日誌

令和6年度 学校の様子

むかしのあそびに挑戦!

幼稚園児と1年生が楽しみました。

学習支援ボランティアの方々(昔の遊び名人)にご協力いただき、昔の遊びに挑戦しました。こま回し、めんこ、けん玉、おはじき、竹とんぼにチャレンジしました。名人の方々がとても優しく接してくださるので、子ども達も安心して、心から楽しむことができました。少し前から、子ども達の間で昔の遊び(特にこま回し)がちょっとしたブームになっていましたが、今回、名人の方々にさまざまなコツを教えて頂き、改めて楽しさや面白さに気付くことができたようです。

ご協力いただいた学習支援ボランティアの方々、ありがとうございました。

0

楽しくうつして ~色版画~

2年生が色版画に取り組みました。

図工で取り組んだ色版画が完成しました。雲や動物や魚など、好きな形の版を作り、そこにスポンジで色を付けました。その感覚を楽しみながら、浮き上がってくる形に感動している様子でした。授業の様子と作品をご覧ください!

0

命をいただく「とんとん教室」

5・6年生がJA宮崎経済連主催の「とんとん教室」を実施しました。

はじめに豚が生まれてから私たちが豚肉を食すまでの流れをビデオ視聴し、養豚について理解を深めました。その後の質問タイムでは「豚を一頭育てるのにかかる費用」や「どのように品種改良するのか」について丁寧に教えていただきました。

座学終了後はお楽しみの「手作りぎょうざ教室」。豚ひき肉の中にお好みでチーズを入れて混ぜ合わせ、ぎょうざの具が完成です。焼き具合が難しいようでしたが、みんなで協力してこんがり美味しそうなぎょうざが完成!試食では「おいしい!」と次々に口に運んでいました。

子どもたちからは「ぎょうざの作り方が分かったので、お母さんに作ってあげたいです。」「これからは心から感謝しながら食べようと思いました。」といった感想が聞かれ、豚の命をいただいていることや多くの人の思いがあることを感じとった様子でした。

 準備・打合せから当日の授業までお世話になったJA宮崎経済連の方々、本当にありがとうございました。今回学んだことをこれからも忘れず、たくさんの方と命をいただくことに感謝しながらおいしく食事をとっていって欲しいと思います。

0

版画 力作ぞろいです!

4年生の木版画が完成しました。

2学期の後半から進めていた木版画がようやく出来上がりました。初めての彫刻刀に悪戦苦闘し、やっと全員刷り終わりました。子どもたちは彫りで苦労した分、刷り上がった版画を見て「おおー!」と自分たちで歓声を上げていました。種類の違う彫刻刀それぞれの特徴を自分たちで掴んでいたので、来年もそれを生かして、素敵な作品を作って欲しいと思います。

0

「発言」「ふれあい」「あいさつ」

本校の年間スローガンが決定しました。

「発言」「ふれあい」「あいさつ」

 <スローガン設定の理由>

 「発言」→ みんなが意見を出せばみんなが納得できる学校をつくることができると考えた。

「ふれあい」→ 他学年と触れ合い仲良くなれば、話し合いで意見がでるようになり、それが年間スローガンの「発言」や校訓の一つである「活気」にもつながるとと考えた。

「あいさつ」→ 礼儀として大切であり、これも校訓の一つである「活気」につながっていくと考えた。

そこで、生徒会執行部は考えた。

全校児童生徒が、このスローガンを自分ごととしてとらえ意識して行動するためには、どうすればよいかを……。

そして、思いついた!全校のみんなで年間スローガン(掲示物)を作成することを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

生徒会が制作した掲示物に、全校児童生徒一人一人が手を加えていきます。

 生徒会役員の「想い」に全校児童生徒の「想い」を重ねていきます。

 そして、ついに「年間スローガン(掲示物)」完成!!  ー 次回へつづくー

 

 

 

 

0

たこたこ あがれ!

1年生が生活科で凧作りをしました。

はじめに、ビニール凧に絵を描きました。3人ともおばけの絵で、それぞれが自分だけのおばけを描き、その背景も素敵なものに仕上がりました。次に、凧のしっぽを付けました。しっぽに絵を描いた子どももいました。そのデザインもなかなか個性的で、楽しいものに仕上がりました。最後に、たこ糸を結びました。説明書を見ながら、自分達で結びつけました。細かな作業でしたが、3人で教え合いながら結ぶことができました。

凧揚げはほぼ無風だったため、運動場を息が切れるほど走り回っていました。「疲れたぁ!」と言いながら思いっきり楽しむことができたようです。

0

新生徒会 始動!

本校では、「自分たちの力でより良い学校をつくる」ために、生徒会執行部の他に5つの隊を編成し、学校の課題解決のための活動を行っています。隊は、5年生から8年生の児童生徒で構成されており、隊のネーミングは、隊のメンバーによって決定しています。

〇 ぴかぴかすくぅる隊  

〇 みんなの健康守り隊

〇 みんなで学習し隊

〇 生活ハッピー隊

〇 西義務放送局

次回より、それぞれの隊の活動の様子を紹介していきます!

<生徒会掲示板の紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「生徒会掲示板」は、それぞれの活動を発信するためだけではなく、児童生徒の声を吸い上げ、よりより活動につなげていくためのものです。一人一人が当事者意識をもち活動に参加することをねらいとしています。今、続々と声が上がってきています。                    

今後どのような活動が展開されるのか、わくわくします!

 

0

避難訓練(火災)

1月14日に火災の避難訓練がありました。

前日の夜に地震があったこともあり、子どもたちはいつにも増して、真剣な表情で避難訓練に参加していました。今回は「スモーク体験」を実施し、火災で煙が発生した時の対応についても学びました。以下、子どもたちの感想を紹介します。

・実際に煙が充満している部屋を通る前までは、煙なんて怖くないと思っていたけど、通ると、とても怖かったです。煙の中を避難する際には、姿勢を低くすると前が見やすくなることが分かりました。

・実際に煙の中を通る体験をして、火災の恐ろしさが改めて分かり、火災にどう対応すればよいのかが考えやすくなりました。どんな時でもあせらずに行動して、自分の命を守ろうと思います。

0

3学期始業式

いよいよ最後の学期、3学期が始まりました。

1時間目、寒さ対策を兼ねてオンラインでの始業式でした。2・5・7年生3名による作文発表は、自分の目標を自分の言葉でしっかりと伝える姿がとても立派でした。甲斐校長からは3学期に頑張って欲しいこととして「伝えること」「聞くこと」「言葉以外で伝えること」「読み取ること」の4つの話がありました。

今年度のゴールに向けて、先生も子どもも一歩ずつ歩みを進めていきます。

0

職場体験活動 ~2学期プレイバック~

7年生が職場体験活動を実施しました。

今回は日向市の事業所に協力してもらい、2日間の活動でした。どの事業所も子どもたちのために、体験活動の計画や準備に時間をかけ、活動当日も丁寧に教えていただいたようです。子どもたちのしおりには、2 日間で教えてもらったことや気付き、考えたこと、実感したことなどがぎっしりと書かれていました。子どもたちが「楽しかった!」と笑顔で答える姿からは充実した2日間になったことが感じられました。

今回の職場体験活動が自分の将来について考えを深めることにつながっていくことを期待したいですね。

0

学んで、笑って、楽しんだ修学旅行 ~2学期プレイバック~

6年生が修学旅行に行ってきました!

阿蘇地震ミュージアムでは、被害の大きさを目の当たりにし、人とのつながりや日頃の備えの大切さを学びました。班別自主研修では、どの班でもドラマがあったようです。路面電車の大移動から始まり、自分たちで計画した見学したい施設に向かって、迷いながら、迷いながら、迷いながら・・・、仲間と協力したり、現地の人に尋ねたりしながら、ゴールの城彩苑にたどり着きました。ホテルでは、食事も美味しく、お風呂も部屋も快適でした。部屋でのあれこれ・・・寝食を共にし、仲が一層深まったようでした。グリーンランドでは、何をするにも笑顔が見られ、青春満喫の様子でした。絶叫系に何度も乗っていた人もいました(すごい!)。

2日間を振り返ると、子どもたちの様子は本当に素晴らしかったです。話を聞く態度、あいさつや返事、公共施設での過ごし方、出会った人たちへのお礼、どこを切り取っても、「さすが!」という姿でした。充実した2日間になり、たくさんの学びと楽しい思い出を持ち帰ることができた修学旅行でした。

 

0

むかばき集団宿泊学習 ~2学期プレイバック~

5年生が行縢に集団宿泊学習へ行ってきました。

メインの登山は朝から雨が降っており、登山ができるか心配でしたが何とか滝までは全員で登ることができました。雨の後の登山の大変さや滝の迫力に驚きっぱなしの5年生でした。

2日目は火起こし体験と飯ごう炊飯でした。火起こし体験は残念ながら火はつきませんでした。飯ごう炊飯は、カレーを作りました。いつもより少しご飯が固い…!でもおいしい!!と嬉しそうに全員が食べていました。そのあとの片付けもテキパキと行い、所員の方から褒めていただきました。普段からの頑張りの成果ですね。

 今回、大きなけがもなく無事に全員楽しく過ごし帰ってくることができました。子どもたちの今後のさらなる成長に期待です!

0

松ぼっくりツリー ~2学期プレイバック~

1年生が松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作りました。

ビーズやリボンを思い思いに付けていき、毛糸や綿も、その特徴を上手に生かして飾り付けしていました。「机に置いておこうかな。いや、あそこは邪魔かな。」「サンタさんがプレゼントを置く目印にしようかな。」等、わくわくする気持ちを溢れさせながら、作っていました。世界に一つだけの本当に素敵なクリスマスツリーが完成しました。

0

地域の奉仕作業 ~2学期プレイバック~

4年生が、スパーク西郷へ奉仕活動に行ってきました。

福祉の学習を進める中で、自分たちが地域のために何かできないかという子どもたちの思いから実現したのが今回の奉仕作業で、高齢者の方と一緒に清掃活動を行いました。いろいろ教えていただいたり、指示してもらいながら一生懸命清掃を頑張りました。時間いっぱい黙々と活動していました。おかげで落ち葉もきれいになくなり、とてもきれいになりました。

 奉仕活動をして、「きれいになって気持ちもすっきりした。」「きれいになって嬉しかった。」「高齢者の方が喜んでくれて嬉しかった。」などと話していました。やり遂げたことへの達成感や人の役に立てた充足感などいろいろなことを感じられた活動になりました。

0

「栗処さいごう」「村の果菓子屋」見学 ~2学期プレイバック~

3年生が栗処さいごう、村の果菓子屋見学に行きました。

「西郷の特産物」の学習です。工場の中まで入らせていただき、加工をしている様子も見ることができました。実際に作業をしている様子を見て、たくさんの発見に驚き、仕事の工夫を学んでいました。「わたしもここでお仕事のお手伝いがしたいです!」「町中に『おいしい』ってポスターをはりたいです!」と大満足の子どもたちでした。

0

WYSH教育「スマホの使い方から大切なものを考えよう」 ~2学期プレイバック~

6年生が、保健室の稲村先生と「WYSH特別授業」を行いました。「WYSH教育」とは、Well-being of  Youth in  Social  Happiness(子ども達の真の幸福)の頭文字を取ったもので、『子どもの自主性を促し、自尊感をあげる・子どもの「自分力」をアップさせる・どう生きるかを考える』ことをねらいとしています。

この日は、スマホの使い方をみんなで考えました。スマホは便利な道具ですが、危険も伴います。使う側が責任をもつ必要性を強く感じた子ども達でした。最後に、9年生や先生方からメッセージが送られました。相手の気持ちや状況を想像できたり、面と向かっての対話を大切にしたりできる人になってほしいですね。

0

町たんけん ~2学期プレイバック~

2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。

学校の周りの施設やお店にお邪魔してインタビュー。子どもたちは、仕事に対する想いや仕事内容など、事前に考えた質問をしっかりと話すことができました。また、パトカーや救急車の見学など貴重な体験もさせていただきました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださった地域の方々には本当に感謝です。地域の皆さんの温かさに改めて気づくことができた2学期の町たんけんでした!

0

1・2年生秋の遠足「電車に乗ってどこへ?」~2学期プレイバック~

秋の遠足、電車に乗って延岡の植物園と図書館へ行ってきました。

まずは日向市駅で切符を買い、電車に乗りました。騒いだり危険なことをしたりすることなくとてもマナー良く乗ることができました。図書館では、珍しい本に大興奮の子ども達でした。最後は一番楽しみにしていた植物園です。おうちの人の愛情と自分のがんばりが詰まったお弁当の味は最高だったことでしょう。子どもたちのたくさんの笑顔が見られた遠足でした!

0

3・4年生秋の遠足「警察署とサンパーク」 ~2学期プレイバック~

秋の遠足、3・4年生合同で日向警察署とサンパークに行きました。

警察署では、警察官の方の仕事の内容などをいろいろ教えていただき、パトカーや警護服やヘルメットなどを実際に手にとって見せてもらいました。なかなか触れないものに子どもたちは大興奮でした。

その後、サンパークに移動して、お弁当を食べ、遊具で遊び、とても楽しんでいました。まだ帰りたくなかったようでしたが、満喫できたようです。最後のごみ拾いでは、自分たちの落としたものではないごみまでたくさん拾ってくれました。様々な学びと楽しみのあった秋の遠足でした。

 

0

つないでつるして ~2学期プレイバック~

2年生が図工「つないで つるして」をしました。

新聞紙や紙テープを使って教室中をつなぎました。自分と友達の机をつなげたり、教室の端から端をつないだりして、教室が大変身!国語や算数もこんな教室で勉強してみたいかな?

0

家庭教育学級 ~ 親子 de Cooking クリスマスケーキ編 ~

 

12月19日(木)18時30分 今年最後の家庭教育学級が行われました!

本校の7~9年生に家庭科を教えてくださっている菊池光子先生に講師をお願いしました。

今回は、クリスマスが近いということもあり、『クリスマスケーキのデコレーション』を企画しました。

昨年度の『親子 de cooking 韓国料理編』と同様、今回も30名というたくさんの方に参加していただき、大盛況でした。 

ケーキに飾るもの(果物・チョコクリームやサンタ等のグッズ)は各ご家庭で準備してもらいましたので、各ご家庭の想いあふれるクリスマスケーキができあがりました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも、おいしそうー! 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、保護者の村川さんのご好意でおいしいコーヒーを提供供していただきました!ありがとうございました。

 

 

 

0

栗農家見学 ~2学期プレイバック~

3年生が栗農家見学に行きました。

新しいことをたくさん知ることができ、とてもよい学びとなりました。たくさんの栗を拾ったみんな。帰り道では、「くりごはんにしてもらおう!」「モンブランを作ってもらおう!」と大盛り上がりでした。

栗農家の桑津さんには、収穫が終わっている時期にもかかわらず、草を刈ってくださり、子供たちに拾わせるために収穫した栗をわざわざ撒いて待っていてくださったりと、大変お世話になりました。ありがとうございました!

0

伝統芸能継承活動発表会 ~たくさんの方の力を借りて… ようやく…~

12月6日(金)は、今年最後の前期ブロックの参観日でした。あわせて後期ブロック5・6年生による『伝統芸能継承活動発表会』も行われました。

5・6年生は、6月から11月までの6ヶ月間、若宮神楽保存会や地域の方々のご協力をいただきながら『上野原臼太鼓』『若宮神楽』の学習や練習に取り組んできました。 

学校運営協議会委員の方々をはじめ地域・保護者の方々、園児児童生徒に見守られ、無事に発表会を終えることができました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みどりの少年団活動開始! ~活動を通して育まれる心~

 前期ブロック(園児~4年生)の園児児童が、卒業式を彩る一人一鉢花作りを行いました。 前期ブロック主任の黒木先生、技術員の徳田さんを中心に準備を進めてきました。

今日は、各自、一つのプランターに3つのお花を植えていきます。前期ブロック最上級生の4年生が下級生をやさしくサポートする姿がたくさん見られました。 

・ 土の入った重い袋を活動しやすい場所に移動したり

・ 自分の手をまっ黒にし、下級生のプランターに土を入れてあげたり

・ 服が汚れないようにと、袖をまくってあげたり

・ 園児の作業を尊重し、そっと見守ったり      など・・・・・

最後に自分のプランターにネームをはり、全てのプランターを並べて、活動終了!

次の日以降・・・ 

昼休みは、プランターの水やりを行うこどもたちの姿が見られます。水やりを楽しんでいるようです。

自分たちが心をこめてお世話した花たちが、今年の『卒業式』をどんな風に彩るのか・・・・考えるだけでもわくわくしますね!  

 

 

0

想像を巡らせ…

後期ブロック(5年生から9年生)を対象に、読み聞かせが行われました。

読み聞かせボランティアの方々は、各学年の発達段階(心や体)や、季節感、話題になっている出来事等を常に考えた選書を行ってくださいます。動画やSNSが日常化した現代だからこそ、絵本の挿絵が語るものと語り手の語りが心地よく感じます。そして、ページをめくるごとに「どうなるのだろう・・・」というワクワク・ドキドキ感も楽しめ、想像を巡らせることができる絵本の世界は、いいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ゴンとゲンにあってきたよー!!

1年生 生活科「生きもの 大すき」の学習で、ゴンとゲンに会ってきました。飼育者の大野さんのご協力を得て実現しました。御田祭ではおなじみのゴンとゲン。田んぼの中を力強く駆け抜ける姿が印象的です。今回は、ゴンとゲンの普段の様子を見ることができました。最初は、ゴンとゲンの迫力に圧倒されていた子どもたちでしたが、草をあげたり、顔をなでたりするうちに徐々に慣れてきたようでした。美郷町だからこそできる貴重な体験です。ゴンとゲンとの交流を楽しんだ子どもたち。来年の御田祭で見るゴンとゲンに、今度はどんな思いをはせるのでしょうか・・・・。

 

0

想いをつなぎ、新たな風を起こして…

生徒会退任式・任命式が行われました。

退任式では、生徒会に携わり様々な活動を通して得た気づきや、その時に感じた思い等を、自分の言葉で堂々と伝えてくれました。一生懸命に取り組んできたからこそ伝えられる、悩んだからこそ伝えられる、挑戦してきたからこそ伝えられる言葉。言葉に思いを乗せて園児・児童・生徒に語ってくれました。きっと、一人一人の言葉が、聞いている子ともたちの心をたくさん動かしたのではないかと思います。素敵な空間でした。 今まで、本当にありがとう。

 そして任命式では、校長先生から「任命証」を受け取り、新生徒会長が代表であいさつを行いました。先輩方の思いをつなぐことへの責任と先輩方が築き上げたものに自分たちの新しい風を吹かせ、この西郷義務教育学校を発展させていこうという決意が感じられました!期待しています!

 <退任式>               <任命式>

  

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地域とともに ~認知症サポーター養成講座~

4年生が参加をしました。

社会福祉協議会の方々や西郷病院の漆野先生が来てくださり、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

 こどもたちが学んだことは3つ。

1 認知症について

2 周りの人たちの接し方

3 わたしたちにできること

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、この講座を受け、「認知症サポーター」となった子どもたち。オレンジのリストバンドがそのしるし。認知症に対する正しい知識と理解をもって、地域や認知症の人や家族に対して自分のできる範囲の手助けを行っていこう。高齢者等にやさしい地域づくりを目指して!

0

しっかり、育て~!

お世話になっている黒木さんが整えてくださった畑に、3・4年生の児童がいらかぶの種をまきました。

子どもたちの指の第一関節程の深さの穴を掘り、そこへ、米ぬかと混ぜたいらかぶの種をまきました。いらかぶの収穫は2月を予定しています。収穫したいらかぶを、今度は漬物にして食します。雨にも負けず、風にも負けず… 冬の厳しい寒さにも負けず、順調に育ってほしい…ですね。 楽しみ。楽しみ。

0

学活で食育!

朝ごはんを食べないと… 

集中力がなくなる、イライラ、体がだるいなど、心と体に様々な弊害がでることを知り、朝ごはんの大切さについて学びました。朝ごはんは、まず、脳と体のガソリンとなる炭水化物をしっかりとること。炭水化物は、お米やパン、麺類等に多く含まれること。そして、その中でもお米といえば…おにぎり!!

朝ごはんの大切さを学んだ後は、1・2年生でもできる「コップ」と「輪ゴム」でできる簡単おにぎりづくりに挑戦しました。みんな上手に道具を使いおにぎりを作りました。どれもおいしそうです。

 

 

 

 

 

 

 そして、今度の「お弁当の日」の1年生の目標は、「おにぎり作り」と「後片付け」。今日の学習を生かして、がんばれー!! 検討を祈る!

0

目の健康について考える 

10月10日は、「目の愛護デー」

幼稚園児から3年生が「目の健康」について学びました。保健室の稲村先生制作の「大きな顔」を見ながら、目のつくりについてお話を聞きました。

長時間のテレビ視聴やゲーム、姿勢や部屋の明るさなど、日常生活を振り返りました。

「目の健康を守るぞ!」と意識するだけでも目を大切にすることができること。意識が変われば行動が変わることを学びました。

 そして、各自「自分の目は自分で守るぞ!作戦カード」を作成し、自分で考えた作戦を実行していきます! 有言実行でがんばれー!

 

 

 

 

 

0

地域課題解決! ~地域のために私たちができること~

6年生は、これまで総合的な学習の時間を通して「地域の課題や魅力」について考えてきました。そんな中、今回は「私たちにできること(やりたいこと)」を武蔵野美術大学(東京都)の学生8名の方と一緒に、具体的に掘り下げ考えました。

そして‣・・・ 美郷町の魅力を発信するために

〇回覧板を活用する 〇葉桜かるたの札を制作し大会をする 〇自分の美郷マップを作成する

〇写真集をつくる 〇観光スポットやお店をまとめて動画を作る 〇美郷のいいところをポスターにし、町内に配付する。 〇駄菓子屋を作って、高齢者の方々が参加できそうなイベントを開催するなどなど。 の意見が出されました。

子どもたちが考えていく過程の中で、「わくわく感」が伝わってきます。「わくわく感」は、発見や想像を広げていく! 6年生諸君! わくわくの中で学びを深めていこう!

 

0

2学期に突入!!健康探究ディスカッションde健康すごろく

5年生から9年生を対象とした探究学習を実施中!

今年度の主な柱は

健康に関する個人の課題を設定し、家族と協力して解決すること。

具体的な取り組みとして・・・

 ① 夏休み前に家族会議を開き、自分の健康目標と達成のための取

  組を決め、その目標を記したをしおりを作成する。しおりを実際に

  活用することで、自分の健康について視覚的にインプットし意識す

  る。

 ➁ 夏休み中に、自分が決めた取組を実践する。

 ③ 「なかよし班」に分かれ、健康すごろくを行い、夏休みの

  振り返りを行う。

 ④ 11月の参観日で健康探究活動の発表を行う。

 

 <健康守り隊が中心となり、活動を進めていきます>

    

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

<健康すごろくをスクリーンに映し出したもの>    

子どもたち活動の様子を見ていると、とても楽しそう。楽しみながらもしっかり、自分事としてとらえているようです!

  

0

わくわく!ドキドキ! 幼稚園児のための実験教室

8月5日(月)に本校の8年生が幼稚園児を対象に実験教室を行いました!理科の授業で学んだことや、自分で調べたことを生かして、園児にも楽しんででもらえる実験を計画しました。マジックのような不思議な現象に園児たちが大きな歓声を上げ、楽しんでいました。            

 

 

 

 

0

うれし たのし ちょっと緊張の「交流給食会」

初めての企画「交流給食会」

目的は

〇異学年と交流することで、お互いを思いやり楽しく食べるマナーを身につける。

〇いつもの給食と違った形態で食事を楽しむ。

今回は、1年生 3 人、 2年生 9人、 9 年生 10人、職員 7人、計29人での交流給食会を行いました。

いつもとは、雰囲気が違う給食。1・2年生は少し緊張気味。そんな中、9年生のお兄さん、お姉さんがやさしく話しかけてくれるので、安心した表情に変わりほっと笑みがこぼれます。

子どもたちは、学校行事をはじめ、異学年での様々な交流活動をしてきましたが、「食事をしながらの交流の時間」は、子どもたちの表情や空気感が何か今までとはちょっと違う感じがします。とても素敵な時間でした。

 

 

 

 

 

0

夏休み・・・ 私たちの挑戦!!「科学の甲子園」

第一次予選:7月27日(土)

3名の子どもたちが参加しました。本大会では、3人が力を合わせて、課題解決に向けて、役割を分担したり、話し合ったりして筆記競技と実技競技に取り組みました。これまでに身につけた理科や数学・算数の力を活かし、楽しみながら参加しました。

 続く第二次予選:8月24日(土)

一次予選を突破した県内の14チームで一次次予選と同様、筆記競技と実技競技に力を合わせて臨みました。

結果は、5位と健闘しました!!二次予選の様子はUMKの「のびよ!みやざきっ子」にて放送されました。

0

1学期 がんばりました!

 7月19日、1学期の終業式がありました。

 甲斐校長先生からは「1学期のがんばり」や「命を大切にして欲しい」といった話がありました。真剣に話を聞く姿は毎回のことですが素晴らしく、西郷義務教育学校のよさのひとつです。

 終業式後は、文化祭実行委員会より2学期に行われる文化発表会のスローガンが発表されました。「元気奏でる田代っ子 96人音楽隊」です。

 その後、表彰、先生方からの夏休みの諸注意がありました。事故なく安全で楽しい夏休みになることを願っています。

0

8年生 大きな学級目標完成!

 8年生の教室背面に掲示している迫力ある学級目標「百戦錬磨」 

 「百戦錬磨~Not afraid of losing~」この目標達成に向け、一人一人が具体的な行動目標を立て、懸命に取り組むという思いが込められています。日々目にするこの目標をただの飾りにするのではなく、実現に向けて行動していく姿を期待しています!

0

薬物乱用防止教室

 7月11日に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用とはどのようなものか、自分の身を守るためにはどうしたらよいのかということを中心に講義をしていただきました。薬物の誘いはきっぱり断ることが大事であり、そのためには「うれしかったこと・悲しかったこと」「自分が好きなもの、やりたいこと」「自分にとって大切な人、そして自分を大切に想ってくれている人」という3つのポイントを思い浮かべ、自分を大切にしてほしいというお話がとても印象に残りました。

 講師として来校いただいた宮崎市郡薬剤師会の日高華代子様、どうもありがとうございました。

0

折り紙にハマる4年生!

 4年生は、紙飛行機、紙風船、紙でっぽう、恐竜や七夕飾りなどいろいろなものを折り紙で折って楽しんでいます。折り紙は遊びながら、手先の器用さを身に付けるのにも、脳を活性化させるのにもとても良い遊びです。いろいろな折り方を折っていきながら、自然と空間認知能力など図形的な力も付きます。

 昔からある遊びですが、子どもたちにとってとてもいい遊びです。お互いに折り方を教えたり、教わったりしながらたくさん折り紙しています!

0

9年生の教室に・・・・

教室の背面に・・・「ドン!」と掲示してある学級目標。存在感があります。そして、この学級目標の周りには、四字熟語で表した個人の目標が掲示されています。

 9年生諸君!この学級目標に向かって、明るく挑んでいこう!

 

 

 

 

0

あるクラスの・・・・

6年生教室で発見!!

それは、「クラス会議」というコーナー。

自分たちの学級の問題点を話し合い、具体的な解決策を考えています。そして、まとめたものを教室に掲示しています。この内容をみると、子どもたちが、いかに自分事として学級の問題をとらえ、真剣に話し合いを進めていたのかが分かります。素晴らしい!

そして、「話し合った1時間」のみのこととしてとらえるのではなく、学級の誰もが目に入るよう、自分たちが問題に向き合ったことを忘れないよう、みんなでこれからやるべきことを意識できるよう、教室後方に話し合ったことを掲示しています。                                    

 

 

 

 

0

校内を見渡すと・・・・ 第2弾!

天井や壁面を使ったアートを発見!!!

6年生の図工「ここからみると・・・・」の作品が校内の随所に見られます! この単元のねらいは、「場所の特徴や奥行きを使って、楽しく見えるものをつくってみよう」というもの。発見するとワクワクします!

6年生の作品をご覧下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校内を見渡すと・・・・

天井や壁面を使ったアートを発見!

5年生の図工「あんなところがこんなところに」の作品が!!

これは、建物や壁面などのそのままの状態を利用したアート作成。

下の作品は、壁面の塗料がはがれた後が、クジラに見えると感じ、壁面を海にみたて、そこに船と太陽を加えて、とある海の情景を表しました。くじらが潮を吹き出す様子も描かれています。

                    

 

 

 

 

 

 

 

下の作品は、壁に備えてあった木枠が水槽に見えると感じ、枠内に魚を泳がせて、水槽の中で泳ぐ魚たちを表しました。

 

 

 

 

 

 

 

「なるほどー」と感心しました!次のアートが楽しみです!

0

御田祭特集② 前期課程

 御田祭特集 前期課程(幼稚園~6年生)です。

 今年度は、幼稚園~4年生が「子どもみこし」を作成し、5・6年生も一緒に「子どもみこし」の担ぎ手として参加しました。幼稚園は今年度はじめての「子どもみこし」参加でした。

 前期課程児童の感想より一部抜粋⇒「1・2年生が作ってくれた七夕みこしをみんなでかつぎました。楽しかったです。」「おみこしをかつぎました。田んぼがドロドロで歩きにくかったです。」「子どもみこしは、なんとか小さい子のサポートができてよかったです。」

 

 

0

御田祭特集① 後期課程

 7月7日「御田祭」がありました。

 7~9年生が田植えをする「早乙女(さおとめ)」と、かけ声に合わせてのぼり旗を前後に振る「催馬楽(さいばら)」での参加でした。

 平安時代から続く古式ゆかしい農耕文化の祭りに触れ、西郷の誇りがまたひとつ増えました。

 後期課程生徒の感想より一部抜粋⇒「地域の祭りの一部に参加できることはあまりないので、特別な感じがしました。」「とても暑かったけど、地域の伝統を受け継ぐことができて嬉しかったです。」

0

伝統芸能継承活動が始まりました!

6月27日(木) 2回目の活動です。

この活動は、西郷の伝統を継承する人々の思いに触れ、主体的に関わっていこうとする態度を育てることねらいとした活動です。

異学年での活動を通して、今日まで大切に受け継がれてきた伝統芸能を自分たちの手で未来へと繋いでいくという大きな役割をも担っています。子どもたちは、練習を重ねる度にその思いを強く抱くようです。

講師の方々は、「若宮神楽保存会の皆様」です。

舞い手、太鼓、笛それぞれの役割に分かれて練習中です!   

 

 

 

 

 

 

0

7年生 職場体験学習

 6月28日、7年生が美郷町内の職場体験学習を行いました。

 働く現場で自分のキャリアを考えるために体験することをねらいとした学習です。職場体験学習を受け入れていただく事業所への電話連絡や自己紹介カードの作成など学校での準備を進め、当日を迎えました。今回は1日の体験でしたが、2学期は美郷町外に行く2日間の体験につなげていきます。 

 ご協力いただいた「OttO OttO」、「木こりのSAJIYA」、「耳川広域森林組合北郷木材加工センター」、「西郷病院」、「パン屋りょう」、「うなま保育所」、「みず穂屋」、「服部巷製菓」、「美郷レイクランド」、「美郷町役場政策推進室」の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

0

県大会 がんばれ!

 7月3日 県総合体育大会の激励会がありました。

 県大会に出場する男女ソフトテニス部と陸上部からの決意表明があり、生徒会代表より激励の言葉、校長先生の話、選手宣誓と続きました。校長先生からは「自分の競技生活にどのようなピリオドをうつのか」「部活動に関わってきた方々への感謝の気持ち」について話がありました。選手宣誓の力強い言葉からは大会への意気込みが伝わってきました。

 西郷義務教育学校、そして地域の代表として悔いのない堂々とした活躍を期待しています。

0

2年生 町のすてきをたくさん発見

 雨で延期していた町探検をようやく実施することができました。

 探検の途中には、郵便局や病院などの建物のほかにも、道端にきれいに咲いている花や、橋の側面に描かれている絵など様々な「すてき!」を見つけることができました。むしむしとした暑さはありましたが、みんなでたくさん歩いて最後まで探検を楽しみました。自分たちの学校の周りにあるものについて、初めて知ったこともあると思います。自分たちの町により親しみをもってくれることを願います。

0