日誌

2021年10月の記事一覧

10月13日(水)



 

高千穂牛きんぴらご飯

もずくスープ

野菜と卵の炒め物

牛乳

 

高千穂牛が給食に出るのは今年に入って2回目です。今回もおいしく高級なお肉を無償で提供していただきました。おかずとして食べることが多いですが、今回は混ぜご飯の具として使用しました。食べ物の命に、調理してくださった方に、生産者のご苦労に、そして提供していただいた方など多くの方に感謝しながら、美味しくいただきました。

 

0

10月12日(火)



 

麦ごはん

八宝菜

大学芋

牛乳

 

さつま芋を油で揚げて、甘い蜜をからめたものを大学芋といいますが、なぜ『大学芋』というのか知っていますか?これは、大学生が好きな料理で、大正時代に大学生の間で流行したのが名前の由来と言われています。今が旬のさつま芋を使って、ご家庭でもいろいろな芋料理を味わってみましょう。

0

10月8日(金)


 

麦ごはん

吉野汁

錦揚げ

きゅうりの塩もみ

牛乳

 

今日は大豆のお話です。昔は肉が貴重な食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれる食品ですが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには大豆や大豆製品も食べるといいですね。今日の錦揚げは、魚のすり身、ひじき、にんじん、ごぼう、枝豆、豆腐などを一緒に合わせ、一つ一つ丁寧に形を整え、油で揚げました。色々な食材が入って栄養たっぷりの一品です。

0

10月7日(木)



栗ご飯

五目うどん

柿なます

チーズ

牛乳

 

 今日は、秋の味覚、旬の栗についてです。栗はほくほくしてほのかに甘く、さつまいもに似ていますが、アーモンドやピーナッツなどのナッツの仲間です。ビタミンCが含まれているので、風邪の予防をしたり、肌をきれいにしたりする働きがあります。栗は、ゆでたり焼いたりして食べますが、今日は宮崎県産のむき栗を使用して、栗ごはんにしていただきました。

 

0

10月6日(水)



 

米粉パン

じゃがいものチーズ煮

ブロッコリーサラダ

牛乳

 

 今日はブロッコリーのお話です。ブロッコリーは、ゆでてマヨネーズをつける手軽な食べ方の他に、グラタンやシチュー、炒め物やサラダなどに使えます。ブロッコリーはレモンの2倍、じゃがいもの7倍のビタミンCをふくんでいるので、風邪の予防に効果があります。また、私たちの皮膚や粘膜を強くしてくれるカロテンも豊富です。これから次第に寒い日が増えてきます。なんでもしっかり食べて体調を整えてほしいと思います。

 

0