岩戸小トピックス

岩戸小トピックス

学校キャンプ(6年生)

 
 
 
 6年生の最大のレクリェーションである学校キャンプが7月13~14日の1泊2日で行われました。6年生20名を入れて、全部で60名近くの参加で、大変盛り上がりました。
 1日目は、お昼に集合し、上岩戸ふれあい公園へ行きました。そこでは川遊びやすいか割りを楽しみました。夕方、天岩戸温泉へみんなで行き、学校でソーメン流しとバーベキューを楽しみました。ソーメン流しは、川遊びをしている間にお父さん方が5m近くある竹を準備してくださり、まるで祭りのイベントのようなソーメン流しとなりました。夜は、子どもたちが最も楽しみにしていた肝だめしと花火をしました。肝だめしは学校では見れない子どもたちの貴重な表情を見ることができました。夜は体育館で寝ました。川遊びで疲れたのか、かわいい寝顔ですぐに眠りについていました。
 2日目は6時半に起床。学校の真下にある天安河原へ散歩に行きました。お母さん方が準備してくださった朝食を食べ、サッカーの親子対決をしました。
 夏休みを前に楽しい思い出ができました。

運動会結団式


 
 
 9月29日の運動会に向けて、7月12日(金)に結団式がありました。
今年は男子と女子がそれぞれ団長となりました。赤と白の色が決まった後は、団長やリーダーの紹介があり、早くも団を盛り上げようとする姿がありました。
 運動会の歌「ゴー、ゴー、ゴー」も毎朝元気のよい歌声が、どの学級からも聞こえてきます。
 今年の運動会も楽しみです。

高千穂町PTAバレーボール大会


町内の小中学校PTAの親睦を目的とした町PTAバレーボール大会が、今年も7月7日(日)に行われました。ミニバレーの方は3チームが出場し、入賞することはできませんでしたが、素晴らしいチームワークで楽しくすることができました。一方、バレーボールの方は昨年に引き続き、今年も優勝!!見事、連覇を成し遂げました。
子どもたちに負けないほど、お父さんお母さんも元気いっぱいの岩戸小PTAです。皆さん、本当にお疲れさまでした。

神楽面工房に行きました!!(3年生)




 7月3日(水)、3年生29名が総合的な学習の時間の調べ学習として、校区内にある神楽面工房に行きました。1本の木のかたまりから面が彫られていくこと、その手際の良さに子どもたちは感動していました。算数で使ったコンパスが使われているのにもビックリしていました。神楽面工房の工藤様、お忙しい中をありがとうございました。

環境整備作業、ありがとうございました

 
 
  
 16日(日)、朝8時から11時までPTA環境整備作業が行われました。
今回の作業内容は、敷地内の除草作業、プールの日除け設置、グリーンカーテンのネット設置、花壇の石枠、砂場の木枠の設置と、写真をご覧になって分かるように学校内のあらゆるところが変わりました。今回もお父さん方の参加が大変多く、見事な作業ぶりでした。
 この日は前日までの雨もあがり、大変暑い中での作業となりました。朝早くから本当にありがとうございました。第2回目は8月18日(日)に予定されています。

水泳が始まりました

 
 6月11日(火)、まずは5・6年生がトップバッターとして水泳の学習が始まりました。
この日は朝から曇っていたので、肌寒い中でのプール開きとなりましたが、子どもたちは1年ぶりの水泳を楽しんでいました。
 12日(火)からは真夏のような猛暑となり、1年生から4年生までも気持ちのよい中でプール開きを行いました。これから約1か月間、自分なりのめあてをもってがんばってほしいと思います。

クリーン活動


 
 5月30日(木)、全校一斉にクリーン活動を行いました。今回は校舎周辺の除草作業が中心で、学年ごとに作業場所を振り分けて行いました。家でもお手伝いをしているようで、草抜きも慣れている子がたくさんいました。岩戸小の子どもたちは本当によく働いてくれるので、感心させられます。岩戸小の皆さん、ごくろうさまでした。
 

いのちを守る学習


 
  5月29日(水)、岩戸地区青少協会長でもあり防災士でもある工藤敏一さんら4名をお招きして、命を守る学習が行われました。
  宮崎県内は27日(月)から梅雨入りし、これから雨が多くなります。大雨や長雨による災害の怖さや心構えについて、話してくださいました。昨年は隣の熊本県や大分県でも大雨による土砂崩れなどの災害が起こりました。高千穂も、いつ起こるか分かりません。さまざまな危険を想定していかないといけないと感じました。

ぐりとぐら

 
 
5月27日(月)から、6年生による1年生への読み聞かせ「ぐりとぐら」が始まりました。
これは、朝の時間の読書タイムを活用して、6年生3~4名が1年生の教室へ行き、読み聞かせをする活動です。
1年生も楽しみに待っていたようです。6年生は事前に絵本を図書室で選び、1年生に聞いてもらえるように読み方を練習してのぞみました。
1か月に1回の割合で設定され、6年生全員が行えるように計画されています。