日誌

令和6年度 学校の様子

むかしのあそびに挑戦!

幼稚園児と1年生が楽しみました。

学習支援ボランティアの方々(昔の遊び名人)にご協力いただき、昔の遊びに挑戦しました。こま回し、めんこ、けん玉、おはじき、竹とんぼにチャレンジしました。名人の方々がとても優しく接してくださるので、子ども達も安心して、心から楽しむことができました。少し前から、子ども達の間で昔の遊び(特にこま回し)がちょっとしたブームになっていましたが、今回、名人の方々にさまざまなコツを教えて頂き、改めて楽しさや面白さに気付くことができたようです。

ご協力いただいた学習支援ボランティアの方々、ありがとうございました。

0

楽しくうつして ~色版画~

2年生が色版画に取り組みました。

図工で取り組んだ色版画が完成しました。雲や動物や魚など、好きな形の版を作り、そこにスポンジで色を付けました。その感覚を楽しみながら、浮き上がってくる形に感動している様子でした。授業の様子と作品をご覧ください!

0

命をいただく「とんとん教室」

5・6年生がJA宮崎経済連主催の「とんとん教室」を実施しました。

はじめに豚が生まれてから私たちが豚肉を食すまでの流れをビデオ視聴し、養豚について理解を深めました。その後の質問タイムでは「豚を一頭育てるのにかかる費用」や「どのように品種改良するのか」について丁寧に教えていただきました。

座学終了後はお楽しみの「手作りぎょうざ教室」。豚ひき肉の中にお好みでチーズを入れて混ぜ合わせ、ぎょうざの具が完成です。焼き具合が難しいようでしたが、みんなで協力してこんがり美味しそうなぎょうざが完成!試食では「おいしい!」と次々に口に運んでいました。

子どもたちからは「ぎょうざの作り方が分かったので、お母さんに作ってあげたいです。」「これからは心から感謝しながら食べようと思いました。」といった感想が聞かれ、豚の命をいただいていることや多くの人の思いがあることを感じとった様子でした。

 準備・打合せから当日の授業までお世話になったJA宮崎経済連の方々、本当にありがとうございました。今回学んだことをこれからも忘れず、たくさんの方と命をいただくことに感謝しながらおいしく食事をとっていって欲しいと思います。

0

版画 力作ぞろいです!

4年生の木版画が完成しました。

2学期の後半から進めていた木版画がようやく出来上がりました。初めての彫刻刀に悪戦苦闘し、やっと全員刷り終わりました。子どもたちは彫りで苦労した分、刷り上がった版画を見て「おおー!」と自分たちで歓声を上げていました。種類の違う彫刻刀それぞれの特徴を自分たちで掴んでいたので、来年もそれを生かして、素敵な作品を作って欲しいと思います。

0

「発言」「ふれあい」「あいさつ」

本校の年間スローガンが決定しました。

「発言」「ふれあい」「あいさつ」

 <スローガン設定の理由>

 「発言」→ みんなが意見を出せばみんなが納得できる学校をつくることができると考えた。

「ふれあい」→ 他学年と触れ合い仲良くなれば、話し合いで意見がでるようになり、それが年間スローガンの「発言」や校訓の一つである「活気」にもつながるとと考えた。

「あいさつ」→ 礼儀として大切であり、これも校訓の一つである「活気」につながっていくと考えた。

そこで、生徒会執行部は考えた。

全校児童生徒が、このスローガンを自分ごととしてとらえ意識して行動するためには、どうすればよいかを……。

そして、思いついた!全校のみんなで年間スローガン(掲示物)を作成することを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

生徒会が制作した掲示物に、全校児童生徒一人一人が手を加えていきます。

 生徒会役員の「想い」に全校児童生徒の「想い」を重ねていきます。

 そして、ついに「年間スローガン(掲示物)」完成!!  ー 次回へつづくー

 

 

 

 

0

たこたこ あがれ!

1年生が生活科で凧作りをしました。

はじめに、ビニール凧に絵を描きました。3人ともおばけの絵で、それぞれが自分だけのおばけを描き、その背景も素敵なものに仕上がりました。次に、凧のしっぽを付けました。しっぽに絵を描いた子どももいました。そのデザインもなかなか個性的で、楽しいものに仕上がりました。最後に、たこ糸を結びました。説明書を見ながら、自分達で結びつけました。細かな作業でしたが、3人で教え合いながら結ぶことができました。

凧揚げはほぼ無風だったため、運動場を息が切れるほど走り回っていました。「疲れたぁ!」と言いながら思いっきり楽しむことができたようです。

0

新生徒会 始動!

本校では、「自分たちの力でより良い学校をつくる」ために、生徒会執行部の他に5つの隊を編成し、学校の課題解決のための活動を行っています。隊は、5年生から8年生の児童生徒で構成されており、隊のネーミングは、隊のメンバーによって決定しています。

〇 ぴかぴかすくぅる隊  

〇 みんなの健康守り隊

〇 みんなで学習し隊

〇 生活ハッピー隊

〇 西義務放送局

次回より、それぞれの隊の活動の様子を紹介していきます!

<生徒会掲示板の紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「生徒会掲示板」は、それぞれの活動を発信するためだけではなく、児童生徒の声を吸い上げ、よりより活動につなげていくためのものです。一人一人が当事者意識をもち活動に参加することをねらいとしています。今、続々と声が上がってきています。                    

今後どのような活動が展開されるのか、わくわくします!

 

0

避難訓練(火災)

1月14日に火災の避難訓練がありました。

前日の夜に地震があったこともあり、子どもたちはいつにも増して、真剣な表情で避難訓練に参加していました。今回は「スモーク体験」を実施し、火災で煙が発生した時の対応についても学びました。以下、子どもたちの感想を紹介します。

・実際に煙が充満している部屋を通る前までは、煙なんて怖くないと思っていたけど、通ると、とても怖かったです。煙の中を避難する際には、姿勢を低くすると前が見やすくなることが分かりました。

・実際に煙の中を通る体験をして、火災の恐ろしさが改めて分かり、火災にどう対応すればよいのかが考えやすくなりました。どんな時でもあせらずに行動して、自分の命を守ろうと思います。

0

3学期始業式

いよいよ最後の学期、3学期が始まりました。

1時間目、寒さ対策を兼ねてオンラインでの始業式でした。2・5・7年生3名による作文発表は、自分の目標を自分の言葉でしっかりと伝える姿がとても立派でした。甲斐校長からは3学期に頑張って欲しいこととして「伝えること」「聞くこと」「言葉以外で伝えること」「読み取ること」の4つの話がありました。

今年度のゴールに向けて、先生も子どもも一歩ずつ歩みを進めていきます。

0

職場体験活動 ~2学期プレイバック~

7年生が職場体験活動を実施しました。

今回は日向市の事業所に協力してもらい、2日間の活動でした。どの事業所も子どもたちのために、体験活動の計画や準備に時間をかけ、活動当日も丁寧に教えていただいたようです。子どもたちのしおりには、2 日間で教えてもらったことや気付き、考えたこと、実感したことなどがぎっしりと書かれていました。子どもたちが「楽しかった!」と笑顔で答える姿からは充実した2日間になったことが感じられました。

今回の職場体験活動が自分の将来について考えを深めることにつながっていくことを期待したいですね。

0