Welcome to Nobeoka Higashi Elementary School
日誌
PTA活動
運動会のお礼とアンケート協力のお願い
運動会前日準備と当日の運営について
PTA体育厚生委員さんと運動会準備委員さん方へのお知らせです。
運動会前日準備と当日の運営につきまして、下のデータのように決まりましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
運動会の準備と運営について.pdf
運動会前日準備と当日の運営につきまして、下のデータのように決まりましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
運動会の準備と運営について.pdf
PTA運営委員会
5月17日(月)、第1回PTA運営委員会を新旧の役員さんにて開きました。会議では、今後の会議のもち方や市P連との連携のことなどについて協議しました。本年度の東小のPTA活動については、今後具体的に協議していきます。
最後に、退任される5名の皆様に、松下PTA会長から感謝状が贈られました。5名の皆様、これまで本当にありがとうございました。
<PTA役員を退任された皆様>
伊東章子さん(副会長3年、ベルマーク委員長2年)
波岡直利さん(副会長3年)
押川恵子さん(バザー委員長3年)
醍醐由佳さん(広報委員長1年)
土田あかねさん(研修部長1年)
下のPDFデータは、PTA一人一役の職員の担当を紹介しています。
令和3年度PTA一人一役学校職員の担当.pdf
最後に、退任される5名の皆様に、松下PTA会長から感謝状が贈られました。5名の皆様、これまで本当にありがとうございました。
<PTA役員を退任された皆様>
伊東章子さん(副会長3年、ベルマーク委員長2年)
波岡直利さん(副会長3年)
押川恵子さん(バザー委員長3年)
醍醐由佳さん(広報委員長1年)
土田あかねさん(研修部長1年)
下のPDFデータは、PTA一人一役の職員の担当を紹介しています。
令和3年度PTA一人一役学校職員の担当.pdf
PTA総会資料決裁の報告
4月16日に配付(一部ホームページ掲載)しました東小PTA 総会資料の書面決裁につきまして、下記のとおり報告いたします。
ご回答をありがとうございました。皆様のご協力に感謝いたします。
PTA総会資料決裁の報告.pdf
PTA総会 書面決裁についてのご案内
令和3年度のPTA総会は、新型コロナウイルス感染予防のために開催を中止します。よって、総会資料を各ご家庭に配付し、書面上で承認をいただく形式を取らせていただきます。つきましては、配付されました資料及び下のデータから議案等をご覧いただき、4月19日(月)~21日(水)までに「承認状」を各学級の担任までご提出ください。短い期間のお忙しい中に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
校長あいさつ.pdf
R3 PTA会則・細則.pdf
R3 学校経営ビジョン.pdf
校時程・参観日計画.pdf
R3職員一覧・相談員.pdf
新学期交通安全登校見守り
本年度も新学期の登校見守りをよろしくお願いいたします。
登校見守りのお願い.pdf
東小学校PTA 会則(細則)の書面決裁報告
2月22日に依頼しました臨時PTA 総会に代わるPTA 会則(細則)の書面決裁につきまして、下のPDFデータのとおり報告いたします。ご覧ください。
ご回答をありがとうございました。皆様のご協力に感謝いたします。
PTA規約改正決裁の報告.pdf
ご回答をありがとうございました。皆様のご協力に感謝いたします。
PTA規約改正決裁の報告.pdf
PTAの表彰
3月4日(木)に市PTA連絡協議会が行われました。本年度、最初で最後の会でした。「出席は、各学校2名まで」ということでしたので、松本PTA会長と教頭が出席しました。その会の中で、松本会長が個人表彰を受けられました。これまでのPTA活動へのご尽力を賞されたものです。また、東小のPTA新聞が「努力賞」をいただきました。審査された新聞は、昨年度の12月と3月、本年度の7月に発行した新聞です。令和元年度 林田広報部長、令和2年度 醍醐広報部長をはじめ作成に関わってくださった広報委員の皆様、デザイナーの田中さんに感謝いたします。
以下のデータは、この度、市P連で表彰された方々です。
PTA表彰の報告.pdf
東小PTA会則の改正について
本年度、PTA会則(細則)の一部を改正したいと考え、この年度末に皆様の承認をお願いしたく提案させていただくこととしました。本来であれば臨時総会を開き、直接ご説明や審議のお願いをするところですが、コロナ禍の状況で臨時総会を開催することが難しいと考え、書面にて承認をお願いいたします。
お子様に配付しました「承認状」にご記入の上、3月8日(月)までに学級担任へご提出ください。大変お忙しい中ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
下のPDFデータは、改正の内容とその理由です。
東小PTA会則改正案(R2.2).pdf
お子様に配付しました「承認状」にご記入の上、3月8日(月)までに学級担任へご提出ください。大変お忙しい中ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
下のPDFデータは、改正の内容とその理由です。
東小PTA会則改正案(R2.2).pdf
市人権啓発推進大会
標記の件につきまして、参加希望がありましたら、東小 教頭までご連絡ください。(電話でも構いません)
なお、新型コロナウイルスの感染状況によりオンラインに変更する場合もあるそうです。
市人権啓発推進大会(案内).pdf
令和3年度登校班編制に向けて
新型コロナウイルスの感染が県内外で続いていることを鑑み、本年度も「登校班編制会」を開催せずに、新年度の登校班を編制したいと考えています。登校班編制の流れを下のPDFデータから確認していただきますようお願いいたします。
登校班編制までの流れ.pdf
3学期のPTA活動について
会員の皆様におかれましては、いつも本校のPTA活動にご協力をいただきありがとうございます。
3学期のPTA活動につきまして、PTA三役及び各委員長さん方と協議をしました。下のPDFファイルを開いていただきご確認ください。
3学期も皆様のご理解とご協力ほど、どうぞよろしくお願いいたします。
東小学校PTA会員各位.pdf
3学期のPTA活動につきまして、PTA三役及び各委員長さん方と協議をしました。下のPDFファイルを開いていただきご確認ください。
3学期も皆様のご理解とご協力ほど、どうぞよろしくお願いいたします。
東小学校PTA会員各位.pdf
PTA役員選考委員会について
交通安全に関する標語
本年度もPTA生活交安委員さんの企画による「交通安全に関する標語」の募集がありました。この度、入賞作品が決まりましたのでご紹介します。
なお、作品は東小児童玄関にも掲示していただきましたので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
交通安全標語.pdf
2学期のPTA活動について
7月30日(木)に、PTA三役と新旧体育厚生委員長さんにて2学期のPTA活動についての協議をしました。(運営委員会はコロナウイルス感染予防のために中止しました)
この会で決定しましたことをご報告します。下のPDFデータにてご確認いただきますようお願いいたします。
2学期のPTA活動について.pdf
PTA活動調査
東小PTA(一人一役)活動についての希望調査用紙を配付しました。6月3日に1年生保護者へ、本日5日に2~6年生の保護者へ配付しました。提出期限が6月10日(水)となっていますので、兄弟姉妹全員分をご記入の上、学級担任へご提出ください。
配付文書のPDFデータ(2~6年生宛)を添付しますが、1年生へ配付した文書も内容は全く同じものです。1年生保護者は初めての方もいらっしゃるので、少しでも早めに配付した方がよいであろうという松本会長さんの計らいでした。
7月1日(水)、学級懇談会(全学年同日)における役決めのための事前調査ですので、よろしくお願いいたします。
PTA活動希望調査.pdf
PTA一人一役活動内容.pdf
PTA総会書面決裁報告
PTA総会書面決裁報告.pdf
5月25日(月)に本年度1回目のPTA運営委員会を開きました。
新旧役員の皆様が集まってくださり、保護者の皆様から回答をいただいたPTA総会資料の承認数を確認しました。結果、本年度のPTA総会各議案が承認されましたのでご報告いたします。(詳しくは、上記のPDFデータ「PTA総会書面決裁報告」をご覧ください)
また、新型コロナウイルス感染状況によりPTA活動の再開の見通しはまだつきませんが、PTA三役及び各部長・委員長さん方を中心に、いつでもスタートが切れるための準備はしていくことを確認しました。
最後に、PTA役員を退任される3名の方へ松本会長から感謝状と記念品を贈呈していただきました(1名の方は後日校長先生から渡していただきました)。粟江由香様、大塚由紀美様、畦田和博様、林田昌子様、これまで本当にありがとうございました。
5月25日(月)に本年度1回目のPTA運営委員会を開きました。
新旧役員の皆様が集まってくださり、保護者の皆様から回答をいただいたPTA総会資料の承認数を確認しました。結果、本年度のPTA総会各議案が承認されましたのでご報告いたします。(詳しくは、上記のPDFデータ「PTA総会書面決裁報告」をご覧ください)
また、新型コロナウイルス感染状況によりPTA活動の再開の見通しはまだつきませんが、PTA三役及び各部長・委員長さん方を中心に、いつでもスタートが切れるための準備はしていくことを確認しました。
最後に、PTA役員を退任される3名の方へ松本会長から感謝状と記念品を贈呈していただきました(1名の方は後日校長先生から渡していただきました)。粟江由香様、大塚由紀美様、畦田和博様、林田昌子様、これまで本当にありがとうございました。
学校保健委員会
17日(月)、14:00~15:45に第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、調理実習を行いました。講師は、延岡市食生活改善推進委員(ヘルスメイト)の皆さんです。ヘルスメイトの皆さんは、学校や公民館などで、地域の食材を使った調理に長年取り組まれ延岡市の食育に大きく貢献してこられました。これまでに勤務した学校でも、毎年いろいろなメニューを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1578/medium)
今年は、
➀野菜たっぷり麻婆豆腐
②白菜の煮びたし
③中華風コーンスープ
④わかめ入り蒸しパン の4品をあっという間に仕上げました。
参加した保護者や職員も熱心に調理に挑んでいました。家庭での食事やおやつに新たなメニューが加わったことでしょう。
ご指導いただいたヘルスメイトの皆さん、参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
ご指導いただいたヘルスメイトの皆さん、参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
第6回三役会・運営委員会
29日(水)、18:30より三役会、引き続き19:30より運営委員会を開催しました。今回は、本年度の活動の総括と次年度の組織の在り方についてを中心に協議がなされました。次年度の組織については、先日行われた役員選考委員会の結果報告のあと、新三役と専門部の構成等について説明があり、おおむね了承されました。特に専門部については、会員数の減少や活動内容の精選により、若干の変更が予想されます。会員の皆様には後日お知らせするものと思われます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1557/medium)
さしあたっては、2月16日(日)のPTA奉仕作業が大きな取組となります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
三役の皆様、運営委員の皆様、お疲れのところご出席いただきありがとうございました。
三役の皆様、運営委員の皆様、お疲れのところご出席いただきありがとうございました。
延岡市PTA研究大会
26日(日)、カルチャープラザのべおかにて第24回延岡市PTA研究大会が開催されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1556/medium)
【今年の大会資料です】 これまで講演会が中心だったこの大会ですが、今年はPTA活動についての意見交換会が加わり、参加者の活発な意見が交わされました。
分科会は6つ。➀バザー ②運動会 ③PTA組織 ④広報誌・PTA新聞 ⑤PTA運営 ⑥フリー・トーク に分かれて各学校の成果や課題について協議されました。他の学校の取組を知るよい機会となったようです。
後半は、前宮崎県PTA連合会会長で、現在宮崎県の教育委員をされていらっしゃる「高木かおる」さんが「魅力あるPTA活動を目指して」という演題で講演をされました。10年以上にわたるPTA活動をとおして得られた貴重な体験をお話しくださいました。
本校からはPTA役員を中心に参加しました。休日にもかかわらず参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
【今年の大会資料です】
分科会は6つ。➀バザー ②運動会 ③PTA組織 ④広報誌・PTA新聞 ⑤PTA運営 ⑥フリー・トーク に分かれて各学校の成果や課題について協議されました。他の学校の取組を知るよい機会となったようです。
後半は、前宮崎県PTA連合会会長で、現在宮崎県の教育委員をされていらっしゃる「高木かおる」さんが「魅力あるPTA活動を目指して」という演題で講演をされました。10年以上にわたるPTA活動をとおして得られた貴重な体験をお話しくださいました。
本校からはPTA役員を中心に参加しました。休日にもかかわらず参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
インフルエンザにはかからない!
16日(土)、土曜授業を活用してPTA主催講演会を体育館で開催しました。
延岡市健康増進課の保健師でいらっしゃる成地富美(なるじふみ)さんを講師に迎え、「出張!インフル鑑定団~今年はインフルエンザにかからないぞ~」という演題で約1時間お話しいただきました。今回は、自分の健康は自分で守るという観点から、6年生にも聞いてもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1475/medium)
折しも、昨日「インフルエンザ 1か月早く流行開始」のニュースが流れていただけに、実にタイムリーな話題となりました。インフルエンザだけでなく、いろいろな感染症についても例を挙げて丁寧に分かりやすく解説していただきました。中でも、手洗いの大切さを理解するためにブラックライトを使って行った実験は、子どもたちをとても驚かせました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1476/medium)
延岡市健康増進課の保健師でいらっしゃる成地富美(なるじふみ)さんを講師に迎え、「出張!インフル鑑定団~今年はインフルエンザにかからないぞ~」という演題で約1時間お話しいただきました。今回は、自分の健康は自分で守るという観点から、6年生にも聞いてもらいました。
折しも、昨日「インフルエンザ 1か月早く流行開始」のニュースが流れていただけに、実にタイムリーな話題となりました。インフルエンザだけでなく、いろいろな感染症についても例を挙げて丁寧に分かりやすく解説していただきました。中でも、手洗いの大切さを理解するためにブラックライトを使って行った実験は、子どもたちをとても驚かせました。
丁寧にしっかりと、そしてこまめに洗うことを子どもたちも保護者も実感したようです。このほか、咳エチケットやマスクの正しい着用の仕方などについても教えていただきました。これからが本番を迎える冬ですが、感染症にかからない健康な体づくりと予防法をしっかりと学ぶことのできた講演会でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1477/medium)
講師の成地さん、ご多用な中貴重なご講演をいただきありがとうございました。また、講演会を企画・運営していただいた松山美由紀PTA研修部長をはじめ部員の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
PTAバザー 盛大に開催!
27日(日)、日曜参観日とPTAバザーを開催しました。2・3校時を自由授業参観とし、11時からバザーの開始です。
授業参観では、日曜日ということもあってか、いつもよりお父さん方の参加が多かったように思いました。一生懸命授業を受けながらも、保護者の姿を探す様子に子ども心の素直さを感じました。
バザーは、規模の大きな学校ならではのダイナミックさでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1448/medium)
授業参観では、日曜日ということもあってか、いつもよりお父さん方の参加が多かったように思いました。一生懸命授業を受けながらも、保護者の姿を探す様子に子ども心の素直さを感じました。
バザーは、規模の大きな学校ならではのダイナミックさでした。
パンやおにぎりなどの委託販売の他、熱々のうどん、綿菓子などの販売、保護者や住民の方から提供された物品の販売、ゲームコーナーなども出店していました。
バザー委員さんはもちろんのこと、役員さん方のしっかりとした準備がよく分かりました。本当にお疲れ様でした。
バザー委員さんはもちろんのこと、役員さん方のしっかりとした準備がよく分かりました。本当にお疲れ様でした。
第5回三役会・運営委員会
16日(水)、三役会と運営委員会が図書室にて開催されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1434/medium)
今回は、10月27日(日)に予定されているPTAバザーについての確認が中心の議題となりました。当日までの運営計画や準備の進捗状況についてバザー委員会の押川委員長様から説明を受けたあと、駐車場管理や当日売りの販売計画等も検討されました。会の後は、バザー委員さん方が集合して売上金の集計等の作業を夜遅くまでされました。賑やかで華やかなバザーですが、その陰には大変なご苦労があるのだと、改めて実感しました。「すべては子どもたちのために」・・・そんな意識の高さも、こうしたPTA活動を支えているのだと思います。役員の皆様、バザー委員の皆様、本当にありがとうございます。
第4回三役会・運営委員会
18日(水)、第4回三役会・運営委員会が、南校舎図書室にて開催されました。
今回の議題の中心は、10月6日(日)に予定されている運動会の計画についてでした。本来学校行事である運動会ですが、保護者観覧席や駐車場等についてはPTAの皆さんのご協力なしには運営できません。観覧場所の事前抽選や前日準備、当日の監視活動、来賓の接待等々本当にたくさんの事柄を担っていただきます。松本会長をはじめ三役の皆さん、畦田体育厚生委員長を中心に運営委員の皆さんには心より感謝申し上げます。お子様の競技を見逃すことのないよう、それだけが心配です。
また、すべてのPTA会員の皆様にも役員さんがこれだけの準備をして当日を迎えていることをご承知いただき、お互いに協力し合えることができますようお願い申し上げます。
三役会・運営委員会にご出席いただいた役員の皆様方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
また、すべてのPTA会員の皆様にも役員さんがこれだけの準備をして当日を迎えていることをご承知いただき、お互いに協力し合えることができますようお願い申し上げます。
三役会・運営委員会にご出席いただいた役員の皆様方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
メディア安全講話
27日(火)、第3回家庭教育学級が開催されました。
今回は、延岡警察署生活安全課の方においでいただき、子どもたちをメディアの危険から守るための講話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1382/medium)
今回は、延岡警察署生活安全課の方においでいただき、子どもたちをメディアの危険から守るための講話をしていただきました。
始業日の朝9時からということもあり都合が付かない方もいたようで、少し少ない7名の参加でした。子どもたちの携帯電話やスマートフォンの普及率やそれに伴うトラブルの発生状況など、具体的な数値を示していただきながら学びました。多くの子どもが所持している現状では、どのように使うかという点が大切です。親子で十分に話し合い、ルールに基づいて使用することを確かめ合いました。
PTA奉仕作業
18日(日)、PTA主催による奉仕作業が行われました。
午前7時30分に集合した100名を超す保護者と教職員、児童が、運動場を中心に除草や側溝の掃除に汗を流しました。今回は、10月6日(日)に予定している運動会のための作業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1373/medium)
トラックに勢いよく伸びた芝草を丁寧に取り除いたり、重いコンクリート製のふたをはずして土を取り除いたりと、普段子どもと職員だけではできないところを掃除していただきました。毎年のこととはいえ、保護者の皆様の手際の良さに恐れ入りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1374/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1375/medium)
約2時間の作業でしたが、あっという間に運動場がきれいさっぱりとなりました。2学期の学習を気持ちよく迎えられそうです。日曜日の貴重なお時間を割いて参加していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
午前7時30分に集合した100名を超す保護者と教職員、児童が、運動場を中心に除草や側溝の掃除に汗を流しました。今回は、10月6日(日)に予定している運動会のための作業でした。
トラックに勢いよく伸びた芝草を丁寧に取り除いたり、重いコンクリート製のふたをはずして土を取り除いたりと、普段子どもと職員だけではできないところを掃除していただきました。毎年のこととはいえ、保護者の皆様の手際の良さに恐れ入りました。
約2時間の作業でしたが、あっという間に運動場がきれいさっぱりとなりました。2学期の学習を気持ちよく迎えられそうです。日曜日の貴重なお時間を割いて参加していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
陶芸・小物づくり教室
11日(木)、家庭教育学級が開催されました。
今回は、陶芸と小物づくり教室です。約15名の学級生が参加されました。陶芸教室では、粘土を薄くのばしながら、小皿やカップなど思い思いの作品作りに取り組んでいました。形や大きさ、飾り付けなどなかなかの腕前と見ました。製作中の会話もずいぶんと弾んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1353/medium)
今回は、陶芸と小物づくり教室です。約15名の学級生が参加されました。陶芸教室では、粘土を薄くのばしながら、小皿やカップなど思い思いの作品作りに取り組んでいました。形や大きさ、飾り付けなどなかなかの腕前と見ました。製作中の会話もずいぶんと弾んでいました。
日頃は何かとお忙しいことでしょうが、たまにはこうした時間も必要なようです。ご都合の付かれる方は、どうぞ参加してみてはいかがでしょうか。子育ての悩みも相談なども、遠慮なくできる雰囲気です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1354/medium)
ステキな作品がたくさんできていました。
ステキな作品がたくさんできていました。
第2回三役会・運営委員会
17日(月)、第2回のPTA三役会と運営委員会を「やかた会館(PTA会館)」にて開催しました。今回は、5月から6月にかけて実施された各委員会や部会において協議された事項についての報告が行われました。どの委員会や部会も、今年度の取組に関して計画的に推進することが確認されており、部長さんや委員長さんのリーダーシップのもと素晴らしい活動が期待できそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1324/medium)
PTA活動は、そもそもその取組自体がボランティア活動です。貴重な時間を費やして、子どもたちのためにできることを精一杯やっていただいています。子育てができる時期は限られています。子どものために何かかかわることができるとすれば、今しかありません。PTA活動を役員の皆さんとともに盛り上げていただければ幸いです。
役員の皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。ありがとうございました。
PTA活動は、そもそもその取組自体がボランティア活動です。貴重な時間を費やして、子どもたちのためにできることを精一杯やっていただいています。子育てができる時期は限られています。子どものために何かかかわることができるとすれば、今しかありません。PTA活動を役員の皆さんとともに盛り上げていただければ幸いです。
役員の皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。ありがとうございました。
家庭教育学級開級式
6日(木)、本年度の家庭教育学級の開級式が開催されました。
校長講話の後、それぞれが自己紹介をして、年間の活動計画などについて話し合いました。学級長は林田知子さん、副学級長を川岸香さん、会計係に本間利依子さんがそれぞれ役員を引き受けてくださいました。また、17名が学級生として登録してくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1300/medium)
【和気あいあいとした雰囲気の皆さんです】
校長講話の後、それぞれが自己紹介をして、年間の活動計画などについて話し合いました。学級長は林田知子さん、副学級長を川岸香さん、会計係に本間利依子さんがそれぞれ役員を引き受けてくださいました。また、17名が学級生として登録してくださいました。
【和気あいあいとした雰囲気の皆さんです】
今後の計画は、陶芸(7月)、小物づくり(8月)、花(9月)、視察研修、バザー(10月)、調理実習(11月)、テーブルマナー・閉級式(2月)の予定です。
家庭教育学級は、様々な取組をとおして子育てや家庭教育について学び合う場です。楽しい活動ができますように。
家庭教育学級は、様々な取組をとおして子育てや家庭教育について学び合う場です。楽しい活動ができますように。
PTA活動がスタート
今日12日(日)、日曜参観日にあわせて、本年度のPTA総会を開催しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1244/medium)
委任状を合わせ保護者と教職員280名を超える方の参加をいただきました。会では、平成30年度の事業報告や会計報告、令和元年度の事業計画と予算案等の審議がなされました。また、新役員や今年度の活動方針等も承認されました。
本年度の東小学校PTAも本格的な始動です。子どもたちのために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
本年度の東小学校PTAも本格的な始動です。子どもたちのために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
訪問者カウンタ
1
9
5
0
6
0
5
新着情報
宮崎県延岡市立東小学校
〒882-0856
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
本Webページの著作権は、延岡市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
フォトアルバム
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |