岩戸小トピックス

岩戸小トピックス

遠足 秋の遠足(3・4年生)

3・4年生が、遠足で道の駅北浦にある「塩の資料館」を見学しました。

北浦町では、かつて揚げ浜式の塩づくりが盛んでした。今でも透明度の高い北浦の海水を汲み上げて、昔ながらの製法で時間をかけて作っています。

ここでは、環境省が定める『全国快水浴場百選・海の部特選』に九州で唯一選ばれている「九州一の海」で、「北浦の月の塩」が作られています。

「すみえファミリー水族館」も見学しました。

全国的にも珍しいアカメの展示など、延岡の近海に棲む魚たちはもとより、河川や湖沼に生息する魚たちも展示していました。

規模は小さいながらも一見の価値がある水族館です。

理科・実験 EM菌の投入

5年生が、EM菌を投入しました。

EM菌がプールの水の濁りやぬめりを抑えます。

高千穂町商工会女性部(岩戸支部)の皆様、ありがとうございました。

音楽 かいじゅうのうた

3年生と4年生が、高千穂町音楽フェスティバルに向け、歌の練習をしています。

曲目は「怪獣のバラード」です。

みんな一生懸命に練習しています。

動作も上手になってきました。

ノリノリです。

最後は、怪獣ポーズで「ガォ~ッ」

11月7日(火)の朝の時間に、全校のみんなに披露する予定です。

 

了解 おもちゃまつり

2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」をしました。

1年生が楽しそうに遊んでいます。

どのコーナーも楽しそうです。

「おもちゃまつり」は、1年生が楽しく遊んで大成功でした。

学校 全校朝会

11月の全校朝会を実施しました。

はじめに、空手のフルコンタクトの部門で優勝した児童の表彰をしました。

図書委員が、「秋の読書まつり」の告知をしました。

家読(うちどく)カードのコンテストやオリジナルのしおり作りを行います。

古本市や図書委員による大型本の読み聞かせも実施します。

オリジナルのマスコットキャラクター「ブッくん」が図書館で待ってます。ぜひ来館してください。

続いて、「立腰」や「黙想」の達成状況を確認しました。

今後も意識して取り組みましょう。

遠足 5年生遠足

5年生が、遠足に行きました。

はじめに、高千穂小学校の5年生と合同で、テレビ放送の仕組みを株式会社テレビ宮崎様のご協力により、学習しました。

学習の後は、高千穂神社や高千穂峡など、ふるさとのよさを再確認しました。

鉛筆 かけ算の学習

2年生が、かけ算の学習をしています。

かけ算の問題を解いて、習熟を図ります。

ご家庭でも、かけ算の習熟状況をご確認ください。

お知らせ AEDの設置

AEDが、体育館の入り口に設置されました。

体育館の外に設置されたことで、もしもの際に使用しやすくなりました。

グループ 雲居都荘訪問

5年生が、社会福祉法人 高千穂天寿会様が運営する雲居都荘を訪問しました。

はじめに、雲居都荘の施設情報や活動について説明していただきました。

説明の後、施設内を案内していただきました。

もしもの時に直ぐに対応できるよう、部屋の中には見守りカメラが設置してありました。

施設には、安心して入浴できる設備も設置してあります。

施設内の方々に、歌やダンスのプレゼントをすると喜んでいただけました。

施設の説明や見学など、福祉について考えるよい機会となりました。

雲居都荘のみな様、ありがとうございました。

 

 

理科・実験 水の体積

4年生が、温度によって水の体積が変化するのか調べました。

まずは、水を冷やして体積の変化を調べました。

水を冷やすと、体積が小さくなりました。

次に、水を温めるとどう変化するのか調べました。

水を温めると、体積が大きくなることが分かりました。

水も空気と同じように、温度の変化によって体積も変化することが分かりました。