2024 美郷北ニュース
2月6日(木)全校オンライン集会
教頭先生のお話:「ありがとう」の反対は?「あたりまえ」、何事にも感謝の気持ちを忘れず、日々過ごしていきましょう。
生徒指導部からのお話:「楽しい」と思うのは自分次第。「楽しい」を増やして過ごしていきましょう。
1月22日(水)読み聞かせと歌のコンサート
「読書県みやざき」の推進のため、みやざき読書アンバサダーの米良美一氏による「読み聞かせと歌のコンサート」が本校体育館で行われました。全校児童生徒、教職員をはじめ、保護者や地域の方々が多数来校されました。コンサートの後、米良さんと児童生徒会との交流の時間があり、代表児童生徒4名の質問に答えていただきました。米良さんのお人柄と表現力に児童生徒のみならず、多くの方々が感動しました。
1月10日(金)火災避難訓練
突発的な火事災害に備え、一人一人が正しく判断し、生命の安全を守る意識を高め、敏速に、安全に避難できるように訓練を行いました。
1月6日(月)始業式
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。始業式はリモートで行われました。
その後、登下校集会が行われました。
12月18日(水)子宮頸がん予防ワクチン講話(7~9年)
県産婦人科医会 会長 川越靖之氏による「子宮頸がん予防ワクチン講話」が行われました。子宮頸がんワクチンへの理解を深め、自分の健康を自分で守っていくための方法を考えることができました。
12月9日(月)もちつき(5年)
12月9日(月)町議会傍聴(9年)
9年生の社会科では、地方自治への関心と主権者としての自覚を高めるため、町議会を傍聴させていただきました。
感想~議会の緊張感のある雰囲気を感じることができた。議員さんが町民視点で町のために頑張ってくれていると思った。議会の進め方や仕組みを知ることができた。いい経験になりました。ありがとうございました。
12月6日(金)第1回CM動画・広告作成講座(5・6・7年)
昨日の試食会を受けて、広報活動に入ります。
本日3校時は、オノコボデザインの方々を講師に招き、5・7年生は広告作成講座、6年生はCM動画作成講座を受講し、具体的に考えていきました。
12月5日(木)商品開発「あんなばうどん」試食会
宇納間地蔵大祭での販売に向けて、調理の練習とよりよい手順の改善に役立てることができ、また全学園生が商品を知り、PR活動へのイメージをもつことができました。
11月22日(金)校内ロードレース大会
秋晴れのもと、校内ロードレース大会が行われました。
学級懇談中にアップを行い、開会式の後、前期課程からスタート。
みんな自己新記録を出すなど、精一杯の走りを見せてくれました。
11月19日(火)読み聞かせ(前期課程)
11月15日(金)地引網体験学習(1~4年)
出発しました。 雨は降ってないようです。
砂の造形中に土砂降りになり中断しました。
お店のご厚意で中で食べさせていただいています。
今から帰ります。
11月13日(水)租税教室(6年)
11月12日(火)商品開発説明
9年生から各学年の児童生徒へうなま地蔵大祭で販売する商品の説明がありました。一つの目標に向けて、全校児童生徒で取り組んでいきます。
11月8日(金)弁当の日(5~8年)
気持ちのよい秋晴れのもと、校内のあちらこちらで手作りのお弁当を食べました。
11月8日(金)チャレンジクッキング(9年)
栄養士の方のご指導のもと、サポートの方々にもお世話になりながら、栄養のバランス・彩り・美味しさ、3拍子そろった素晴らしいBENTOが完成しました。
11月8日(金)秋の遠足(幼・1・2年)
お世話係は2年生、グループごとに行動します。元気に出発しました!
お買い物中です。
無事買い物を終え、駅に向かいます。
電車に乗って日向に向かいます。
14時半過ぎに日向サンパークを出ました。
11月8日(金)秋の遠足(3・4年)
全員元気に延岡方面へ出発しました。
歴史について勉強中。写真は禁止です。
クリーンセンターでの勉強が始まりました。
クレーンに捕まりました。
お昼です。
14時過ぎに川島公園を出ました。
11月7日(木)児童生徒会退任・任命式
全校児童生徒が集まり、体育館で行いました。旧児童生徒会役員の退任のあいさつ、感謝状授与、新児童生徒会役員への任命状授与、あいさつと続きました。新役員の立派な所信表明は、これからの美郷北義務教育学校をもっとよりよくしていこうという気概が感じられました。
11月7日(木)米作り(脱穀)体験(5年)
11月5日(火)椎茸ほだ木組(5・7年)
11月5日(火)表彰集会
4地区中学校秋季体育大会陸上競技、延岡陸上競技選手権大会、地区中学生英語暗唱弁論大会、地区サイエンスコンクール、県児童文集「ともだち」本文掲載、児童及び幼児動物画コンクールの表彰が行われました。
10月31日(木)児童生徒会立会演説及び選挙(5~9年)
10月24日(木)社会科合同授業
9年生がバスでNHCに移動し、西郷義務教育学校、南学園と合同で社会科の授業を受けました。美郷町の財政について考えました。
10月24日(木)いもほり
幼稚園・1年生・2年生がいもほりをしました。
10月23日(水)健康づくり講話
5~9年生と第2回学校保健委員会として、保護者、教職員も参加し、生活習慣病について知識を深め、食の選び方等楽しく学ぶことができました。
10月23日(水)社会科見学
3年生が「北の郷」を見学させていただきました。
10月23日(水)稲刈り
5年生が1時間目から「稲刈り」を体験させていただきました。
10月16日(水)みさと場
ちくせん事務局の方を中心に、北郷のちくせん実行委員と学校運営委員会の方々に参加いただき、7~9年生の「みさと場」が開催されました。地域の方々と直接話をすることで、地域のよさや課題を知ることができました。
9月18日(水)ウェイクボード体験(7~9年生)
今日は一日、石峠レイクランドにてウェイクボード体験をしました。
7~9年生が4つのグループに分かれて、
ウェイクボード、サップ、バナナボートを体験しました。
9月10日(火)~11日(水)職場体験学習
8年生12名が、一人一事業所、2日間の職場体験学習に行ってきました。はじめは緊張と不安でいっぱいだったようですが、2日間を終えて、働くことの大切さや大変さを知り、礼儀を身に付け、将来について考えることができました。
9月3日(火)・6日(金)参観日
3日(火)に前期ブロック、6日(金)に中・後期ブロックの参観日がありました。保護者の皆様、授業参観・学級懇談にお越しいただき、ありがとうございました。
8月27日(火)ようこそ先輩
7~9年生は、3人の卒業生から、受験生として努力したことや高校生活の話を聞き、進学への意識を高めることができました。
8月27日(火)2学期スタート
始業式は熱中症予防のためオンラインで行われました。3人の児童生徒が2学期がんばりたいことを発表し、校長先生の話。その後、転入生紹介と諸連絡。休憩後は登下校集会が行われました。
7月16日(火)タイムカプセル埋設
旧北郷小グラウンドに移動して、2024年タイムカプセル埋設行事が行われました。先日の「タイムカプセルを掘り起こそう」の実行委員も参加され、協力いただきました。校長先生の話の後、各学年の代表者が思い出の作文や写真を入れていき、9年生がカプセルを工具で締めて埋設していきました。テレビ局の取材も入り、最後はドローンによる撮影で終了しました。30年後の2054年、みんなどんな大人に成長しているでしょう。30年後が楽しみですね。
7月11日(木)梅ジュース屋さん
1年生が収穫した梅で「シロップ漬け」を作り、炭酸や水で割って、梅ジュースを振る舞いました。「梅ジュースはいりませんかぁ?」「炭酸と水はどちらがよいですかぁ?」「おかわりはいりませんかぁ?」手作り折り紙のおもちゃ付きでした。おいしい梅ジュースができました。
7月11日(木)薬物乱用防止教室
阿波岐ヶ原病院の薬剤師、日高華代子先生が来校され、5~9年生の薬物乱用防止教室が行われました。体や環境に与える影響、誘われた時の断り方等を学び、最新の情報や実際にあった事例等を知ることができました。
7月5日(金)メディア安全教室
夏休み前に3年~6年、7年~9年に分けて、それぞれの実態に合わせたメディア安全教室を開催しました。日向警察署の方が来校され、家庭での「ルール作り」や「ルールを守れなかった時の対応」が大切だということを学びました。
7月4日(木)高校説明会
美郷北義務教育学校ならでは。5年生からの高校説明会は、子どもたちのキャリア形成に役立っています。
7月4日(木)川遊び
今日は川遊び!朝から楽しみな様子で登校してきた1・2年生。先生方に見守られながら、楽しい川遊びができました。
7月4日(木)読み聞かせ
朝の時間、前期課程は読み聞かせが行われました。絵本に合わせて動く読み聞かせもあって、とても楽しそうでした。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6月18日(火)人権の花 贈呈式
花に水をあげると笑顔になり、優しい心が育ちます。花の栽培・観賞を通じて児童の情操をより豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成していこうと人権擁護委員、法務局の方々が来校され、花の苗の贈呈式がありました。
6月13日(木)児童生徒総会
5~9年生による児童生徒総会、今年の議題は「美郷北義務でできるSDGsの取組」ということで、幼稚園から9年生までができることを各学年より発表し、互いに質問し合うことで、より具体的になってきました。今日の話合いを元に生徒会執行部で提案し、実践していきます。
6月13日(木)読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティアの矢野さん、上村さん、中田さん、新田さんに来校いただき、幼稚園~6年生に読み聞かせが行われました。みんな読み聞かせを一生懸命見て、聞いて、楽しんでいました。
6月4日(火)田植え
5年生が、甲斐栄さんの田んぼをお借りして田植えを体験させていただきました。今日は天候もよく、一生懸命植え、作業スピードも速く、とても上手に植えることができました。甲斐さん、ありがとうございました。
5月29日(水)戦時経験者との交流授業
9年生の社会科の授業では、ゲストティーチャーとして戦時経験者の沖田薫明さんをお招きし、沖縄から学童疎開があった戦時中の北郷での生活等について話をしていただきました。9年生の「知りたい・学びたい」という願いから実現した授業は、本やインターネットにはない情報を知る貴重な学びとなりました。9年生は、学んだことを整理し、6~8年生に向けて「戦争の悲惨さと世界平和の大切さ」を発表し、強く伝えます。
5月19日(日)第4回運動会
大会スローガン「一念通天~天へ届け 笑顔と絆の優勝劇」を掲げ、心配された天候にも恵まれ、第4回美郷北義務教育学校運動会が元気に繰り広げられました。
多数のご来賓の皆様、応援していただいた皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5月10日(金)PTA奉仕作業
夕方17時から1時間程度、草刈り、苔取り、草抜きなど運動会に向けて整備することができました。大変ありがとうございました。
5月9日(木)商品開発に向けた講話
7・8・9年合同総合では、「北の郷」の坂本さん、「岡田商店」の岡田さんに来校いただき、商品開発に向けた講話をしていただきました。
5月9日(木)いもの苗植え
JA青年部の方々が来校され、幼・1・2年生がいもの苗植えを体験させていただくことができました。ありがとうございました。
5月9日(木)全校集会
本校は、たくさんの学校支援ボランティアの方々にお世話になっています。今日はその中から「やっちみろ会」世話役の井上さん、「読みきかせ」の佐藤さんに来校いただき、顔合わせが行われました。
4月26日(金)歓迎集会
新1年生と各学年の紹介があり、縦割りの「じいぞ班」ごとに「人間知恵の輪」のレクリエーションを行いました。最後に1年生と7年生にメダル贈呈が行われ、みんなで校歌を歌いました。
4月25日(木)結団式
運動会スローガン「一念通天~天へ届け 笑顔と絆の優勝劇~」を掲げ、結団式が行われました。実行委員による趣向を凝らした動画を見た後、団の色決めでは、リーダーの長縄から団全員での玉入れ、そして団長のぐるぐるバット走の末、なんと両団の団長がそれぞれ希望した色の団に決まりました。各団に分かれての先生紹介、声出し応援練習では、大変盛り上がり、運動会に向けて、みんなの気持ちが高まってきました。
4月21日(日)参観日、PTA総会
4月18日(木)交通安全教室の様子
日向地区交通安全協会のみなさんに講師として来ていただきました。雨天のため、体育館での開催になりましたが、実践も踏まえ、有意義な交通安全教室になりました。
入学式
しばらく続いていた雨も上がり、爽やかな晴天の下、新1年生と7年生の入学式が行われました。
新任式・始業式の様子
令和6年度学校評価
保護者集計及び児童生徒の集計結果です。
〒889-0901
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間798番地
電話番号
0982-62-5019
Fax
0982-62-5102
E-mail
2012jb@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美郷町立美郷北義務教育学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。