給食室から

初めてのメニューに挑戦!

今日は、初めてのメニュー「さばとこんにゃくのみそ煮」に挑戦しました。
作り方はとっても簡単。

 三角形のおでんこんにゃくを下に敷き、さばの切り身を交互にのせて、

 しょうが、砂糖、みそ、酒、みりんと水などの調味料を上からかけ、落としぶたをして弱火でコトコト煮るだけ。

 調理員さんが無事にできあがるかドキドキしながら作りましたが、無事においしそうにできあがりました!数を数えて食缶につぎわけるのが大変そうでしたが、子どもたちもおいしいといいながら食べてくれたので、今後また登場するメニューになるかもしれません。
 さばには頭を柔らかくすると言われる「DHA」がたくさん含まれています。さばを使うとき、給食室にはオーブンがないので、揚げるか、煮魚の加工品を使うしかありませんでした。揚げるよりも、今日のような煮物の方が汁ごと食べられて、DHAをたくさんとることができます。ご家庭でもぜひ魚を食べてください!(ちなみに生の刺身が一番DHAを効率的にとれます。)


【麦ごはん さばとこんにゃくのみそ煮 つぼん汁 セレクトデザート 牛乳】
 今日は子どもたちが楽しみにしていたセレクトデザート(イチゴクレープ、ももゼリー、チョコタルトの中から1つ選ぶ)の日でした。今年は無事に実施できてよかったです絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は魚の脂についてでした。
みなさんは、お肉とお魚どちらが好きですか。お肉もお魚もたんぱく質がたっぷりふくまれている食べ物ですが、お魚には、お肉にはないすごい力があります。そのすごい力の秘密は、魚の脂にあります。魚の脂には2つの不思議な力があると言われています。一つ目は、血液をかたまりにくくし、血管を広げる働きがあります。また、血液の中のいらないコレステロールというものをとりのぞいてくれます。だから、魚を食べると、血管がつまる病気にかかりにくくなります。二つ目は、記憶力をよくしてくれます。今日のさばには、そんな魚の脂がたくさん含まれています。しっかり食べましょう。