生から5年生にかけて、光の反射や影のでき方、等を学習しますが、原点はこの「鏡を使うと反射して(映って)見えないところが見える、遠くや曲がった先が見える」というおもしろさでしょう。潜望鏡を貸してもらって、童心にかえって楽しませてもらいました。


 フリー参観に昨日は4~5名の方がみえていました。今日もいらっしゃるようだとお聞きしています。子どもさんの姿を見るために是非おいで下さい。日頃の姿が見られますよ。

< 通学路点検をしていただきました。>

 今日は、区長さんが4名、市役所道路維持課をはじめとして市役所から4名、教育委員会1名、警察署から2名、そして本校のPTA会長・副会長の2名の参加を得て、学校周辺、浜地区周辺の通学路として危険と思われるところを見聞していただきました。
 立地条件の厳しいところ、子どもたちの注意喚起を更に高めなければ行けないところなど様々ですが、事故や心配しなければいけないようなところは改善できるといいと思います。
 地域の皆様、保護者の皆様も通学路に関する事など情報がありましたら、随時お寄せ下さい。

点検場所について概略説明をした後、現場に、近くは徒歩で、遠くは車で移動して点検していただきました。
学校の様子(平成30年10月15日(月))
 < 今週もよろしくお願いします。>

 今週はフリー参観週間です。昨日は中学校の文化祭も開催され、中学生らしい内容が再確認できたのではないでしょうか。小学校では、明日は1年生のみどりっ子集会、明後日は読み語り(1~3年)、木曜日は6年生が参加する延岡市小学生陸上教室、21日(日曜日)はバザーと行事満載です。
 保護者の皆様には色々とご支援いただきますが、どうぞよろしくお願いします。必ず子どもたちに還元できるよう取り組んでいきますし、今までもそうだったように、子どもたちには保護者の皆さんや地域の皆さんのご支援を追い風に、かしこく やさしく たくましく 成長することの大切さを伝えていきます。さい先のよい後半戦がスタートしています。このまま年末、年度末を目指していこうと思います。
 
学校の様子(平成30年10月14日(日))
 < 読書の秋・・・どこが変わったか当ててみてください。>

 秋 たけなわです。学校図書館もますます掲示や本の展示が本格的になっています。
 子どもたちにも、どこが変わったか当ててもらいたいほどです。階段掲示の掲示がハロウィンに因んだものとか、木の幹の陰に妖精が増えているとか、本の展示もテーマが変わって、内容を思わせる表紙の本が並んでいるとか・・・工夫が毎日のように見えます。
 情操教育・・心の豊かさを育てることも学校の大事な目標ですが、ボランティアの方々やPTA図書委員会の方々の献身的な活動で、図書館は益々充実しています。

 
学校の様子(平成30年10月11日(木))
 < 行事が続く時期に入ります。>

 今朝6時30分の校舎前の気温は21.8度、湿度76パーセントと過ごし易い朝になりました
 今日は5年生が行縢青少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に出発します。帰校は明日の午後3時頃を予定していますが、退所時に学校に連絡を入れて、保護者の皆様にはお知らせできると考えています。
 また、明日は1年生から4年生までが秋の遠足に行きます。地域や延岡市のおもだった場所を見学し、社会科や生活科、総合的な学習、キャリア教育等の一環として学習してきます。
 行事が続きますが、これまでに身に付けたことが様々な場所で発揮できるかどうかも目的の一つです。社会生活上のマナーや世の中の様々な人や場面を見ることで、今後の生活を充実させ、合わせて学力向上の契機にもできればよいと思っています。
 校内でも芸術の秋に相応しく作品類が掲示してあります。知識面、情操面、体力面が総合的に充実できるまたとない時期です。

 
学校の様子(平成30年10月10日(水))
< 見守りに感謝いたします。>~とってもいい話です。~

 毎日、児童・民生委員さん方や見守り隊の皆さんに、子どもたちの登校の様子を見守っていただいています。今日は季候がよかったせいか(いつもながらご家庭の朝の手際にも感謝いたします。)登校が早く終わりました。朝の10分間はとても貴重な時間で、何もないと、ゆっくり流れ、長く感じます。教室でも、様々な準備や心の落ち着きがしっかりと取れます。今日もそのような10分間を過ごすことができました。
 その中で、転んでしまった低学年の子どもを手を引いて学校まで連れてきて下さった民生委員さんがいらっしゃいました。ちょうど、学級担任と会うことができたといって、帰っていかれました。その子も、民生委員さんの手を離したがらず、日頃の結びつきの深さを感じ取ることができました。
 日頃から本当に身近なところで見守っていただいていると思います。
 先日、夕刊デイリーに、緑小の子どもが書いた「見守り隊の方々に感謝する。」旨の作文を載せていただいていました。
 名前を呼んであいさつしたいけどまだ全部の方々の名前を覚えきっていないから、早く覚えて名前を呼んであいさつしたい。いつも見守っていただいていることに感謝している。と言う概要の作文を書いていました。
 まさに、それを象徴するような出来事があった今朝でした。感謝の言葉しかありません。有り難うございます。今後ともよろしくお願いします。
学校の様子(平成30年10月9日(火))

 < 油断をせずに、コツコツと・・>

 今日もいい天気です。少々暑いですし、むしむしする感もあります。そのような中、6年生は来る10月18日(木)の延岡市小学生陸上教室に参加するための準備・練習をしていました。
 体育の日やその他で書いているように「急に始めても、実力は出せない」ですから、長期計画で練習をすることは、大切です。
 昨日は大学生の出雲駅伝大会があって、青山学院大学が優勝しました。練習方法も以前の大学とは違う方法をとっているとか、様々に言われていますがそれでも、他の大学は青学に追いつけませんね。
 監督の指導方法も気になるところですが、まずは6年生の用意周到さを褒めたいと思います。
 
学校の様子(平成30年10月8日(月))
 <体育の日でした>

 今日は体育の日でした。体を動かすことをした方も多かったでしょう。
 今日の延岡市陸上競技場であった市民体育祭では、表彰式があり、黒木さんが表彰されました。明日は、その時の様子を本人に聞いて紹介したいと思います。
 健康のためには体を動かすことが大切です。日常生活の中に少しでも体に良い動きを入れていきたいですね。
学校の様子(平成30年10月7日(日))
<台風の影響はありませんでしたか?>

 今回も台風が接近しましたが、金曜日は何とか無事に過ぎた感があります。
 工業高校生と5年生の弁当作りの授業は昨年同様、目的を達成することができたと思います。栄養豊かに興味関心をもって食に、食べることに関心を持ってほしい、そして、意外と簡単に身の回りに栄養のある食材を探すことができ、準備できれば、5年生でも6年生でもできることを実感してもらうことが大切でした。
  次の機会には6年生も昨年の経験を生かして、自分がより主になってとり組めるといいと思います。
学校の様子(平成30年10月4日(木))

 <「備えは十分にします。>

 台風が近づきつつあります。大型ということで明日は雨模様の予報が出ています。南中学校、南小学校と動向を合わせて対応したいと思っています。予報では初めのころより北寄りには進んでいるようですが、明日の予報等を見て最終判断をしたいと思います。
  ご心配をおかけしますがよろしくお願いします。
学校の様子(平成30年10月3日(水))
<水曜日も元気に>

 今日も天気は上々ですね。
 昨日は3年生が社会科の学習でコープの見学や地域の見学をしてきました。コミュニティースクール(地域全体で子供たちを育てるこれからの地域や学校教育の在り方)の一つとして、意義深いことです。自分の身の回りからだんだん広く見識を広げていき、いろいろなことを知っていく、かしこく、たくましい子に育ってほしいですね。。
学校の様子(平成30年10月2日(火))
 <ノーベル賞を話題に、全校朝会をしました。>

 今朝は、昨日の台風の後片付けを効率よく、実にスムーズに行ってくれたみどりっこへのお礼から始めました。日頃行っている「掃除」の視点が「片付けの視点と同じ」であることから、日頃していることが「いざというときに役立つ」また、「こういうときに役立たせる」事の大事さを話しました。
 そして、ノーベル賞の話をしました。
 基礎研究は成果が出るまでに時間がかかるが、その成果は大きい。基礎基本が大事という点に落ち着かせました。「学校でも、基礎基本を大事にしているが、それが勉強でもできていると、新しいことがよく分かるようになってくる」と。
 掃除でも、勉強でも「どうしてこれをしているのかな?」と考えながらしたり、「今は、これをこうしよう」と考えたりしながらやっていくと、いつの間にか、色々なことができるようになると・・・。

 昔から「一を聞いて 十を知る」という賢さを例えることばがありますが、基礎基本を熟知しておくことも、この例えに通じるかも知れません。 
  

終わりに、生徒指導主事から、地区内での交通安全について、一旦停止の指導や、歩道の歩き方についての指導をして終えました。なお、10月からは帰宅時刻が5時30分までとすることにしています。暗くなる前に家に帰り着くようにご指導をお願いします。
学校の様子(平成30年10月1日(月))
 < 台風の被害が大きかったようです。>

 延岡市の「避難準備」「避難勧告」など、情報が次々に入ってきて心配しましたね。ここ何年か、今度のような大きい台風は経験していませんでしたから、あらためて対策の再考の必要性を感じたところでした。
 保護者の皆様のところでは被害はなかったでしょうか。学校では少々被害があったのですが、登校した子どもたちや職員が、始業時刻までには片付けてくれました。時間がかかると思っていたので、手際の良さに感心しました。
 一番の被害は、窓のレール部分からの吹き込みによるものでした。北風が強かったようです。その他にもプランターが(土が入り、苗が植わり、結構重く、地面に下ろしてあった物)倒れていた物もありました。風の強さや自然の猛威には驚きと怖さを感じました。
 又25号も発生したということですから、もう来ないで欲しいですね。
学校の様子(平成30年9月28日(金))

 < 9月最終日(授業日は)になりました。>

 9月。本来であれば秋空で終始する時期ですが台風が接近しています。大型で強いという予報ですから、皆様も十分な安全対策をお願いします。
 さて、今日は、避難訓練時、緊急集団下校時(事件・事故なども含む)時の、メンバーで組み直した班で、登校を試みました。7時20分から7時43分までに全部の班が登校を終えました。計画と違って、急に熱が出て欠席になったり、低学年児童を迎えにいけなかったりと、想定外の事例も1~2件あったようですが、予想以上にスムーズに進みました。
 これも、日頃の皆様の、そして子どもたちの決まり正しく登校している習慣が成功の秘訣だと考えています。今回の反省を元に改善し、11月に2度目の練習をして、12月2日(日)の避難行動では、混乱がないように進めたいと思います。
 ご協力有り難うございました。

 < 10月1日(月)は通常通りです。>

 天気予報によると、台風は10月1日(月)午前9時には本州に過ぎ去っていると見ています。また、偏西風に乗って移動スピードも速まるようですので、延岡市の学校は基本的に通常通りの登校となりました。
 ただ、30日(日)は中心に近いところが通る予想でもありますので、安全にお過ごし下さい。

    
学校の様子(平成30年9月27日(木))
 < 秋空です。過ごしやすくなりました。>

 湿度が低いからでしょうか、風が爽やかでとても過ごしやすい日になりました。(夕べは夜風が寒くありませんでしたか・・?)
 日差しはまだ暑かったりするので、今月いっぱい熱中症予防対策を取ります。10月に入ったら、うがい手洗いなど、季節特有の感染症予防等に切り替えていこうと思います。東京都では風疹やインフルエンザが流行していると言う話も、一部報道でありました。
 これからの季節、気候がよいと言うことはウイルスや菌類も活動しやすいと言うことですから、目に見えないところにも、十分な注意を払っていきたいと思います。
 
 < 練る・推敲する・思考を深める・・・>
 4年生が読書感想画に取り組んでいます。絵画制作では画用紙に表したい物の構図を考えることが必要になってきます。そこでも、平べったいままの絵よりも、奥行きがあったり、色々な物が重なっていると、立体感や質感が高まってきます。
 国語科の作文では、なにが、どうした。に「どのように」とか「なぜ」「いつ」「「どんなときに」など表現を詳しくすると、読み応えが出たり情景がよりくわしく読み取れる作文になるのと同じです。 練る・推敲する等のように、深く思考することが大切です。1回目より2回目、3回目になるとますます見応えがある絵に仕上がっていくようです。できあがりが楽しみです。

 

<学校探検をしました。>

 学校探検をしてくれたのは、延岡市のALTとして9月から勤務に就いた先生です。今日は、5年生と一緒に外国語活動をしていましたが、子どものそばでは、子どもの目線まで腰を落として、顔を見て話をしたり聴いてくれたりしていました。丁寧な人だな。教えると言うことの基本を知っている人だなと思いながら通りました。
  4時間目は授業がないとのことで、ボランティアの安藤さんに学校内を案内してもらって、色々尋ねたり説明を聞いたりしていました。これまでみたALTの中では、ここまでする先生はいなかったと思います。子どもと学校に早く溶け込んで、ネイティブな学習をしてもらえることを期待しています。
  

 3年生には、ボランティアの重黒木先生が来て下さっていました。ますます外国語活動が進みます。3年生は昨日の発表集会で英語であいさつなどを披露しましたが、ボランティアの方と数多く英語で交流する機会がある、こういう学習が生きているのだと思いました。納得です!!
学校の様子(平成30年9月26日(水))
 < 3年生の発表集会がありました。>

 今日は3年生の発表集会の日でした。
 今年から始まった外国語活動で学んだ、数の数え方(数字の読み方)やあいさつの仕方などを披露しました。また、楽器演奏もあって、漫画の主題歌のメロディーを演奏しました。大太鼓、小太鼓、鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ等を駆使して、大合奏になりました。
 昨年度の担任から「成長を感じます。とてもよくできました。」という言葉があって、子どもたちも嬉しそうでした。

   
※ 午前11時22分に限りなく近い時間に閲覧頂いた方。あなたが12万人目のお客様でした。おかげさまで12万人という閲覧をいただき嬉しい限りです。きりのいい数字でご覧いただきました。有り難うございました。
学校の様子(平成30年9月25日(火))
学校の様子(平成30年9月22日(土))
 < 皆さんのおかげです。>

 昨日の教育委員会学校訪問では、子どもたちの学習の様子を見ていただききました。そして、お褒めの言葉をたくさんいただききました。
 子どもたちが、自分たちで問題を考え 先生が答えを先に言わなくとも、自分たちで答えをどんどん導き出していた。(6年) 子どもたちが、とても授業に集中していて、行動や動作が速く、無駄がない学習をしていた。(5年) 子どもたちが進んで意見を言っていた。(4年)・・・・と各学年のいいところを褒めて下さいました。
 昨日の、この欄では「凄い」だけで終わっていましたが、その中身を言葉でお知らせしました。でも、実際は言葉以上のものがあります。だから「凄い」という言葉しか出てきません。

 今年の学校の目標は、子どもたちが、自分で自分のよいところに気付き、それを伸ばすためにどうすればよいかを自分で考え、どうすればよいかが分かったら(見通しが立ったら)実行する。様な子どもたちに育てる事です。
 それが、子どもたちの姿に見え始めている点を嬉しく思います。伸び代はまだまだあります。これからも頑張って欲しいと思います。昨日の様子は、学年の部屋に載せます。ご覧下さい。
 
学校の様子(平成30年9月21日(金))
 < 花の金曜日・・・ってまだいいますか?>

 今日は、教育委員会の方々が終日学校参観にこられます。各教室の授業を見ていただいたり、6年1組と5年2組では、3校時に集中して授業を見ていただいたりします。ホームページへのアップはお昼休み時間に行います。早朝より閲覧いただいた方には申し訳ありませんが、午後に再度ご覧下さい。(7:08)

 今日は、1年生から6年生までの全児童が所属する学級の授業を見ていただきました。
 特別ではなく、いつも通りの授業をして下さいと言っていましたが、子どもたちが気合いの入った授業を見せてくれました。と言うことは、いつもそのような授業になっているのかなと思います。保護者の皆さんで都合が付かれる方は、時々学級を覗いて下さい。子どもたちが張り切りますよ。5年生の集中授業研究会では、「うん? 6年生じゃないよね??」と思うぐらい、いい緊張感のある授業を見せてくれました。いやー!!子どもって凄いです!!6年生の算数科の授業では、話題提示が子どもたちの興味を引く物だったので、全員が授業の中身に引き込まれていました。やる気を持ったときの子どもって楽しそうに勉強します。来週以降もこのような楽しい場面を数多くの場面を作りたいと思います。→ 今日は、子どもたちのおかげで「花の金曜日」で終えることが出来ました。(感謝です。)

    
左2枚が5年生の国語科、右2枚が6年生の算数科の授業の様子です。
学校の様子(平成30年9月20日(木))
 < 前半戦終了間近です。9月末で6ヶ月が過ぎます。>

 今日は、午前中に会議があり、帰校すると、校務用パソコンに機器のインストール、職員のパソコンには「デジタル教科書」のインストールと、パソコンがないと仕事の半分以上が出来ない事態でした。
 そんな中、今日は、9月生まれの子どもたちと職員の誕生給食会がありました。私は会議で帰校が遅かったので間に合わず、見に行けませんでしたが、仲良く楽しく過ごしたそうです。
 また、学校図書館には壁面に今月のテーマ「星・月・空・宇宙(そら)」に合わせて太陽系の惑星への距離等を表した掲示が出来ていました。
 スケールが大きいですね。子どもたちの心や夢もスケールが大きくなるといいなあと思っています。
 どこかで、何かが楽しく変わっている緑小は、発見の連続です。
  
 
※ このスケールと表現方法(糸が張ってあって、惑星が配置してあります。)を子どもたちに気付いて欲しいなあ・・と思っています。
※ 明日は教育委員会から5名の先生方がいらっしゃって、授業の様子、子どもたちの発表の様子を見て行かれます。すなおで、ぐんぐん伸びる子どもたちの様子を見て帰って欲しいと思います。
学校の様子(平成30年9月19日(水))
 < 避難態勢の練習>

 夏休み前から、丁目毎(住所が近い者同士)で集団下校や登校の班編制に変えています。
 これまでは育成会を中心とした集団で様々な活動をしてきましたが、地震などの災害を想定したときには、住んでいる場所近くの避難所へ避難したり、一緒に行動したりすることが多くなります。また、避難所も丁目毎に設置又は指定されている状況ですから、現実的な編成に近づけたと言えます。
 もちろん、学校で言うと、下校や登校時に限ってのことですから、その他の活動には何ら影響はしません。
 今日は、ご家庭から提供された情報に応じて、集合場所を変えたり、住所近くの子どもの数の多少で、より安全な班編制に調整したりしました。全校児童が意味を考えて行動できるように、練習を重ねていきたいと思います。
   
高学年が低学年を誘導しました。グループ毎に集まり、注意事項を確認いていました。
※ 全校朝会やその他の場所での「無言で集合、無言で行動」など、身に付けたことを、ここぞと言うときに使う練習にもなりました。

※ 各学年の部屋にも子どもたちの様子を載せています。ご覧下さい。
学校の様子(平成30年9月18日(火))

 < 先週分、給食は笑顔で・・・>

 土曜日に、金曜の給食の様子を載せられませんでしたので、載せておきます。
 学級にお邪魔して食事の様子をみたり、子どもたちに声をかけたりしました。 「美味しいですか?」の問いに「美味しいでーす。」のこたえ。満面の笑みの1年生でした。中には、まだ一生懸命準備をしている学級もありましたが、すぐに食べ始めました。また、給食当番も、あごで給食着を挟んで、上手にたたんでいました。2年生、3年生でもたたみ方は十分に上手ですね。生活科の成果?家庭でのお手伝いの成果?
  
  3年生の準備終了時の様子    1年生は満面の笑みで「おいしいでーす」とのこと。言うこと無しです。
学校の様子(平成30年9月14日(金))
 < 落ち着いた一日です。>

 各学級ともに落ち着いた授業風景がありました。
 黒板には「めあて」「問題」「自力解決」「共同解決」「振り返り」「まとめ」の段階があります。子どもたちが学習の流れに沿って考えていきます。

     
  6年                      5年                     3年                      2年                     1年
学校の様子(平成30年9月13日(木))
 < 早速結果が・・・・やってみなけりゃわからない>

 夏休みの作品展に多くの参加があったことはお伝えしました。絵画や習字、工作などです。
 募集があったところには出してみて、作成した成果を評価してもらったり、何かしらのコメントをもらうことで、次の作品制作に繋がります。
 早速、「賞状受賞」・・・と言う報告があったので掲載します。
 イオン延岡店に展示されている「木工作品展」で、貯金箱として出品した「4年の 甲斐 健介 くん」の作品が見事「イオンの店長賞」をもらうことになりました。一段高いところに展示して頂いています。他にも他校の児童が数名表彰されるようです。作った甲斐があったというものです。他にも緑小からの作品が出展されていて、参加している事に(作品がたくさん出されている事に)嬉しさというか、胸を張りたい気持ちがしました。

   

 <  やってよかった  >

 各地区で敬老会が予定されているという話は聞かれているでしょうか。感謝の言葉を子どもたちに書いてもらえれば・・・と言うことだったので子どもたちに書いてもらいました。早速、北緑ヶ丘の区長さん(山本さん)からお礼の電話をいただいたとのことでした。子どもたちも喜びます。機会を見つけて行事に参加する習慣が身に付くとよいと思います。(いずれは、作文などを書いて行事に出す と言う行動が、学校主体から地域・家庭主体になっていくと思われます。それまでに習慣づけていきたいと思います。)
学校の様子(平成30年9月12日(水))

 < 読み語りありがとうございました。>

 今朝も1年生から3年生の各クラスに読み語りをしていただきました。子どもたちは食い入るように話を聞いていました。今日は雨の一日のようです。晴れていれば、朝から外に遊びに行く子どもたちですが、今日は雨ですから、読み語りを聞いて、いろいろな本を探してきて読む一日になると思います。

     

 【作品紹介】
 宮崎日日新聞のミニ作品コーナー「かりぼし往来」に5年生の「橋口 奈緒」さんの「道」という書道作品が紹介されました。これを自信にして更に上を目指して取り組んでくれることと思います。

 
学校の様子(平成30年9月11日(火))
 <写真撮影をしました>

 全校児童と職員と、地域の方・PTA役員さん方にも手伝ってもらって、全校児童の写真撮影をしました。6年生は既に卒業写真の撮影を始めていて、行事やクラブ・委員会など、児童がそろったときに写真を撮ってしまっておく・・と言うことです。
 なお、全校で撮った写真は、10月21日(日)創立記念式典・バザーの日に、子どもたちにクリアファイルに載せて配る予定です。 楽しみです。
 下は、リハーサルをかねて6年生が並んでくれたときの写真です。今日の本番は、もっと多くの児童が参加して、作業しました。本番の写真はもうすこし待ち下さい。

学校の様子(平成30年9月10日(月))
 < 来週には敬老の日がやってきます。>・・校内掲示より・・・

 敬老会の手紙を書いています。学級だよりで感謝の言葉を書いたところがあります。など、紹介しましたが、「 ま・ご・わ・や・さ・し・い」という言葉をご存じだと思います。文字通り、孫はやさしいと言う意味もありますが、料理で言うと、体のためになる食材のことをさします。
 正面玄関から北校舎へ行く途中の掲示板に給食に関する掲示物が貼ってあります。9月の掲示として、ま=まめ、ご=ごま、わ=わかめ、や=やさい、さ=さかな、し=しいたけ、い=いも  が貼ってあります。日本人の女性は長寿世界1位、男性は2位だそうです。昔から体によい食材としていわれているものを積極的にとりましょうという呼びかけの言葉です。
 ごまは、遠く4000年の昔からクレオパトラも食したとか。魚はDHAなどの成分を含み体によいなどといわれます。昔の人々が経験的によいと思ったことが、今は科学的に証明されるようになったから興味深いですね。

  
学校の様子(平成30年9月9日(日))
 <子どもたちの作品から>

 夏休みの間にたくさん制作してくれた子どもたちの作品。教室後方の壁面や階段の壁面などに展示したほか、募集があった作品展には、それぞれのテーマに応じて届けたり発送したりしました。中にはイオン延岡展で展示されるものありますし、賞状や参加賞を伴って、期間をおいた後に結果が分かるものもあります。今までにも書いてきましたが、子どもたちがもっている「才能」をいろいろな機会に見つけたいと思います。職員の中にも、それを見つけ、伸ばせるものがいます。このチャンスを今後も活かし続けていきたいと思います。
  
 
学校の様子(平成30年9月8日(土))
  < 図書室リニューアル >

 今月13日~14日はペルセウス座流星群がみられるとか。滅多に見られない天体ショーがあるようです。
 そのような時期に合わせたかのように、学校図書館の壁面掲示が変わりました。月・星・空をテーマにした掲示だそうです。図書館の本の選定もテーマに沿ってなされています。時代はコンピュータ、理数系知識や技術が大切にされそうな雲行きです。昔はSF(サイエンス フィクション)に子どもたちが夢中になったこともありました。今回の図書選定本の中にも懐かしい本が見られます。
 2学期も、図書ボランティアの方々の興味深い計画があるそうです。子どもたちにたくさん本を読んで、夢や希望をたくさんもって欲しいと思います。


       
※ 今や宇宙で人が活躍する時代です。日本では惑星「リュウグウ」に衛星を着陸させ、サンプルを取ってこようとしています。緑小出身の子どもの中から宇宙飛行士が生まれるのも夢ではないですね。ちなみに、五ヶ瀬中等学校出身の方がJAXAで活躍されています。続く人材が宮崎県から輩出されるといいですね。壁面掲示の中にも、いつも夢のある世界が表してあります。家並みの上に月が輝いています。
学校の様子(平成30年9月7日(金))
 < 着々と・・・見通しを持って、計画的に進んでいます。>

 昨晩は、PTA運営委員会が開かれました。これまでの活動報告と、今後の活動計画を報告してもらいました。2学期の諸行事については、保護者の皆さん、子どもたち、そして学校職員が協力し合わないとできない事が多くあります。
 開催についての計画や進行状況説明、懸案事項、など意見が出され、皆さんの意向を踏まえて進めていくことになりました。みんなさん、お疲れ様でした。
 


 <今日は、月初めの全校朝会をします。>

 そこで、上の会合を例にして、大人も先を見通して、計画的に、みんなの意見を聞きながら進めている。子どもたちがしている学習も、目当てを決めて、その目当てが達成できるように、計画的に勉強したり、準備をしたり、みんなの意見を聞いて、間違いないということを確認して進めている。大人も子どもも同じように、目標に向かって頑張っている・・。と言う論調で話をしたいと思っています。
 懇談でも説明があったと思いますが、各行事に向けて、計画的に進めていこうと思います。ご理解・ご協力をお願いします。

 ・・・・・・  朝会の様子  ・・・・・・・
 台風の話、地震の話をした後に、集団行動の大切さ、地震などの災害でも規則正しく過ごす日本人の良さなどを話しました。その内容に合わせるかのように、体育主任の話の中で、静かに行動できる約束事「ハンドサイン」の確認と、それに合わせて動く様子を見せてくれました。4年1組がお手本でしたが、とても気合いが入った行動をして見せてくれました。
 朝会終了後、体育館を出るまでに少し時間がある高学年は、すかさず、学年で円陣を組んで、今日の話のこと、目標を持って行動することの大切さ、返事の大切さ等々について、話がありました。子どもたちがしっかりできるのは、「子ども本人の日頃の気づき」もさることながら、「指導者がポイントをさりげなく提示し導くこと」、「それをいかに、何気ない事として日常に配置するか」も子どもの成長に貢献すると言えます。
 学校のみんなで、様々な配慮事項に気をつけて、当たり前のことを当たり前のようにできるよう過ごしていきたいと思いました。
※ 今日は最初に体育案に入ってきたクラスは2年1組。静かに整列をして、しゃべらずに他の学年を待つことができました。とても良いお手本を示してくれました
学校の様子(平成30年9月6日(木))
 < ○○の秋 >

 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、勉学の秋・・・・秋は何をするにも季候が良くて、進む ということでしょう。学校図書館も着々と装いを新たにしていきます。学習では、3年生がアイマスク体験(福祉についての学習)をしています。延岡市内の福祉体験学習には、福祉協議会、ボランティア協会の方々が各学校からの要請を受けて、指導に来て下さっていらっしゃるそうで、今年は要請が多くて忙しい・・と、話してくださいました。でも、その分子どもたちはとてもためになる経験と学びをさせていただきます。
 また、5年生と3年生は、外国語活動にボランティアの方、2名に来ていただいて、それぞれの学年について指導を手伝って下さっています。外国語は「耳から入る音を大事に」します。担任とボランティアの方が英語で話すのを見て、聞いて、「様子と英語の音」から意味を理解していきます。それが、英語の言葉を聞いて意味を理解する近道になります。
 ボランティアの方のおかげでこどもたちが、楽しくしっかりと学んでいます。今日も、充実した学びの秋を送る事ができます。有り難うございます。
 その他の学年も計画通りに学習を進めていました。

   
学校の様子(平成30年9月5日(水))
 < 爽やか 秋の風 >

 今、西風が吹き込んできています。湿度65㌫の風は爽やかです。空は青空で、目でも肌でも秋を感じます。日中は31度くらいまで上がる予想で、熱中症にも注意する必要があると天気予報で言っていました。気をつけたいですね。夜は寝冷えなどにも注意が必要な時期になりました。

 今日は読み語りの日。4年生から6年生までの教室で読み語りが行われていました。6年生は1年生の前で読んで聞かせたり、5年生も来年は新入生の前で読むことも出てきます。

 さて、そのような中、参観日・懇談にたくさんの方に来校いただいています。5年生は行縢登山に、6年生は修学旅行に行きますので、説明をさせていただきました。細かな点や、今後、心配な点も出てこようかと思います。ご相談いただくと良いと思います。その他の学年につきましても、遠足などの予定があります。ご不明な点はご相談下さい。行事を通して子どもたちを成長させたいと思っています。様々な点でご協力いただきます。どうぞよろしくお願いします。
     
読み語りの様子。6年生から、5の1,5の2,4の1,4の2です。
      
5年生懇談の様子(ランチルーム)  5年生の一年は山道を上るように努力を、そして頂上での景色をみんなで眺められるようになることを目標に(みんなで成長を)
 
学校の様子(平成30年9月4日(火))
 < 台風一過 >

 四国・中国・近畿地方では風速60メートルの予測が出ており、交通機関も見合わせをしている様です。幸いにも宮崎県は影響がほとんどなかったので胸をなで下ろしています。
 10時を過ぎましたので、子どもたちが登校してくると思います。職員を配置して迎えたいと思います。
 学校も被害もなく、いつも通りの学校生活が送れそうです。下校時刻まで予定通りに進めます。なお、下校後の安全については十分指導をして返しますが、地域での見守りもお願いしたいと考えています。
 


  子どもたちが元気に登校してきました。11時前でしたが「お早ようございます」といって、登校してきます。中には「こんにちは」と言ってくる子どもたちもいます。時間とあいさつまで考えての事でしょう。上級生ならではです。中学生も元気に登校していきました。10時20分から11時55分までで登校終了のようです。登校のパターンが崩れない点も、みどりっ子ならではというところでしょうか。(※ 吹き返しの風でしょうか、木の枝が揺れる程度の西風が吹いてきます。傘をささなくて良い分安全です。元気な笑顔の子どもたちでした。)
  
学校の様子(平成30年9月3日(月))
※ 台風が接近しています。あすの登校については、昼頃までにはお知らせできると思いますので、暫く時間を頂きたいと思います。

 ※ 台風の影響が心配されているところです。
    明日は、11時までに登校をさせて下さい。最接近が9時頃だと言う予報から、通り過ぎた後に、様子を確認して家を出ると言うことになります。給食は通常通りあります。下校時刻も時間割にある通りに進めます。11時以降は時間割通りと言うことになります。緊急の連絡がある場合はメールにてお知らせします。どちら様も被害がないことを願っております。(11:30掲載)

  <学校の様子>

  今日から新しいALTの先生が見えました。7月までお世話になったニルソン先生は自国に帰られました。元気で楽しい先生でした。
  9月からは 小西 実樹(こにし みき) さん がこられます。礼儀正しい方で、子どもたちもすぐに仲良くなれそうな感じで接していました。日本語も流ちょうで、英語でも日本語でも両方上手です。詳しくは子どもさんからお聞き下さるとありがたいです。今日から来校されています。担当学年などは、詳しい計画が分かり次第お伝えします。職員室で小西ALTと職員とが、いろいろ話していましたので・・・。
     
○ 台風接近を思わせるような、厚い雲です。天気の急変にご注意下さい。
○ 自分から自己紹介をしたいと言われたのでしていただきました。自己紹介の仕方もとても理にかなったスピーチでした。若者らしく、でも礼儀正しい青年でした。「礼節」という言葉が似合う青年です。最近の若者には珍しいと思いました。好印象でした。
学校の様子(平成30年9月2日(日))
  < しっかりしていましたよ。・・その2>

   先週、各学級の授業の様子を見て回っていました。どの学級もしっかり授業をしていましたよ。写真は1年生をはじめとする授業風景です。席について、しっかり授業を受けていました。休み時間には廊下に出て、にぎやかでしたが。しっかりけじめがついているといえるでしょう。6年生は、比とその値の学習をしていました。2年生の10の束と百の束の関係は重要です。関係を示しながら学習を受けていた子どもたち。しっかり覚えてくれるといいと思います。

       
  1年(教科書を見て勉強中)    2年生(繰り上がりのあるたしざん)  3年生(音楽の学習中)        4年生(習字を書いています。)
 
 5年生(語彙調べ)             6年生(比とその値)   
写真を加えました。それぞれの学年で一生懸命学習が進んでいます。家で、もう一度、学んだことを振り返ってみると、さらに理解が深まります。もちろん分からないことがあったら、担任に聞いてくれるといいと思います。分かるまでやる・・担任にも子どもにも必要な考え方です。
 
学校の様子(平成30年9月1日(土))
< 昨日夜の様子をお知らせします。>

 コミュニティースクール実施を目指して、活動を始めています。
 地域と学校が一緒に小学校児童や中学校生徒(以後、児童・生徒と表示)の教育や成長を見守っていこうという取組で、昭和のある程度の頃までは、地域の方々は子どもたちの顔や名前を知っていて声をかけたり、いたずらをしていると叱ってもらったりしていた、それを想像してもらうと、地域と学校の様子が思い出してもらえるかなと思います。
 夕べはその勉強会(熟議:大学の先生方がこう読んでいらっしゃる話し合い)が行われました。
 南中、緑ヶ丘小、南小ではその取組を昨年度からしていて、緑小では、地区の行事に子どもたちができるだけ参加する様に手立てを取ったり、お世話になっている地域の方々へハガキを出すことで子どもを知っていただいたり、授業や集会に来ていただいて、地域の方と子どもたちが近い距離でふれあうようにしてきました。ラジオ体操への参加や、夏祭りへの参加を呼びかけたのもその活動の一つです。(昨年は長浜の清掃に50名以上来ていただき、大変喜ばれました。)
 今は、学校が主体で進めていますが、今後は地域の方々もこの活動の中心に立っていただけるよう、勉強会を開いたわけです。区長さん方や保護者の皆様方にも参加していただきました。
 今後少しずつ、この話題をホームページでも、書いていこうと思っています。

   
グループに分かれて話しあい、発表までしていただきました。学校の教育目標にご意見をいただくには、どの様な方々をお呼びすればよいかについて話し合いました。
お知らせ
< さすが みどりっ子、さすが、緑ヶ丘地区!!>

 昨日は2学期第一週の様子について書きました。今朝は、感心することがたくさんありました。
 一つは、登校が7時47分にほぼ終了していたことです。今まででも2番目くらいに早い登校です。中学生も今日はその頃には駆け込む生徒がいなかったので早かったのだと思います。
 二つ目は、あいさつの仕方に工夫があったことです。6年1組担任と校長が立っているところに登校してきた6年生が、二人の名前を連呼してあいさつをしました。これまでになかったことです。一人ずつにあいさつをするのも丁寧で褒められるべきです。でも、効率的に、失礼にならない程度にあいさつの対象者に声をかけて、あいさつをすると言うのは「有り」だと思うのです。ましてや子どもがそうしてでもあいさつをしようと思ってくれたことが、進歩だったと思ってその場でも褒めました。嬉しい出来事でした。
 三つ目は、学校前の横断歩道では、佐伯さんが安全確認をして下さり、渡してくださっていますが、今日は5年生の子どもたちが、迫ってくる自家用車を注意深く見て(スピードを落としてくれそうに見えなかったので)途中で止まって安全を確認してから(止まってくれたから)渡ったことです。自分の命は自分で守る意識があるなと思い、これならいつでも安全に行動できると嬉しく思いました。
 今日は8月最後で週末の日、31日(金)です。昨日は「子どもたちは疲れ気味」と書きましたが、どうしてなかなかしっかりしていました。ご家庭でのご指導もあったのだろうと思います。有り難うございました。
 追伸:中学校のあいさつ運動が終了しました。毎日先生が2人、生徒が10名前後来てくれました。有り難うございました。
  
中学校の運動場の端(交差点の角)に時計があり、それを見ながら子どもたちは登校したり、職員は登校指導をしたりしています。左から2枚は7時50分の風景です。子どもの姿は見えませんね。右端は、その時間帯にはもう1年生が自分の植木鉢に水やりをしています。規則正しく、活発な子どもたちに元気をもらいます。
学校の様子(平成30年8月30日(木))
 < 最初の1週間は・・・>

 最初の1週間はどうだったでしょうか。子どもたちの家での様子はどうだったでしょうか?
 学校での子どもたちは元気に毎日過ごしてくれています。暑くても昼休みには運動場で遊び回っています。元気だなと思いながらも、今朝の様子では、ちょっと疲れてきているかなと思われます。でも、昼には外で元気に遊ぶのですよ。今日は少し雲が出ています。また、風も涼しく感じられますから、風のあるところでは過ごしやすいでしょう。9時30分の気温は室内で29度、湿度76㌫です。玄関前はアスファルトですから少し気温は高めに出ているようです。
 教室には作品が展示してあります。また、夏休みの作品など「子どもたちの努力の跡」を見ることもできます。いずれにしても、努力したことは心や体にしっかり刻みつけられて、今後何かしら自分を支える元になっていくことでしょう。また、そうなるように、担任や他の職員にも話しました。
  
     
6年生は低学年の相手もできます。さすがです。全員集まったら縄跳びを始めました。学級で話しあって決めたのでしょう。2月の縄跳び大会に向けてかな・・?と思いつつ、見通しをもって行動できる、最上級生だなと感心しています。作品もたくさんありますが、詳しくは来週の参観日に、直接ご覧下さい。
※ 運動場で遊んでいる児童も、室内にいる児童にも、給水タイムを呼びかけています。熱中症にはまだまだ注意が必要です。上の写真で、一箇所に集まっているのがその様子です。
学校の様子(平成30年8月29日(水))
 <始業後3日目の様子>

 今朝の延岡市の最低気温はは23度でした。涼しさを通りすぎて、タオルケットをしっかり掛けていないと寝冷えをしそうな気温になってきています。夜にはこおろぎや鈴虫が鳴いていて、季節は秋になっていると思う昨夜から今朝の状況でした。
 始業式にあいさつを自分からしよう。目標を立てて実行しようと、生徒指導主事が話をしていました。「昨日は何人にできたの?」と聞くと、10人とか9人・・・と様々でした。あいさつが日常化してきた緑ヶ丘に、更にあいさつの声が響くといいなと思います。今日は給食時間に全校に向けて放送で聞いてみようと思います。
 今日の学級のようすは、いつも通りに落ち着いています。集中力は、暑さもあってもう少しのようですが、北風が涼しく入って来る時間帯もあります。昨日書いたように、今週いっぱいで学校の生活リズムになれてくれるといいと思います。
 夏休みの作品もたくさん出されている様子です。様々な場所で掲示されたり表彰されたりするのを楽しみにしていますし、何より、校内で掲示や展示されるのを楽しみに待っているところです。
 
3年生の理科です。この季節のむし探しをしています。教室外で動きながらむしを追いかけて、楽しそうに学習をしていました。
学校の様子(平成30年8月28日(火))
 < いい意味での緊張感、いい意味での緊張緩和は必要ですね・・・>

 昨日から始まった2学期ですが、始業式ではさすがに緊張していた子どもたちもいたようです。今日はお休みの子どももいます。いい意味での緊張は必要ですが、他方、いい意味での自由な感じや開放感も同時に持てるといいと思います。きちんと過ごすことが特別な事ではなく、すべき時にはきちんとして、それ以外は子どもらしく自由に、明るく、元気よく過ごせるとよいと思っています。 夏休みと比べて生活リズムがどうしても違ってきますから、今週いっぱいは調整期間だと思って、過ごしてみて欲しいと思います。その点は職員も考えて対応していると思います。
 体調をこわしている子どもたちには一日も早い回復を祈っています。早く元気になって、みんなと楽しく過ごしていきましょう。
 教室では読書の時間や今学期の目標を決めているところ、1学期の復習をしている学級と様々でした。そのような中、運動場に出てきた学級があります。良いタイミングの息抜きだったかも知れません。
  
 ※ 今朝も元気にあいさつをして登校してきた子どもたちです。中学生のあいさつボランティアも今日も来てくれました。昨日とは違ったメンバーでした。
 ※ 右は10時15分くらいの運動場近くの日陰の気温と湿度です。気温は高いのですが、湿度が割と低いからでしょうか、吹く風が涼しく感じます。やっと秋の気配を感じるようになったと思います。
学校の様子(平成30年8月27日(月))
 < 始業式 ・・ 2学期の始まり >

 照準を合わせて・・・と昨日書きましたが、子どもたちは期待に違わず、しっかりとした態度で過ごしています。何がしっかりかというと、まず、「登校時刻は7時50分までを原則・・」がしっかり守られている事です。7時50分には人通りが少なくなったと思うほど、登校終了です。次ぎに、あいさつがしっかりできたこと。声の大きさでの注文は少ししたいと思うものの、夏休み明けの初日としては十分です。中学生もあいさつ運動に来てくれて、小中合同の2学期の幕開けでした。
 始業式では、姿勢良く聴くこともできていましたし、2・4・6年の各学年代表が目標を述べてくれました。中でも、6年生の作文には、「今日、子どもたちに話そうと思っていた内容」を含んだ内容が書かれていて、その思考の深さに感服しました。一応、話そうと思っていた内容は「6年生の作文にもあったように・・・」と引用させてもらいました。
 2学期もいろいろな面で期待できる子どもたちだなと再認識しました。楽しい2学期が過ごせそうです。今日の空のように、澄み渡った心で初日を迎えました。朝10時の西の空は澄んだ青空でした。

        
学校の様子(平成30年8月26日(日))
< 照準を合わせて >

 今年のゴールは半年先の3月です。その第2クールを明日から歩みだします。職員も出勤日はもちろん、休日も必要な準備をするために学校に来て、準備をしていたようです。明日は、子供たちと久しぶりに会う日。その日に照準を合わせて諸準備をしていたというわけです。
 子供たちも明日に合わせて準備をしていることだろうと思います。明日の出会いが楽しみです。
学校の様子(平成30年8月25日(土))
 < 記念碑>

 今日は国旗掲揚台です。毎日国旗、校旗を揚げています。象徴を掲げる大切なものです。運動会の時に必ず皆さんに注目していただき、旗を掲揚します。記念プレートを見ると昭和44年とは書かれています。今日で、初年度の開設記念プレートに始まり10年ごとの記念碑(記念品)を掲載してきました。一応の終了にしたいと思います。明日からは、また、日々の子供たちの頑張りを掲載していきたいと思います。夏休みの閲覧ありがとうございました。小学生のみなさん、卒業生のみなさん、保護者のみなさん、関連記事はありましたか? さらに多くの方に読んでいただけるような記事を載せていきます。

 
お知らせ
< 宮崎県図書館教育研究大会>

 昨日は日南市南郷町で県の図書館教育研究大会があり参加していました。緑ケ丘小学校と南中学校が発表ということで、5月終わりころから原稿や写真を作成して発表の準備をしてきたのでした。
  子供たちが図書館利用を、読書推進を行うためにはどうすればよいかについて協議してきましたが、延岡市、特に本校の取り組みは先頭を走っているといえました。もちろん、市や町を挙げて読書推進に努めているところは成果が出ているようです。委員会活動やボランティアの皆さんの活躍の様子なども発表してきました。
  参考になった取り組みは学校でも実施していこうと思っています。

   

 
学校の様子(衛生30年8月22日(水))
 < 職員研修日2>

 今日は、授業を分かりやすく指導するための研修会、外国語活動の研修会の2つを午前中に行い、午後は、高千穂町であった研修会に参加した職員から、その研修会で学んできたことの報告会がありました。元になる資料を読んだつもりでも、より詳しく読むと更に変わっているところが発見できたりして、有意義な研修会でした。

 今日は天気が割と良かった一日でしたが、今になって雨が落ち始めています。台風19号の影響はなかったようですが、今度は台風20号の影響の雨でしょうか?明日、明後日まで気をつけて過ごしたいと思っています。
学校の様子(平成30年8月21日(火))
 < 職員研修日 >

 今日は、各教科毎に各学校の主任の先生方が集まっての研修会が予定されています。教科によっては、別日に開催されるところもあるようですので、全学校の全職員が・・・と言うわけではありません。いよいよ、2学期に向けてどの学校も動き出す日です。宮崎市あたりでは昨日登校日だった学校もあるやに聞いています。長かった夏休みも、そろそろ終わりが近づいてきました。最後の1週間です。みなさん、今週も頑張って過ごしましょう。

 台風が強い勢力で九州に近づくという予報です。長浜に打ち寄せる波の音が学校まで聞こえてきます。被害がないように祈っています。

  
 時には青空も見える朝7時ですが、防潮林の向こうからは波の音が力強く聞こえてきます。
学校の様子(平成30年8月20日(月))
< 記念碑>

 北校舎の前にあるタイムカプセルの横にもう一つ記念碑があります。時計が埋め込まれていて、登校時間の頃合いを見るのに毎朝役立っています。南校舎の前にも時計があると書きましたが、学校前の横断歩道を渡ったり、道路から見ようとするときには、この石碑の中の時計が大いに役立っています。個性的な形の石はタイムカプセルと同じくらい記憶に残ります。来校時には一度ご覧ください。

 


 
学校の様子(平成30年8月19日(日))
 < クリーン作戦 ありがとうございました。>

 学校の運動場には草が生え、溝には雨で流されてたまった土がたまっていました。
 今日は、そこを中心に作業をしていただきました。運動場はトラック部分の草を取りのぞいていただきました。専門委員さん方はその後も残って最後の仕上げや片付けなどを丁寧にしていただきました。2学期は子どもたちが運動場で元気に体育の授業や遊びを思う存分することになると思います。
 また、親子の会話やお母さん同士の会話、お父さん同士の会話等々もみられ、関係作りにも役立っていたようです。緑小の保護者の皆さんのスクラムもがっちりできるというものです。
 お礼を申し上げます。ありがとうございました。


     
お知らせ
< 学校の風景 >

 今日は、昭和40年、創立6年目の様子を昔の写真でお伝えします。昔は、体育館の下にプールがあったと聞いていますが、プールが先にできており、体育館はまだ今の場所にはできていないころの写真のようです。校舎配置も違うようで、学校の歴史がわかります。

 
学校の様子(平成30年8月17日(金))
< 涼しい風が吹いている朝です。>

 校門の桜の葉が少し散り始めています。秋の・・・と言うにはまだまだ早すぎるのですが、風の涼しさと落ち葉を重ねるとどうも季節感を感じずにはいられません。残暑と熱中症に気をつけて過ごしたいものですね。
 さて、今日は、北校舎と南校舎を繋ぐ渡り廊下の、北校舎入り口脇の壁面に埋め込んであるプレートを紹介します。記念碑と人の思いという点で、これまで紹介してきた創立記念に関するものの根源と言えるものです
 そうです、緑ヶ丘小学校創設の碑文です。南小が2000人を超す多さになり、収容人員と教育環境を考えたときに、分離する方がよいと判断し、協議会を設立して校区を考えたなど、当時の方々の思いが書き込んであります。初代PTA会長は「木戸 貞太」氏です。以来60年を経て今があります。碑文を読んで当時の隆盛に思いを馳せています。プレートは、父母の会と先生の連盟で署名してありました。(60年前は、きっと熱い話が繰り広げられたことでしょう。)
  


 運動場が草で覆われています。昨日も野球部は練習をしていましたので、内野部分はきれいにしています。夏休みに入ってほぼ1ヶ月、草は「一日たりとも」成長をやめません。「雑草魂」等の言葉はこんなところから来ているのでしょうね。
 19日(日)(午前7時から)のクリーン作戦の時に、走路(トラック)部分だけはきれいにしたいと思います。参加していただける方はよろしくお願いします。

   
学校の様子(平成30年8月16日(木))

 < 緑小の歴史・・・ 人 編・・ >

 記念碑等を紹介してきましたが、人的にも貢献してくださっている事は皆さんが一番ご承知のことと思います。今日は「読み語り」・・・「読書ボランティア」の皆さんです。
 「読み語り」・・? 「読み聞かせではないの?」とお思いかも知れませんが、ボランティアの方々の「聞かせる」のではなく「語るのだ」という心根から、「読み語り」としているのだとお聞きしました。校長室には、平成26年6月14日の読み語りの様子を取材した新聞記事が額に入れて飾ってあります。落語を語ってくださっている様子と創立50周年記念行事実行委員長の津野光一さんの「たくましく育て」という題名でのメッセージが今も子どもたちを励まし続けています。
 「親の背を見て子は育つ」と、昨年は言ってきましたが、大人の子どもに対する強い願いは、子どもには本能的に伝わるのだと思っています。
 緑ヶ丘小学校の歴史には、そういう大人の子どもに対する熱い願いも、脈々と生き続けています。
 
学校の様子(平成30年8月15日(水))
<終戦記念日でした。>

 今日は73年前に終戦の条約に調印し、終戦となった日です。登校日にも少しは話をしたのですが、平和に関しては子供時代からその大切さを考えるようにして、平和を維持することに努力する人間になってほしいと思います。

 さて、今日の緑小の歴史は 第40回卒業生の記念品からです。第40回卒業生は正面玄関の外側に取り付けてある時計を記念として残してくれています。平成11年3月のプレートが入っています。緑小の歴史を毎日刻み付けてくれている、正確でみんなの役に立ちながら、でも自己主張はしない、縁の下の力持ち的存在です。
 
学校の様子(平成30年8月14日(火))
 < タイムカプセル >

 今日はタイムカプセルを紹介します。
 学校創立当初は、北のほうにある門が正門でしたから、そこにモニュメントのように独創的なタイムカプセルがあります。ステンレスでしょう、今でもピカピカです。
 しばらく前に開封して空っぽだったようですが、もったいないので、設置学年やPTA会長さん方に許可を得て、再度活用させてもらっています。これは、半永久的に残るものの一つでしょう。思い出に残るっていいものですね。

お知らせ
< お盆休み期間ですね。>

  雨の中での祭りの実行は、来年につながりましたね。お疲れさまでした。
  お盆期
間中は学校も閉庁していますので、創立60年に因んで、過去の記念式や記念物について取材して書こうと思います。
 今日は50周年記念として学校にある記念碑を掲載します。
 石碑には卒業生の作文が刻まれていて、「何年たってもいい学校で・・」とあります。その心を昨年度も今年度も、もちろんこれまでの在校生、卒業生もみなこころにもって過ごしてきたでしょう。
 そういう意味でも、祭りが継続されたように、毎年の在校生が何があろうと学校の伝統ととプライドを維持し続けてきたのでしょう。
 今後も、その心を受け継ぎながら過ごしていきたいものです。
学校の様子(平成30年8月11日(土))
 < あいにくの雨、久しぶりの雨 ・・・の雨 >

 久しぶりに雨が降りました。学校でも本降りの大きめの雨が降りました。います曽雌静香になりました。日照りのような強い日差しばかりだったので、植物は喜んでいることでしょうし、気温も少しですが下がりましたので、ほっとする部分もありますね。
 ただ、学校の玄関前で開催予定の「祭り」は少し範囲を狭めて行わなければいけないようです。
 午後に天気が回復して、雨が降らなければ例年通りに開催することになるでしょうし、雨が降れば体育館下を使うという方法もあると思います。子どもたちも、祭りのポスターを描いたり、参加をしようと思っていた子どもたちもいましたので、良い方向で進むことを願っています。
 
 本降りの学校です。親父の会の方々が祭り開催について審議中です。できれば外で、できなければ体育館下で開催したい・・・と言う声が聞こえてきていますが・・・・・。
学校の様子(平成30年8月9日(木))
 < 今日も頑張ります。>

 今日も暑い日になりそうです。運動場の上にはトンボが飛び回っています。最近、カラスの朝の鳴き声がしなくなりました。暑いからでしょうか。巣立ったのでしょうか。
 職員は今日は、研修会に行って2学期に向けて腕を磨いてきます。
 高千穂小学校で開催される「授業作り研修会」に、3名出会します。 日南市の吾田小学校で開催される「音楽科のスーパーティーチャーとの研修会」に1名、  佐土原町総合文化センターで行われる「特別支援教育」の研修会に1名参加します。  他の職員は2学期に向けた準備をするために出勤してきました。
 来週はお盆の週間になりますので、職員は、それぞれの家庭の役割を果たすようです。
 ご家庭によっては「里帰り」をされるところもおありかと思います。その土地その土地の良さを十分に満喫できるといいですね。また、自宅でゆっくり過ごせるご家庭は読書にふけったりして、思い思いに過ごすことも大事だと思います。祖父母の方々やご親戚に会われる方は、十分に親交を深められるとよいですね。今日も一日、熱中症等に気をつけて頑張りましょう。

※ 学校前の建物解体が少しずつ進んでいきます。窓枠など、構造体以外の取り外し・取り壊しが最初に行われているようです。

 
学校の様子(平成30年8月8日(水))
 < 立秋を過ぎて >

 まだまだ酷暑が続く県内ですが、暦の上では立秋を過ぎました。夏至と冬至の間が秋分の日、秋分の日と夏至の中間を立秋としました、立秋より前を暑中、立秋から後を残暑と分けたそうです。でも、まだまだ暑いことには変わりません。
 学校の周辺には8月1日頃から「とんぼ」が飛ぶようになりました。お盆を迎える頃によく見るあのトンボです。図鑑などで見てみると「ナツアカネ」「アキアカネ」などと書いてあります。夏に見るからナツアカネ、秋に見るからアキアカネと区別している向きもあるようです。6月頃に羽化するアキアカネは、7~8月に平地におり、しばらく山手に移動した後、9月頃に再び平地に下りてくるそうです。その頃には赤く色付いているので「赤とんぼ」と言われるようになるのだそうです。中には台風の風に運ばれてくるものもいるとか。
 暑さは変わらないと思うのですが、自然はその変化が顕著です。そういえば朝晩の風がどことなく涼しく感じるのは、昼間の暑さが凄すぎるからだけではないようです。
 学校は書類整理も一段落して、職員はそれぞれの夏の課題を進めているようです。提出されたものもあります。子どもたちは夏休みも中盤になりましたが、課題の残り量を見て調整するには良い時期だと思います。振り返りの時期としてはどうでしょうか?子どもたち、元気ですか? そして暑さに負けずにがんれ!
学校の様子(平成30年8月6日(月))
 < 学校の前も変わっていきます。>

 学校の前の建物の解体が始まるようです。道路沿いの空き地だったところを整地し始めています。今回は建物3棟を解体して更地にするそうです。昔の面影がまた少し変わっていきます。でも時代の流れと思って、寂しさをこらえて前に進んで行かなくてはいけません。
 職員は今日も2学期の行事計画を審議しながら、子どもたちが教室内だけでなく、行事を通して地域や他の学校の児童・生徒の中でも、すべきことが、しっかりした判断の下、実行できるように育って欲しいと思います、遠足や宿泊学習・修学旅行、音楽大会等々、多くの行事を通してみどりっ子の成長をさらに高めていきたいと思います。
 学校教育の各教科の学習指導要領(教育の目標などの大原則)も変わり、島田・小野両教諭から伝達講習(代表で説明会に行ってもらいました。)をしてもらい、みんなでどのようにすべきかを学習しました。2学期の準備がまた一つ前に進みました。
   

< 午後の研修会から。 >・・・指導方法も評価も変わります。・・・

 道徳の授業が教科になり、授業も他の教科と同じく「問題点を掘り下げて考え」「子どもなりに深く考える」「深く思う」「真剣に話しあう」という学習活動になります。教師は授業を通して評価をしなければいけませんが、心の中を見ることはできませんので、どこで、どのように見て評価するかについて、教育委員会の指導主事の先生に講義してもらいました。
 2学期は様々な授業を通して評価をして協議します。3学期に適切な評価ができるように今後も協議を重ねていきます。良い勉強になりました。
  
学校の様子(平成30年8月5日(日))

 < 少しずつ変わっていきます。>(少しずつでいいのです。)

 今日も熱中症警報が出る厳しい暑さになりました。皆さんの健康状態はいかがでしょうか。
 学校では、運動場へ下りる階段が少し整備されました。この後、手すりを付けて更に安全に上り下りできるように改修していく予定です。全部が理想道理には変わりませんが、少しずつ変わっていきます。
 玄関先の花の苗も小さな花を付けました。まだまだ小さくて葉っぱの陰に隠れそうですが、暑さにもめげず、育っていきます。子どもたちも、明日からの1週間はまだ課題などに取り組んだり、1学期の復習をを一生懸命にしてくれるといいのだけれども・・と思っています。
 お盆の頃は社会勉強が中心になるでしょうから、少し間を置いて、8月20日頃からまた再始動を計画してくれると嬉しいです。少しずつでも変わっていくことを望んでいます。そういえば、登校日には背が高くなったような、一回り大きくなったような子どもたちを多く見かけました。たった10日間でしたが、体格的に成長したように感じました。
 明日から8月第2週が始まります。皆さんが元気に1週間を始められますよう願っています。

 
学校の様子(平成30年8月4日(土))
< 午前中は研修会 > その2
   ~昨日の様子を報告します。~

 主題研究会(国語科や算数科で習ったことや根拠を元にしっかり話し合い、学習内容を理解し使えるようになるように学習を進めていく研究)をしました。2学期も1学期以上に楽しく授業を進める準備をしています。
 校長は校長会で2日目の研修会でした。宮崎出身で、県外の企業役員から県外の公立学校の校長に就任された原田氏を講師にお呼びして、民間人から見た学校・保護者、子ども、教育・・・についてお話をしていていただきました。
 また、校長会は県内すべての校長が集まる会で、各市町村の様子や学校の様子も聞くことができてとても勉強になりました。本校のような学校が他にもあるようで、2学期も他校に負けずに子どもたちの良さを発揮させようと思いました。
 

   ~昨日はアップできませんでした。~
学校の様子(平成30年8月2日(木))
<今日も研修会でした。>
 学校では、道徳・総合的な学習の時間、アシストシートの実施方法、学力調査の結果分析について及び2学期の指導方法検討などについて研修会を行いました。午後は全員で人権・同和教育の研修会を受けに出張でした。
 職員の研修の成果は子どもたちが素直に指導を聞き入れ、結果を出してくれるので、研修の熱も入るというもの。2学期も子どもたちと楽しく・真剣に学習に取り組めるように準備をしていきます。
 校長は宮崎市で、県下全部の小・中学校の校長が参加して行う校長研修会に参加しています。土々呂小学校の校長先生が発表、私が司会をしてきました。
 職員は明日も研修を行います。校長は明日も、岡山県で社会人校長をされた宮崎県出身の方の講話を聞いて帰ります。この時期でなければできない研修をしています。

 
学校の様子(平成30年8月1日(水))
< 落ち着いた登校日でした。>

 子どもたちは、いつも通りの落ち着きでした。体育館で待つ姿は終業式よりも更に静かに見えました。全校朝会では、校長の話、生徒指導主事の話をしました。
 校長からは、本日の集団下校の行動のあり方・考え方(慌てず・騒がず・落ち着いて)、地域の方へのハガキのお礼が届いていること、挨拶が上手であること、そして、集団下校では運動会でできた「先を見通して行動する」が心がけられているといいね!と言う内容でした。
 生徒指導主事からは「まあいいか」という、善悪の判断をいするときの「危険を呼び込む危ない言葉」に気をつけようと言うテーマで、道路を横断するときの決まりについて、飛び出しなどの危険行為をしないこと、自転車に乗るときの配慮事項(進行先に人がいたら押して進む)、大人のいない家に上がり込まない、ゲームセンター等に子どもだけで行かない、お金の使い道を考える・・等を話しました。
  

< ようこそ先輩!!  五ヶ瀬中等教育学校から黒木瑠衣さんをお呼びして話をしてもらいました。>

 昨年もしましたが、卒業生をお呼びして、中学校生活の様子を、5・6年生を対象に語ってもらいました。行事について、学習について、体験学習について、日常生活の様子・・・等々、いろいろな観点から話をしてもらいました。終了後には、質問コーナーをもうけて、より詳しく説明してもらいました。
 多くの子どもたちが興味を示してくれ、この会の意義が達成できたと思います。
    
学校の様子(平成30年7月31日(火))
 < 今日も雨模様 >

 台風が、まだ九州の南海上にいて、くるっと円を描いて東シナ海に向けていくという予報です。東風や南風が吹き付ける宮崎県や高知県では、雨が降り続くという予報です。延岡市でも北方町は警報が出るほどの大雨が降っている様子。安全に過ごされることを祈っています。
 さて、学校も7月最終日を迎えました。明日からは8月。明日の登校日では、全校朝会、5・6年生は中学校に進学した先輩をお招きして、体験談を聞かせて貰います。また、先輩には「大勢の前で堂々と話をする」という経験を積んでもらって、今後の活躍の幅を広げてほしいと思います。
 時間があれば、本日、練習に来ていただいてもいいのですが・・・。
 大方の職員は今日も書類整理をするために出勤します。教える仕事以外に、学校職員としてまとめておかなければいけない書類が多くありますので、それを完成させます。締め切り日とでも言うところです。
 子どもたちも、明日の登校日に向けて準備をお願いします。作品持参、宿題の分からなかったところを質問する等々、いろいろに使って下さい。10時30分には中学生と一緒に集団下校です。帰宅先の確認をして下校させます。

学校の様子(平成30年7月30日(月))
 < 変則台風に困惑気味ですね。>

 今朝は、青空の隣に今にも雨を降らせそうな黒い雨雲が垂れ込めたり、そうしている内に日差しがあったりと変化が急です。鹿児島の西海上を一回りして大陸に向かうとか。変則台風に困惑を隠せない延岡市です。
  
 昨日の学校保健大会は、「フッ化物洗口の先にあるもの」と題して、四倉歯科の染谷先生が講話をされました。結局、「健康をコントロールする」という意識が重要で、「唯一予防できる筈のむし歯が多い延岡市の現状は、健康をコントロールするという意識を皆が持つことが重要」というお話でした。直接的に予防をする=歯磨き、フッ化物洗口、1年に1~2回の定期検診があれば、防げるとおっしゃいます。それができないのは、「防ごうとしないから」ということになります。これを聞いて、学校でフッ化物洗口を希望されないご家庭の子どもさんには、参観日の懇談で説明しましたむし歯罹患場所は「奥歯が99パーセント」という現状を考え、奥歯磨きの時間にしようと思っています。  「むし歯を防ぐ行動」に出ます。 たかが1分間、されど1分間です。努力してみます。効果が分かるのは、来年度4月・5月の検診時ですが。
 講演は、九州保健福祉大学 田中陽子 准教授。  子育て期における子どもとの接し方、子どもの心理学(子どもがどのように成長していくか)のお話でした。(1)反抗期も成長の1面。どれだけ大人が心広く受け止められるか。や(2)でも、そうだそうだと聞くばかりがよい訳ではない。お互いにどのように思っているかを伝え合うことが、話を聞くことだ。・・など、をお話し下さいました。みな、納得いくことでした。カウンセリングを数多くされた方ならではのご意見だと思いました。
    

< 一足先に、一花咲かせましたよ。>
 学校の花壇も花の苗を植えたと書きましたが、早くも花が咲いていました。早く結果を出す苗もあります。子どももそうですよね。結果を早く出す子どもがいます。でも、個人差があります。慌てず、自分らしく、計画的に進めばいいのです。8月1日(水)は登校日です。作品ができていたら持ってきておくと後が楽ですね。
 他にも、サルビアの苗が増えられていました、秋以降も咲き続けるタフな花です。

    
学校の様子(平成30年7月29日(日))
 < 先生たちも勉強中 >
9:00発表・・・学校保健大会は予定通り実施されるそうです。(お知らせでした。)
 今日、7月29日(日)は、学校保健大会ですが、台風の影響によっては開催が危ぶまれます。兵庫県や奈良県・和歌山県等では大雨が降っているようです。被害が大きくならないように祈るばかりです。
 さて、金曜日は先生方にも勉強をしていただきました。講師は、髙岡先生だったり、中島先生だったりしました。小グループを組んで話し合いをして、全体で発表、又は個人でワークシートに記入・・等、学校で子どもたちが行う学習方法と変わりありません。子どもがしていることは大人も選択する、選ばれた学習方法なのです。
 子どもたちも、夏休みの間にしっかり勉強を続けておきましょう。「継続」が大切。そして、毎日一定時間学習をするのは、毎日決まった時間に食事をするがごとく、当たり前のこととして習慣化しましょう。(作品募集も多くあったと思います。取り組んでみて、自分の才能を引き出す・・ぐらいのつもりで挑戦してみましょう。きっと、何かいい見返りがある筈です。チャレンジ!!子どもたち)
   
※ 台風が東から西に進むという珍しい動きをしています。予想が付かない点が怖いところです。早めの避難や対策を立てるなど、用心をしましょう。

<今日は、津曲先生が講師です。>

 今日29日(日)は、国語科と算数科の学習指導のあり方について、研修会をしています。子どもたちが、よりよく分かるように発問をしたり、説明したり、ヒント(考え方の道筋を教える=答えは簡単には教えない)をどのように与えればよいか等、一生懸命に話しあっていました。2学期は、先生方も少しパワーアップして、子どもたちと楽しく授業をすることができると思います。
※ 今日は日曜日ですが、全職員参加の学校保健大会がありますので、全員出勤日にしています。明日、月曜日は職員は出勤しません。(振替休日にしています。)
 
国語科指導方法研究班    算数科指導方法研究班        
学校の様子(平成30年7月27日(金))
 < 人権・同和教育研究大会の様子から >

 昨日は、人権・同和教育研究大会がありました。延岡市民全てを対象にした大会でした。幼・保・小・中・高等学校(含:特別支援学校)などの学校と企業、研究団体の方々など、多くの方々が参加して行われました。主会場は総合文化センターでしたが、分科会開催の都合で1つの会場は社会教育センターに変更になりました。
 小学校・中学校においては社会科教育の中での「身分制度」の学習を通じて、どう教えるか。高等学校では、就職差別をどうなくすか。など、社会のいたる所に存在する不平等な状況を、「どうなくしていくか」について話し合いました。午後4時までの研修会でした。
      

< 子どもたちの活躍はまだ終わらない・・その2 >

 昨年に続いて、1学期から、学習や日記などで書いた作文を新聞社に送って、掲載していただいています。今年は、若干掲載数が少ないかなと思っていたのですが、取りためてあったようで、夕刊デイリーに掲載されていました。今回は3・4年生作品の特集のように掲載数が多く、山元美昊さん「六月のとうげんきょう」 幸森悠人くん「あそロックフェス」 八幡陽花さん「落とさず進め」 牧野匠真くん「エンクロス」 続 豪流くん「りく上大会」 亀崎日香 さん「運動会」 松下 浬くん「いいことしたよ」 柳田 恵伽さん「青空君」が載っていました。2学期も頑張って書いて欲しいです。



学校の様子(平成30年7月26日(木))
 < 今日は出張・研修です。>

  今日は、延岡地区人権・同和教育研修大会が、総合文化センター及び午後は分散会で各会場に分かれて発表が行われます。終日ですので詳しい様子は明日に掲載します。

 さて、昨日は器械運動教室も行われていました。猛暑のため、運動場(外)で予定されていた「鉄棒運動」は中止になりました。跳び箱運動が体育館内で行われました。暑くはありましたが、風が通り、じっとしていれば涼しくさえ感じる環境でした。若手の先生方に励まされながら、練習している内に、どんどん跳べるようになっていきました。
 理論と実践、恐怖心の克服がポイントのようです。また、腕の力やリズムよく走ること、両足をそろえてジャンプする(踏み切る)ことなど、基本の運動が重要であることも如実に現れていました。赤ちゃん時代に「はいはい」を十分にさせること、「つかまり立ち」を自分でさせること、「よちよち歩き」を十分にさせること、小さいうちに「ぶら下がり」をさせること(振り上げる、振り回すは要注意!)など、子どもが成長していく途中の動きは、子どもの運動神経が発達する時に、十分に味わわせる必要がありそうです。(成長速度には個人差があります。)
 また、子どもの頃の遊びも、体の発達には効果があります(いろいろな動きが入っているからです)。心の健康(ストレス発散)にもよいですから、遊びも一生懸命にさせるのがよいようです。小学生になったら、時間毎に切り替えてさせる(遊ぶ時間、勉強する時間、自由に自分で決めて行動する時間など、けじめや自立、決断力や判断力を育てるためにも、自分でさせる事が大事です。)緑小の職員は、島田、柳田、矢津田の各先生が指導をしていました。
  
  
学校の様子(平成30年7月25日(水))
< 工事第1回終了>

 運動場西のブロック部分が、木の根に押されて割れていたのですが、教育委員会の素早い対応で第1期工事が終了しました。今朝7時31分頃熊本で地震があり、本校も揺れを感じました。こんな時に、工事が終わっていると、早くしていて良かったなと思います。残りの工事も順次行われる予定です。(熊本県御船町、益城町などが震度4、延岡市は震度1だそうです。)
 

※ 造形教室、器械運動教室にも本校児童が参加しているようです。その様子は後刻お知らせします。

<造形教室の様子から>・・おっ!校長先生だ!!と声をかけてくれる子どもたちです。・・・ケーブルテレビも取材に来ていましたよ。
※ 皆、一生懸命に取り組んでいました。できると嬉しそうにほほえんでくれました。本校から造形教室には26名ほど参加しているのだそうです。職員も4名が運営スタッフとして参加していました。
           
学校の様子(平成30年7月24日(火))
 < 夏の間に・・・ >

 夏の間に子どもたちは毎日プールに行ったり、遊んだり、本を読んだり・・・いろいろなことをして成長していることだろうと想像します。今日は平日の2日目(通算4日目)。何をして過ごすのでしょう??
 学校では学校園に花の苗が植えられました。夏の間に成長して、子どもたちが登校するときには花が何輪か咲き、9月には満開になっていることでしょう。夏の花・・でも秋まで咲き続けるものもあります。11月には冬に向けて苗を植え替えます。その時々に育つものがあります。子どもたちもこの時期に育つ「こと・もの」をこつこつとして欲しいと思います。
 なお、1学期の復習もこつこつとして欲しいです。できるようになったことは毎日、当たり前のように続けることが勉強のコツ。難しい事に挑戦してもいいですが、大事なのは基礎・基本。毎日食事をするように毎日復習をこつこつして欲しいと思います。
   

学校の様子(平成30年7月23日(月))
< みなさん お疲れ様でした。>

 さて、まずは土曜日の資源回収作業につきまして、参加して下さった保護者の皆様、児童の皆さん、お疲れ様でした。トラック往復2回分の量があったと報告を聞きました。
 雨が降ったりやんだりする中の作業でしたが、きれいに片付きました。これも子どもたちのために還元されます。ありがとうございました。
 
※ 資源がおいてあった部屋がきれいに片付きました。

 今日、23日(月)は、終日、研修や作業がありました。来客もあって、更新が今になりました。
 今日は職員研修日でした。朝から研修と、倉庫の片付けをしました。1学期を振り返っての反省会と2学期に向けての準備をしました。明日以降も研修を行う予定です。
※ 県外で研修を受けている職員もいます。帰ってきたら研修報告をして貰いたいと思っています。楽しみにしています。ヨッ!!
 

※ 校内水泳教室に参加してくれた子どもがいます。25メートルを泳ぎ切った子どもも出たとか。1学期の借りをわずか1日で返しました。明日もあります。更に泳ぎきる子どもが出てくれることを祈っています。全員泳げたらお祝いですね。このがんばりは今後のいろいろな面で出てきます。期待しています。がんばれ!!
学校の様子(平成30年7月21日(土))
 
< 子どもたちの活躍はまだ終わらない >

 今朝の6時40分に学校から見た虹です。愛宕山から青葉町、沖田町、片田町の方にかけてかかっていました。すぐに雨雲が隠しはじめましたが、運良く写真におさめることができました。
 さて、夏休みに入りましたが、子どもたちの起床はどうでしょうか?
 6年生の絵はがきを紹介しました(学年の部屋・6年生の部屋で)が、郵便局に持って行き、掲示していただきました。子どもたちの活躍は、作品としてまだ活躍を継続しています。また、夏祭り(8月11日(土)に開催予定)のポスターも6年生が作成してくれて、各地区に掲示をお願いに行くことになっているようです。子どもたちの心は地域に向かって行きます。もし何かの形で作品等に出会われたら、今年の児童の意気込みだと思って、できれば、励ましの言葉などをおかけいただくとありがたいと思います。

・・・・・・・・・ 子どもたちの活躍は、舞台を 「学校」 から 「地域」 へ移していきます。・・・・・・・

学校の様子(平成30年7月20日(金))
 < 終業式の日 >

 1学期間元気に過ごしてくれた子どもたち。今日は通知表を貰って帰ります。一緒に見て、一緒に考えて、次に向かう元気が出るような言葉をかけてあげて下さい。
 終業式が終わりました。子どもたちは落ち着いて式に参加しました。暑かったのでいつもより間隔を広くとって並びました。島田・矢津田両先生が、体育館の上の段の窓も開けてくれたので、風が通り涼しさを少しは感じる中で式が行えました。
 挨拶がよかったこと、運動会での協力や頑張っている姿がよかったこと、学習が楽しいという声が聞こえてきたこと等々、頑張りすぎずに頑張っていることがとてもよいと褒めました。1学期は褒めて終わります。と言う話をしました。 
 その後、生徒指導主事から、水難事故の話を交えて、「ちょっとまて」と考えることの大切さ、「まあいいか」という心の緩みからくる危険な考え、その時々でしっかり判断して夏休みを過ごすようにと言う話がありました。
 また、表彰を2名+1組、全国大会出場者1名に壮行会としてエールを送り、全てを終了しました。
      
学校の様子(平成30年7月19日(木))
 < 1学期の名残を惜しんで・・・。>

 学級によっては、本日、お楽しみ会をしている学級もあります。また、転出予定の児童がいる学級はお別れ会のような会もする予定のようです。それぞれの学級が1学期を惜しんで、残された時間を精一杯過ごしてくれればよいと思います。
 1年生は写真のように、運動場に出て、水筒を木陰に用意して走り回っていました。入学して3ヶ月と7日。よく頑張って今日まで登校してくれたと思います。この期間で頑張ったことを自信にして、夏休みを楽しく過ごし、2学期には心も体も一回り大きくなった姿を期待したいと思います。その他の学年も、課題を十分にこなして自信を付け、学年に見合った成長を8月27日(月)に見ることを期待しています。明日の終業式ではこのような話をして1学期を納めたいと思っています。

 
学校の様子(平成30年7月18日(水))
 <発表集会=みどりっ子集会をしました。>

 今日は2年生の発表集会の日でした。
 「歌でクイズ」と「演奏」でした。
 歌でクイズは、ヒントを歌で歌って、「答えはなあに」と尋ねます。
 そこに在校生が、口々に答えを言います。タイミングを見計らって「歌で答えを」言います。
 待つ間には、ウッドブロックで「チック タック チック タック」とならし、時間が来るとトライアングルで「チン」という音で終了を告げます。この音が何ともほのぼのとして、子どもたちからも「おもしろいね」という声と同時に「笑い声」がもれました。音が何ともユニークでかわいかったのです。
 終了後は在校生からの感想を聞き、昨年度担任からのお褒めの言葉で締めくくりました。
 ほのぼのとした2年生らしい演奏でした。

   
※ 会が終了した後の保護者の方々の拍手は嬉しかったです。会全体への拍手に聞こえて、会全体を褒めていただいたようだったからです。たくさんの参観ありがとうございました。
学校の様子(平成30年7月17日(火))
 < 1学期最終週です >

 今学期も今週で終わります。今日を入れて4日間です。これまでにどんなことができるようになったと、子どもたちは思っているのでしょうか。それとも、できるようになったことが当たり前過ぎて、分からない(意識していない)かも知れません。
 今週は最終週としての学習と、夏休みに向けてどのような過ごし方をすればいいかを、4日間という時間をかけて、担任の先生方に指導をしていただきます。
 夏休みは37日間です。1日1時間勉強すれば37時間の勉強になります。これは、学校でのみっちり1週間分です。もちろん自分で2時間勉強すれば74時間分の勉強ができます。(学習ではなく、これは自分でする勉強です。)伸びるのもこの時期、新しい経験や体験をするのもこの時期ならではのものがあると思います。(分からなくなったら自分で考えることが大切。習ったことが思い出せるようにすることが大切。分からなければ教科書から読み取ることが大切。とにかく、人から習うのではなく、自分の力で解決する大事な時間なのです。)
 そういう意味で新たな時期を迎える大事な1週間。そして、こころ踊る楽しい1週間でもあります。みんな元気で欠席0をめざして登校して欲しいと思います。
 ※ 明日は、2年生の発表集会です。8時10分から始まります。

 <学校保健委員会を開催しました。>
 健康飲料会社から講師をお呼びして、腸内環境を整える話をしていただきました。バランスのよい食事や適度な運動、そして腸内にビフィズス菌(善玉菌)を増やして、健康を維持しようというお話です。日頃の心がけ、継続が大事というお話でした。講師の明るい元気なお話で聞く方も引き込まれていました。
  

学校の様子(平成30年7月14日(土))

 < 早速工事です。>

 教育委員会の皆様のおかげで、危険箇所だった運動場西の工事が入っています。今回は応急の措置ですが、年度内には危険箇所全体の工事が計画的に実施されていきます。子どもたちに、地域の方々に危なくないような時期を選んでして下さるようです。
 さて、昨日は5年生の田植えの反省会がありました。JA壮・青年部の方々が20名ほど集まって下さいました。今度は秋の収穫時期にまたお世話になります。その他、食育に因んで会食などもできるといいと思っています。
 また、夕べは学校で 「夜の読み聞かせ会」 が実施され、多くの児童・保護者の方々で賑わいました。夏に因んで、ちょっと怖い話 があり、子どもたちも怖々きいている子、その場から一度退席する子といろいろでした。雰囲気としてもまるで劇場のように装飾がしてあり、本物の劇場での怪談話のようでした。

  
学校の様子(平成30年7月13日(金))
 < 一歩一歩 ・・・ でも確実です。>

 先日、放送委員会の子どもたちに、表現の仕方についてリクエストをしました。
 また、放送は、いろいろなことの進行に時として役立ちます。
 学校でも、アナウンスを通して一日の見通しを子どもたちにもってもらっていますので、その意味でも放送委員会の役割りは重要だよと書いて渡したところ、次の日から、実に見事に、自分たちで放送内容を考えて放送しています。
 要点は一つ、「いろいろな条件を組み合わせると、いろいろな表現ができる。」でした。そこをちゃんと理解してくれた放送委員会の子どもたちでした。
 例) 今日は晴れています。外で元気に遊びましょう。 → 今日は晴れています。気温31度 湿度70㌫ 熱中症に気をつけながら、外で元気に遊びましょう。という具合です。気温、湿度、注意事項3つが加わりました。全校児童へのメッセージ性が生まれました。
 6年生・5年生の委員会児童がしっかり理解してくれ、今朝も見事に朝の放送をこなしてくれました。一歩一歩ですがでも確実に身に付けてくれる子どもたちの姿が頼もしいです。
学校の様子(平成30年7月12日(木))
< 今日は誕生給食会・・・会食をします。>

 梅雨が明けました。だからというわけでもないのでしょうが、空の色や雲が違います。本来の夏空になったと言うべきでしょうか。水泳がある学年は、子どもたちもにこにこの笑顔で泳いでいます。やはり、青空・太陽・プール・笑顔・子どもたちの歓声はそろっているほうがお似合いのようです。


 さて、今日は7月生まれの子どもたちと職員で給食時間に会食をします。いろいろな話題で盛り上がります。
     
 歓談をしながら、給食を食べました。自己紹介をして、何が好きな食べ物か、何が得意か、夏休みには何をする予定かを尋ねたり話したりしました。知らなかったことも分かりましたので、近いうちにお知らせします。楽しい時間を過ごしました。

【国際交流員をお招きしました。】
 今日は6年生が国際交流員の「パク ユウジン」さんをお招きして、外国の文化について学びました。身近なものが違ったりしましたが、遊びで盛り上がるのは一緒でした。子どもたちの歓声が20分ほど聞こえ続けました。
 日本にも似た遊びがあるので、古くから交流があるお隣の国ならではの関係で、似た遊びがあるのでしょうね。
    

学校の様子(平成30年7月11日(水))
 < ご挨拶をしてきました。>

 今日は、朝から夏空。山の上に入道雲のような大きな雲の塊があります。予報によると、晴れ時々曇り。気温も30度くらいになるということです。
 今朝は、いつも登校の見守りをされていらっしゃる方々にご挨拶をしてまわりました。熱い日差しを受けて、今朝も立って見守り活動をしていらっしゃいました。1学期が来週までとなり、これまでのお礼を申し上げ、夏休みも変わらぬ言葉かけをお願いしました。今日から夏の交通安全運動か始まります。いつも以上に気をつける10日間にしたいと思います。
 また、5区の掲示板に、学校でしている「ふるさと学習」のポスターを貼って下さっているとのことで、お礼を申し上げました。ありがとうございます。
 1年生の朝顔も花が咲き終わり、実を結ぶ時期に来ているようです。今度は、種の数を数えることを通して、数字を数える、ものの数を数える、大きな数を身近なもので学ぶ・・という活動をします。今年も一学期の学習のまとめの時期にきて、それがしかり実を結んでいるようで、嬉しく思いました。

     
朝顔やハルシャギク?の花が道ばたに咲いています。こぼれ種でしょうか。理科で扱うヒメジョオンのような植物もありました。
学校の様子(平成30年7月10日(火))

 < 今日もいろいろな方々に支援していただいています。>

 【 交通安全教室実施  】
 夏休みを前に、交通安全教室を開きました。
 中・高学年は、自転車の乗り方を中心に、交差点や曲がり角、自動車の駐車などで、見通しの悪いところ、障害物の避け方など、実際に自転車に乗って様々な場合の経験をしてもらいました。でも、それを、実生活で生かせるかどうかは子どもにかかっています。命の大切さを十分に感じながら、指導を受けていました。低学年は歩き方を中心に、見えないところの歩き方・注意の仕方、注意する視点などを、また信号機を見て、左右も確かめて安全を確かめて渡ることなどを丁寧に説明していただき学びました。
    

【今日も早朝から・・・。】

 今日も、早朝から図書館の本を全部出して、整頓し直しの作業を図書ボランティア・委員会の方々がして下さっています。見かけは少なそうに見える図書館の本ですが、作業として全部出してみるとやはり多くて、大変な作業です。でも、これで、子どもたちは本を借りやすくなります。夏休みには3冊まで借りられるようですので、たくさん本を借りて読んで欲しいと思います。今日も子どもたちのために頑張るお母さん方でした。市立図書館の方にもご指導をいただきました。

   
【6年生の学習に講師をお呼びしました。】
 今日は、吉本 靖さんに来ていただき、地域貢献の実績(浜川の清掃・美化活動)を紹介していただきながら、きっかけや実施をするときの大変さ、その効果などについて考えたことを、ときおりギャグも交えて楽しく学ばせていただきました。
 今後、子どもたちは、自分たちにできる地域貢献を考える学習へと進んでいきます。これからも地域の方に先生になっていただいて、学習を深めていきます。

  
学校の様子(平成30年7月9日(月))ー2
 <子どもさんたちと 夢を語る時間があったでしょうか。>

 学級又は学年の前の廊下には七夕飾りがあります。子どもたちの願いを書いた短冊が下げてあります。低学年は、低学年らしい夢が書いてあるようです。高学年は少しだけ現実的な、でも夢として抱いていることもあるようです。
 「○○になりたい。」は4年生の時に二分の一成人式で決めていたはずです。今はもう変わっているかも知れませんが、でも、夢を持ち続けることはいいことです。夢に向かって努力する楽しみを教えてあげたいですね。

      
※ 昨日、土曜日の4年生の学習の様子が、ここほれワイワイ(ケーブルメディアワイワイ)で放送されるそうです。7月10日(火)18:30~19:00のコマで、2回目が20:30~、3回目が22:30からだそうです。見逃した方は翌日も放送があるそうです。
平成30年7月9日(月))
  昨日7月8日に掲載できなかった記事を掲載します。

学校の様子(平成30年7月7日(土))(七夕)
 < 収穫が大きかった 今日の土曜授業 >

 【 その1 】
 今日の、4年生の学習は防災学習。社会化にも繋がるものです。消防署の方々に来ていただき、煙ハウス体験(火事の時煙に巻かれるとどうなるかを体験する)と消防車を間近で見る体験、担架リレー(毛布と棒で臨時の担架を作り、ペットボトルを乗せて運ぶ)をしました。4年生は社会科で消防署を見学しますが、本当に見るだけです。今日は実際に体験することができました。今日は、大雨で警報も出ていました。こんな日だからこそ本番のような緊張感を味わいながら学習を進めていきました。
 「百聞は一見にしかず。」そして「体験は座学に勝る。」ですね。

  

 【 その2 】
 1年生も恩恵にあずかりました。
   

 一年生は「はたらく車」「はたらく船」などの題材名で国語科の学習があります。文章と写真から読みとる学習なのですが、本物を見ておくと学習への取り組む意欲が違ってきます。やる気が出ると、学習も盛り上がり方が違うようです。
 5年生の今日の国語科の学習がそうで、とても盛り上がって、説明文の読み取りをしたそうです。 「序論」はどこまでか という部分で、子どもたちの意見が二つに分かれたのだそうです。結局、序論の書き方のパターンに当てはめて考えると決着がついたのだそうですが、なんと、少ない人数の子どもたちの意見が正解だったということで、学級のみんなが驚きをもって、思わず拍手がわき起こった。という授業だったそうです。滝川・津曲両教諭による授業での一コマでした。

 

 【 その3 】
 6年生は絵手紙を書いたのだそうです。はがきにイラストを描いて、好きな言葉や気に入った文章を添えるものです。何と風情のある取り組みでしょう。暑中見舞いの時期にあってタイムリーな取り組みです。こんなハガキを貰ったら嬉しいでしょうね。味のある作品を紹介します。
  

※ なんともいえない色使いでした。

 【その4】 アイディアが尽きないところが凄いです。
 学校図書館の選書がなされていました。暑い夏を涼しく過ごすために怖い本が選んで並べてあるのです。でも、な、なんとその横に隠し扉が・・・・。でも、その「しくみ」は内緒だそうです。ぞくぞくしてきます。夜の読み語りがすごーく気になるんですけど・・・!!
  
学校の様子(平成30年7月6日(金))
 < 早朝よりありがとうございます。>

 今日も定例の作業に保護者の方々に来ていただきました。8時25分に部屋を覗いたときには三分の一程の方しか残っていらっしゃらなかったので、今日は作業が早かったのかなと思いました。1学期はこれで最後でした。また2学期からお願いします。ベルマーク収集と整理はなかなかの作業だとは思いますが、これもまた子どもたちに還元されます。今後ともよろしくお願いします。


<やっぱり油断していました。>
図書館の壁面装飾が随時更新されて、リニューアルされているのですが、やはり見逃しました。カタツムリクイズから夏の定番マスコット「おばけ」くんが登場していました。今朝何気なく壁面を見たら、変わっていました。でも、フレッシュなインパクト、そして夏らしい風情はいいものです。子どもたちにもこの新鮮な気持ちを味わって欲しいと思います。昼の放送で紹介してもらうことにします。昨日の夏の夜の読み語りに関する一連のキャラクターです。注目しています。
学校の様子(平成30年7月5日(木))
 < お手本を示して・・・見て学ぶ >

 今日は全校朝会をします。先日の日曜日の6年生の件や児童の件を紹介して、学びの大切さ、日常に使えてこそ本物・・・等の話と、夏休み前は1学期の終わりではなくまとめの時期、夏休みは復習して本当に身に付けたことが使えるかどうかを試す時期だ・・等のことを話します。
 子どもたちの日々の成長を今後も期待したいと思います。

そして、全校朝会
 いやー、手前味噌で恐縮ですが、体育館に行ってみると
 静かに整列して待つ・・・・・できていました。
 整列をするための「前へならえ」・・・手を上げてみましたが、並び直す学年はいないのです。すでに、間隔を空けて、並べていたということです。
 自分たちでできる。それも、完璧に。ここにまず感動です。そんなことぐらいで・・・と思われるかも知れませんが、大抵、どこかの学年は発達段階上、並び直すことがあるのです。
その後に、日曜日の6年生の応援がすばらしかったこと。気分が悪くなった保育園児への4年生男児の応急手当が適切だったことの二つを、全校生の中で、立ってもらって紹介し、拍手で労をねぎらいました。
 でもこの姿が学びの最終目標です。学んで、できるようになったことは、普段に生かす。このお手本として二つの例を紹介しました。そして、緑っ子全員が、賢く振る舞えるようになろうねと話しました。まさに、かしこく やさしく 育ってくれています。
 でも有頂天にならないように、落ち着いて残り2週間と2日を過ごしたいと思います。交通安全について、安全担当から話をして終わりました。
 事故なく、けがなく、深い学びを身に付けて、夏休みを満面の笑みで迎えて欲しいと思っています。
  
学校の様子(平成30年7月4日(水))
 < 台風一過 >

 夕べは地震がありましたね。震央は島野浦方面の沖合だったようですが、深さがあったからあの程度だったかなと思いまし。、縦揺れには驚きました。
 台風と地震のダブルパンチはさすがにちょっと不安を感じました。台風が過ぎ去った後、午後6時前後に突風が吹いたのでしょうか、学校の正面玄関のプランターが吹き上げられていました。職員の自家用車も、東風が原因と考えられるのですが、土まみれになっていて、真っ黒に汚れ、風のすさまじさを感じたところです。
 今朝は静かな朝になりました。青空も所々に見えます。今日は元気な子どもたちの笑顔が見られます。元気に過ごしたいと思います。
 なお、今日は避難時の練習もかねて、1丁目~5丁目に分けて、集団下校をします。それぞれの丁目で児童数が多いところは、小さな班に分けて地区児童会を行い、高学年をリーダーにして帰ります。12月の避難行動の時にもこの班編制で行動します。この後2回ほど練習をして12月の本番を迎えようと思っています。(職員がついて下校します。危険箇所点検もしようと思っています。)午後にまた様子をお知らせします。

今朝7時の学校上空の様子です。

< いざという時を考えて >~ 丁目ごとの班編制、集団下校~


 今年は12月に地区をあげての一斉避難行動があります。
 今後、地域の活性化を図ると同時に、子どもたちが地域や社会の現実に即した知識や経験を積んで成長していくためには、小さな頃から地域で過ごし、地域の方々と一緒に活動をする経験が必要といわれています。その行事の一つとして行われる避難行動は12月2日(日)に予定されています。
 そのとき子どもたちは、自力で避難しなければいけないかも知れません。でも、小さな子どもはやはり助けが必要です。そこで小学生はできるだけ小学生の力で、でも、そこは中学生の力も借りて避難できるといいと思います。
 その練習もかねて、そしていざというときに備えて、今から練習をしていくことにしています。
 緑ヶ丘小学校ではその第1回目が今日の児童会・集団下校です。8月1日には中学生の力も借りて、小中学生で集団下校をします。10月にはもう一回集団で動く練習をして12月を迎えたいと思います。

  
<下校の様子>
子どもたちは素直です。班編制にも動ぜず、当たり前のように受け入れ、上級生がしっかりとリードして先頭に立ち、引率して帰りました。地区担当やも、危険箇所点検の地図をもって子どもたちに示しながら帰って行きました。15時30分出発でした。
  
 
学校の様子(平成30年7月3日(火))

 < 日中は警戒が必要です。>

 学校は7時現在、東風がときおり強く吹き、運動場の木々が大きな枝まで揺れることもあります。風力6、風速は10メートル程度と見られます。(風力表による)当然傘を差しての登校はできなかったでしょうし、突風に吹かれると危険でした。これから、台風は更に九州の西側を長崎・佐賀・福岡に接近するように北上して、今夜以降遠ざかって行くようです。延岡市も昼過ぎにかけて雨風が強くなっていくのでしょう。
 子どもたちには、こんな時だからこそ上手に一日を過ごして欲しいと思います。どこかに学習の時間を設けて欲しいのです。5年生以降の理科で学習する「雲の動き」「天気の移り変わり」4年生で学習する「川の流れ」「水の流れと浸食」3年生や4年生で学習する社会科「みんなを守る仕事」等々、関連づけた学習をすると、学校の学習内容が理解できると思います。
 学校の学習は実際の社会で役立つようにできています。学校で身に付けた知識を社会現象や自然現象などの「実際の生活」に生かすとよいですね。
 
静止画では横殴りの雨の状況や木々の揺れは見えませんが7時時点では揺れていました。7時20分頃には静かになりましたが・・。この繰り返しでしょうか?

15時30分現在の学校は・・。

 風向きが変わりました。南向きの窓を風と雨が強く打ちます。今後また風向きが変わって静まった行くのでしょう。川の水は今から増えていきます。絶対に川や用水路などの近くには行かないようご注意下さい。子どもたちは明日も同じように、危険な場所には行かないようご指導ください。また、連続ではないのですが突然風が吹くようですので、油断しないようお過ごしください。開き戸にはくれぐれもご注意下さい。突然閉まって、指を挟んだりするといけませんので!!
 現段階では、明日は、通常通りの登校とします。
学校の様子(平成30年7月2日(月))
 <今日の様子に気をつけたいですね。>

 学校は朝7時現在薄日が差しています。雨は降っていません。ただ台風が近づいていますので下校までに新たな情報を提供できると思います。今日はALT来校日です。栄養士の実習生も1週間ですがやってきます。小学生も大学生も緑ヶ丘小でしっかり学んで欲しいと思います。続きは後で。
 
 < 結果 明日は臨時休業にします。>

 明日は台風接近のため、臨時休業にします。
 一昨日は大雨で、市内に避難勧告が出ましたが、今度の台風も広い雨雲を伴っているようです。最初は自宅待機の判断をしたのですが、その後の状況を考えたときに、給食停止の中、登校は難しいと再度判断しました。南中学校、南小学校の2校とも話し合い済みです。
 1年生には文書が間に合わなかったのでメール配信をしました。他の学年には文書でお知らせしましたので、ご確認下さい。
 みなさまに被害がありませんように祈っております。
学校の様子(平成30年7月1日(日))
 < もう7月です。 >

 今日から7月、2018年も半分過ぎて、後半に突入しました。学校暦で言うと、1学期の終盤。3分の1が過ぎようとしています。
 さて、夏真っ盛りの中、今日は緑ヶ丘小PTA、学年対抗ミニバレーボール大会が開催されます。心も体もリフレッシュできるといいと思います。得意不得意に関係なく、笑いや愛嬌で日頃の「うさ」(憂さ)を吹き飛ばして欲しいと思います。結果は後ほど。(なお昨日の市Pバレーボール大会は笑顔や皆さんの連帯感を参加賞としてたくさんいただいた結果でした。)
 

  さて、今日の結果です。
  優勝は2年生チームでした。今年は応援賞があって、6年生が堂々の受賞でした。けがもなく、楽しい内に終了して全てが12時35分に終えることができました。コンパクトで、楽しさが凝縮した行事でした。
  皆さんお疲れ様でした。

    
 ※ PTA行事は休みの日にあるので休養したいと思われるところでしょう。レクリエーションは気持ち的に晴れ晴れするところがあります。そういう意味でPTA行事は有益です。機会がありましたら次の機会も参加されてみてください。まだ参加の機会がない方は今年の内に一度でもどうぞ。
学校の様子(平成30年6月30日(土))

  < よくなってきましたよ。>

 昨年度は、子どもたちと職員の努力のおかげで、学習面や挨拶などの社会面(生活面)がさらによくなりました。また、中学生との連携・・特に1年生とは約束済み・・・が更に取り組みやすい環境になっていると思っています。
 そのような中で、昨日の校内の授業研究会を見ました。2年生の算数は、当たり前ではありますが、水の量などの(かさ)の計り方について「デシリットル」の学習でした。これまで長さの単位を学習した経験から、1・・・で表せばいいんではないかという、これも当たり前ですが、基礎的な、そして5,6年生で苦労する「単位量あたり」の考え方の基礎中の基礎に考えを及ぼした学びが展開されていきました。これは理想の姿です。(子どもたちはそこまでは今の段階では気付きません。今後面積などでも1・・・を学習して、3年後以降に、あーそういえば、これまで全部1・・・と、1を基本にしてきたな!!と気付けば、「単位量あたり」の学習が理解できるようになります。)(たかが2年生されど2年生の学習内容なのです。)
 また、4年生の国語科の学習では、児童と担任との緊張感を持ちつつ、でもしっかり集中した話し合い、学び合いの様子をビデオで見ました。2クラスとも、このような学習が普段に展開されると、学ぶ楽しさと学力が向上します。
 昨日出張で、宮崎市国富(くどみ)小学校6年の社会科の授業を見てきましたが、本校の4年生の授業と同じように、教師の質問や問いにしっかりと反応し返事をして学習に取り組んでいました。昨日行われた授業はどれも(本校の2つの授業を含めて)、質の高い授業だったと思います。
 緑ヶ丘小の昨日の授業はどれも県レベルに十分達していると思った次第です。毎回このような授業だと、子どもたちも先生方も楽しくてしょうがないだろうと、勝手に自己満足しています。全クラス、毎時間、そのような授業になることを目標に今年も取り組んでいきたいと思います。
  
習ったことを復習します。   それに繋げて今日の問題を実物で確認します。 姿勢がいいのは集中している証拠です。
 
写真を撮りましたが他校の児童なので割愛します。室町文化を学習しています。今の文化との共通点を探すことを課題としています。活発な意見、教師の指示への敏感な反応・返事、これらは地域は違っても、教え、学ぶ両者の関係の共通点です。午後出張でしたので、月曜日に職員や子どもたちは伝えようとおもいます。
 
 

学校の様子(平成30年6月29日(金))
 < 今日は区切りの日 >

 今日は6月29日(金)、6月最後の授業日です。
 来週は7月の2日、日が経つのを早く感じます。
 そんなわけで、ある意味1学期の区切りの日です。来週からは授業を行いながら、これまでの総復習も始めていきます。1学期のおさらいをするのです。ご家庭での学習も、4月から学んできたことをもう一度振り返らせていただくとよいと思います。今の教科書は、学習の仕方、注意点などが教科書に書いてあります。昔に比べて親切な内容になりました。使いやすいと思います。
 2年1組は算数科の、4年1組は国語科の授業の様子を校内の先生方に見ていただき、子どもたちの様子、先生方の教え方の様子を全員で確認しあいます。子どもたちもいつも以上に張り切ってくれるのではないでしょうか。
学校の様子(平成30年6月28日(木))
 < 講師をお招きしました。>

 4年生の総合的な学習の時間で、「まほうのつえ」を主催されている、野田 一穂さんにおいでいただき、読書の魅力についてお話いただきました。野田さんは、市内の各小学校でも読み聞かせやブックトーク等をされていらっしゃる方です。1999年に「まほうのつえ」を発足させられて来年で20年を迎えられるそうです。
 今日は様々な角度から4年生にお話をいただきました。詳しく聞いてみると、今、緑ヶ丘小学校が国語科の学習で行っている手法とも通じる点があって、その面からもご指導をいただきたいと思いました。大人向けのお話もされるそうです。子どもたちはまた「新しい先生」と出会うことができました。
 ちなみに、子どもたちの話を聞いていると、「この子は、本をたくさん読んでいるな。」等が分かるそうですから、すごいですね。今後も機会を見つけて、子どもたちにいろいろなお話をしていただきたいと思いました。
  
学校の様子(平成30年6月27日(木))
 < 天気がよくて・・・・・。>

 天気がいいと行事が順調に進みます。
 今日は5年生の田植えの行事がありました。沖田町にある「山内さん」の水田をお借りして、餅米の苗を植えました。田植え綱を使って、昔ながらの手植えをしました。幅7メートルぐらい長さ50メートルぐらいの水田に47名の児童で45分かけて作業を終えました。ぬかるんだ水田の土に足をとられながら、泥まみれになりながら、「楽しかった」という感想を残して終了しました。
 これから、管理の仕方や収穫については社会科の授業や総合的な学習の時間の学びの中で「大変な作業である」ことも理解して欲しいですし、「食糧自給」という「大切な仕事」でもあることを学んで欲しいと思います。
 また、山内さんの他に、「JA青壮年部」の方々が8人来ておられ、細かな指導をして下さいました。楽しく、分かりやすい指導や話は、手慣れていらっしゃるようで、とても親しみやすくて楽しい時間でした。 
 保護者の方、保護者の知り合いの方までお手伝いいただきました。ありがとうございました。

   

 < 図書室には七夕飾りができています。>

 今年は、図書室に七夕飾りができていて、これから全校児童の願い事や飾りなどがだんだんかざられていくようです。すでに職員の願い事は、図書委員会の子どもたちがインタビューをして飾ってくれました。日本の伝説にあるお話から想像を膨らませる、子どもに夢や希望を与える行事です。大切に、学校ではそれを盛り上げて、子どもたちにたくさん夢を語って欲しいと思います。もちろん図書室の本もたくさん借りて読んで欲しいと思っています。
    
学校の様子(平成30年6月26日(火))
< 天気予報は経験と勘も役立ちます。>

 今日はテレビの天気予報では晴れのち曇りでしたが10時には雨が降りました。梅雨前線は喜多に上がっているようですが、湿度の関係や風向き、地面からの上昇気流も関係するのでしょう。注意が必要です。登校する子どもたちの中には傘を持っていた児童もいたので、きっと家を出るときに「傘を持って行きなさい」と言われたのだと思い、感心しました。
 雲の高さや色、湿度などで、「今日は雨が降りそうだ・・。」と、年齢を重ねると思ったりしますが、午前中の雨は予想外でした。梅雨が終わるまではkさも必需品かも知れません。
 さて、今日は5年生の緑っ子集会でした。
 外国語学習で学んだことや音楽、合奏、歌を交えて練習の成果を披露してくれました。英語を使って世界の「あいさつ」を紹介したり、合奏曲名「茶色の小瓶」を紹介したりして、高学年らしさと新しい小学校教育の有り様を見た思いがしました。今後、小学生は皆、外国語が身近にあり、普段に話せる環境になって行くことが予想されます。何事も体験を通して身に付けなければいけない時代になってきました。頑張って欲しいです。とてもすばらしい発表でした。

    
※ 6月15日にホームページ閲覧回数が10万回を超えたとお知らせしましたが、10日後の今日は10万2千回を超えています。10日で2000回はとても嬉しいですし、それだけ情報を見ていただいている証拠だと思います。今回のペースで行くと月に6000回を超す勢いです。先の土曜・日曜は休みましたが、懲りずに見て下さい、。今度の土・日は市Pバレー、そして本校のPTAバレー大会です。載せたいと思います。
学校の様子(平成30年6月25日(月))
< 元気に でも けじめをつけて >

 金曜日の夜は、ミニバレーボールの練習があり、皆さんいい汗を流しましたね。急に動くような人は少ないのでしょうが、職員は日頃の動きより急な動きが多いようですから、職員が皆さんのお世話にならないように、気をつけるよう話をしたいと思います。
 さて、早いもので6月の最終週になりました。後4週で夏休みに入ります。その間に、すべきことはしっかりと済ませたいと思います。
 今日は「ひむか天がたり」の日で、柴田美保子さん(俳優さん)が読み語りをして下さいます。いい声の、適度な速さの、心にしみる読みを、子どもたちと堪能したいと思います。
 

  幻想的な映像と音楽の中で、柴田さんが流れるような語りで、記紀のお話をされる姿は、さすが女優さんという感じがしました。本から読み取る(文字や挿絵だけから読み取る)ものとは全然違って、そこにはドラマが目に見えるように展開されていました。よい経験をさせていただきました。
校長室から・・その2(平成30年6月22日(金))
< 平和教育・・・延岡大空襲朗読劇 >

 毎年、5・6年生に、平和教育の一環として、延岡大空襲を題材とした朗読劇をしていただいています。手記を元に制作された台本を元に朗読されるものです。BGMを効果的に使われて、読み方も、雰囲気や速さ、言葉の一つ一つを聞き取りやすく話されるので、子どもたちも引き込まれるように聞いていました。
 歴史学習の一つにもなりますし、平和教育や人権教育の視点からも役に立つ行事でした。


  
学校の様子(平成30年6月22日(金))

<コミュニティースクール研修会>

 学校だけで教育をしてきた感があるこれまでの、子どもを取り巻く教育環境が、次世代を見たときに、少子高齢化、人口の減少など、地域を支えることを考えなければいけない時代になっています。そして、そのときに社会をリードしていくのは、今の子どもたちです。
 そこを考えたときに、学校だけの教育ではなく、地域の考えをもっと導入して、地域と学校双方が子どもたちを育てていくことが求められるようになりました。
 そんな中にあって、地域の方々に一緒に行動していただこうと、12月に防災行動を企画し、今回は、学校主体で(市役所の関係各課が参加)地域の方々に参加していただいて、一度やってみましょうという取り組みを進めています。
 その話し合いを南中学校で実施しました。緑小、南小、南中の全職員、地域の方で参加してくださった方々、総勢200人程で行いました。
 一度やってみて、そこから何か課題が見つかったら解決しながら、地域と学校が一緒に取り組む教育のあり方を作り上げていきましょうということになりました。
 参加された方々、どうもありがとうございました。

  
学校の様子(平成30年6月21日(木))
 < 昨日はありがとうございました。>

 ここ2日間は、ホームページへのアクセスも多くいただいています。昨日は学級の様子も載せました。懇談では歯の治療のお願いを、むし歯地図と命名した(養護教諭が)資料をもとにお話をさせていただいたと思います。今年度末には治療が完了しますように願っています。また、来年度は罹患率もできるだけ 「 0 」 に近くなるといいなと思っています。
 さて、サッカーのワールドカップも1勝して子どもたちも、保護者の皆さんの中にも、夜は眠れなかった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
 給食関連の話題も、ロシアの食事を特集したものがあったり、試合の相手チームの国の料理を特集したものがあるようです。この際に世界についての学習をすると効率がいいかも知れません。

※ 今日は終日会議で(午前中、午後、夜)更新できません。明日は通常通り更新する予定です。ご了承ください。
学校の様子(平成30年6月20日(水))

 < お話会(中学年)、参観日、給食試食会、>

 今日も雨が降り続いています。山沿いでは大雨や竜巻の恐れがある強風注意などの警報も出ているようです。水泳もこのままだと中止にせざるを得ない状況です。 中止の際は緊急メールでお知らせします。メール配信にご注意ください。
 さて、今日はお話会(中学年)2校時、給食試食会(1年生保護者対象:給食時)授業参観(5校時)懇談(6校時)と各種行事を予定しています。今日もあいにくの天気ですが、多くの方々の来校をお待ちしています。
   
 子どもたちの笑いの渦が巻き起こった、読み聞かせ。「大うけ」でした。
 12時からは、1年生の保護者の方で希望された方に給食の試食をしていただきました。人数が少なかったので、1年生の教室で子どもと一緒に食べていただきました。お口にあったでしょうか??給食についての話も栄養教諭からお母様方に話をさせていただきました。
          
 5時間目は1年生から3年生までの授業参観でした。
 多くの方が参観してくださいました。1年生はお母さん方と子どもと一緒に手を取り合って音楽の授業:一緒に歌って踊る内容でした。子どもたちは嬉しそうでした。
 2年生から3年生までは、皆、家庭学習をしようという内容で、家庭学習の必要性を意見交換しながら考えていました。学校では、各教科の学び方を教えますから、それに従って、学校で習ったことを自分なりにもう一度復習する(学びの手順や読み取りの手順、関連づけ方や見方・考え方など)ことが大切になります。その必要性を学習していました。もちろんご家庭独自の学習があるかたはそれも並行して行っていただいて結構です。
  

 今日も大勢の方に見ていただきました。ご意見やご要望がありましたら、担任・教頭・校長、誰でもかまいませんので、お知らせください。
学校の様子(平成30年6月19日(火))
 <梅雨の天気はこんな毎日ですかね??>

 今日は久しぶりに雨が降ったというぐらい降りました。
 6月も後半にはいりました。例年梅雨の終わりに近づくほど、大雨が降りますよね。プラス、最近の天気の極端さ=気圧配置の大きなうねり=温暖化による大気の不安定さ・・でしょうか、少々危機感さえ覚えます。
 さて、そのような中、傘を差して、雨靴を履いてたくましく登校してきた子どもたちは「こんな雨、何でもない」というような顔をしていました。挨拶も元気よく、肝の太さを感じた朝でした。都合で送ってこられた方は、大通りでの停車はご遠慮いただくとよいと思います。追い越しをかけた車が横断歩道を渡る子どもに気づかないことも懸念されるからです。よろしくお願いします。
 かさも、透明部分があって、前を見やすいものが通学には便利で安全です。今後ご検討ください。今朝も7時50分には登校終了のたくましい朝でした。
 今日は参観日です。足下が悪い日ではありますが、よろしくお願いします。・・・・たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 午後は、防犯教室を行いました。SNS関連で起こるトラブル防止をメインに5・6年生が多目的室で実施し、4年生は教室で、違法行為に関する説明を聞きながら、善悪の判断のしどころを学習しました。保護者の方も多くの方が見てくださっており、これは子どもだけではなく、家庭も学校も、子どもを取り巻く大人全員が必要な視点として考えるよい機会になりました。 その後に懇談会を開きました。夏休みももうすぐです。
    
学校の様子(平成30年6月18日(月))

 < 今日は地震が大きな話題でした。>
 
 大阪地方で大きな地震がありました。
 緑ケ丘小で地震にあったら、まず、一時避難として運動場に避難します。地震が大きくて津波が起きる可能性があったら、校舎の3階に避難します。建物の安全状態次第では体育館や、北校舎など、状況に応じて判断し、避難します
。(北校舎は耐震工事済みです。)
 地域で地震にあったら、近くの避難ビルに避難します。「 ○丁目 」ごとに決まっていますから、家庭でも話し合っておくといいかもしれません。学校でも、○丁目ごとの集団下校をして、覚えてもらう予定です。今日、○丁目ごとの班員名簿や集合する教室を一覧表にしたものが、完成したところでした。いざという時に備えて、万全の体勢がとれるといいと、常々思っています。下校の練習は7月4日(水)に計画しています。
  
 丁目ごとの避難所、         校内の集合場所          下校班名簿(校内用)

 
学校の様子(平成30年6月17日(日))
 < ちょっと一息 >

 学習や教育の話が多いホームページですが、今日はちょっと一息。
 先週は晴れの日が割合に多かったので、昼休み時間は子どもたちが、運動場で元気に遊んでいます。人気の場所は、ジャングルジム、ブランコ、鉄棒、そしてフィールド内でドッジボール・・です。鬼ごっこ等も人気があるようです。水泳があって運動場で遊んだ日の夜はぐっすり眠るのではないでしょうか。子どもらしい時間もしっかり過ごしていますよ。
   
学校の様子(平成30年6月16日(土))

 < 環境を変えて子どもの意欲をくすぐる>
  (環境は人が作る・・でも、人も環境によって作られる・・のです。)

 学校図書館の掲示がだんだん、「お話の国化」してきています。
 子どもたちに興味関心を抱かせるような仕掛けが随所にあります。図書委員さんを中心に、子どもたちの図書委員会も頑張って、読書量を上げようと頑張っています。来週は参観日でもありますので、ちょっと寄ってみませんか? また、「子どもさん方に本を借りてきて」といわれてもよいと思いますし、小さな子どもさんが(在校生の妹さんや弟さん)がいらっしゃれば、絵本などを借りさせて、お兄ちゃんお姉ちゃんに読み聞かせをさせられてもいいかもしれません。5・6年生は1,2年生に読み聞かせをしていますから・・・。
 読書は心の栄養です。人の思いや情けといった心の状態や人を包む状況、現状も認識できますが夢も抱かせてくれます。言葉も表現も知ることができます。一冊でも多く本を読んで、すばらしい本との出会いしてくれることを期待しています。

            
学校の様子(平成30年6月15日(金))

  <今度こそ、 ありがとうございます。 >

 ホームページ閲覧回数が10万回を超えました。昨日17時30分頃に99997回でした。したがって、それ以降の早い時間にアクセスいただいた方が10万回目のお客様(閲覧者)です。
 一度、CMS方式というホームページの方式に変わりましたので、それまでの閲覧(おそらく4年前頃)で一度リセットになった筈ですから、それ以来の閲覧回数になります。昨年6月からの約一年間で6万7千回ほどの閲覧をいただきましたから、昨年から今年にかけての皆様の勢いが子どもたちに影響していることは間違いありません。
 学校の、地域の、保護者の皆様の学校への関心の高さとしてありがたく思いますし、確実に子どもたちが変わってきています。お知らせしていますように、「子どもたちはほめてもらうためになにかいいことをする」のではなく、社会では「そうするもの」として「当たり前に」頑張って(行動して)いるところが (皆様の子どもたちに対する「接し方・教え」が効果を発揮しているのだと思います。) 緑っ子のすごさです。
 今後とも、閲覧をお願いしますとともに、「学校の様子」を通して、学校教育の目指すところを御理解いただき、御支援くださいますようお願いたします。まずはお知らせとお礼を申し上げます。
  
昨日の午後5時半頃。             今朝の様子です。一晩で100回以上も閲覧いただきました。 

 今朝も諸作業においでいただきました。ありがとうございます。
※ オーバーヒートしたパソコンも、市役所情報担当の方のご尽力で、丸一日で復旧しました。ハードデスクが壊れていて、交換しましたが・・・。パソコンに優しく接しながら更新していきます。
学校の様子(平成30年6月14日(木))
  <今日は誕生給食の日>

6月生まれの子どもたちと職員が一堂に会して給食を食べました。
クイズもあってわきあいあいの楽しい給食でした。
7月は、また大勢で食べることになります。きっと次の月の子どもたちは待ちどおしいでしょう。乞うご期待ですね。


 
学校の様子(平成30年6月13日(水))
 < 今日も良い天気です。>

 今日も2年生、3年生、4年生、5年生が水泳の授業を予定しています。日差しが強くて気持ちよさそうです。水は幾分冷たく、風もあって、プールから出ると寒い感じがするようです。しかしこの上ない天気ですから、今のうちに水泳をしてしまう方が得策です。うんと楽しんで欲しいと思います。
 


1年生は歯磨き指導をして頂きました。

 佐藤歯科医院の佐藤先生と歯科助手の皆さんから、歯磨き指導をしていただきました。奥歯は汚れやすく、こびりついていると言った方が良いくらい落ちにくいそうです。歯ブラシをこまめに新しいものと取り替えて、いつも歯ブラシの先が歯に直角に当たるような状態を維持しなければ効果はないそうです。また、むし歯になって痛みが出てからは手遅れ、乳歯のうちに治療をして、歯磨きを正しく覚えればむし歯にはあまりならないのだけれども。とおっしゃっていました。また、歯医者で直接指導を受ければ、治療込みで改善が早いのだけれどもともおっしゃっていました。何でも早いほうがよいようです。歯は一生の宝もの
大事にしましょう。
 
学校の様子(平成30年6月12日(火))
< プール開きをしました。>

 雨で延期した6年生と、初めて学校のプールを利用する1年生が、大プールと小プールに分かれてプール開き(=泳ぎ初め)をしました。少し肌寒くはあったそうですが、異口同音に「楽しかった」という感想でした。楽しく泳力を付けてくれることを願っています。
 安全確保のために保護者の方を監視員として来ていただいています。多くの方に来ていただき助かっています。ありがとうございます。

 
 
   
学校の様子(平成3年6月11日(月))
 < 小康状態で推移しそうです。>

 台風は列島を離れて北上していますが、梅雨前線を刺激すると予報が出ています。
 しかし、延岡市は曇りで、夕方雨が降りますが夜中からは晴れる予報のようです。今日は雨の心配はなさそうです。
 さて、今日はプール開きです。水泳が始まっている学校もあるようですが、今日から7月までの1か月間で、十分泳ぎを楽しみ、泳力を高めて欲しいと思います。自転車の乗り方でも水泳でも体で覚えるものは子どものころほど上達が早いと言います。理論という思考と体の感覚をフルに使って覚えて欲しいと思っています。
 まずは6年生が泳ぎ初めです。・・・雨とにらめっこです。明日が晴れであれば、明日仕切り直しても良いと思っています。
 → 明日の午前中に、晴天のもとで行う事にしました。
学校の様子(平成30年6月10日))
< 雨が降るようです。台風は直接には影響なしかもしれません。>

 天気予報を見ると、雨の予報は出ていますが、台風の直撃などの最悪の事態は避けられそうです。今日は終日雨ですが月曜日は小康状態ですみそうです。通常通りの登校ができそうです。今日の梅雨前線は鹿児島県南岸に停滞しているようです。
 さて、6月は食中毒の時期にもなります。テレビやラジオでもカビの発生しやすい場所は・・・等、情報を出しています。学校では、手の洗い方、給食当番の身支度の仕方を指導するほか、校内の掲示板には「作り置きの料理の注意点」などを貼りました。(写真新聞ニュース資料から)
 子ども自身が気をつける見方・考え方も育てたいと思います。
 家で子どもさんが、もし「食中毒の原因に・・・」などと話すことがあったら、資料を見た子どもさんです。ご家庭では、そこはわかりやすくお話しください。十分気をつけている・・等とです。
学校の様子(平成30年6月9日(土))
 < 嵐の前の静けさ・・・にならないように祈ります。>~来週から水泳が始まります。
 (すみません誤報がありました。一部削除しました。4月からのアクセスが1万を超えたの間違いでした。)
 台風5号が北上します。列島の沖を通る予報ですが、梅雨前線を刺激して大雨が降るかもしれません。どうぞお気をつけください。 
 昨日の遠足は、1年生が校内遠足、2年生は計画通りに実施、3年生は愛宕山に登れませんでしたが、元気に帰校。4年生は12:40に帰校して学校で楽しく過ごしました。5年生6年生も、雨に遭わずに見学ができて、移動の間に雨が降ったそうです。計画通りに見学学習ができて良かったです。
 来週からは水泳が始まります。準備はできたでしょうか? 今年も、「およげた!!」「記録が伸びた」という喜びの声が聞けるように、計画的に指導していきます。
※ 遠足終了後にプールの管理講習会を開きました。きれいな水がいっぱいに入っていますよ。

   
※ 気象情報を確認しつつ、月曜日の判断をします。月曜の状況についてはしばらくお待ちください。
学校の様子(平成30年6月8日(金))
 <今日は楽しい一日・・・の筈です。>・・遠足の日です。・・・

 今朝は5年生が大勢出てきてあいさつ運動をしてくれました。個性がヨーク見える学年です。挨拶も、皆と一緒にする子ども、違ったところまで出かけてする子ども様々ですが、交通安全のこともありますので、全員で並んで気持ちの良いあいさつをしてくれるよう話をしました。
 中学生は、去年もでしたが3年生の挨拶が気持ちいいです。笑顔、中学生から挨拶しようという雰囲気と、実際に挨拶をしてくれる生徒が多いこと。向かいの住宅から出てくる自動車は、必ず生徒を優先して通してくれるのですが、小走りで前を通って、生徒が止まった車に気遣いを見せます。そんなところは小学生との違いですね。高校生は、今度は意識して目を見て挨拶をします。見つめると言うぐらいに。これは大人としての意識の表れだと思います。学年相応の成長の違いや日常にとても充実感を感じています。
 さて、今日は遠足、詳しくは学年のコーナーで紹介していきます。そして今日は週末でもあります。皆様も良い一日をお過ごし下さい。
学校の様子(平成30年6月7日(木))
 < フッ化物洗口始まる >

 これまで、緑ケ丘小学校は、運動会の練習、実施、家庭訪問と約2か月間、行事を中心に学習を進めてきました。6月から落ち着いた雰囲気の中で、この2か月間で培った切磋琢磨の精神を学習に向ける時期になりました。
 そのようななかで、年間を通じて行う、フッ化物洗口を開始します。今日は、フッ化物洗口に関する説明と、水を使った練習を行いました。
 時間は8時10分から。一番効率的にしていた3年1組は、教室を覗いた時は、一列に並んで使ったコップをゴミ入れに捨てているところでした。静かに、粛々と出来ていました。
 ぶくぶくうがいは、食事の後の口をすすぐ行動や歯磨きの後の口をすすぐ行動で、既に何回となくしてきていることですからみんなができてもおかしくない動作だと思われます。
 その動作にフッ化物洗口を組み合わせて行います。昨日もお知らせしました様に、むし歯になる場所は大体傾向が見えるようです。フッ化物洗口を支えにして本来の歯磨きをしっかり出来ればむし歯予防に大いに役立つと思います。

終了後には自分で使ったコップは自分で捨てにきます。確実に実施できたかの確認にもなります。
学校の様子(平成30年6月6日(水))
 < 5年生がデビューしました。>

 今日は読書の日。
 1,2年生教室には、5年生が2人組で「読み聞かせ」をしに来ていました。低学年児童は目を輝かせて聞き入っていました。読み手もしっかり読んでいましたので、練習をして来たようです。
 いよいよ5年生も、低学年の面倒を見る「お兄さんお姉さん」の役割が回ってきました。
 一回り成長することを期待しています。
   
 
学校の様子(平成30年6月5日(火))

 < 運も味方に >

 今日は雨です。夜中にも降ったようですが今朝はちょうど7時50分頃から降り始めました。最近の子どもたちの登校が7時50分には終了していることはお知らせしましたが、偶然とは言え、登校終了後に雨とは・・・運も味方に付けたかなと、今朝の放送朝会で話をしたところです。
 プール掃除も運動会も、前後の天気がわるくても当日は晴天や雨を免れるなど、行事や物事がスムーズに運んで嬉しいです。
 今週末は遠足です。梅雨の天気とにらめっこですが、予報では曇り。金曜日も行事計画がうまく運ぶように祈りたい心境です。
 さて、1学期も半分を終えるところです。残り半分も、運動会で見事な働きをしたように、先生と学級目標を決めて、学習にも遊びにも、「こうすると良いよ」と大人が教えてくれるようにやってみて、かしこく やさしく たくましく の緑っ子で過ごそうと話をしました。

 今日は図書室利用が多いようです。図書館設営の甲斐がありましたよ。楽しそうに過ごしています。
   

 < 今日は、クラブ活動もありました・・が。>
 あいにくの天気で、室内活動中心のクラブ活動になりました。そんな中、今日はボランティアの方が「手話クラブ」に講師でおいで下さいました。来週はボランティアの方々との対面式があります。今年もたくさんお世話になって、たくさんお礼が出来るとよいと思っています。
 皆さんお世話になります。よろしくお願いします。
学校の様子(平成30年6月4日(月))
 < 6月4日(むし歯予防デー)  むし歯予防週間の始まり >

 梅雨入りをしましたが、今日までは雨がふらないようです。南の海上には台風の卵が2つあるようで、今年は梅雨の本番には雨が強く降るのでは?等と言われています。
 今日は地区別児童会をします。地区ごとに安全指導や地区特有の課題などを話し合って、解決したり、みんなで楽しく過ごすきっかけにしたりしています。まずは、顔合わせをして、顔見知りになっておくことが大事ですね。防災意識の高揚が言われている中、大事な活動だと位置づけています。子ども会活動が少なくなっている中、津波時には避難場所が丁目ごとに決められているようですから、集団下校も丁目毎の班編制にして避難の練習をしておきたいと思っています。 職員もその班ごとに担当を決めて準備しています。
 さて、むし歯の治療は済んでいますか? むし歯にならないように手入れをしていますか?むし歯は治療しないと治らないものですから、確実に歯科医院へ行ってみましょう。年に1~2度の掛かり付け医での「歯の健康診断」を受けておくとよいそうです。
     
 

 
学校の様子(平成30年6月2日(土))
 < 工夫はGOOD  ! 、今度は効果を出さなくては・・。!>
 
 さて、校内掲示が今年は昨年より各所で、少しグレードアップしたものが見られます。
 学校図書館は、昨日より更に楽しさが伝わるような掲示が見られましたので紹介します。それに合わせるように、今年は、外国語活動が、本校では本格的にスタートしましたので、それに合わせて、外国語活動室を設営しました。
 図書館(多目的室)の隣、もとの図工室を使って設営しています。これから梅雨に入れば、校舎内で過ごすことが道理にかなったものになってきます。そこに楽しい図書館、役に立ち楽しい外国語活動室が出来れば、効果「大」だと思うのです。ぜひ足を運んで欲しいと思います。
 保護者の皆さんも是非どうぞ!!!
<PTA図書委員会の活動、学校図書館の掲示物>
     

<外国語活動室の様子>
       
学校の様子(平成30年6月1日(金))
  < さわやかさは 心の持ちよう・・だけでなく >

  「 心頭滅却すれば 火もまた涼し 」  とは昔の武将の最後の句とか
  たしかに心のもちようで気分も変わります。
  今朝は涼しい風に心地よい日差し(だんだん暑くなるのでしょうか?)に、気分もさわやかでした。そこに子どもたちの笑顔での挨拶は、心地良さを倍増します。児童玄関では職員が3名ほど子どもたちの登校を待って、挨拶をして迎えます。なかには、「うわー、いまのあいさつかわいいー。○○さんだね。○○くんだね-。」と言って褒めていました。「出来すぎ」ではないかと思えるくらいの光景でした。 登校時刻も申し分なく、小・中ともに規則正しい一日の始まりでした。これで連続3回書きましたので、これからは見守ることにします。こんな光景が当たり前のように続きますように・・・。

※ 今日の心地良さは子どもたちも同じだったようで、病気欠席・遅刻「0人」でした。また、保健室のマスコット人形の手の花が取れていたのを、以前保健室で休んでいて、そのマスコットに癒されたという子どもが、折り紙で花を作ってもってきたところに今朝、出会いました。何かしら心地よいことが集中した今日でした。さわやかさは、心のもちようだけでなく、ひとりひとりの行いが集まっても広がっていくのだなと思いました。今日は週末、明日は休みの子どもたちです。
      

<今日はプール清掃もありまりました。>
 今日はプール清掃の1回目です。プールサイドや入り口、更衣室などを綺麗にしました。晴天のもとで水に触れるのが嬉しいような、ちょっと遊びたくなるような気持ちのよい中で行いました。来週は6年生が中の方を綺麗に掃除をして、2~3日、天日干しをして、それから水を入れて準備完了です。
 11日の週から水泳指導を始める予定です。
 監視の申し込みもたくさんの方からいただきました。ありがとうございます。
   
 
学校の様子(平成30年5月31日(木))
 < 全て グッド タイミング >

 今日は曇りの予報でしたが、8時ちょっと前に雨がぱらつきました。
 今日は、体力テストの日だったのです。全校児童で協力しながら全ての種目を実施していきます。ソフトボール投げがありましたので、雨では困るところでしたが、降らずに済んで実施できました。運動会にしても、雨に降られずに企画通りに出来る運も持ち合わせているのかも知れません。
 各種目ともタイミングや柔軟性・筋力が必要で、日頃の体作りの成果をこれで見ることが出来ます。
 この結果を基に、学校での指導や日常生活での体の動かし方などを考え直す機会にしていきます。究極は健康で長生きできる人生設計の初歩段階というところでしょうか。これに食育を重ねていきます。保護者の皆様向けにも、これから通信などを通して情報を提供していきます。今日実施した種目以外は学年毎に実施していきます。


      
8人ほどのグループに分かれて移動します。低学年には高学年が付いてまとめていて、実施を手伝ったり、要領を教えたり、効率よく正確に記録できるようお世話をしていました。でも、こんな所で日頃の指導(大勢集まった時の過ごし方、話す時のエチケット・・等)を活用する力を養います。結局、指導されれば出来るが指導後はまた元に戻るということをなくしていく大切な時間だと思っています。
学校の様子(平成30年5月30日(水))
 < あっという間の2か月間でした。>

 皆さんのおかげで、今年は、学校生活・学校行事などをとてもスムーズにスタートすることが出来ました。朝からの細かな、でも重要な要所要所がしっかり出来ていること、子どもたちの日頃の行動が落ち着いていること、学習に集中してくれていること・・等々、当たり前のことですが、それが当たり前に出来ていると、スムーズに事が運びます。
 何と、今朝は、中学生は7時50分には通学路を歩いている生徒がいませんでした。と言うことは、決められた時刻までに登校が終わったということです。小学生はと言うと、これも、なんと、7時45分にはほぼ登校が終了し、それより遅い子どもでも7時52分までには登校しているという、きっと誰も気付かないでしょうが、この1年2か月で初めての快挙なのです。交通安全指導をされている方々も(加藤さんと佐伯さんとも話しましたが)運動会以降、早くなったね・・と言われていました。登校中の条件(梅雨だけど余り激しくは降らない。気温がそれほど高くなく風が涼しい等)が良いことも幸いしているのでしょう。これが子どもたちの励みにもなっているようです。
 今日は6年生が、体育館で体力テストをしていました。10秒で20メートルを走る。と言う動きを何回できるか(=持久力テストです。)を測っていました。見に行った時には、最後に残った2人が100回以上を走っているところでした。最終的には最後の1人が114回(1140秒=19分)を走りきりました。2.28キロメートルを19分で走った計算になります。ペースは運動場を1分30秒で変わりなく走った事になります。これより遅くなると終了というルールで計測していますから、速い速度で走り続けた事になります。お見事でした。
     
 あいさつ運動に立つ6年生も、全校児童が挨拶しやすい並び方について指導を受けていました。中学生のあいさつ運動の見学にも行く予定です。運動会後の6年生としての目標が出来そうです。
学校の様子(平成30年5月29日(火))
 < お知らせとお礼>

 今日も雨になりましたが、小中学生みんな、挨拶を元気にして通って行きます。昨年度4月のまばらな状況とはもう違います。勿論顔見知りになったからだとも言えるのですが・・。
 さて、ホームページ閲覧回数がもうすぐ10万回に達します。ちょうど1年前の6月からのチェックでしたので、この丸1年で約7万回近くの閲覧をいただきました。そのせいか、子どもたちの成長も日ごとに目を見張るものがあって、感謝の一言では足りないくらいです。
 この分で行くと、今年度中に15万回くらいいきそうな勢いを感じます。運動会で見ていただいたように、職員の細かな指示がなくても先読みをして動けるような子どもたちになりつつありますが、そこは慌てず、それに伴う中身もじっくりと充実させて、6年生は中学校に進学を、その他の学年は、一学年上に進級をさせたいと思います。
 今朝も、5時台、6時台に20回ほどの閲覧をいただいたようで、とてもありがたいです。また、横の連絡もしていただいているようで、保護者の皆様の学校情報は思いの外広がっているようです。時には「さらりと」、時には「くどく」書くこともあるかと思いますが、そこはさらっと読み流して下さい。
 今日も、元気な挨拶をしてくれる笑顔いっぱいの子どもたちで一日が始まりました。

学校の様子(平成30年5月28日(月))
< 学校での学びを日常へ>

 土曜、日曜と2日間お休みしました。
 今日は、子どもたちの学びの様子をお伝えします。そして「学びを活かすとは・・。」について、これから、このコーナーで、時々お伝えすることにします。また、別途学校からのプリントにも応用して、お伝えやお知らせをしていきます。
 大人の皆さんに、学びを日常生活にいかす良さを気付いていただき、子どもたちとごく普通に活用して下さるように企画していきたいと思います。
 まずは、先週の子どもたちの学びの様子からお伝えします。
        
 ※ 1年生は書き方(書写)の学習、2年生は説明文(説明の仕方)、3年生は、発表の仕方を、児童を集めて説明している場面、4年生は折れ線グラフ、5年生は、国土の地理的要因での産業の学習(低地での産業:稲作=農業)の学習でした。6年生は本日の様子をお伝えします。
 2年生の説明の学習は、「学校で何があった。」かを子どもが話す時に使えればよく分かる話になります。折れ線グラフは、物事の推移(数量変化)がよく分かる資料になります。産業の学習は自分の生活や就職を考える初期の思考材料・思考分野になります。何一つ無駄はありませんね。
学校の様子(平成30年5月25日(金))
 <日頃の積み上げはこんな所で表れ・・・るのかな??>

 今日は、曇り空ですが、静かな過ごしやすい朝で始まりました。朝、登校中の挨拶も、声を揃えていってくれる子どもたちが増えています。児童玄関前を通って、卒業生が7人、通学しているのですが、その生徒(こども)たちも、今朝は、声を揃えて「校長先生、おはようございます。」と言って通っていきました。心が和みます。「めんこい」って言う感じです。
 6年生は視力検査をしていて、説明の言葉に「今日が小学校最後の視力検査・・」とありました。そうだ、6年生は、毎日する事、一つずつが、小学校最後となるのだと感慨深いものがありました。
 図書室には、階段掲示が虹とあじさいに変わっていました。また、図書室の真ん中にある円柱の柱に「ぐりとぐら」の絵があるのを、今朝まじまじと見て、気付かないところにアイディアがちりばめてあったと、今更ながらに感心してしまいました。本の展示も、テーマを決めて並べてあり、子どもたちに意識してみて欲しいと思いました。子どもの図書委員にもっとアピールをしてもらうことにします。
 それぞれに、日頃の積み上げが出てくるのが嬉しく、それに気付くように教えていかなければもったいないと思う今朝でした。
         
学校の様子(平成30年5月24日(木))
 < 第1回運営委員会開催>
 
 昨夜は19時30分より、第1回運営員会が開かれました。各委員会の部長さんや会計の方など多くの皆さんに集まっていただきました。忙しい中に、明るい雰囲気で会を進めていただくとホッとします。大人の、子どもの目には見えない活動は、別の形で子どものために還元されます。集まった皆さんには、学校の現状をお伝えして、そのことをお話しました。どうぞよろしくお願いします。

 < 今日も午前中5時間授業・・家庭訪問よろしくお願いします>

 今日は、浜風・浜友の2つの地区を中心にお世話になります。今日も、時間の許す限り担任と情報交換をお願いします。よろしくお願いします。
学校の様子(平成30年5月23日(水))
 < 今日から家庭訪問です。>

 今日は緑友・ひまわりの2地区を中心に伺います。
 21日(月)にも書きましたように、これからの事をお話し下さい。水泳指導、器械運動(体操・鉄棒・マット運動など)、スポーツテストなどが天気によって実施される予定です。
 学習上・健康上・その他、気になることがありましたらお知らせ下さい。お世話になります。よろしくお願いします。
学校の様子(平成30年度5月22日(火))
 < いつもと変わらないのが嬉しい >~こうやって書くのは、たしか2度目です.。~

 今日も朝から元気なあいさつが聞こえてきます。何となく、運動会の応援で大きな声を出し続けたので、挨拶の声も大きい気がします。みんな一緒に応援をして、お腹の底から声を出すのは良いのかも知れません。その大きな声で今後も挨拶をしてくれるとありがたいと思います。
 団長に「声がかすれていないね?」と聞いたら「はい」との返事。スポーツで、いつも声を出しているからだと思ったのでした。
 いつもと変わらない日常が始まりました。特別な行事でしたが、終われば特別ではない、普通の日常が始まったかに見えます。でも、これからは学級の中で、学習に、行事に、友だちとの遊びや関係づくりに、これまでに培った「もの」や「こと」で、自分なりの方法を見つけてくれると良いと思いす。社会勉強ですね。
 学級には、それぞれに新しい目標を決めてもらって、7月、1学期終わりまで、元気に仲良く、かしこく、やさしく、たくましく過ごして欲しいと思います。
学校の様子(平成30年5月21日(月))
 < 雨の月曜日。緑小の子どもたちはしっかり休養してください。>

 雨の一日になりそうです。雨の合間はあるかも知れませんが、外で遊ぶには向かない一日です。そのぶん、昨日の疲れを癒して欲しいと思います。声を精一杯出した子どもたちは、今日は静かにしてのどをいたわると良いかもしれません。うがいやのどのあれを治す効果のあるものがあれば、それを紹介して欲しいです。
 昨日は、異口同音に、子どもたちの頑張りを褒めていただきました。ありがとうございました。その喜びを糧にして、明日からの学習に臨んでいきます。

 
学校の様子(平成30年5月20日(日))
 <春季大運動会開催しました。>

 午前8時20分の気温が24,7度、湿度47%という、肌持ちの良い日でした。
 子どもたちの登校も、午前7時43分には終了して、子どもたちの気合いのほどを、今考えれば表していたのだと思います。
 そして、圧巻は、開会式15分前には、自分たちで(団長やリーダーのかけ声で)整列して、入場隊形になって待っているという、その姿でした。職員はまだ、それぞれの担当場所にいて準備をしていました。
 このような調子だから、プログラムも無駄なく、どんどん進みました。集まって下さい。並んで下さい。などの職員の騒がしい声はありませんでした。殆ど子どもたちが自分たちでまとめていきます。静かに、且つ整然と整列させる方法を自分たちで工夫していました。
 プログラム毎にすばらしい点を書きたいところですが、書きたいところが多すぎて出来ません。ただ最後の全校リレーは、手に汗握る先頭争いを演じて、観客の皆さんや子どもたちの応援で、歓声の渦が巻き起こっていたのが、今日を代表する出来事だったと思います。
 天気に恵まれ、子どもたちに恵まれ、保護者の皆さんに恵まれ、来賓の方々に励ましていただき、満足できる運動会でした。
 今夜からは雨だそうです。雲(運)にもめぐまれた今年の運動会でした。(感謝)



 ※ このスローガンには全校児童数と同じ子どもの顔の明日とが貼ってあります。代表委員会児童が、考えてってくれたのだそうです。そこまで気が回るかと感心しました。
学校の様子(平成30年5月19日(土))
 <少し風が強かったのですが・・・・>

 風を味方に付けて、天候は回復しましたが、風が強すぎてテントが飛ぶのではないかと心配するほどでした。保護者の方々が50人ほど来て下さり、テント建て、ロープ張り、看板立てなど力仕事や子どもたちでは出来ないところを作業していただきました。
 明日は、子どもたちが思う存分演技をする事だと思います。どうぞ応援に来て下さい。 よろしくお願いします。
 お手伝いいただいた皆さん、心よりお礼申し上げます。


  
学校の様子(平成30年5月18日(金))
< 風も味方につけたかな?!>
   ~運動会開催に向けて~


 天気予報では曇り・晴れのマークになりました。一喜一憂してはいけないのでしょうが、やはりうれしく思います。何より子どもたちが今までの練習の結果を遺憾なく発揮できるからです。それに保護者の皆さんも20日のために都合をつけてこられたでしょうから、是非にも開催したいのです。この際、皆さんの「気」もお借りして、子どもたち、職員みんなの願いを込めて開催できることを祈りたいと思います。
 校門掲示板には。子どもたちが考えて作ってくれたスローガンが貼ってあります。みんなで協力して、開催できることがこのスローガンの達成にも必要です。
学校の様子(平成30年5月17日(木))
 < 風向きが変わりました。>

 風が東から吹いています。天気が心配な状況です。しかし、予報会社によると、日曜日を晴れと予想しているところもあるようです。前日にならないとはっきりはしませんので、それまでは出来る事を一所懸命にします。 
 さて、今朝は24.7度 湿度は79%でした。日差しは少し霞んでいるように見えますが、風が気持ちよくて、3年生のリレー練習もスムーズに終わったようです。
 明日、明後日の2日間の練習で仕上げて、20日(日)は予定通りに実施できる事を祈っています。
    
リレーは、フィールドを挟んで半周ずつ走ります。半数は子どもだけで移動し、整列をしたら、先頭の子どもの声で駆け足をやめ、しっかり並び、座ります。すんなりとこなすところが、2か月前まで2年生だったとは思えないほどのできだから不思議ですし、成長したなと思います。
学校の様子(平成30年5月15日(火))

 < 成果が出て嬉しいです。> ~これを日常としたい~

 今日は全校朝会でした。
 はじめに体育館に来たのは2年1組。次に来たのが3年2組。どちらもしっかり並んで静かに待っていました。集会の時には、最初に来た子どもたちが雰囲気作りをします。謂わば基準になります。その責任を十分に果たしてくれました。
 もう一つ成果がありました。「前へならえ」の号令で列を整えるのですが、高学年と低学年では腕の長さが違うので、横は乱れてもおかしくないのです。しかし、運動会の練習で実践しているからでしょう、見事に横にも並んでいました。「一つの学びを、適用できる所には全て活かす」これが「かしこい」学びですよね。そこが出来ている点を褒めました。
 生徒指導主事からは、あるき方の指導と挨拶の指導とをしました。
 挨拶は時と場に応じて、「立ち止まって挨拶」「立ち止まって会釈」の二通りがある。並んで移動している時は、先頭が先に声を出し、後続は声を揃えて挨拶すると整然とその場が収まるというものでした。今日は、動画(事例映像=今朝の様子を撮影したもの)を視聴しての具体的指導でした。

      
学校の様子(平成30年5月14日(月))

 < 昨日の天気が嘘のように・・・。>

 今日は朝から快晴です。この天気が今週いっぱい続いてくれる事を祈るばかりです。子どもたちの朝の挨拶も元気で明るいです。元気をもらいます。
 今日は、今、1・2年生が運動場でそれぞれの団技や応援の練習をしています。その他の学年も朝から運動会種目の練習をしています。1・2年生は、片方の学年が競技をしている時は応援練習をしています。応援対象を目の前にしての応援ですから効率的です。一生懸命応援しています。上手になるでしょう。
 子どもたちも、このまま元気を維持してくれるように祈りたい気持ちです。実際には、疲れないように状況を見ながら指導していきます(水分補給も適宜させています。)

 
学校の様子(平成30年5月13日(日))
 < 今日は参観日 PTA総会です >

 今日はあいにくの曇り、そしてもしかすると雨模様かも知れませんが、参観日とPTA総会が予定されています。どうぞお越し下さい。様子は、昼に更新します。
 PTA総会が11時から予定されています。それまでが自由参観となっています。先日書きました、子どもたちの自画像、どうぞ見比べをして下さい。

 さて、2校時の様子をお知らせします。
1,2年生は工作をしていました。ビニル袋で身にまとう物作り、言い換えるとファッションデザイナー的な創作活動をしていました。そこでは、親子一緒にという作業があって、子どもたちも保護者の皆さんも、話し合いながら楽しそうに取り組まれていました。
 3年生は体育館で体育をしていました。1校時は運動会の練習をして、保護者の皆さんには、一足早く「ダンス・エイサー」をご披露していました。
 4年生は算数の割り算の筆算を、貯金箱の中にいくら入っているかと言う日常生活に根ざした視点から、256÷・・・とう問題に結びつけていました。結局、生活に役立つ知識と使い方を学んでいる子どもたち、学校で習ったら日常で使いこなしてこそ、上手になりますし、それを学力と言っている状況があります。知って・使いこなす・・・これが課題です。
 5年生は社会科の国探しを通して、外国語学習に繋いでいく手法を採っていました。2組は理科の学習をしていました。
 6年生は「イースター島になぜ森林がないのか」という説明文の学習ですが、社会問題について考える素地づくりにもなる学習をしていました。
 保護者の皆さんも、いろいろな学級を見て下さっていましたし、区長さんや民生児童員さんも参観下さっていました。ありがとうございました。
     
    1年生の工作         2年生の図工「ドラえもんに変身」        5年2組理科       5年1組 国と国旗を探そう   
 
  4年生 算数科 割り算    6年生 説明文「イースター島に・・」

総会の様子はまた後ほど・・・。
 11時に始まった総会も式次第に沿って行われ、昨年度の会計報告・事業報告、今年度の会計予算・事業計画などの承認、及び新執行部の承認等へて終了しました。都合で参加できなかった皆様も、どうぞ緑ケ丘小学校児童がよりよく成長するように御理解と御協力をよろしくお願いします。
  
尚、学校からは、コミュニティースクールの取り組みについて、フッ化物洗口の取り組みについて、いじめの定義について、陰山式学習法についてを説明させていただきました。
学校の様子(平成30年5月11日(金))
 <動くのが楽しい・・・>

 今日は文字通り「五月晴れ」です。
 東の空を見上げたら、抜けるような青空に飛行機が航跡を残して飛んでいきます。青空に飛行機雲は絵に描いたようでした。
 その青空の下で、1年生が徒走の練習、2年生は団技の練習をしています。かけっこにしても場所を移動するにも、駆け足が、ぴょんぴょん跳ねています。体育学習的には駆け足の仕方を指導しますが、動きたい気持ちはよーく分かります。
 元気に笑顔で練習をしています。5・6年生は、団の装飾やスローガンを作成しています。それぞれに役割をしっかりこなしています。

  
学校の様子(平成30年5月10日(木))
 < 青空の下で 思いっきり力を発揮しています。 >

 今日は晴天。来週の天候がぐずつきそうだったので、運動会の予行練習をしました。連休が明けて4日目ですから、全体の流れを確認して、リレーや徒走、団技などで出来るものをしてみました。運動場で、時間に合わせてうまく流れるように調整することが目的です。「位置どり」「臨機応変」が今後の課題ですが、昨日できなかった「全校児童での整列」は、修正されて、静かに早くできていました。給食の時間の放送で褒めておきました。昨日よりは今日、今日よりは明日が更に上手に。目標は20日(日)に家族や親戚、その他大勢の人々に「これだけ出来るんだよ」という所を見せられるように・・です。態度は申し分なく、声もそろっています。
 こうしている間にも(13時18分です)団ごとの応援練習が始まっています。

学校の様子(平成30年5月9日(水))
 < 反応が素晴らしい・・!! >

 今日は読み聞かせの日。1年生から3年生までの教室で行われていました。
 1年生の教室を見に行った時は、1冊目の読みが終わったところだったようで、「えっ!なんで、なんで・・?何で飛ぶと・・・?」と、すかず反応していました。
 と言うことは、ちゃんとお話を聞いていたことになりますし、内容を理解しながら聞いていたことになりますし、考えながら聞いていたので不思議に思ったことを口にしたのでしょう。ナイスな反応です。
 2年生も、行儀良く聞いていましたし、3年1組は、「目がきらきらしているね。態度が良かったから、時間がもう少し残りました。もう1冊読みます。」と、プレゼントがありました。
 読まれる方も、読み上手、褒め上手、子どもたちは、聞き上手というところでしょうか。楽しい時間を過ごしていました。
 今日は久しぶりの晴れ。全校体育をします。内科検診もあります。少し肌寒いですが、元気に過ごせそうな一日です。
     
学校の様子(平成30年5月8日(火))
 < 様々な所で 様々な営みを・・・。>

 朝、とても短い間にも、皆それぞれに頑張っています。
 今日は、6年生が「みやざき音楽祭」に行く日になっていたので、7時30分までには登校し終えました。そのせいでもないのでしょうが、7時50分前に子どもたちの登校も終了しました。
 バスが迎えに来るのですが、入り口には教務主任が交通整理をするために既に立っていました。駐車場は、バスが安全に入るように、既に区切られていました。6年生は、並んで玄関に整列し、出勤してくる職員に挨拶を普段通りにしていました。
 毎朝の、そしてこれまで幾度となくくり返されてきた営みですが、それが当たり前のように、実施されているところが良いと思います。
 また、どこからか、「シューズは、きちんと並べて、こちら向きにしておくと、通りがかった人が、この人はしっかりしている人だなと思ってくれるよ。こうして並べておこうね。」と指導する声が聞こえています。
 それぞれが、それぞれの立場で、役割をきちんと果たすことが、全ての動きがスムーズになることだと、感心してしまいました。
 皆さんのおかげで、今日もスムーズに事が運んでいっています。

 
学校の様子(平成30年5月7日(月))
 < ありがとうございました。 >

 今日の登校も7時50分までにはほぼ完了しました。
 欠席は、ご家庭の都合で休まれた子どもさん3名以外は全員出席でした。家の都合ですから、欠席0と同じぐらい価値のある出席率です。長かった連休をとても上手に過ごしたのだなと言う点がとても素晴らしいと思います。保護者の皆さん、子どもたち、全ての皆さんの努力のおかげです。
 だから、子どもたちも元気に、スムーズに一日をスタートしましたし、朝からリーダーが気合いを入れて練習しているし、あいさつ運動には子どもたちが出てくれるし、体育の授業では体調不良も起こさず1時間みっちり練習できるし、今、教室からも「はーい。はーい。」と元気よく手を挙げている様子が伝わってきています。3年生は、学校周辺の校外学習に、雨に降られることもなく、順調に出かけて一回りして帰ってきました。全てが順調に進んでいきます。何もない、でも、普段通りの、すべきことがどんどん出来る「充実した一日」が始められました。
 最高です。子どもたちの笑顔も多く見られます。素敵な一日をありがとうございます。
学校の様子(平成30年5月6日(日))
< 連休最終日になりました。>

 今日で長かった連休も終わりです。
 ゴールデンゲームスでは延岡・というよりは旭化成の選手も成績が良かったようです。緑小の子どもたちも、この勢いを追い風にして、運動会を頑張って欲しいと思います。
 さて、明日から運動会に向けて2週間頑張りどころです。今日は夕方から雨の予報ですので、遊び疲れた体を休めるにはちょうど良いのかもしれません。
 明日から元気を出して、学校生活に張りをもって過ごして欲しいと思います。
 学級に自画像がかけてありますが保護者の皆さん見られましたか?学年ごとにみんな描いていますので、一度見てみてください。2枚の絵は何年生だと思いますか??

 
学校の様子平成30年5月5日(土))
< 今日は、こどもの日 >

 おはようございます。
 昨夜、ホームページを見た時には93970回のアクセス数になっていました。今朝は6時40分に見た時には、すでに94018回になっていました。早朝からチェックして下さる方がいらっしゃるということですね。ありがとうございます。
 さて、今日は子どもの日。端午の節句とも言いますね。3月3日のひな祭りが女の子のお祝いと言われるのと比べられます。でも、子どもがすくすくと成長することをお祝いするという点ではおなじですから、今日も、子どもたちみんなの成長を願って、なにかできると良いですね。勿論、いつも書きますように、何事もなくても、普通に過ごせることがそれだけで良いことですから、今日も変わらず健康で過ごせた・・。と言うのも立派なお祝い事です。
 学校では、子どもたちの活躍の様子を今年も掲示していきます。2年生の掲示板には粘土の作品を作って嬉しそうにしている子どもの笑顔写真が貼ってあります。こうして、成長の印をのこして褒めて育てていきます。
 連休も明日まで。子どもたちみんなが元気に笑顔で7日(月)に登校することを願っています。
  
早朝の朝焼けです。早起きするだけでも良い気持ちになります。後の2枚は階段の掲示コーナーの子どもたちの写真です。笑顔を見ると元気をもらいます。
学校の様子(平成30年5月3日(木))
< 連休の催しは・・>

 宮崎市界隈では、宮崎音楽祭が開催されています。6年生は毎年、県の計らいで子どものための音楽祭に参加させていただいています。今年は8日(火)に7時40分発で宮崎市まで行くことになっています。
 延岡市ではゴールデンゲームスが5日に予定されているようです。休みを有意義に過ごすには色々と用意されているようです。
学校の様子(平成30年5月2日(水))
 < 雨の一日・・・でも、子どもたちはいつも通りです。>

 昨夜は、緑ケ丘小学校役員総会がありました。
 PTAの各専門委員会の方々が集まって、今年度の役員を選出したり、活動計画を立てたりと知恵を絞っていただきました。120名以上の方が集まって下さり、緑ケ丘小学校の保護者の皆様の熱意を感じました。
 昨夜の学校からの挨拶では、「この保護者の皆さんの熱意や雰囲気が学校の教育環境となり、その水準の中で子どもたちは学習を進めていくことが出来る。保護者の方々が学校のためになにかしているという雰囲気を感じて子どもたちは安心して学んでいますよ」と言う話をしました。
 今日は早速、読み語りの方々が来て下さって読み聞かせをして下さいました。
 先週はベルマーク等の集計作業で、学級委員の方々が作業をして下さっています
 こうして、緑ケ丘小学校の教育水準が高い位置で維持されていることも子どもたちが活躍できる要因です。どうぞ今後ともよろしくお願いします。
 今日は3年生の視力・聴力検査が実施されています。2年生は学校探検をしています。来年度はこれが地域の探検になります。

 
    昨夜の役員総会の様子            校長室を探検している2年生です。
学校の様子(平成30年5月1日(火))
< いつもと変わらないことが嬉しい >

 日常を大事にしたいと言うことは昨年度からお話してきましたが、今日も7時50分間までには大方の子どもたちが登校を終え、一日が始まりました。欠席者も少なく(熱発、家の都合等)病院への通院等での遅刻などを合わせても6名ほどがそろわなかっただけで、いつもと同じ状況で、連休中日を迎えることができました。ここが大切ですよね、勿論、いろいろな計画があればそれも実施していただいて良いですし、いろいろな都合もおありだったでしょうが、そろってくれると「学校っ」と言う感じがして、元気が出るような気がします。子どもたちも元気に1時間目から過ごしています。こういう体力が大事ですね。
 運動場からは表現の音楽が聞こえてきます。かけ声も元気です。いつもの緑っ子が元気に過ごしています。
 
  表現の練習の一コマです。
学校の様子(平成30年4月30日(月))
< 連休明けには元気をあげてください。 >

 連休明けは、それまでの自由な時間を謳歌することがどうしても良くなります。学校という、時間で区切られた一日を過ごすことが窮屈にも思えるでしょう。でも、久しぶりに会う友達との会話や休み中の出来事など、友達と話し合うことができます。「ツマラナイ」ではなく「どんな面白いことが待っているか」と思わせてください。(思ってください。)または、自分で進んで話しかけ楽しさを作り出すという前向きな過ごし方を教えてください。学級担任や養護教諭に相談していただいても結構です。最近、「保健室の先生になりたい」といってくれた子どももいます。教員冥利に尽きる言葉でした。明日、明後日の二日間楽しく過ごしましょう。



保健室入り口には色々な掲示がしてあります。上手に利用してください。
お知らせ
< 学校は静かです。>

 今日の学校は静かです。
 一昨日は、昨年度運動場をボランティアできれいにしてくださった古木さんが、運動場の様子を見に来てくださいました。気にかけていただいてありがたいことです。整備用の土が足りないのではというアドバイスをいただきましたので注文して、雨等での整備ができるようにしました。
 昨年度から運動場掃除をもうけ、職員と子どもたちで管理をしてきましたので、おかげさまで運動会に支障が出るほでではない状況です。子どもたちは不自由することなく練習に励んでいます。
 
5月20日(日)の運動会前には準備をする必要がありますので、御支援いただけましたらうれしいです。よろしくお願いします。(5月19日(土)に予定しています。)
 
学校の様子(平成30年4月28日(土))
 <4月が終わって >

 自分で「昨年からつなぐ・・・」といっておきながら、子どもたちが昨年の学びを土台に、とてもスムーズに4月を過ごしてくれたことがうれしく思われます。学習についても、授業中の姿勢はいいし、成果も上げているし、運動会の練習もとても良い取り組みです。けがなく事故なく過ぎただけでなく、成果を見せてくれている点がいいのです。
 金曜日、下校する子どもたちの姿はいつもと変わることなく、あたりまえのことを当たり前にが普通にできていると思えてうれしく思います。
 連休はどうぞ、4月の緊張感をほぐしてのびのびと過ごしてください。
 でも、感染症なども心配しますので、規則正しく過ごして連休明けに会えるのを楽しみにしています。

    
※ 職員も下校を見届けます。落ち着いて下校する心構えを持たせることが重要です。
学校の様子(批正30年4月27日(金))
<今年も始まりました。>

 今年も保護者の皆様の御協力をあおぐことになります、朝の収集・整理作業です。
 始め説明があって、それから作業が始まり、終了した方から帰路につかれました。
 中には、小さい子どもさんを連れてこられた方もいらっしゃり、はじめは子どもさんも退屈そうでしたが、最後までちゃんと待って、一緒に帰って行かれました。こうして、未来の緑っ子が学校の雰囲気に慣れてくれることも始まりました。いろいろな方にお世話になります。今年もどうぞよろしくお願いします。


今日は、眼科検診が行われました。廊下に静かに並んで順番を待ちます。ここできちんと待てることが授業へも運動会にも影響していきます。昨日も書いたように様々な場所で、場面は違いますが、すぐに役立つ力(大事な力)を育てていきます。健診結果は後日お知らせできると思います。
 
学校の様子(平成30年4月26日(木))
< 運動会の全体練習をしました。>

 全校体育をしました。運動会の開・閉会式の練習でした。
 第1回の練習にしては上出来です。整列も早いし、私語もなく、整然と動くことができる緑っ子です。秘訣がありそうです。昨日の保健室での検査を待つ姿勢をみてください。(昨日の写真を) この態度が運動場に遷っただけと言うことです。やっぱり日頃のできがものを言います。結局、楽をして素晴らしい結果を生むのです。楽をする分日頃努力しているとも言えます。毎日努力して、それが毎日続くから当たり前になるのです。当たり前の事が当たり前に出来るとはこういうことなのですね。

 
学校の様子(平成30年4月25日(水))
 < 耳鼻科検診実施 >

 今週は、視力・聴力検査もしていますが、耳鼻科検診が今日、眼科検診が27日(金)に予定されています。
 自分の体は自分がよく分かる・・・とは言いますが、かすかに起こっていることは分かりません。また、このくらい大丈夫と思っていることが、後々、大問題にならないとも限りません。
 特に鼻は花粉症で炎症をおこすことがあったり、耳は耳垢が溜まることから外耳炎や中耳炎等、放っておくと大変なことがあったりします。何でもない時の健診で予防をしましょう。
 また、学校での検診は予備健診で大体の傾向を見る内容ですから、心配事項がある方は専門医に時間を取って受診されることをお勧めします。
 運動会に、また6月の水泳時に力一杯取り組めるように準備をしていきましょう。
 
学校の様子(平成30年4月24日(火))
<早めの対応が功を奏します。>

 6年生の運動会でのリーダーとしての姿は立派です。昨日書いたとおりです。1年生の時から経験を積み、昨年はサブりーダーとして6年生を見てすごし、そして今年、中心として活躍する場を得ました。5年間の準備がその成果を発揮しています。早めと言っても5年も前から・・・と言うところです。
 さて、4月は今のところ子どもたちも職員も、学年や学級もスムーズな滑り出しだと思っています。この間、解決すべき課題は早めに明らかにしたり、子どもたちから明らかにしてくれたり、保護者の皆さんの声も耳に入ったりしていますから、スタートの時点で対応が出来ていると思います。
 体調が悪い時は無理をせず、早めに休んだり病院を受診したりして、早くよくなると早めに元気に登校できます。これが一年間楽しく学校生活を送る秘訣かなと思います。
 緑ケ丘小学校の最終目標は、今年も、1年後、卒業式・修了式で「この学年で良かったね。」「緑ケ丘小学校に通えて良かったね。」と満足のいく気持ちで締めくくれるようにする事です。
 これから、子ども、ご家庭のみなさん、地域の方々など、全ての皆さんの力で目標を達成できるように取り組んでいきたいと思います。
 さて、そんな中、雨の朝を迎え、登校が遅くなるのでは・・・と思いましたが、いつも通りの早さでした。1年生も朝から疲れて・・・と心配していますが、とても立派な態度で過ごしています。

 
雨の朝になりました。             1年生は、お行儀良く過ごせますよ。
学校の様子(平成30年4月23日(月))
 < 今日から運動会の練習に集中します。>

 先週までは、昨年度の引き継ぎ期間(学力調査もありました。子どもたちのクラス編成もありました。学年もかわり担当や仕事の中身なども変わりました。・・・子どもも職員も) 今週からは運動会一色になりそうですが、詳しくは追ってお知らせします。3校時が結団式です。


 さて、3校時になりました。今日は1年生と入学式に参加できなかった2年生から5年生までの学年との対面式がありました。歌を唱って親密さの交流をしました。既に校歌の3番まで口ずさむ1年生の子どももいて、いつの間にか覚えるものだと、思いました。かしこい子どもたちです。
 


その後、結団式をしました。団長をはじめリーダーの上級生は、実にきびきびとした態度で全校児童をリードしていきました。団長のくじ引きで、赤団、白団がきまり、それぞれの団ごとに、職員も混じって団結と全力で競技し合うことを申し合わせました。迫力がありましたよ。
  
  
学校の様子(平成30年4月20日(土))

 <参観日でした。>

 たくさんの参観ありがとうございました。やはり、1年生の保護者のみなさんは参観が多かったように思います。でも、子どもたちが何事にもしっかりしているので、見応えがあったのではないでしょうか。今朝も、保健室に用事で来室した1年生2人が、入室時の決まり、「○年 ○組の (氏名)です。」「○○の用事で来ました。」返りには「失礼しました。」とスムーズに言って帰っていきました。「一昨日、担任の先生と一緒に練習して、昨日、今日は、もう自分たちでしっかりできている。」と言う、養護教諭の話でした。「上手にできました。」といって見送りました。それぐらいしっかりしています。日頃からきちんとする習慣が付いているのだと思いました。他の学年でも、参観の資料が用意され、参観して下さるのを待っていました。また役員決めもありました。保護者の皆さんの力は教育環境になって子どもに返ってきます。今年もどうぞよろしくお願いします。
          

学校の様子(平成30年4月19日(木))
 < 夏のような暑さにご用心 >

 天気予報によると週末にかけて暑くなるそうです。28度とか29度とか・・・。夏??と思わせる気温ですね。春は?初夏は?・・季節感が狂ってしまいそうです。
 さて、学校では特に変わったこともなく一日が終わったようです。ただ、市内や県内では、インフルエンザ??と思われる様な状況もあるとか。沖縄県では「はしか」(=麻しん)が流行っているとか。ボーダレスの時代には、全方位に向けて予防対策を取る必要もありそうです。
 保護者の皆様も子どもたちも、何となく体調がおかしいと思ったら病院での受診をおすすめします。何でも早いほうが解決も早くなるそうですから。
学校の様子(平成30年4月17日(火))
<雨の一日、学力調査の日>

 今朝も元気なあいさつをして登校する緑っ子です。中には、声をそろえて3人で、または4人であいさつを揃えてしてくれます。また、名前を呼んで挨拶してくれるので、とても清々しく思います。高校生も新入生は挨拶をするものだと思ってくれているらしく、とても挨拶がたくさん飛び交う今年です。緑ケ丘の挨拶通りは今年も健在です。
 さて、今日は学力調査でした。と言っても、国語科では漢字の読み・書き、算数科ではたす・引く・かけける・わる、を正確にすればいいのですが、問題は、いろいろな場面を設定しての読み取りの後に、その技術を正しく使うことなのです。国語科でいえば、話し合いや会の進め方で、どういう言い方をするか、とか、算数科でも、場面設定の概要を説明した文章題を読み取れるかと言う点が問われてしまいます。だから、日常生活での場面の中で、話し方を、省略せずに「何」が「どうした」を話すこと、何がどうなっているかなどの関係性を掴むことが大事になってきます。
  さて、今日はどんなでき具合だったか、是非、子どもたちが家に帰ったら聞いてみてください。結果を踏まえて今後も、日常生活の中で鍛えていきます。

  
学校の様子(平成30年4月16日(月))

 <一週間の始まりです。>

 今日も良い天気で始まりました。
 今週は金曜日に参観日が予定されています。平日開催になってしまいました。都合を付けて出来るだけたくさんの方に参加していただけるとありがたいと思います。
 また、内科検診なども予定されています(1年・6年)気がかりなことがある方は、お知らせいただいておくと良いと思います。今週もよろしくお願いします。
  

保健室前には健康に過ごすためのヒントがたくさんあります。子どもたちにも読んで欲しい内容ですが、参観日等に保護者の皆さんも是非どうぞお読み下さい。
学校の様子(平成30年4月15日(日))
< 天気が回復しました。>

 始業式以来、登校時間も早く、欠席者もほとんどいない毎日。それには天気も貢献しているのではと思いたくなります。肌持ちの良い季節になりました。
 今日は、風が強いようですが、明日は良い天気になりそうです。
 さて、今日は日曜日ですので、構内掲示から一つ紹介します。
 それは漢字の一覧表・・・魚にまつわる漢字です。どこかで見た方もいらっしゃると思いますが、なかなか覚えられない、読めない漢字ではないかと思います。漢字の旁を解説するには良い例といえるかもしれません。

   
学校の様子(平成30年4月14日(土))
< 一日が終わって >

 昨日は、1年生はとても決まり正しく過ごしました。帰る頃にはさすがにちょっとだけ疲れている様子でもありましたが、学校がいい、帰りたくないと言ってくれた子どももいたとかで、うれしい限りです。
 2年生も、少しだけ授業時間が長くなったので、緊張もあって疲れたようです。
 3年生上は少しだけ頑張って帰るまでしっかり過ごせたようです。
 4年生は朝の会で、とてもきれいな声で歌っていました。
 5年生は司会を立てて朝の会を自分たちで進めていました。
 6年生は朝の会で、音楽に担任の伴奏もつけて、高音がきれいに伸びる声で歌っていました。 
 どこも学級の個性が出ていて、いよいよ学級のカラーがこれからできていくのだなと感じさせる様子でした。来週は出張続きですので遠のくかもしれません。ご了承ください。

漢字練習をしていた4年生。来週をにらんで頑張っています。
学校の様子(平成30年4月13日(金))
 < 出だしは 上々 >

 今日は、入学式の翌日。登校状況がどのようなものか期待と不安がありましたが、出だしは上々でした。
 同じ地区から登校してくる子どもたちに手を引かれてくる子ども、姉妹で手を繋いでくる子ども、保護者の方に見守っていただきながら登校する子ども、一人でどんどん歩いてくる子ども、どの子どもたちも元気に「おはようございます」とあいさつをして登校してきました。
 中には、お姉ちゃんに挨拶のタイミングを教えてもらいながら、言い方も教えてもらいながら、一緒に挨拶した姉妹もありました。何と微笑ましい光景かと思いながら挨拶を返しました。
 教室でも1年生は、しっかりと席について、先生の話を聞いていました。
 そんな子どもたちの心がけのせいか、全校児童の登校も7:50までにほぼ終了しました。昨年度より、時間内に集中して登校できています。みんなの意志の表れでしょう。これが、続くと「校風」になります。素晴らしい校風です。

※ 緑ケ丘地域の特色にもなりますね。中学生や高校生の挨拶も
、昨年にも増して上手に出来ています。初々しいこの時期です。「あいさつ通り」、「挨拶が行き交い、心かよう街 緑ケ丘」・・・なんて良いですよね。
    
※ 先生のいうことをよく聞いて、静かに行動できる1年生はとてもお利口さんです。
学校の様子(平成30年月12日(木))
 <第60回入学式挙行>

 晴天のもと、暖かな日に恵まれた入学式が無事に終了しました。
 40分ほどの時間がかかりましたが、行儀良く、礼儀正しく、40分間を過ごせた、頼もしい、新1年生です。途中、PTA会長のあいさつでは、体操コーナーなるものが入り、緊張していた1年生を和ませました。6年生の歓迎の言葉では、1年生に笑顔が出るなど、工夫と温かい心に満ちた式になりました。
 明日から全校児童がそろっての新学期がスタートします。(在校生は6日から始まっていますので)

 
学校の様子(平成30年4月11日(水))
 < 中学校の入学式・小学校の入学準備>

 午前中は、中学校の入学式に行ってきました。
 真新しい制服に身を包んだ新1年生が151名整列すると壮観です。氏名点呼にも、大きな声で堂々と返事をしていました。
 新入生代表あいさつでは、高田さんが、小学校の教えを引用してこれまで培ってきた力を出すこと、中学校では校訓に則り、努力することを述べていました。静かな物言いの中にも、力強さと芯の強さが感じられる堂々としたあいさつでした。緑小で身につけてくれた力、そして本人が元々もっていた素質が遺憾なく発揮された素晴らしいものでした。こぼれ話に、明日からボランティアであいさつをしようと言う意見が教室で出たという、ただでは済まさない緑小児童だったのだそうです。良いことは、タイミングを見計らって積極的に出すという、うれしい情報ばかりでした。
 緑ケ丘小では明日の入学式に備えて、準備が着々と進められていました。
 明日の新入生も、6年後には、どこに行っても先頭を走る子どもに育ってくれるでしょう。

   
学校の様子(平成30年4月10日(火))
 < 日常が始まっています。>

 学校で学んだ事の日常化。もちろんご家庭で、地域で学んだ事を学校でも使ってもらいます。昨年もお願いしましたが、「学校知の日常化、生活知の日常化」=「学校で学んだことを生活で普段に使えるようになる。生活で得た知恵を学校の学習に使って更に深い学びへ結びつける」ことを今年も図っていきます。
 まず、7時50分に登校するのは、校門を7時50分までに通過する。教室に入るまでに2分ほどかかります。荷物をロッカーになおして、トイレ等を済ませて、8時ちょうどから出席確認とあわせて健康観察をします。この時間を見ての7時50分登校です。
 また。今年は健康観察簿を保健室までもってきてもらう事にしました。部屋への入り方、用事の言い方、部屋からの出方を指導しつつ、できたことを褒める機会を増やしました。(キャリア教育)
 「初めてのお使い」ではないですが、人の役に立つ、役割を担う、自分の責任を果たす・・など、社会的な所属感や承認欲求、出来た時の達成感、自尊感情の高揚などにも役立つように様々な場面で声をかけていきます。
 何気ないところで満足感を感じて、明るくにこやかな一日を過ごして欲しいと思っています。

※ 今日は私立中学校の入学式だとかで、午後の入学式の前に、卒業生が挨拶に来てくれました。真新しい制服に身をつつんで少し大人びた感じに見えました。頑張ってくれることを願っています。

学校の様子(平成30年4月9日(月))
 < 最初が肝心 >
 
 肝心・・・肝臓と心臓・・・日本語とは、いろいろな組み合わせで出来ているなと思いながら書いています。でも肝心とはそれほど大切ということです。
 何が大切かというと、昨年度、学習にしても、生活のあり方にしても、問題なく進んでいったのは、良いこと悪いこと、して良いことと、してはいけないこと・・・など様々な課題を子どもたちが一生懸命に、そして素直に考え、解決し、取り組んだからだと考えています。
 だから、今年も、子どもたちと一緒に、心構えや取り組み方について、担任や担当職員と話し合いをするところから始めます。
 4年生は、姿勢の大切さについて話し合っていました。大人であればすぐに分かるように、その人の気持ちは態度に表れますよね。なので、子どもたちには授業中の姿勢と授業への取り組み方について(心構えとその効果)について話すところから始めていました。(形から入る)
 5年生は、友だちと仲良く過ごすために=5年生は力を合わせて取り組まないと6年生の補佐(運動会での)や5年生としての役割(学校の、成長段階の年齢に見合った)ができないよと言う話しや学校で決めている「いじめ防止基本対策」に則って、人権学習などをするところから始めました。和やかな内にも真剣な面持ちで聞き入っていました。(心から・中身から入る)
 今年も、子どもたちの良さがどんどん発揮されそうでわくわくしています。
 落ち着いたスタートを切りました。登校見守りの方々にも御挨拶をして、1年間見守っていただけるようお願いをしました。
 ※ すでに図書室が入学・進級おめでとうバージョンに変わっていました。ありがとうございます。
 
追伸:今日の昼休み時間には、これまでで最も多い170名近くの子どもたちが走り回ったりシーソーやブランコで遊んだりしていました。3年生は早速学級遊びをしていました。学校の賑やかさが戻ってきました。
        
学校の様子(平成30年4月7日(土))
 < 休日は休養を・・・・でも日課を決めて規則正しく過ごして・・・>

 さくらはすっかり若葉にかわり、青葉若葉の・・・の「ことば」にふさわしい時期になりました。そのかわり、今日も植木鉢やプランターの花々は今を盛りと咲いています。12日(木)の入学式には、この花々がお迎えする予定です。
 さて、職員が1名やって来ました。来週の準備をすることとそのための資料づくりをするようです。他にも来校予定があるようですが、休みにはしっかり休むようにしていきたいと、職員には言っています。が、そうも行かない時もあるのでしょう。
 来週は、新しい教室からの避難経路の確認をします。11日には入学式準備をします。12日に入学式をしますが、これらと並行して身体測定をしていきます。給食が9日(月)から始まります。
 学校医の先生方への御挨拶も昨日済ませてきました。
 保護者の皆さんには提出書類等もたくさんお願いしましたのでよろしくお願いします。
 保護者の皆さんと一緒に子どもたちの成長を見守る準備を最初はしていきます。御協力をお願いします。
 ※ 子どもたちは今日はどんな一日を送るのでしょう・・?
学校の様子(平成30年4月6日(金))
 < いつもの緑っ子が集合しました。>
 ~すべきところではしっかり出来る子どものままの緑っ子でした。~

 今日もいつもより早い登校で、7時47分にはほぼ全ての児童が登校しました。
 これに1年生が増えて、近くの子どもたちが登校のお手伝いをしながら来ると、若干時間がかかるのかなとは思いますが、それでも、昨年度の様子から見ると時間内にきちんと収まると思っています。
 今日は、登校後、健康観察をして、学級編成(クラス替え)をした後に、始業式をしました。
 新しくお見えになった先生方を紹介した後に、いよいよ学級担任の発表でした。緑っ子の凄いとこは、ここで発揮されました。決まった学級担任全てに、全ての子どもたちが拍手を送ったのです。すかさず褒めました。良識がありますよね。また、聞く姿勢もいいし、静かだし、気を利かせて窓の開け・占め、新任者のイスの片付けなど、あれよあれよという間に動いてくれるなど、驚きの速さでした。感謝するしかない・・。と思います。その他の事は、詳しくは学級通信をご覧下さい。また、子どもたちからも話をたくさん聞いてください。
 全職員を紹介して、講話、連絡事項等を伝えて終わりました。
 また、式が始まる前に「ここは何年生の列ですか?」と尋ねたら、ちゃんと新しい学年名で答が返って来ました。充実した春休みを送ったのだとあんしんしました。
 新担任と新しい歴史を刻んでいってほしいと思います。保護者の皆様にも御支援・御協力をお願いします。
   
学校の様子(平成30年4月5日(木))
 <春休み最後の日、今日も1学期の計画審議ですが・・・いよいよ始まります。>

 昨日は運動会の計画案を審議しました。今日も、水泳指導の計画や体力テストの計画について審議をします。最後の職員会です。計画も整い、子どもたちを迎える準備は出来ました。
 あとは、学級毎の準備をしますが、既に3月末から配布物の整理や印刷などは始まっていましたので、これも準備万端と言ったところです。6日に実際に配付し終えて、十分でなかったところは月曜日に補充させる予定です。
 さて、そう言う忙しさの中で、職員会議の資料配付や資料綴じの作業があります。担当が作業をしているといつの間にか担当以外の職員も集まって作業をしています。決して一人にさせない職員です。また、印刷室(PTAの方々も印刷をされる場所)を綺麗に整理しました。ここでも10名以上の職員が作業分担をしながら、自分で足りない作業を見つけながら進めていました。綺麗になりました。こうした要領を子どもたちとも共有しながら、大変なことも、わきあいあいとしながら楽しく乗り越えていく・・そんな学校、そんな学年、そんな学級にしていきたいと思います。
※ 今日も夕刊デーリーに緑ケ丘小学校の2,3年生の作文が載っていると聞き、見せてもらいました。一昨日昨年度6年生の作文も載っていたそうで、励みになりますね。嬉しいです。
    
学校の様子(平成3年4月4日(水))
 < 今日は運動会の計画案審議です。>
 
 緑ケ丘小学校は、季候の良い5月に運動会を実施しています。
 期間が短いのでは・・・?と考えられるかも知れませんが、整列や行進は日頃の教室移動や集会時の延長線上、徒走は遊びの中で走り回っているものを、競技形式にして、コースの中を走る形に変えただけと考えて指導しています。子どもたちにも、あらためて指導するのは確認事項のみ、日頃していることを当たり前のように披露してみせる・・・と話そうと思っています。
 毎年、初めてのように習うこと教える事は、子どもたちの成長を信用しないようなもの・・とは言い過ぎかも知れませんが、出来るはずと思って指導していきます。
 昨年度の立派な態度や様子を、今年も子どもたちが自主的に発揮してくれることを願っています。そうすることが毎年のレベルアップになると考えています。
 「いつ、どこに出ても立派な態度が取れる緑っ子」をめざして、今年も子どもと一緒に活動します。
※ 昨日、出張に行く途中に子どもたちの一団を見かけました。自転車に乗っている児童有り、走っている児童有りと元気そうでした。何をしていたのかな?と・・始まったら聞いてみたいと思っています。明日は春休みの最終日。子どもたちも登校を心待ちにしてくれているといいと思っています。

学校の様子(平成30年4月3日(火))

 < 教科書が届きました。 >

 新しい教科書が届いています。冊数を数えて確認し、始業式の日に子どもたちに配ります。
 外国語については教科書が届いていますので表紙の写真を載せてみました。他の教科書は全景を載せますので、雰囲気だけお届けします。6日には全教科書に記名して活用をお願いします。尚、時間がありますので、前の学年の教科書とどこがどう違うのかを見比べると、同じような部分、違う部分、同じ言葉、違う言葉などが分かります。様々な活用を試してみていただき、有効活用をお願いします。

   
学校の様子(平成30年4月2日(月))
 < 1学期計画を審議しています。>
 
 今日から、4日間すると子どもたちを迎えて1学期が始まります。
 今日は大急ぎで1学期の計画を審議して初日を迎える予定です。
 午後は、教材の選定やその他の必要なものを見通して準備します。新学期の決意表明のあいさつは新2年生、新4年生、新6年生が発表します。どんな発表をしてくれるか楽しみです。
 なお、初日から出張をしたりする職員もいます。ちょっぴり慌ただしい学校内です。
学校の様子(平成30年4月1日(日))
 < 新年度になりました。よろしくお願いします。>

 平成30年度が始まりました。
 始業式は4月6日(金)です。
 新しい職員を2名迎えます。子どもたちとの顔合わせは始業式です。クラス編成等も4月6日に発表します。
 昨年度3月31日までに総計で88888回のアクセスをしてもらえるかと思っていましたが、それ以上のアクセスをいただきました。(八という「末広がり」で縁起がいい数字だと思っての88888回です。)昨年度だけで、だいたい56000回のアクセスをいただきましたので、今年度は、今日4月1日から3月31日までの365日間で、昨年度以上のアクセスをいただけるよう、学校の様子をお届けします。(今日はすでに89178回をカウントしています。ありがとうございます。)
 桜の花は散ってしまいそうですが、学校園、学級園の花は満開です。今年も花いっぱいの緑ヶ丘小学校でスタートです。

 
学校の様子(平成30年3月30日(金))
 < 離任式・・・4名の先生方とお別れしました。 >

 今日、8時45分から離任式をしました。
 子どもたちはいつもより早く登校してくれて、朝の時間もいつもより余裕を持って流れていたように思います。
 離任式では代表児童がユーモアを交えて、悲しさでいっぱいになる場面をほぐしてくれ、離任される先生方も笑顔でその場を去ることが出来ました。子どもたちの力は大きかったです。
 子どもを通じて、保護者の皆さんからのメッセージや心もしっかり伝えていただきました。本日、転出者のお礼の言葉の文書をお届けしていますので、ご一読ください。
 ここでは、当人たちに代わり、これまでのご厚情に感謝申し上げますとともに、お世話になったお礼を申し上げます。ありがとうございました。
  

< 3年生のタマネギ収穫体験もありました。>
 詳しくは、3年生のコーナーで紹介しています。
 今回、畑を提供していただき、貴重な体験をさせていただきました、「山口 誠さんとお父さん」、保護者の方々や子どもたちのお世話を熱心にしていただき、駐車場等のお世話までしていただいた、片田区長の「牧野 哲郎さん」にこの場をお借りして、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 子どもたちや担任が、山口さんの言葉に感動していました。大きく目を開かせていただいた気がします。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
学校の様子(平成30年3月29日(木))
 < 外国語活動・・・昨日の様子その2>
 
 昨日は、職員研修の様子を映像なしでお伝えしましたが、今日は、その後に作った教材の様子を写真で外観だけお伝えします。テキストの表紙と、ピクチャーカードという資料を必要な分を作成したり、音声教材を確認したりしました。ご覧のものは3・4年生の分です。5・6年生の分ももうすぐできあがります。準備は整いつつあります。

  

 さて、職員室の棚にはアレンジフラワーが飾ってあります。保護者の皆さんからの贈りもののようです。この他にもたくさんお礼の言葉などをいただいたことは26日(月)のコメントでも書いたところでした。その一つである花を今日も見て、来年も・・・と毎日思っています。今日の宮崎日日新聞で教諭・事務職員等の異動や退職の記事が載っていました。4月からもよろしくお願いします。
 
学校の様子(平成30年3月28日(水))

 < 来年度の様子から・・・・・外国語活動 >  掲載が遅くなりました。

  今日は、外国語活動の研修会を開きました。講師は、津曲教諭です。
  いきなり、What   do   you   like ?    と,リズムに乗せて英語で質問がはじまりました。
   結局、耳から音を入れて 慣れていく と言うのがよいと言うことだそうです。
 新年度から、3年生以上で行われます。3,4年生は週1時間程度。5,6年生は週2時間程度で行っていく予定です。
 
  習うより慣れろ  とは日本にもある言葉ですね。

  この後、では、先生方やってみましょう!  と、2人組を作って互いに尋ね合って練習をしました。一つ違ったのは、なぜ?(Why)を入れて、理由を聞いてみましょう。というおまけが付いていたことです。その後の様子は想像にお任せします。
 終了後、アイコンタクト、ジャスチャー、リアクション、スマイル、クリアボイス等は出来ましたか?これらを同時並行して行う事が原則ということですので、新しい児童と担任で楽しみながら進めていこうと言うことで研修を終えました。(写真は付いていません。)

 ※ 卒業生の少年が戸田技術員の花の世話を手伝ってくれていました。ありがとうございました。



学校の様子(平成30年3月27日(火))
 < 桜の花が見頃です >

 校庭には、西側に1本、南側に1本、体育館南側に1本、北校舎北側に1本、そして校門横に1本計5本の桜の木があります。見頃を迎えて、日に映えてきれいです。見頃という所です。
 昨日は5時頃に卒業した6年生がバドミントンを運動場でしていました。名残惜しい感じがしたのだと思います。明るくなりましたが5時30分までには帰宅完了が目標です。
 今日は、来校者が少なく、静かな一日です。職員会をして3学期の反省をしました。
 次は新年度の計画作成です。30日までに完成させて、4月2日には引き継いで1年をスタートさせます。
    
学校の様子(平成30年3月26日(月))
 <修了式が終わりました>

 今日は修了式でした。
 平成29年度の教育課程を修了した。と言う日です。これから春休みに入ります。
 今日が一年の終わりだが、次の年の始まりであることを話しました。
 生徒指導主事の先生からも「当たり前の事を当たり前にできる緑っ子であれ」と話がありました。 
  1,交通規則を守ることをはじめとして「いけないことをしない」 子どもであれ
  2,公園でゴミを捨てたりしない事は当たり前なので、緑っ子はゴミが落ちていたら拾うこどもであれ 
  3,休みだからと言ってゲームをしたり家でごろごろしたりするのではなく、規則正しい生活をする緑っ子であれ という3つの大きな柱で話がありまた。
 当たり前の事を当たり前にする。
 出来なかった1年前に戻るのではなく、この1年で出来るようになった事は当たり前のように行って、一年を振り返り次年度に備える・・・と言うものです。さあ、次年度が楽しみです。事故なくケガなく楽しい、充実した休みを過ごして欲しいと思います。

 追伸:嬉しい勘違い
 体育館に児童が移動を始めていたので、先回りして来るのを見ていました。しっかり並んでいる列を見て5年生だと思ったのは4年生でした。その後、5年生は当然静かに整列しました。成長した4年生を嬉しく思いましたし、4年、5年と上学年の2学年がしっかりしてくれていることに安堵感をおぼるのでした。
 追伸2:臨機応変・・見て学ぶ
 修了証書を全学年に渡すために代表児童が壇上に上がります。1年生が特に良くできて感心しました。ところが、移動式黒板が段に上がる階段前にあったので、2.4年生は上がれない事態に。教務主任から指示が出ました。続く学年は指示なしで行動できました。修了証書授与は何事もなかったかの様に進みました。
 知る事は出来る事。見ることは学ぶこと。出来る事は自信を持つこと。そして自信は子どもを伸ばす源・・こうして緑っ子は伸びていくのだと思いました。(子どもから学ばせられます。)
    
体を向けて話を聞く児童たち。  臨機応変に乗り越えた代表児童。  予想以上にしっかり出来た1年代表児童。
学校の様子(批正30年3月23日(金))
 < 卒業の日を迎えて >

 子どもたちはどこまでしっかり成長するのだろう? と思わせる、卒業式でした。
 式辞や祝辞、保護者の皆さんの言葉で涙したのは、大人ばかり。子どもたちは、今日もしっかり目を見て話を聞き、呼びかけには返事をして、粛々と式をこなしていきました。
 証書をもらう時も、しっかり目を見てもらえるし、別れ際にも目を見てくれるので、「はい、いいよ」とアイコンタクトを取れる子どもたちです。
 終了後の大人の話で「子どもたちは泣かなかったね。」と言う言葉が聞こえました。どんな場面にも弱音を吐かず、そんな暇があったら、次はどうすればいいか考える・・・と、鍛えてこられたので、心は次の対応に向いていたのでしょう。タイムカプセル設置?。昼ご飯を食べに行く・・?!
 子どもはどこまでも伸びる、鍛えれば鍛えるほど、伸びるものなのでしょう。

 ※ 子どもたちは、既に卒業式の前に、教室に書かれたお祝いや装飾を見て、そして、学級担任の先生方と話をして、既に泣いてきたのだったそうです。どこまでしっかり卒業式の準備をするのでしょう。・・・!!道理で泣かなかったはずです。・・と言う後日談を聞きました。
 ※ 将棋の藤井総太6段も竜王経験者に勝ちましたし、10代は本当に伸びるのだと思います
 ※ 今日は欠席者0人でした。今年度2回目です。次年度は欠席者0の日を何日達成できるかに挑戦してみたいと思います。
 
 天気も良く、全ての装飾が光を受けて綺麗に映えていました。桜も満開を迎えました。予定通りに今日が満開です。卒業生も優秀な成績を残して卒業しました。子どもたちも今日が満開の初日です。
学校の様子(平成30年3月22日(木))

 < その日を静かにまつ >

 卒業式前日の今日は、体育館に椅子が並び、静かに明日の本番を待っています。
 6年生は、朝の内にお世話になった専科の先生たちにあいさつをして回っていました。今日は、早めに帰って明日の準備をします。
 在校生は午後に最後の準備をします。


4年生は、最後の学級レクリエーションでしょうか、みんな仲良くドッジボールをしていました。名残惜しいのでしょう。
学校の様子(平成30年3月21日(水))
 < 今年度もあと 3日の登校で終了。卒業生はあと2日登校>

 今日は雨の祝日。街中も車の往来が少ないようです。学校はと言うと、勿論、休みですから誰も来ません。通路の花や体育館は少しずつ準備が出来ています。明日の木曜日に体育館内部の最終の準備をして23日(金)の卒業式を迎えます。
 緑ケ丘小学校ホームページの閲覧者数が、土曜日あたりから急に増えました。中学校卒業生の皆さん、高等学校卒業の皆さんなどの閲覧もあるのかなと嬉しく思います。
 内容的には少ないのですが、中・高生の皆さんの話も時折載せてきましたので、見ていただけると嬉しい気がします。今いる小学生も、4月には中学生になり、文字通り中学生の事も気になります。3年後は高校生ですから、やはり気になるのです。そんなことを思い小学生のお手本として記事にさせてもらっていました。
 特に「校長室から」には小学生だけでなく、中・高生の皆さん保護者の皆さんへのメッセージも込めて書いてきましたから、中・高生の皆さんにも読んでもらえると某かの参考になると思います。どうぞ、暇つぶし感覚でも良いので見てください。

 
静かな校内も、雨に洗われて綺麗になっていくようです。「雨降って地固まる」良い方の結果を期待して過ごす今日の一日です。
学校の様子(平成30年3月20日(火))

< 発展形もあります。基礎基本もあります。>

 今日の朝も。陰山式の学習方法を使って、計算100マスや文章問題10問など、様々なかたちで10分間をフルに活かしていました。4月に向けて、一年のまとめでもあり、4月になっても覚えているように、次年度の、新学年での準備も兼ねています。
 さて、桜の花を校門の側だけで見ていましたが、緑ケ丘小にはもう一種類の桜の木が北校舎の北側にあり、その木はもう満開になっていました。一面だけで判断してはいけませんでした。近くにお住まいの方から満開ですよと教えていただきました。
 天気予報では、21日(水)までは雨模様、22日(木)から晴れ模様とのこと、卒業式は晴天のもとで行いたいです。

 ※ 昨日は高等学校の合格発表でした。合格されたみなさんおめでとうございます。
学校の様子(平成30年3月19日(月))
  <雨の月曜日になりました。>

 土曜日の幼稚園の卒園式は約1時間30分間の内容でした。が、幼稚園児とは思えない内容の濃さで、小学校の内容と、長さは違うものの、ほぼ同じような内容で進んでいきました。
 幼稚園児の態度の素晴らしいこと。小学生もこれだけ出来るかなと思うぐらい、良い姿勢で、台詞もしっかりと言い、お辞儀や歩き方も上手でした。
 証書のもらい方などは本格的で(正面に進み、まず一礼。一歩前に出て、氏名が読み上げられるのを待ちます。次に、証書授与時には、まず右手を出して、やや遅れて左手を出して、両手でしっかりともらって、やや頭上にいただいたまま、一歩下がって、一礼をして、その場を離れていく)方法でした。立派にできていました。完璧です。
 お別れの言葉も涙を誘う内容で、これまたしっかりと最後まで言うこができました。先週金曜日は中学校、土曜日は幼稚園、今週金曜日は緑小の卒業式です。落ち着いた今週を過ごせることを願っています。さあ、一週間の始まりです。

校門の側の桜は、一昨日より多くの蕾が開花しました。でもまだ、全体の1割ぐらいです。

 < 6年生が感謝を込めて清掃活動を行いました。>

 6年生が、6年間通ってお世話になった校舎に、お礼の気持ちを込めて、大掃除をしてくれました。トイレ、体育館、正面玄関、廊下など大勢の子どもやお客様が使われた場所を選んで綺麗にしてくれました。
         
学校の様子(平成30年3月17日(土))
 < さくらが開花しました。>

 高知県に続いて宮崎県もさくらの開花宣言をしました。
 緑ケ丘小学校の校門の側のさくらも、一昨日には蕾が開きかけたのですが、昨日の雨と風で遅れたようです。今日17日(土)は、数輪咲いており、蕾も開きかけたものが多く、気温によっては2・3日中に見応えのある姿になるのではないでしょうか。
 今朝は、少年団が練習試合に長浜の球場に向けていきました。運動場では、中学生でしょうか2人組でテニス?をしていたようですが、コートブラシで後を整地して帰って行きました。マナーも素晴らしいですね。
 今日もそれぞれの一日がスタートしているようです。

  
  今日、朝の写真です。全体に木が紅らんでみえます。
学校の様子(平成30年3月16日(金))
 < 来週は 本校が 本番です。>

 今日は、南中学校の卒業式でした。本校からも大多数が進学します。
 南の風を吹かそう。伝説の学年になろう。と言う目標でこの一年間を頑張ってきた3年生だったそうです。
 中学生らしい、厳かな、心のこもった式でした。
 来週は緑ケ丘小学校が卒業式です。6年生には「平常心」で「それが今まで培ってきた最高のものならなおよい」と伝えています。緊張することなく堂々とこれまでの自分を見せて欲しいと思っています。

  
  南中学校の卒業式です。 この姿が来週は6年生になります。
学校の様子(平成30年3月15日(木))
 < 時が近づいて・・・>

 「光陰矢のごとし」と言いますが、黙っていてもその時は近づいてきます。
 3月23日(金)の卒業の日まで今日を入れて、6日しか学校で過ごせないところまでやって来ました。今日は、最後の卒業式の全体練習でしたが、もう十分ではないかと思うほどです。 5年生もしっかり参加できていて、頼もしく見えます。
 また、今日は、3年生がタマネギの収穫に出かけています。帰ってきた時の顔が楽しみです。更に、6年生はスマートホンやパソコンを使ったインターネット使用上の注意を警察署の方から指導していただきました。
 活躍の場が広がる子どもたちには、いろいろな社会の出来事を順序よく学習していって欲しいと思っています。

  
学校の様子(平成30年3月14日(水))
< つなぐ・・・・先を見通して >

 今日は暖かい日です。子どもたちは半袖のTシャツ(下着は着ていました)で、涼しそうです。寒そうではなく涼しそうが似合う天気になりました。寒暖の差でのどを痛めたり、冷えすぎておなかをこわしたり、熱を出したりしないように気をつけながら、でも気温に応じた服装が出来る子どもを褒めたいと思いました。
 運動場では2年生が、リレーのバトンタッチの練習と、実際に競争をしていました。新年度の運動会の練習をしているそうです。時間を少しずつ区切って指導内容を組んでいけば、子どもたちも飽きが来ないし、何より楽しみながらもう来年度の練習が出来ている・・そういう点が先を見越しているなと思う点です。
 「転ばぬさきの杖」・・先を見通して出来る事をコツコツと・・これが大成するコツかも知れません。

 
学校の様子(平成30年3月13日(火))
 < 静かな一日が過ぎています。>

 授業中には音が殆ど聞こえてこない状況です。子どもたちが落ち着いていると言えるのかも知れません。でも、大体これが緑小の毎日ですから普段通りとも言えます。
 昼休み時間には、ブランコをこぐ音、鬼ごっこをしてあがる歓声・・・その他の声が子どもらしく響きわたっています。
 今日の午後は6年生が職員を招待して、「歓談の時間」を設定してくれています。家庭科の一環だと思うのですが、これまでに勤めた学校でも行っていた記憶があります。10~15分ほどですが、6年生の「おもてなし」を受けて、最後の思い出づくりをしたいと思います。(様子は終了後に掲載します。)


招待状をいただきました。嬉しかったです。
 6時間目にお呼ばれしてきました。5時間目に家庭科の授業で「白玉団子」をつくって、用意したのだそうです。中には、「餃子風白玉団子」「豚をかたどったかわいい白玉団子」など、ユーモアが混ざっていて、話が弾みました。保健室の先生、技術員さん、事務の先生、学習支援員の先生、等々9名ほどが招かれていました。
 司会進行の言葉で「いただきます」「ごちそうさま」をいいました。最後には、僕たちも頑張るから先生方も頑張ってとエールまでもらいました。とっても楽しい時間を過ごしました。
         
学校の様子(平成30年3月12日(月))
 < 時節柄、いろいろなことに気をつける毎日を・・・。 >

 昨日、延岡市の交差点で事故がありました。
 卒業シーズン、観光シーズン、花見シーズンと、多くの人が動く時期になってきました。と言うことは、道路も密度が高くなって、これまで見られなかった事も起こりえると考えると、一層の用心が必要です。登校時の道路横断では、子どもたちにも十分注意するよう話をしています。
 春は、心がウキウキする時期でもありますから、自分で自分の心をコントロールしたいです。
 学校では、子どもたちが元気に、勉強に、運動に取り組んでいます。このまま事故なく、ケガなく、春休みに突入して欲しいと思います。
学校の様子(平成30年3月11日(日)
 <震災を思う>

 今日は国旗を半旗にして掲揚しています。ニュースや各番組で大きく取り上げています。学校には全て、喪に服す日として知らせが来ています。
 大きな被害と大きな悲しみは7年経っても消えないのですね。昨年12月に行った「地区の避難訓練」は良い経験になりました。大きな悲しみを防ぐため、被害を防ぐために、緑ケ丘小では今年も訓練をしようと思いますし、地区を挙げての練習が出来るとよいと思います。
 いざというときは、大地震の時は「逃げる」事が一番だと言っていました。それが無駄に終わろうとです。
 新燃岳が噴火しています。いつ何時大噴火をするか分からないと言っています。高原町の小学校ではヘルメット着用、マスク着用で日々用心しているそうです。恐れを知って、準備(用心)は怠らない。津波も同じ心がけがよいと思います。
学校の様子(平成30年3月9日(金))
 < 遠足ですが、校内にしました。>

 浜川の公園でのお別れ遠足の予定でしたが、遊具の周りは池になっていて、その他の土の部分もジュクジュクと音をたてます。風も木々が揺れるぐらいに強いので校内遠足にしました。
 体育館や多目的室、運動場が使いたい放題の一日になります。様子は追ってお知らせします。

 8時50分から6年生とのお別れ集会がありました。各学年ともに趣向を凝らした出し物で笑わせたり、しんみりとさせたり、感心させたりと、バラエティーに富んだ内容でした。
 最後には6年生から5年生に、学校のリーダーのバトンの受け渡しが行われました。これで、6年生は送られる側に、5年生を筆頭に在校生は6年生を送る準備が出来ました。これからの日々は、在校生で頑張ってもらいたいものです。
             
学校の様子(平成30年3月8日(木))
 < 逞しさを感じます。>

 今朝は、雨と風が斜めから来るようなあいにくの天気でした。8時30分過ぎ頃からおとなしくなりましたので、登校時が激しい時間帯だったようです。そんな中、今日は欠席が2名と少なく、登校時刻も早かったので、感心しました。あいさつも普段通りにできて、逞しさを感じました。
 校内でも、「風が強いから、最後の人は扉を閉めて・・。」と体育館に移動していた4年生が順送りで、伝え合っていました。気が利きますよね。
 何でもないようなことですが、生活に根ざしたありようを判断して対応できることが評価できると思いました。
 午後は晴れるという予報ですから、下校時には傘を差さずに帰れると良いと思います。


 
  一階の渡り廊下も雨が吹き込んで濡れてしまいました。
学校の様子(平成30年3月7日(水))
 < お話会、講師をお呼びして、卒業式予行練習・・>
 
 今日は、1,2年生がお話会の順番に当たっていて、楽しく聞いていました。3年生は福祉についての学習で、車いすを使って生活していらっしゃる「ひかり工房」の矢野さんに講師をしていただき、子どもたちが知らないいろいろなことを教えてもらいました。5,6校時には卒業式の予行練習を通してやってみます。
 今日も様々な学習や経験をして、こころも体も成長させ、そして知識も身につける一日です。
 今日も一日、子どもたちにとって佳い日になるよう、みんなで取り組みます。


  
学校の様子(平成30年3月6日(火))
 < 全校集会をしました。>

 月に一度の全校集会をしました。一堂に会する子どもたちを見ると成長を感じます。
 1年生のあいさつをする声が大きくなりました。体格も大きくなった気がします。元気な明るい朝のあいさつをしてくれるので、こちらも元気をもらっています。2年生は会釈をするようになりました。少し大人びて見えるのはひいき目だと思いますが、嬉しい所作です。
 全員集まっても静かに整列できて、落ち着いた雰囲気であるので、注意や指導をしなくて良くなったことに成長を感じたのだと思います。
 また、1月以降で表彰された子どもたちの表彰式を行いました。今年は、いろいろな子どもたちがたくさん表彰された嬉しい年でした。

 
学校の様子(平成30年3月5日(月))
 < 雨・・春雨にしては少し大ぶりですが・・。>

 雨の月曜日になりました。週の後半は少し冷えるかも知れないと天気予報士が言っていましたが、延岡は氷点下になることはもうないだろうと思います。春が確実に来たという感じです。
 今週は学級毎に東日本大震災の話を学級担任が子どもたちにします。「災害は忘れた頃にやってくる」と言いますが、忘れてはいけない、むしろ教訓として今後に活かしていかなければならない出来事です。子どもたちが自分のこととして、いざというときに「当たり前のように行動できる」事を目指したいと思います。災害時が、今日のような雨の日は、濡れながらでも避難しなければいけませんし、かぜを引いて別の理由で体調を壊すことが予想されるなら、雨具(かっぱやポンチョ等かさばらないもの)を家に用意しておくのも良いかもしれません。個人個人がまず自分の命を守ることが大事です。
 今日は、5時間目に6年生が5年生に、これまで6年生としてやって来たことを伝える時間を作りました。5年生が6年生の意を受けて最上級生の自覚をもってくれると良いと思います。また、6年生もその役割を譲るという気持ちを感じてくれたら嬉しいと思います。伝統のバトンタッチです。

6年生が5年生教室にやってきて、学校が良くなるために取り組んで欲しいことを発表しました。
学校の様子(平成30年3月4日(日))
 < また成果が・・・。>

 天気が良くなりましたが、新燃岳の噴火の影響で宮崎市にも降灰がみられるとか、風向きによっては県北の方にも飛散するそうです。気をつけたいですね。花粉、火山灰・・・微細なものですから、マスク等が効果的かもしれません。
 さて、6月頃からお願いしていた虫歯治療率の向上が見られました。ここ3年間では一番良い数値のようです。また、延岡市が実施しています健康長寿ポイントに学校として参加するために取り組みをお願いしていましたが、見事、3000ポイントを獲得することができました。子どもたちに還元させていただきます。
 こうして、家庭での取り組みも子どものために、学校での取り組みも子どものために・・・たくさんの成果をありがとうございました。最後までうれしいニュースが続きました。
学校の様子(平成30年3月3日(土))
 < あと3週間です。>

 あと3週間でいよいよ卒業式を迎えます。卒業式の練習をしていますが、子どもたちが、式の流れを覚えていて、特段の指導をすることも殆どなく、むしろ子どもたちが式のペースを作り出していているそうです。させられる式ではなく、子どもたちが主役の式になりそうです。
 例えば、歩き方ですが、緊張すると早くなります。でも早くならないそうです。なぜか? 子どもたちは子どもたちなりに、前の子どもとの距離、曲がるポイント、自分自身の身のこなし 等に基準が出来ているからです。通常は、緊張するのでここで頭が真っ白・・状態になるのですが、それが今のところありません。大きな舞台をこなしてきた子たこどもたちだから出来るのでしょう。
 指導のポイントは一つ、いつもと変わらないことを、卒業式という場でしているだけ。であれば緊張する必要はない。礼をする。歩く、座る。話は体の向きを相手に向けて聞く。毎日していることを、堂々と行います。これだけです。
 他の学年も準備を着々としています。ありがとうメッセージを書いて届ける。一人一鉢の花を育てて当日に飾る。遠足でのお別れの会の準備・・・。来週は少しずつ報告できると思います。


 
学校の様子(平成30年3月2日(金))
 < 要因はこれです!!>
 その1
 今朝も7時50分くらいから、朝のベルマーク収集等の作業に保護者の方がいらして下さいました。これです。保護者の方々が、子どもたちのためになることを無償でして下さる。こんなありがたいことはありません。結局、子どもたちの活動が何事もなくスムーズに流れていきます。
 その2
 昨日延岡市の体育主任の先生方の会がありました。なわとび大会の記録が集計されました。体育主任が帰校後、すぐに報告をしてくれました。1年生の2位と3位が本校、他にも、3年生が1位、4年生が1位と3位を、5年生が3位、6年生が1位をとっていました。大会の盛り上がりに裏付けられたように素晴らしい成績を残しました。みんなで協力して一つのことに取り組んだ結果でした。3位以内に入っていなくても、ここに至るまでの過程は、皆同じ集中力・協力・励まし合い・・・一生懸命でした。
 その3
 昨日、校内放送で、あいさつや遊びのこと等を話しました。3月の過ごし方や4月までの心の持ちようまで話しました。今朝、話したとおりの改善が見られました。子どもたちがすぐに聞き入れ、修正できたのです。かしこく やさしく たくましく そして素直に伸びるみどりっ子たちです。
  他にも要因はたくさんあるのでしょうが、結局このような事が積み重なって良い結果を生むのです。分かってはいることですが、普段に継続して実行することは難しいことです。でもそれが出来ているから結果が残せたこの一年でした。緑小の伝統でしょうか。
 今朝もそれぞれの計画に沿って一生懸命に活動を始めています。

    
  保護者の活動                良い姿勢で学習         教科書・ノートに立ち戻って      まとめのテスト             手話で歌を唱って  
   
  静かに2列に並ぶ合図で          おやじの会の表彰状      なわとび大会成績一覧
学校の様子(平成30年3月1日(木))
 < 3月 弥生 春らしい初日です。>

 昨夜から吹いた風は 春一番だとか。傘がさせないほどの強風で、往生しました。
 今朝は一転 春らしい明るい朝になりました。明後日はひな祭りの日にも当たります。心なしかウキウキする楽しい季節がやってきました。
 今日は、毎月出している作文の原稿が机の上に置いてありました。2年生の作文は、髪の毛を切りに言った時のことが書かれていましたが、はじめに、次に、それから・・と基本を押さえた書き方がしてあります。また、「チョキチョキバサ」などの擬音語が使ってあり、臨場感たっぷりです。気持ちも最後に書いてあって、分かりやすい文章ですが、とても引き込まれる文章でもありました。
 表現力は口で言っただけでは身につきません。その意味では、よく日記や作文を書いているのでしょう。教科書でも習うことではありますが、こうして普段に使ってこその、また、使えてこその学習です。今後この児童は、もっと長い文章が書けるようになると、素晴らしいお話(物語など)も書けるようになるとわくわく期待が膨らみます。
 朝から、嬉しくなる出来事の一つでした。

学校の様子(平成30年2月28日(水))
 <2月最後の日は雨でした。>

 あいにくの雨ですが、花々には嬉しい恵みの雨でしょう。子どもたちも静かに室内で落ち着いた一日を過ごしたようです。
 ただ、不審者情報が届いています。子どもたちには指導をして帰します。地域でもご注意下さい。
 さて、今日は3年生が福祉に関する学習で福祉体験ボランティアの方々の指導のもとアイマスク体験をしていました。その立場になってみないと、理屈では分からないことも、やってみて始めて思うことがたくさんあったようです。これからも様々な体験を通して、かしこく やさしく たくましい 子どもに育って欲しいと思います。

  
指導の下アイマスク体験をしました。     講師の先生方です。昨日は高学年がクラブで手話をしました。
学校の様子(平成30年2月27日(火))
 < 日が長くなりました。>

 昨日午後5時40分の学校の様子です。ずいぶん日が長くなり、明るい時間が長くなりました。インフルエンザ罹患者もいなくなりました。日差しも暖かく感じます。まだ帰宅時間は冬時間のままですので、明るくても早めの帰宅を指導しています。
 公園などでの遊び、スマホやゲーム機での遊びなど、困る事が起こらないように過ごしたいですね。今日の子どもたちは、保健室来室ゼロです。元気に過ごしてくれると良いです。
 卒業式の練習を5年生を交えてしました。どの学年も落ち着いて参加できました。流石ですね。5年生も6年生の後を継いでしっかり学校をもり立ててくれると思います。


 
 太陽があるだけで、ずいぶん明るいし安心できる雰囲気になってきました。

 給食が終わっても良いにおいがします。
 今日はクラブの日、北校舎一階から良いにおいがすると思っていくと、家庭科クラブがホットケーキを焼いていました。男の子も女の子も、エプロン姿がよく似合っていました。

運動場からは運動クラブが元気の良いかけ声をかけています。手話クラブは講師の先生を2名お招きして、手話の練習をしています。それぞれのクラブが、暖かい春を感じさせる陽気の中で、楽しそうに活動していました。
学校の様子(平成30年2月26日(月))
 < 三寒四温でしょうか。>
 今日は3月中旬の気温だそうです。宮崎市では朝霧が深かったというニュースが流れていました。明後日28日(水)はまた雨模様で、2・3日天気が良くなった後、3日(土)にはまた雨という予報でした。だんだん春が足音をたてて近づいているようです。
 運動場で体育をしている子どもたちを見ていても、寒そうとは感じません。走り回ると汗をかくぐらいになるようです。
 日差しと子どもと花がよく似合う今日、月曜日です。

※ ALTのニルソン先生が来ました。今日が年度最後の授業でした。担当学年と楽しく細G0の授業をしたようでした。6年生の英語劇にはとても喜んでいたそうです。教え甲斐があると思ってくれたようです。

 
 3年生のキックベースボール(体育)   花壇の花・・ノースポールも咲き始めました。
学校の様子(平成30年2月25日(日))
< 雨の日曜日です。>

 昨日は、クリーン作戦をいい天気の中で終えることができました。
 今日は、南中学校でバスケットボールの試合があり、緑小も駐車場として協力しています。あいにくの天気ですが、盛会で終わるといいと思います。
 来週は、水曜日までで2月が終わります。木曜日からは3月になります。早いものですね。
 前にも言いましたが、油断をしてけがや事故を起こさないように、みんなで気を引き締めたいと思います。
 昨日は、6年生に「中学校に行ったら、小学校と中学校を繋ぐパイプ役になってね。」と言ったら、「はい」と返事をしてくれました。次年度が楽しみです。

 

学校の様子(平成30年2月24日(土))

 < 南中校区青少協主催 長浜クリーン作戦 の日です。>

 微風 快晴 良い天気の朝を迎えました。
 今日は9時30分から長浜のクリーン作戦が行われます。南中学校に集合して、二班に分かれ、南北から清掃していき、中央(南中学校付近)で再集合します。
 終了後は豚汁会も計画されており、大いに盛り上がっての実施になりそうです。
 様子は、実施後に再度掲載します。
 11時30分に無事に終了しました。海岸は日差しが暖かく3月下旬ぐらいの陽気だったでしょうか。潮風も気持ちよく、最初は緊張気味だった子どもたちも、笑い声や男の子たちの力自慢も出て、ゴミ袋100個近くが集まったようでした。大半が流木の小枝などでした。大木は砂浜の奥の方に移動させておきました。
 終了後は、豚汁が美味しく、働いた後のご褒美という感じがして、今日の活動をして良かったと思いました。子どもたちも一人前の働きをして、とても頼もしかったです。次年度も、このように、小学生、中学生、保護者、地域の方々が一緒になって行動する機会があると良いと思いました。皆さんよろしくお願いします。
      
 
学校の様子(平成30年2月23日(金))

 <参観ありがとうございました。>

 学級の中には100%出席の学級があったほか、8割から9割の出席をいただいた最後の参観日が終わりました。発表に涙された方もいらっしゃったとか。子どもたちの成長には私たち職員も喜んでいます。
 学力の話もお聞きになられたと思いますが、皆頑張りました。褒めてあげて下さい。この続きは既に始まっていると職員にも子どもたちにも伝えています。毎日、決まったことを、そして一年の振り返りを計画的にすることが大切です。
 もう少しこの一年を振り返って思い出をかみしめながら、次年度に備えてこつこつと今までと変わりなく過ごして欲しいと思っています。

   
学校の様子(平成30年2月22日(木))
< 卒業式に向けて >

 今日から卒業式の練習を始めました。緊張の面もちでしたが、普段と同じ事を行う事、流れと出席者、そして意味合いが少し違うだけと話したら、すんなり流れを把握したようでした。その後の外国語の時間に英語劇をしたとかで、いつ準備したのかと聞いたら、昨日打ち合わせをしただけという答に、驚きを通り越して、「6年生ならするかもね」と納得したところでした。
 
 さて、今日は1,2年生の参観日です。お世話になった6年生への感謝の手紙やみどりっこ集会の演奏への感想文などが6年生教室に届いていました。刺激を受けて過ごしたこの一年間、きっと大きく成長していると思います。保護者の皆さん、是非参観にいらして下さい。お待ちしています。
 1年生、2年生も、この学年を卒業して次の学年に進級する日が間近です。
 
学校の様子(平成30年2月21日(水))
 < 今日は中学年の参観日です。>
 昨日の5・6年の参観日では一年を振り返るような内容や話題が出たそうで、満足していただけたようです。
 今日は、3年生と4年生が一年間を振り返って、いろいろな方法で子どもさん方の成長した姿をお見せできると思います。どうぞ都合の付く方はおいで下さい。お待ちしています。
 ※昨日同様、参観の様子は夕方に掲載します。
   
※朝は6年生の読み聞かせでスタートでした。

< 確認します。>~くどいようですが・・・~
 インフルエンザがまだ流行っているようで、油断できない状況が続いています。昨年12月には多くの子どもたちが感染して心配しました。今は、3名程度に減っていて、本校では収束傾向にあります。また広がることのないように気を付けています。
 そこで、全ての方々に周知・確認をします。

 インフルエンザ罹患後は、
 ※ 症状が発症してから5日経過後で、かつ、解熱後2日経過したのちに登校できる。となっています。これは法律で決められています。

 時々病院のお医者さんが「学校に行っても良いと言った」という話を聞きますが、学校に係る法律でいうと、学校に登校させる・させないは学校長の判断で決まります。学校には様々な健康状態の子どもたちもいて、最大限の配慮をしています。ですから、「病院の先生・掛かり付けの先生がおっしゃることは、 「お子さんは学校にいけるほど回復しました。とおっしゃっている。」と判断して下さい。
学校医という教育委員会が指定した病院の先生もいらっしゃって、相談の元にいろいろな判断をします。声高には言いませんが、文書で周知したとおりですので確認して下さい。
 病院の先生が学校長の意見を無視して判断されることはありません。医学的判断はお医者様がする。学校運営上の判断は校長がする。と思ってください。
 これまで保護者の皆様には賢明な判断をしていただき、出来る範囲内ではありますが、最大限の予防効果という環境を維持させていただいています。今しばらく御協力をくださいますよう心からお願いいたします。


 
学校の様子(平成30年2月20日(火))
 < 春の訪れですね。>
 昨日は「雨水」でした。天から落ちる水が、雪から雨に変わり、農作物が育ちやすい季節になる変わり目です。水田の手入れもこの頃から始まります。日南市では3月には田植えをしますので、耕運、水入れ、苗代づくりなど、2月から見られる風景です。
 さて、私たちはと言うと、「春眠暁を覚えず」という季節になります。朝の暖かい寝床の中は離れがたいものがあります。一方、花々はスタートの合図を聞いたかのように一斉に花を咲かせ始めます。学校内も花が咲き始めています。
 日光も輝きを増して、日差しが暖かい、そんな天気の今日は、高学年(5・6年生)の参観日です。午後。5校時が授業参観(14:10から)。6校時(15:10~)が懇談になっています。

     
朝は6年生のあいさつの花が咲いています。学級園の花も咲き始めています。青空が綺麗な一日が始まりました。5・6年生の参観ではどんな花が咲くのでしょう。取材内容は学年の欄に夕方載せます。
学校の様子(平成30年2月19日(月))
 < 雨の月曜日です。>
 
 今日は雨で暗かったせいでしょうか、登校も少し遅くなっていたようです。暗いと朝を感じませんから、目覚まし時計の力を借りるなどの対策も必要ですね。でも、傘や雨靴と言った雨対策をしっかりしている子どもたちも多くいて安心しています。かぜを引かないように気をつけたいところです。インフルエンザは3~4名がかかっています。油断は禁物です。
 さて、昨日の百人一首大会は、団体では宮崎市の学校に負けて準優勝だったそうですが、個人戦は上位をほぼ占めたそうで「日頃の努力」が実を結んだと言えます。特別に表立ってしているわけではなかったのですが、これまでの練習が身に滲みて付いているのでしょう。「実力」というのは毎日の積み重ねかも知れません。これもまた、全校児童のお手本になりました。
 明日から参観日です。どのお子さんも頑張ってきた今年度。4月からの成果を聞きに、見に、来て下さい。お待ちしています。

学校の様子(平成30年2月18日(日))
 <大賑わいの会場になっていました。>

 今日は「五色百人一首」の県北大会の会場になっています。
 本校からも団体や・個人の部に参加している子どもたちがいます。団体は決勝戦を戦うことになりました。結果は明日にお知らせします。県北チャンピオンをかけて頑張っています。 何にでも熱心に取り組む姿はここでも見えて、頼もしい限りです。テレビカメラが取材にも来ていたようです。

    
※ 個人部、団体の部のトロフィーも用意されていて、大会を盛り上げていました。保護者の方も応援に来ていらっしゃいました。OGも観戦していました。第20回の歴史が垣間見えます。
学校の様子(平成30年2月16日(金)

 <いろいろな始め方・終わり方>

 物事には「はじめ」と「おわり」があります。 始め方も様々ありますし、終わり方も様々です。学校で言うと、終わり方の一つが、卒業式や終了式で、この時期にあります。そのようなこの時期に、6年生があいさつ運動に出てきています。6年生最後の納め方として、基本的だけれでも大事な事、社会に出ても大切にされる事・・あいさつ。最上級生として下級生にお手本を見せて終わってくれるのはありがたく、次年度に引き継がれていく伝統として大切にさせてもらいたいと思って見ています。 良い形の終わり方、納め方をしてくれていると感謝しています。
                                                  ~学校知を生活に 生活知を学校に~
                                                 ・・・・「当たり前の事をあたりまえに」のこころで・・・・

                          
学校の様子(平成30年2月15日(木))
 昨日はパソコンが不調で記事が書けませんでした。

 < PTA運営委員会開催 >
  昨夜はPTA運営委員会が開催されました。1年間の活動報告と次年度に向けての申し送り事項の確認等をしました。学校からは、この一年間の活動のお礼と次年度の大まかな行事予定をお知らせしました。また、参観日には各学級で一年間の集大成の発表や、懇談でお知らせがある旨をお伝えしました。全保護者の皆さんも来週の参観日には是非おいで下さい。満足のいく参観日になると思います。
 また、今日の2校時に、抜き打ちの「火災時の避難訓練」を行いました3分15秒ほどで運動場へ、静かに、整然と避難できました。細かな点は学級で指導をして終わりました。「備えあれば憂いなし」の考えで対処していきたいと思います。

学校の様子(平成30年2月13日(火))
 < 親子で頑張る一日です。>

 今日は9時30分から、学校保健委員会の一環として、「生活習慣病を意識した料理づくり」をテーマに、野菜を使った、減塩食作りを、希望者(家庭科室の広さの関係で抽選)の皆さんと一緒に、市役所から栄養改良普及員の先生方に来ていただいて、実施しました。
 子どもたちをはじめとする、延岡市民の健康づくりのために、お母さん方が頑張りました。

       

 その2 6年生が将来の緑ケ丘を語る

 今日の4時間目には、6年生が、国語科で学習した「町の幸福論」を元に、緑ケ丘を活性化または、みんなが仲良く暮らす町にするためにはどうすればよいか、緑ケ丘小学校を良い学校にするためにはどうしたらよいか等を考えた、「ぼくたち・私たちの提案」を発表してくれました。参観していただいた民生委員・児童委員の方々・評議員の方々から感想をいただきました。参観された方々からは「しっかりしている」「みんなが発表できて凄い」などお褒めのことばをたくさんいただきました。

    
その3 未来のアスリートを表彰
 宮崎県アスリート育成プログラム事業(MAP)で延岡市から推薦をいただいた数名の中に、本校の「黒木 萌音さん」が入っています。将来の宮崎県を代表するスポーツ選手になるよう、また、これまでのいろいろな大会での成績が優れていたとの理由等で宮崎県体育協会から表彰をされました。今後の活躍を期待しています。(写真は体育協会佐田理事と黒葛原主査)

    
様々な活動をとおして評議委員会での評価をいただきました
 緑ケ丘小学校の学校運営状況について御意見をいただく評議員会を開催いたしました。児童の事、職員のこと、地域との連携のこと、家庭教育のこと・・等々、多岐にわたって御意見をいただきました。ご指摘いただいた点は、今後、改善させていただき、より一層充実した教育活動を展開させていただきます。
 
学校の様子(平成30年2月12日(月))
 <休日の学校・明日の予定>

 今日は天気が良いのですが風がやや強いようです。
 明日は、学校保健委員会で料理教室を行い、健康に良い食生活について考えます。
 また、民生委員さん方をお招きして授業参観をしていただきます。多くの皆さんの参加で子どもたちに少しでも活かせる学力を身につけて欲しいと思います。
学校の様子(平成30年2月11日(日))
 < 建国記念の日 >

 日本書紀にも出てくる古事記に因む日でもありますし、宮崎県にも古事記に因む話が伝わっています。また、今日は西日本マラソン大会で市役所には中継施設もありました。交通規制があります。校区内でも交通量が増えるかもしれませんので気をつけたいですね。
 さて、9日(金)には新入学児保護者説明会がありました。すでに兄弟姉妹の子どもさんが入学されているご家庭も多くありました。はじめてお子さんを出されるご家庭も安心して入学させてくださるようバックアップをしたいと思います。
 延岡市内もまだインフルエンザが流行していますのでお気をつけください。
学校の様子(平成30年2月9日(金)
 < 何事もなかったかのように・・>

 当然と言えば当然なのですが、昨日のあの盛り上がりは波が引いた後の砂浜のように、感じられません。普通の朝を迎え、学習に普通に取り組んでいます。でも、そこが大切ですね。心の中には、あの感動と積み重ねてきた確かな自信を秘めておく。でも、それ以外は普段通りに過ごす。
 「高まる」とは表向きにはおとなしく、いざというときに発揮される力なのでしょう。
 今日は朝から保護者の皆さんがベルマークの整理やその他の月に一度の作業をして下さいました。今年のこの作業も最後を迎えました。感謝の念が尽きません。ありがとうございました。

 
学校の様子(平成30年2月8日(木))
 <感動をありがとう>
 今日はなわとび大会でした。子どもたちが練習をしてきた成果がためされる日でした。
 2時間目に1.3.5年生。3時間目に2.4.6年生の競技でした。流石に高学年は上手でしたが下級生、低学年もなかなか上手で、連続回数がどの学年・学級も新記録を更新したようです。
見ていた職員も、はじめはその上手さ、すごさに笑顔で見ていましたが、そのうち、真剣さや縄にかからなければ良いという心配で、次第に引き込まれていきました。たかがなわとびと思っていましたが、ここ緑ケ丘小学校のなわとびは違った世界を見せてくれました。
 応援に来て下さった保護者の皆様にも感謝します。子どもたちが、こんなにも応援をされている、支えられていると言うことを肌で感じたと思います。ありがとうございました。
 感動の縄跳び大会でした。

          
学校の様子(平成30年2月7日(水))
 < 学びました。褒められました。収穫大です。>

 今日は6年生がジュニア科学スクールという授業を受けました。「野口 遵」顕彰会の生田さんと発明協会の山本さんが「風力発電の仕組み」について教えて下さり実験セットで体験までしました。これからは最先端技術が更にものを言う時代です。この体験を機会に発明家が生まれるかも知れません。尚、返事がよい、学ぶ姿勢がよい、挨拶がよい・・・とたくさん褒めていただきました。

    

また、読み聞かせにも保護者の方々が来てくださり、本を読んで下さいました。子どもたちにはますます想像力を大きく広げて欲しいです。
 
学校の様子(平成30年2月6日(火))
 <皆さんのおかげです。>
 今日は、3年生の算数科「珠算」の授業に、市内在住の「そろばんの先生」に来ていただき、指導してもらいました。様々のそろばんを見せて下さったり、そろばんの玉の動かし方の理論まで丁寧に教えて下さいました。
 できる所から入って下さったので、子どもたちも「出来る」気になり、「興味をもって」取り組んでいました。すぐにでも上達しそうな勢いで練習をしていました。
 

 また、今日は、様々なボランティアの方々への感謝集会を行いました。
登校見守りボランティ、読書ボランティア、学習支援ボランティア、手話ボランティア等々の方々が来て下さり、児童代表のお礼の言葉、1年からの感謝の言葉メダル贈呈などをして終わりました。
 終了後は、ボランティア協議会を開いて、今年の反省や報告などをしていただきました。
 この1年、皆さんに大変お世話になりました。今年度もあと2か月。最後までよろしくお願いします。子どもたちも更に気をつけたり頑張ったりします。
    
学校の様子(平成30年2月5日(月))
 < 寒さにも負けない子どもたちです。>
 今日は、鞍岡や神門では氷点下6度を下回る気温をアメダスが記録したそうです。高鍋でも氷点下5度を記録しているようです。また、北方・高千穂方面の道路では、朝方は路面がスリップするような感があり、低速走行で安全運転をしなければいけない状態だったそうです。
 緑ケ丘小の校舎内も10時30分現在の気温は「+5度」程度ぐらいにしか上がっておらず、湿度も「32%」と、日陰は寒いです。少しでも日が当たり風が吹かない場所を探す方が良さそうです。
 体育の授業も風が吹かない体育館の中で行います。また、上着を1枚羽織って寒さ対策をします。今日は寒さに要注意の一日ですが、子どもたちはすこぶる元気で、インフルエンザも3人ほどで、あと2日ほどで回復しそうです。何とか乗り切りたいと思います。
 
 でも、そんなに寒い朝でも登校時間に合わせて5年生があいさつ運動をしてくれました。名前を呼んで挨拶しているのを聞くと、子どもたちも確かに、自分に挨拶してくれていると思うだろうなと感じます。これからも相手意識をしての挨拶に努めます。

学校の様子(平成30年2月3日(土))
 < 地域連携協議会及び区長さん方に授業参観をしていただきました>
 今日は節分。どの学級も、節分の「いわれ」やそれにまつわる「話」などを具体物を持ち込んで指導していました。また、「自分の心に棲む追い出したい鬼は何か」を書き出して、追い出そう」という学級もあって、日本文化の分化の指導と、掛け値なしの「豆まきのおもしろさ」とが計画・実践されていました。その後、落花生をまいていました。地域によっては「大豆」だったりします。給食では大豆でした。その様子を区長さん方に見ていただきました。
 その後、学校の子どもたちの様子や地域での様子などを含めて、情報交換会をしました。
 子どもたちのことを真剣に考えて下さっていて、とてもありがたかったです。また、考えているだけではなく、積極的にシュミレーションしておくことが大事であり、かつ、一度は地区での活動も実際に子どもたちを参加させて体験を持たせたいと言うことで話が進みました。
 4月からの計画には具体的な内容が盛り込めるよう情報を共有し合いましょうと言うところで終了しました。
  
学校の様子(平成30年2月2日(金))
 < またまた同じ事ですが・・・日頃の積み重ねですね。>

 昨日、中学校の入学説明会がありました。全員で歩いて移動しました。終了は、午後4時30分頃になる予定でしたし、部活動参観等もあるというので、中学校で解散・下校にしました。
 当然、鞄や靴など諸道具を持っていきました。邪魔にならないところに置いて説明を聞いたのだそうです。
 終了後、中学校の先生に、荷物の置き方や挨拶の良さを褒めていただく連絡が入りました。
 とても嬉しいです。昨日も書きましたが、6年生にとっては、どれもこれも「いつもの事」なのですね。それが余計に嬉しい昨日でした。特別ではない、「当たり前のことを当たり前に」とはこういうことだと、再確認させてくれる子どもたちです。
学校の様子(平成30年2月1日(木))
  < 雨の初日・・・今日から2月です。>

 今日はあめですね。高千穂町から北方町までは雪が降っていたそうです。地面に落ちると消えたそうですが。今夜あたりは凍ったりするかも知れませんので気をつけたいですね。
 雨の様子を写真に撮ろうとカメラを構えたら、体育館に移動中の6年生が、こちらを向いてお辞儀付きで「おはようございます」と挨拶をしてくれました。卒業式の練習かと思いましたが、いつもの事だそうです。しっかりしています。
 明後日は節分ですので、文字通り季節も変わるのでしょうが、当分寒い予報が出ていますし、毎年2月が一番寒いようですから、気をつけて春を待ちたいと思います。
 2月までは、各教科書の学習が詰まっていますが、6年生は2月末から、それ以外の学年も3月はじめには、一年間の総復習に入ります。2月・3月は29年度の終わりではありますが、30年度の4月の準備期間と思って取り組む予定でいます。

 
学校の様子(平成30年1月31日(水))
<研究授業をしました。>
 今日は4年1組で、人権・同和教育の授業研究会をしました。
 全盲の方が、子ども時代のころを振り返って書かれた手記を資料として、母親の苦悩と子育ての様子が描かれたものでした。その方が、成長され独り立ちされた今、子ども時代のお母さんを思い起こしての内容でした。
 表面だけでは人のことは分からない、見た目で判断してはいけない・・等多くの教訓を学んだ時間でした。4月から、ずいぶん成長している4年生を見て、そこにも感動を覚えました。進級の日も間近です。

  
学校の様子(平成30年1月30日(火))
 <一場面を紹介します。>~気にせず気にする・・学習にも通じるものがあります~
 なわとび大会練習の様子です。
 近くに多くの学級がいるのですが、気にする様子もなく淡々と練習しています。でも、音や雰囲気を意識しているのは間違いないのです。なぜなら、教えてもらいに行くぐらい熱心である上に、それらの学級が近くにいるのです。でも、それが良いのでしょう。気にしないで自分たちの練習はする。でも、雰囲気として負けたくはない。(写真を見ると、見ないようで見ていますね。)
 全国学力調査で1位になることが多い秋田県で取り入れられている、茶の間での勉強(家庭学習)。家族が側にいても気にせず、宿題に取り組んでいる。これが学力向上の秘訣のひとつと言われたことがありました。通じるものがありそうです。

   
学校の様子(平成30年1月29日(月))
  <朝早くから頑張っています。>~学年間の協力やライバル意識も~

 早い子どもは7時10分くらいには登校しています。7時30分ぐらいには各学級の灯りも付いていて、どの学年も誰かが来ていると思われます。早い学年は、体育館を使って、なわ跳びの練習をしています。7時30分頃から7時50分頃までの20分間です。8時からの健康観察には全員教室にいることが決まりですので、10分前行動5分前着席を守って、決まりよく動いているようです。でも、その方が集中力が増すのも事実のようです。
 

※ ホームページ閲覧8万回を超えました。6月からの閲覧だけでも4万7千回以上になりました。有り難うございます。
学校の様子(平成30年1月25日(金))
< 寒さのいたずらです。 > ~損して得取れ~
 昨日昼過ぎに、「地面から水が出ています。」とい報告がありました。地中の水道管の細いものが、どうも凍って割れたようなのです。昨日のうちに水道工事をお願いして、今朝、工事をして修理してもらいました。地中50㎝ほどの所にある水道管だったようで、寒さが厳しかったのだと思いました。
 そこで、子どもたちにも、寒さと氷、水道管なども凍る、凍ると破裂する、破裂は凍ると体積が増えるから・・・等、理科学習と関連づけるか、日常生活と関連づけるか(昨日の、氷を作ってきてくれた子どものように)等して、学びを普段に役立てて欲しいと思います。家の水道管がどうだとか、子どもの会話の中にでてくれると嬉しいと思います。

  
学校の様子(平成30年1月25日(木))
< 子どもたち・・頑張りました。>

 今朝はこの冬一番寒さという予報だったので、気温計を持って登校指導をしていました。午前7時40分最低気温0.4度を記録しました。午前6時40分ごろには-1度だったのですが、あまり気温は上がりませんでした。でも、子どもたちは7時50分には登校を終えました。寒いので短い時間に登校し終わった・・と考えると、理に叶った行動です。朝の家庭での動きが目に浮かびます。皆さん有り難うございました。
 さて、そんな中に、「校長先生、氷が出来ました。」とバケツを抱えて登校してくれた子どもがいました。寒さと氷・・興味をもって行動してくれたことが嬉しかったです。丸いバケツに綺麗な氷ができていました。 また、運動場にも霜柱ができて、周りの土も硬く凍っていました。が、その中で4年生が長なわ跳びを一生懸命に練習していました。

    
校舎の裏は12時現在でも氷がとけていませんでした。
学校の様子(平成30年1月24日(水))
  <学級便りから・・・育つ子どもの姿が見えます。>

 各学級からの「たより」は届いているでしょうか。
 先日は6年生が、お手本以上の姿を全校児童と保護者の皆さんの前でお見せすることが出来ました。他の学年も6年生ほどはいかなくても、成長してくれていると良いと思います。それをお届けするのが学級便りです。お手元に届きましたら目を通して下さい。
 さて、そのような中、ある学年の「たより」の中にあった記事に目がとまりましたので紹介します。

 題 子どもたちの気持ちの変化は・・・。
 金曜日の長なわ練習の結果を受けて、月曜日の子どもたちの姿がどう変わるのかを楽しみにしていました。ところが練習に参加したのは10名・・・。略・・・ 昨日、隣の組は200回をこえたのですが、自分たちは跳べませんでした。と子どもたちの様子が3日間にわたって書かれていました。その中で1人の子どもが「楽しくても上手くはならない」と、みんなに向かっていってくれたのだそうです。 そこで担任は「何事でもそうだ。」と、これからの奮起を促したのだそうです。
 子どもたちから、「上手になるための練習過程のあり方」に気付いた言葉が出たところが嬉しいですよね。ここを見逃さなかった担任も指導に結びつける事が出来たのです。こうして子どもたちは誰かと自分を比べて大切なものに気付いていきます。学校の学びの一場面です。
 どの学級でも、こんな成長が日々見られます。

 
学校の様子(平成30年1月23日(火))
 <給食感謝集会>

 今日の朝、給食感謝集会をしました。調理員さんは仕事で出てこれません。そこで、野菜や果物など地産地消を考えて品物を納入していただいている業者の方を代表して1名の方に感謝の言葉やお礼の品(子どもの手作り)を差し上げました。喜んでいただきました。

 
<もうひとつ嬉しいニュースがあります。>
 先日、版画作品が県の審査会に進んだと書きましたが、昨日、優秀賞に4名、入選1名という報告がありました。5年生1名、6年生4名の内訳です。詳しくは賞状到着後表彰式をしますので、そこで又お知らせします。それ以外の作品も延岡市学童美術展に出展されていましたが、上手でしたので、ここでも子どもたちの努力が実ったと言うことが言えます。おめでとう。嬉しいです。市長室に飾ってける作品も緑小から選ばれているようです。
   
学校の様子(平成30年1月22日(月))
 <良い勉強してますね。>

 新聞に子どもたちが書いてくれた作文を掲載していただく事があります。      
 学校で子どもたちが書いた日記や作文を投稿しているのです。
 今日も何名かの作文がありましたので、読んでみました。これまでもそうだったのですが、提出する前に、何人かの先生方に見てもらうのです。
 その中で、感心するのが、学年を問わず、子どもであっても「よく考えているな」とか「こんな事をしているのか、凄いな。」とかと感じることが多いことです。
 今日の作品は、歌謡曲の詩から「日々の思いを作文に書いたもの」や最近の寒さの中で「ちょっとこうしてみよう。」と思ったことを実践して作文にしているのです。ただ何となくではなく、自分の身の回りに起こっていることを、生活に役立てたり、興味や好奇心の追求していて、流石だなと思うのです。
 1人は、歌詞から「頑張って生きていこう」と考えているし、1人は自然現象から「この寒さで水は凍るのか」を実験しているのです。もう、「子ども・・・」ではないと思う、こんな行動が、自分の人生を楽しく充実したものにするのかも知れません。
 自分から求めて何かを得ることが大切なのだと、子どもに教わります。

 
学校の様子(平成30年1月20日(土))
 <みどりっこ集会>

 今朝は、12月に予定していた「6年生のみどりっこ集会」を行いました。12月の予定に向けて一月前から練習していて、それが一月伸びたために、都合2か月練習してきたことになります。一言で言うと「マーチング」の要素がふんだんに盛り込まれた、まさに「演奏会」と言っても良いできばえの発表でした。
 小学校の音楽の延長線上にあるもの、中学校の吹奏楽・マーチングバンドの雰囲気が入っているものでした。ステップを踏みながら鉄琴・木琴を演奏するのも凄いし、隊形変化をしながら鍵盤ハーモニカの鍵盤を押し間違えないのも凄技でした。
 さすが6年生。やるもんです。子どもたちから感想を発表してもらいましたが、関心した、凄い等の言葉がたくさんありました。この後、すぐに学級通信に書かれたクラスもあって、「もう一度見たい。」「1回だけはもったいない。」などと言う意見もあったようでした。

      
学校の様子(平成30年1月19日(金))
 19日の朝の様子
 <交通安全を今一度・・・>3月まで安全に

 今日は、緑ケ丘交番の巡査長「佐藤さん」が横断歩道に立って下さいました。また、いつもどおりに、加藤さん・佐伯さんも立って下さって、安心して子どもたちも横断していました。緑小の運営委員会の子どもたちも養護教諭と一緒にあいさつ運動に立ってくれました。
 挨拶上手の子どもたちが、明るく元気になって戻ってきました。集団登校のように並んで仲良く登校する児童もいて、嬉しくなります。本来の調子になれば緑小の子どもたちはとても上手に挨拶や登校をする事が出来ます。引き継いで欲しい点です。
 1月の残りの日々と、2月・3月は、全て(学習や生活、緑小児童としての学年最後の終わらせ方等)を意識して過ごすよう、職員にも話しをしたところです。子どもたちにも、卒業生には「立つ鳥後を濁さず」の気持ちで、他の学年には、次の学年でのスタートを意識して、「やり残したことがないように」の気持ちで過ごしてもらいたいと考えています。
 よい終わり方、よい納め方を考えて過ごして欲しいと思っています。「終わりよければ全てよし」になるように、児童も職員も一緒になって取り組みます。

   
学校の様子(平成30年1月18日(木))
 18日の学校は静まりかえっています。

 昨日・今日と、CRTテストが行われました。だから真剣さのために静まりかえっていたのでした。勿論いつも、決まりよく過ごしているのですが、今日は特別ということです。
 漢字の書き取りや読みはお手の物ですが、文学作品などの読み取りは時間を要しますので、真剣そのものです。また、問題用紙と解答用紙が別になっている(3年生上)のも、普段とは勝手が違うようです。
 でも、最後まで、我慢強く取り組んでいました。

 
学校の様子(平成30年1月17日(水))

 <留守の間に・・・>
    ~良いニュースが待っていました。~

 1月15日の夕刊デイリーに三年の「さとうりゅうしょう君」の作文「ぼくのゆめ」が、1月16日に三年「まつなが ひなさん」の作文「わたしのゆめ」が、そして同じく16日に緑ケ丘防犯パトロールの「加藤 旺さん」の「児童と防犯パトロール隊対面式」のレポートが掲載されていました。
 緑ケ丘小学校を多くの人に知ってもらう、そして子どもたちのことを知ってもらう良い機会になりました。
 

 ※ 今日は、CRTテストを実施しました。国語でした。明日は、算数をします。子どもたちの感想を聞きたいところです。
学校の様子(平成30年1月14日(日))
 今日も低温・強風注意の一日でした。

 今日の学校も朝は、およそ-2℃ほどの寒さで始まりましたが、植木鉢の花の苗は、しっかり青みを帯びています。植物は強いですね。卒業式用の植物として、技術員さんが「麦」を計画しています。「青く、若々しく、まっすぐに伸びる」イメージを飾りたいそうです。
 校舎前にも少しずつプランターが増えています。
学校の様子(平成30年1月13日(土))

 <今日は記録や記憶に残る日です。>

 今日は学校も寒くて、自家用車の気温計は-2度(-2℃)を示していました。場所によってはもっと冷え込んだでしょう。因みに宮崎県の各地の最低気温を見てみると表のようになっていて




高鍋町は、10年来の今期最低を記録しています。海にも近いはずですが、観測点の場所によっては冷え込みが厳しかったのでしょう。
 さて、今日は大学受験のための「センター試験」や「県立中学校の入学試験」などがあります。私立中学校の入試は既にありましたので、その結果を基に、6年生は小学校最後の締めくくりをさらに良いものにするために頑張ってくれると思います。
 ウサギも今日はまだ穴の中から出てきません。寒さを暖かい地中のベッドで防いで温々と過ごしてるのでしょう。


学校の様子(平成30年1月12日(金))
 <寒かったですね。>

 今日は、外気温が7時で0度でした。車のフロントガラスにも霜が、氷の結晶のようにきれいに張り付いていました。寒風に負けずに子供たちも登校してきました。昨日は誕生給食会や各学年の様子も載せましたが、みんな頑張っている様子を見ていただけたでしょうか。
 今日も、中学生があいさつ運動に来て一生懸命にあいさつしてくれましたし、今日は、ウルスラ高校の野球部の2名がバケツと火ばさみを持ってゴミ拾いをして、まわってくれていました。すぐそばで話をすると、体格が良くて受け答えも紳士です。かっこいいなあと思いました。
 緑小の子どもたちも大きな声であいさつを全員がしてくれるといいなと思います。試運転の1週間でした。来週からは寒さに負けないで大きな明るい声でのあいさつができるといいと思います。

        

理科の学習で木々のつぼみを観察していました。1年生は体育館で縄跳びをします。
学校の様子(平成30年1月11日(木))
 <正月気分もそろそろ抜けて・・・・>

 今日は11日(木)。早いもので1月も3分の1が過ぎてしまいます。年末から正面玄関に飾っていただいていた「門松」も今日片付けをしました。おやじの会の皆様有り難うございました。
 子どもたちの気持ちも、学校生活、現実の社会生活にだんだん戻ってきているようです。延岡市内でも、各学校でインフルエンザ罹患者が見られるようになり、本校でもマスク着用の徹底をお願いしました。昨日の連絡で、今日は全児童が着用していました。保護者の皆さんの対応の早さには関心と感謝の念でいっぱいです。いつも言いますが、その行動様式が子どもたちにも次第に移って(写って)いきます。ありがたい限りです。
 今日は寒気が入って学校も気温が2度でした。うがいと手洗い、換気に心がけていきます。

   
                                                                 山は雪でしょうか。雲が西から流れてきます。風も冷たいです。
学校の様子(平成30年1月10日(水))
 <冬の間に大きくなっています。>

 冬休み前に、管理の都合で駐車場周辺に集めた「1人一鉢」の花の苗を、子どもたちに引き取ってもらいました。これから、卒業式に向けて、1人1人に世話をして花を咲かせてもらいます。
 その花の苗が、冬の寒さにもめげずに、大きく・・と言うよりしっかり丈夫に育っています。葉の色が緑色が濃く、がっしりとした苗に見えます。やはり冬の間に根を張って、栄養分や水分をしっかり吸っていたのだと思いました。  
 2月頃には更に大きくなって3月半ばには蕾又は花が見られると期待しています。
 子どもたちにもその変化を感じ取って欲しいと思います。

 
学校の様子(平成30年1月9日(火))
 <全児童と一緒にスタートです。>

 今朝は地区内を見回りましたが、見守り隊の方や保護者の方に見送られて、学校に向かう子どもたち、既に家を出てしばらく歩いて学校の近くで会う子どもたち、それぞれに元気に、挨拶を交わすことが出来ました。
 また、見守り隊の方々も早くから横断歩道近くに立っていただいて、安全に横断させて下さっていました。
 更に今日からは、小中学校が一緒にあいさつ運動をする週になっています。中学生が校門の前(児童玄関)で明るく元気なあいさつをしてくれていました。
 そして今日は始業式。表彰あり、今年の目標発表ありで、活発ないつもの緑ケ丘小学校がいよいよ動き始めました。やはり学校は子どもの声がエネルギーです。みんなが元気になります。
 今日は、「青パト」に乗って指導される方々「見守り隊」の方々を紹介する対面式も行いました。

学校の様子(平成30年1月6日(土))
 <初顔合わせ>

 今朝、学校に来てみると、少女バレー少年団の子どもたちが来ていました。緑小の子どもたちとの初顔合わせでした。「明けましておめでとうございます」と挨拶したら、ちゃんと「明けましておめでとうございます」と返ってきました。月曜日の始業式の映像が浮かんできました。
 しばらく会話をして別れました。元気が出ました。保護者の方とも挨拶が出来ました。 練習をしてから試合に行くそうです。
 
学校の様子(平成30年1月5日(金))
  <始まりました>

 今朝は、職員が7時30分から出勤し始め、7時50分には職員同士の挨拶が聞こえ、いつものようにゴミを集め収集場所に持っていく姿が見られました。「あ~、いつもの毎日が始まるな」と思い、心がそわそわします。
 来週の火曜日には、子どもたちとこうした挨拶が交わされ、賑やかな笑顔がいっぱいある緑ケ丘小学校が始まると思うと、嬉しくなります。
 職員は3学期の準備をします。早速職員会をして、冬休み中に立てておいた計画を提案し合って、審議し、実施に向けて行動を開始ししました。2学期までの実施事項を踏まえて反省点を改善して行います。3学期はまとめの時。子どもたちに、平成29年度の一年間で付けたかった力がどの程度、どのように付いているか確認していきます。それは私たち教師の一年間の成果でもあるわけですから、しっかり見て評価し、最善の形で終われるよにしましょうと話しました。
  
  
 全職員で計画を審議しました。  数多くの計画・行事、それは子どもたちが過ごす毎日の一場面の数々です。 情報機器とテレビ(ディスプレイ)を使った授業研修会も実施しました。
学校の様子(平成30年1月4日(木))
  < 今日は閉庁日です >

 巷では今日が仕事始めですが、延岡市の学校は土曜授業を行っていることから、今日は閉庁日としています。明日の5日(金)が実際の仕事始めになります。9日(火)の準備や、17日(水)18日(木)の準備、卒業式に向けた計画の確認、花鉢の手入れなど、行事一つ一つに向けた準備を始めます。
 子どもたちも準備開始です。
学校の様子(平成30年1月3日(水))
 < 晴天の三が日でした >

 今日も晴天に恵まれて、今年の始まりは順調でした。学校は今日も静かです。
 場所によっては、または学校によっては成人式も催されるようです。大人の仲間入りをする人々が今日は賑わうことでしょう。
 そんな姿をみると、6年生は8年後に成人式・・・4年生はちょうど成人の半分の年齢を過ぎたのだと思います。胸にこみ上げるものがあります。
 さて、新年のテレビ番組では「AIの未来」「日本の自動車産業の今昔・未来」「箱根駅伝のエピソード」など、「人の努力のありかた」や「力の発揮の仕方」を思わせるものが多々ありました。そのどれにも共通していたのは「基礎・基本の大切さ」「基礎・基本を横につなぐ」「異業種交流」とでも言うような「学校で言うと合科的な学び」につながるような番組が多かったと思います。
 県立中学校の入試、学校ではCRTテスト、大学入試(センター試験)などを始まりにして、力試しの時期に入ります。いよいよ、明日からが本格始動と考えると、正月休みも今日が存分に休める最終日でしょうか。
学校の様子(平成30年1月2日(火))
< 暖かな正月です >

 朝方の気温こそ低かったのですが、今年の正月は天気が良く暖かく感じます。
 昨日の実業団駅伝では、我が延岡市の旭化成が優勝しました。
 今日は箱根駅伝がありスポーツの大舞台が多く組まれています。
 小学校も、昨年からの延岡市に本拠を置くティームの勢いに乗って、スタートしたいと思います。
 さて、今日は「書き初め」を「はじめ」とする「事始め」の日です。子どもたちが、一年の目標を立てたり、書き初めをしたりと、行動を開始してくれていることを願っています。

 
学校の様子(平成30年1月1日(月))
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は緑ヶ丘小学校が創立60周年を迎えました。
良い出来事が今年もありますよう祈っております。
皆様にとりましても良い一年でありますようお祈りいたしております。
                              緑ヶ丘小学校職員一同

※ 新年早々に128名の皆さんにアクセスしていただいておりました。
  スタートダッシュが早い皆さんです。
  学校もこの皆さんを始め、多くの方々に応援していただくことができそうでうれしい予感がします。ホームページも昨年にもましてよろしくお願いします。 
学校の様子(平成29年12月31日(日))
<大晦日>
 テレビやラジオの話題は大晦日、年末、今年一年の話題、新年に向けて、来年の番組、等、大忙しです。また、天気も、都農町以南は小雨も降ったようですが、学校周辺は10時現在、微風、晴れの天気です。このままだと穏やかな年末・年始になりそうです。
 今日、9時50分現在で74,000回のアクセスをしていただきました。12月15日以降16日間で5500回以上のアクセスをいただいているようです。6月からのアクセス数で言うと、40000回を28日に超えました。休みに入ってからのアクセス数(16日間で5000回以上)は1か月平均が5000回でしたから、普段の2倍のペースでアクセスをいただいた事になります。
 これまで忙しくて見られなかった方がみてくださっているのだとも思います。
 今日は、学校での新年の準備の最後として、国旗を揚げたいと思います。正月三が日は揚げたままにしておきます。

 
学校の様子(平成29年12月28日(木))
 <今年を振り返って>

 昨日で職員研修も終わり、今日は静かな学校です。
 一年を振り返ると、これまでの伝統や行事を受け継ぎ多くの記録を残すことが出来たと思います。これまでにも紹介してきたPTAの表彰、ベルマーク活動、図書ボランティア活動、作文の新聞掲載、ラジオでの朗読、児童個人でも、作品展の入選、スポーツにおける個人優勝から入賞者多数、少年団の優勝やマナー賞受賞など、公的にも個人的にも、そして保護者の方々の協力で「祭り」の継続・実施、その他、多くの活動への寄与・・・それら全てが子どもたちの心に刻み込まれたこの一年でした。「頑張る」と言いますが、「継続」「日々の積み重ね」の結果だと思います。皆さんと一緒にいろいろな活動が出来たことが楽しかった一年でした。
 来年も、頑張る=日々の努力の積み上げを基本に、子どもたちと職員、保護者の皆様や地域の方々すべてと共に活動し、子どもたちと共に成長していきたいと思います。
   
     
写真や記録はまだまだあります。過去のぺージに遡って見ていただくとよいと思います。
学校の様子(平成29年12月27日(水))
 < 「終わり」 は 「始まり」の時 です。>
 
 2学期が終わり、職員研修も計画が終了しました。校門脇から駐車場にかけてプランターがたくさん並びました。これから育てる花の苗が卒業式に向けて徐々に成長していきます。学校は閉庁にはなりますが、花の世話やウサギの世話に職員が出てきます。2学期は終わりますが、その時点から3学期の準備をして休みを迎えます。ですから、2学期の終わりは3学期始まりのスタートなのです。

     
学校の様子(平成29年12月26日(火))
 【今日まで研修です。】

 今日は、2学期の学校評価について検討会を行い、3学期に向けての課題克服に向けて研修しています。また、職員として、更に保護者の方、地域の方々と連携して、子どもたちを指導していくための姿勢や考え方も再度研修しました。3学期はすぐに学力調査をしますが、保護者の皆様にも御協力いただけるとありがたいと思っています。
 今日は風は強いのですが、こころなしか日差しのせいもあって暖かいような気がします。花壇やプランターの花が咲き始めました。敏感に気温を感じているのでしょう。
 
学校の様子(平成29年12月25日(月))
 <研修会をします>

 本日は、午前中に緑丘小で実践してきた学習指導方法について反省会を行い、3学期に備える研修会をします。また、一部の人には、来年4月から始まる英語科の学習指導計画について研修をしてきてもらいます。午後からは、地域と連携した教育活動のあり方(コミュニティースクール)実施に向けた研修会を全員で行います。
 3学期、又は4月からの学習計画についてしっかり計画立案したいと思います。(子どもたちも計画的に30分、1時間。1時間30分と学年に応じた時間で勉強をしていると思って、職員も頑張ります。)
  
市役所講堂での研修会(午後)                                    (午前)職員室での研修会                                      
学校の様子(平成29年12月23日(土))
 【花の苗の世話について】

 子どもたちが登校しなくなる冬季休業中の花の苗の世話を、技術員さんにお願いしています。校舎の南側の各所に鉢を置きましたので、ここで一手に管理していただきます。また、管理の都合上、敷地内の空きスペースには花の世話用の場所確保と、閉庁時期の車止めを兼ねて縄を張ります。12月28日(木)以降に縄を張って、閉庁準備をします。御協力をお願いします。
 子どもたちが、社会のルールや家庭のルールを守って安全に楽しく過ごせますように願っています。
  
学校の様子(平成29年12月22日(金))
 < 終業式でした。 >

 本日は、数名の児童が体調不良でやむなく欠席したものの、落ち着いた、決まり正しい姿の終業式を行うことが出来ました。先語後礼のあいさつ、体を話し手の方に向けた姿勢、動かず集中した聴き方・・・理想とする姿が普段に出来る・・これを目標にしていますが、今日もまた、その一日を積み重ねることが出来ました。
 また、3名の児童が作文発表をしました。どの児童も2学期を振り返り、3学期に目標を立てたしっかりした内容でした。
 更に、これまでの様々な応募に対して入賞した児童への表彰を行う事が出来ました。この中には、PTAの活動から、「ベルマーク便りコンクール優秀賞」と「図書ボランティア表彰」も全児童の前で紹介も兼ねて行いました。担当の方からもメッセージをいただき、子どもたちにもあらためて、活動の意義を感じてもらいました。最後まで、笑顔で終われる2学期であるように話をして終わりました。

    
学校の様子(平成29年12月21日(木))
 <ホッと一息・・・・和みます>
 上野ではパンダの赤ちゃんのお目見えだとかでおおにぎわいの様子です。師走で賑わう「アメ横」でも、パンダに肖った商品がたくさん出ているそうです。
 さて、昨日、校舎内外を見回っている時の光景です。何とも言えずシャッターを切りました。先日ご紹介した保健室のマスコットもきれいにしてもらって、外に干してありました。でもその後ろ姿が何とも言えず目を引きますよね。中にいる子どもか先生と、話をしているようですよね。出入りの業者の方も写真を撮って帰られたとか。
 子どもが過ごす学校・・・こんな風景が似合う学校が良いなと思う一コマでした。

 
学校の様子(平成29年12月20日(水))
 < 思い思いの進度で >
 今日を含めてあと3日で冬休みに入ります。「各学級・学年、職員全てが笑顔で終了」することを目指しています。学級によってはお楽しみ会をするところもありますし、欠席者が多かったところは、計画通りのカリキュラムを進めているところもあります。すべきことが全て終わってこそ、そして、ケガや事故なく終わってこそ笑顔でいられます。昼休み時間も思い思いの過ごし方をしています。でも、この時間が大切だとも思います。自分を振り返る時間。学んだ事を自分で判断して正しく使う時間。たとえて言えば、醸成する時間(発酵食品が自力で充実させる発酵の時間=チーズやワイン等)です。気を緩めないように3日間をすごしていきたいと思います。
※ 児童の図書委員会から読書量調査結果の発表がありました。多読賞があるのだそうです。励みになります。昨日は1年生~3年生が、今日は4年生から6年生の発表がある予定です。
   
今朝も寒かったです。                 多読賞のミニ賞状         毎朝手洗いうがいをしています。      新聞を教育に(高学年は特に)
学校の様子(平成29年12月19日(火))

 以心伝心・・・類は友を呼ぶ

 昨日は、6年生が声楽家の方を招いて鑑賞教室、ならびに自分たちが練習してきた発表集会用の演目を披露する時間がありました。担任が知り合いの方に声をかけたところ、都合を付けてくださったとのこと、小柄な方でしたが、その声量は、一回り大きな体格の方なみのもので、体育館に響き渡りました。一昨日のおやじの会の方々の「門松」、お話の会の方の「落語」、そして今回の「声楽」・・一流のものを見たり体験したりできたこの一年だったように思います。(このほか多数) PTAの方も表彰されましたし、コツコツとしたその心根が皆に広がり、発展していく。一つ一つは個別のものでも、全体としてみれば大きな結果を残すと思いました。類は友を呼ぶ・・・ほんとにすばらしい関係が、何気なく存在している緑ケ丘小学校だと思います。
  


前山 依加(アルト)声楽家
宮崎大学教育文化学部から東京学芸大学声楽科卒業
宮崎県オペラ協会にて出演作品多数  若手女性演奏家グループであるリュミエールにてコンサートを行っている。他にも定期演奏会多数。
学校の様子(平成29年12月18日(月))
 <いいですね~>

 いいですね・・その1
 お正月には欠かせない風物、お正月飾り。特に門松は玄関前に堂々とした姿を見せる象徴的なものですね。その門松が、学校の正面玄関前に設置されました。「おやじの会」の方々が、昨日の日曜日に休日返上でつくって下さいました。学校にもお正月がやってくる・・今からそんな感じがして、子どもたちも歓声をあげていました。

 いいですね・・その2
 子どもたちに、「正月の風物・伝統的な飾り」として紹介することが出来ました。早速3年生が記念写真を撮っていました。国語科の教科書教材にも関連するものがありますから、まさに生きた教材になりました。

 結局、子どものため、学校のため・・として下さることはこうやってしっかり結果を出していきます。大人も、子どもよりきてきた先輩なのですから、先生なんですよね。親の背中を見て育つ・・きっと緑小の子どもたちも親になったら、子どもの頃、してもらったから・・といって受け継いでいくのだと思います。思いは受け継いで行かれるものですから。みなさん、有り難うございました。
    
学校の様子(平成29年12月17日(日))
 <絵になります。>

 今朝も寒い朝でした。昨日よりも日差しがあるので暖かさを実感しますが、気温は予想で10度とか。今日も風邪引きに要注意です。
さて、学校にも紅葉する木がいくつかありますが、運動場西端にある銀杏が紅葉したときもきれいでした。今は、春先に備えて花の苗を技術員さんが世話をしてくれています。学級用の鉢には子どもたちがすでに植えて、通路の両端で育てています。卒業式に向けて準備をしています。


 
学校の様子(平成29年12月16日(土))
 <静かな朝を迎えました。>
 今朝は、雲り空で寒い一日になるのかと思っていましたが、晴れて日差しの中は暖かく感じます。今朝も、練習試合に子どもたちが出かけて行きました。年末まで頑張るなーと感心します。
いよいよ、来週が登校するのは最終週になります。みんなそろって終業式を迎えたいと思っています。・・・職員が何人か仕事をしているようです。

 
学校の様子(平成29年12月15日(金))
<いまのところ来室 ”0” です。>

 保健室は全児童、職員も含めて「癒し処」です。こころも体も癒されるところが保健室です。体調が悪い児童が多かった、先週から今週はじめにかけては、4~5名が、代わる代わる来室することもありましたが、今日はそのような状況は見られません。安心しています。このまま、全校が落ち着いていくのだろうと思っています。
 体調が悪い時は心さびしいもの。それを癒すのが、養護教諭であるし、そこで待っているマスコットたちです。クマのぬいぐるみ等があり、子どもたちはそれだけで和みます。それから養護教諭の手当だったり話だったりがあって、望ましい方向に進みます。学校の保健室はなくてはならない場所です。
      
加えて、手当をしながら、保健指導や衛生面、健康な生活に必要な知識などの指導もしています。健康で明るく、元気に過ごせるよう、学校では様々な場面を活かして指導をしています。
学校の様子(平成29年12月14日(木))
 <縁の下の力持ち紹介>

 給食室を紹介します。8人で約1200食ほどを作ります。材料は朝早く届くものもありますし、水煮などの調理済み品などを準備して9時30分頃から調理を始めて11時30分頃までには、南中学校と伊形小学校に配送していきます。2時間ほどで作業を終えるような形になりますので、中ではとても忙しい様子です。ガラス越しに見ていて申し訳ないほどです。
 でも味はピカイチで、市販品よりも美味しいと思われるメニューもたくさんあります。長い経験に裏打ちされた秘伝の調理法などもあるようで、子どもたちも職員も毎日わくわくしながら待っています。時には香りが漂ってきて、12時前には、おなかの虫がなくほどです。
 「今日の給食」でメニューは紹介しますが、今日は「うま煮」「和え物」「ご飯」「牛乳」です。

 
学校の様子(平成29年12月13日(水))
   <寒さ対策は万全に>
 
 本校職員の住所は様々ですが、西部に住んでいる職員は、今朝は0度でしたと言います。川の近くや周囲が森林で囲まれているところは同じ市内でも寒いようです。海の近くは少し暖かいようですが、それでも1度や2度が今朝の気温でした。
 登校する児童の様子から、インフルエンザだけでなく「体の温度を保つ」と言う観点、から「首まわり」「背中」「おなか周り」「太もも=足」の、それぞれに応じた保温対策が講じられると良いのではないかと思っています。今朝も、子どもたちは元気に登校していました。今後とも寒さには万全の対策を取って望みたいと思います。ご家庭でもご理解とご協力をお願いします。
   
防寒対策をしっかり取った服装の子どもたちが元気に登校していきました。
学校の様子(平成29年12月12日(火))
 <人権の花事業・・感謝状贈呈式>
 今年は、緑ヶ丘小学校に「人権の花事業」が指定され、花を育てる事で、思いやりの心を育てる事業を実施しました。(5月に掲載)
 その事業の終了として、感謝状が人権擁護委員会や市の企画部人権推進課課長様をはじめ合計5名の方々に来ていただき、贈呈していただける会がありました。
 「何も言えない」「自分は動けず水や肥料を適量だけ与えてもらわなければいけない」花。その成長を見守りながら、根気強く育てていく・・その過程を大切にして、人にも思いやりや相手の立場に立った行動が出来ることを目標に育ててきました。6年生が感謝の言葉を述べて終了しました。
 3年生や4年生からはお礼の手紙を冊子にして贈りました。この行動も嬉しいと喜んでいただきました。インフルエンザ予防のために校長室で行いましたが、放送で全校に声を伝えました。
  
学校の様子(平成29年12月11日(月))
 <かわいい給食当番です。>

 今日は風が強く、外は寒さが身にしみます。ただ、日差しはあるので、日向はとても暖かいです。ガラス越しの日差しを受けて建物内で過ごすのが良いような日です。
 さて、先週、給食着を持ち帰りました。年度末ですので、今日からバンダナと自前のエプロンで給食当番をしてくれています。給食着と違って、様々なデザインの物をそれぞれに着こなしていますので、とてもかわいくみえます。給食の楽しさが少し加わったような気がします。
   
学校の様子(平成29年12月10日(日))
 <昨日も有り難うございました。>

 昨日は資源物回収の日でした。日頃からアルミ缶や段ボールなど、資源回収に適した物を集めていただき、有り難うございます。収集場所や階段下にあふれるほどにあったものが、すっきりになりました。風邪のために子どもたちの加勢は中止しましたが、お父さん方やお母さん方のおかげで、今回も多くの資源が回収できました。お疲れ様でした。

  
  
学校の様子(平成29年12月8日(金))

 <有り難うございます。>

 朝の貴重な時間を、学級・学校のために、毎月恒例の金曜日の朝の作業に費やして下さっています。ベルマーク等の収集日です。今日持って来られない方は事務室等に連絡をして持ってきていただくことになります。子どもたちには見えない時間・作業ですが、この活動は子どもたちの学習のために直接役立っています。有り難うございます。
 
学校の様子(平成29年12月7日(木))
 <小康状態です>
 校内の健康状況は、保健室の来室は数名いたものの、状況としては小康状態です。でも、何年生が、いつ、何人罹患するかは分からないので、換気・うがい・手洗い・寒さ対策など、配慮すべき事は出来る限り気をつけたいと思っています。
 今日は、日中の日差しが暖かく、外での体育も過ごし安かったようです。子どもたちも気持ちよさそうに運動場から上がってきました。勿論、うがいをこの後しっかりしのでした。
学校の様子(平成29年12月6日(水))
 <冬将軍襲来ですね。>

 天気予報の最低気温が0度でしたが、8時に日差しのあるところで気温を測ったら6度ほどには上がっていましたが、日影は4度でした。寒い時は手をこすり合わせたり息を吹きかけたりと、暖を取る方法を話ながら登校を見守ったところです。佐伯さんや加藤さん山本さん林田さんなど、多くの見守り隊の方々が立っていらっしゃいます。皆さんの寒い中での安全指導には頭が下がります。マフラー、手袋、防寒の上着を着るなど、寒さ対策をお願いします。日中は暖かくなりますが、湿度が下がります。マスクはその対策にもよいものです。かぜの予防も兼ねて、マスクを上手に活用するようにしています。全校児童着用します。
 
学校の様子(平成29年12月5日(火))
  <寒くなりました。>
 寒くなりました。今日の朝の気温が3度、明日の朝は1度、明後日の朝も2度の予報になっています。インフルエンザも流行ってきましたので、マスクや手洗い、うがい、十分な休養や栄養のあるもの(特に野菜やタンパク質)をとって、免疫力を高めたりして感染を防ぎたいものです。
 昼間は温かくなりますので外で元気よく遊び体力を高め、体温を上げて体調管理をしたいものです。子どもたちも外で元気よく遊んでいます。でも、教室に帰ったら、うがい、手洗いをして清潔を保たせたいと思います。特に気をつけたいのが、夕方寒くなる時間帯に外で遊んだり、スポーツの練習をしていて、体が冷え切ることです。体力が落ちた時にウイルスに侵入されると、病気発症となります。この時期の運動は十分な配慮が必要です。また、感染症になると出席停止になります。感染者が元気になっても体の中の菌が外に排出される時間がしばらくあるためです。詳しくは学校からの文書、医師の説明や診断などを参考にしてください。また、学校は学校で定める法律で判断しますので、医師の判断と一致しない時もあります。
   

学校の様子(平成29年12月4日(月))
 <今日も寒い日ですが、心が温まりました。>

 今日は図書室の入り口にある掲示板が、りニューアルしました。読書ボランティアの方々が時間をかけて冬の装いにしてくださいました。やはり掲示物が変わると、季節感も変わり、気分が盛り上がります。寒い一日ですが、心はぱっと明るくなり、ほんわか温かくなりました。

   
学校の様子(平成29年12月3日(日))
 <いつもの冬らしからぬ天気です。>

 昨日と同じ時刻より遅いのですが、少々暗めの朝です。昨日の冷え込みが、夕べからの雨で少し緩んだようではあります。少し青空が見えてきました。回復すると良いと思います。
 
 今日は、緑ヶ丘地区一斉避難訓練の予定です。雨だったので心配していますが、9時頃に向けて回復しそうです。緑ヶ丘小学校に一時避難。地域の方や小学生が合計73名集まりました。その後、中学校で様々な企画がありました。様子をお伝えします。

       


 
学校の様子(平成29年12月2日(土))
 <冬到来ですね。>
 今朝は、天気予報では最低気温が3度になると言っていましたが、緑小周辺は少しだけ温かく7時段階(日の出直前)では5.8度でした。でも寒い朝でした。愛宕山の緑の木々の中にも紅葉するものがあり、写真では伝わらないのですが、朝日を浴びて色が鮮やかに映えていました。
 その中を子どもたちは元気に登校してきました。 
 今日は、1・2年生はクリーン作戦で近くの公園に行きます。5・6年生は文化祭の作品展示を鑑賞してきます。土曜授業では社会貢献や文化・芸術的な活動も多く取り入れています。
 なお、今日はPTAが表彰されるとのことで、小林で開催されている、県PTA研究大会に3名の役員さんが行っていらっしゃいます。詳しくはまた来週に報告します。
  
学校の様子:文化祭作品展
 <作品展開催中です>~お礼:昼の間に6月以来3万回目のアクセスを越えました。ありがとうございました。~
 緑ヶ丘小児童の作品、地域活動クラブの作品、地区育成会の作品・・・等々たくさんの作品が恒富南地区コミュニティーセンターで展示されています。緑小児童は学年毎に作品を見に行きます。時節柄、クリスマスリースなどの作品も展示されていて、季節感も漂います。
 緑ヶ丘地区の文化祭と聞いていましたが、来年以降、開催のあり方を地域の方々と一緒に考えて行きたいと思いました。作品の一例を紹介します。土曜、日曜と展示してありますので、時間の許す方は是非行って見て下さい。
         
学校の様子(平成29年11月30日(木))
 【すっかり板について・・・】
 今日は緑ヶ丘保育園の園児を招待して、一緒に遊ぶ活動をしています。遊び道具もリニューアルして、紙皿ブーメラン、風で動くおもちゃ、ゴムを飛ばす遊び・・・等たくさんのコーナーを作っていました。保育園児もうまくいくと笑顔で喜びます。1年生も拍手をしてみんな笑顔になっていました。前回のウルスラ幼稚園児で一度しているので、慣れたもの。すっかり板についている様子です。
  
学校の様子(平成29年11月29日(水))
 <温かな朝ですが・・ご用心を>

 今朝は温かな朝になりました。登校する児童の中には、Tシャツ一枚?と思える薄着で登校してきた児童もいました。思わず「寒くない」と聞いたほどでした。寒さに慣れて、体の耐性を鍛える方がよいと以前書きましたが、上着を一枚、もしもの気温低下に備えて準備をお願いします。
 でも、元気が何よりです。1時間目からなわとびをする元気な声が聞こえて来ています。
 また、昨日の参観ありがとうございました。教室に入りきれないほどの多さだったと思います。少しでも中に入っていただき、子どもと担任のやり取りをご覧下さい。尚、2学期を振り返っての発表などもあったようです。懇談でも工夫を凝らした担任からの話があったようです。
 本日は高学年の参観日です多数の参観をお待ちしています。懇談資料も工夫している学級がありました。