日誌

PTA活動

3学期のPTA活動について

 会員の皆様におかれましては、いつも本校のPTA活動にご協力をいただきありがとうございます。
 3学期のPTA活動につきまして、PTA三役及び各委員長さん方と協議をしました。下のPDFファイルを開いていただきご確認ください。
 3学期も皆様のご理解とご協力ほど、どうぞよろしくお願いいたします。
東小学校PTA会員各位.pdf

交通安全に関する標語


 本年度もPTA生活交安委員さんの企画による「交通安全に関する標語」の募集がありました。この度、入賞作品が決まりましたのでご紹介します。
 なお、作品は東小児童玄関にも掲示していただきましたので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

交通安全標語.pdf

2学期のPTA活動について


7月30日(木)に、PTA三役と新旧体育厚生委員長さんにて2学期のPTA活動についての協議をしました。(運営委員会はコロナウイルス感染予防のために中止しました)
 この会で決定しましたことをご報告します。下のPDFデータにてご確認いただきますようお願いいたします。
2学期のPTA活動について.pdf

PTA活動調査


東小PTA(一人一役)活動についての希望調査用紙を配付しました。6月3日に1年生保護者へ、本日5日に2~6年生の保護者へ配付しました。提出期限が6月10日(水)となっていますので、兄弟姉妹全員分をご記入の上、学級担任へご提出ください。
配付文書のPDFデータ(2~6年生宛)を添付しますが、1年生へ配付した文書も内容は全く同じものです。1年生保護者は初めての方もいらっしゃるので、少しでも早めに配付した方がよいであろうという松本会長さんの計らいでした。
7月1日(水)、学級懇談会(全学年同日)における役決めのための事前調査ですので、よろしくお願いいたします。

PTA活動希望調査.pdf
PTA一人一役活動内容.pdf

PTA総会書面決裁報告

PTA総会書面決裁報告.pdf
5月25日(月)に本年度1回目のPTA運営委員会を開きました。
新旧役員の皆様が集まってくださり、保護者の皆様から回答をいただいたPTA総会資料の承認数を確認しました。結果、本年度のPTA総会各議案が承認されましたのでご報告いたします。(詳しくは、上記のPDFデータ「PTA総会書面決裁報告」をご覧ください)
また、新型コロナウイルス感染状況によりPTA活動の再開の見通しはまだつきませんが、PTA三役及び各部長・委員長さん方を中心に、いつでもスタートが切れるための準備はしていくことを確認しました。
最後に、PTA役員を退任される3名の方へ松本会長から感謝状と記念品を贈呈していただきました(1名の方は後日校長先生から渡していただきました)。粟江由香様、大塚由紀美様、畦田和博様、林田昌子様、これまで本当にありがとうございました。

学校保健委員会

 17日(月)、14:00~15:45に第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、調理実習を行いました。講師は、延岡市食生活改善推進委員(ヘルスメイト)の皆さんです。ヘルスメイトの皆さんは、学校や公民館などで、地域の食材を使った調理に長年取り組まれ延岡市の食育に大きく貢献してこられました。これまでに勤務した学校でも、毎年いろいろなメニューを教えていただきました。
 
 今年は、
 ➀野菜たっぷり麻婆豆腐
 ②白菜の煮びたし
 ③中華風コーンスープ
 ④わかめ入り蒸しパン  の4品をあっという間に仕上げました。
参加した保護者や職員も熱心に調理に挑んでいました。家庭での食事やおやつに新たなメニューが加わったことでしょう。
 ご指導いただいたヘルスメイトの皆さん、参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

第6回三役会・運営委員会

 29日(水)、18:30より三役会、引き続き19:30より運営委員会を開催しました。今回は、本年度の活動の総括と次年度の組織の在り方についてを中心に協議がなされました。次年度の組織については、先日行われた役員選考委員会の結果報告のあと、新三役と専門部の構成等について説明があり、おおむね了承されました。特に専門部については、会員数の減少や活動内容の精選により、若干の変更が予想されます。会員の皆様には後日お知らせするものと思われます。


 さしあたっては、2月16日(日)のPTA奉仕作業が大きな取組となります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 三役の皆様、運営委員の皆様、お疲れのところご出席いただきありがとうございました。

延岡市PTA研究大会

 26日(日)、カルチャープラザのべおかにて第24回延岡市PTA研究大会が開催されました。

【今年の大会資料です】
 これまで講演会が中心だったこの大会ですが、今年はPTA活動についての意見交換会が加わり、参加者の活発な意見が交わされました。
分科会は6つ。➀バザー ②運動会 ③PTA組織 ④広報誌・PTA新聞 ⑤PTA運営 ⑥フリー・トーク に分かれて各学校の成果や課題について協議されました。他の学校の取組を知るよい機会となったようです。
 後半は、前宮崎県PTA連合会会長で、現在宮崎県の教育委員をされていらっしゃる「高木かおる」さんが「魅力あるPTA活動を目指して」という演題で講演をされました。10年以上にわたるPTA活動をとおして得られた貴重な体験をお話しくださいました。
 本校からはPTA役員を中心に参加しました。
休日にもかかわらず参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。