新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

雨の日の昼休み

 今日は朝からあいにくの雨でした。昼休み、外で遊べない子ども達は思い思いに過ごしていました。

 図書室で面白そうな本を借りたり、職員も一緒になってカードゲームをしたり、ビー玉のおもちゃで遊んだり、体育館でたったの4人でドッジボールをしたり。久しぶりの雨の昼休みを、それぞれ満喫したようです。

 

 

 

 ちなみに、毎月、図書担当から月ごとの貸出冊数が発表されるのですが、2月は28日の昨日までで59冊とのことでした。しかし、今年は今日までが2月。うるう年と雨のおかげで、今月は70冊オーバーとなりました。

春の訪れ

 今日から3月。令和5年度も残り1ヶ月となりました。

 そんな中、昨年12月に子ども達が植えたサイネリアが、花を咲かせ始めました。ピンク、紫、赤、白、青と色とりどりです。2週間後の卒業式には、ちょうど満開になりそうです。

 

 

 また、この日の給食の献立に、ちらし寿司とひなあられが登場しました。あさっては3月3日、桃の節句です。現在、感染症対策として全員前を向いて黙って食べていますが、季節感たっぷりのおいしい給食に、大満足の子ども達でした。

 

 

本の贈呈式が行われました

 今日は、延岡市立図書館からふくろう号がやってきました。学校の図書室にはない、魅力的な本がたくさんあり、子ども達は思い思いに本を選んでいました。

 

 

 また、同じく本日、延岡市内の企業経営者有志の方々が島野浦学園に来られ、本の贈呈式が行われました。これは、地元の子ども達に本を贈呈し、読書の充実に寄与したいという企業の方々の熱い思いで実現したものです。

 昼休みが終わり、図書室に集合した子ども達。校長先生のお話のあと、企業経営者の方より自己紹介と、今回の趣旨についての説明がありました。読書を通して、読解力を身に付け、心の経験をたくさん積んでほしい、とのことです。大変立派な目録をいただき、児童生徒代表からお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言った後に、みんなで記念写真を撮りました。

 この事業をきっかけに、さらに図書室の本が充実しそうです。たくさんの本と出会い、豊かな心を育んでいってほしいと強く願います。

 

オンラインで作文発表

 今日は2年生が、オンラインで2つの学校とつながって授業をしました。

 まずは簡単な自己紹介とアイスブレーキング。「もしも宝くじで100万円当たったら?」「全員の共通点を見つけよう」というテーマでフリートークを楽しみました。

 次に、メインの活動です。2年生の楽しかった思い出を作文にして、発表し合いました。運動会のこと、地域との交流のこと、野球で褒められたことなど、この1年間を振り返りながら、しっかりと読むことができ、成長が感じられました。さらに、せっかくオンラインでつながっているので、ひとりひとりの発表に対して、感想を言ったり質問をしたりして、交流を深めていました。

 始めは少し緊張気味の3人でしたが、次第に慣れてきて、自分の作文を堂々と発表することができました。

 

 

卒業式に向けて

 卒業式まで、あと10日あまりとなりました。昨日から始まった合同音楽。今日は後期課程のみで2回目の練習をしました。

 まずは全員で「仰げば尊し」を歌った後、残りの2曲の練習に重点的に取り組みました。男子だけで歌う部分と女子だけで歌う部分に分かれ、お互いのパートを聴きながら気になったところを発表し合いました。微妙な音程のずれの修正や、声量を上げるための工夫などを確認しながら、よりよい合唱に仕上げていました。本番に向けて、徐々にテンションを上げていっている子ども達です。

 

 

1回目の卒業式練習

 今日の5時間目、全校児童生徒が体育館に集まり、1回目の卒業式練習がありました。これまで、各クラスや音楽室で練習を重ねてきましたが、いよいよ、体育館に椅子を並べて本格的な練習のスタートです。

 まずは校長先生より、卒業式に向けた心構えについてのお話があり、かっこいい座り方や礼の仕方など、基本的な動作の確認。大体の式の流れを押さえて、後半は歌の練習です。広い体育館ですが、一人一人が一生懸命歌い、きれいな歌声を響かせていました。卒業式まで、残り10日を切り、準備も急ピッチに進んでいるところです。

 また、明日はいよいよ子ども達が待ちに待ったお別れ遠足です。在校生が企画したレクリェーション、おいしいお弁当、そして午後はクルージングに出ます。楽しい1日になりそうです。

 

 

 

お別れ遠足 パート1

 今日は、子ども達が待ちに待ったお別れ遠足でした。いつもより早目の登校に、子ども達の期待感が表れていました。

 まずは体育館でお別れ集会です。児童生徒会を中心に、ほとんど子ども達の手で企画・準備してきました。アイスブレーキングで、じゃんけん大会をした後、早速、2・3年生の企画「以心伝心」からスタート。2チームに分かれて、「文房具」「動物」「アニメ」などの出されたお題に対して、9年生と答えを合わせる「心を1つに」と、逆に違う答えを出す「心をバラバラに」の2つのゲームです。チーム全員の答えがピッタリそろったり、逆に全く違ったり、とても盛り上がりました。

 

 

 次は、4・5年生の企画、「校内かくれんぼ」です。後期課程と職員が、ロッカーやベランダ、カーテンの後ろなど、校内の至る所に知恵を絞ってかくれ、前期の子ども達がワイワイ言いながら探していました。前半と後半2回行いましたが、2回とも最後まで見つからなかった人もいて、こちらも楽しいひとときとなりました。

 

 

 

 次に、7・8年生の企画「お化け屋敷」です。特別棟の技術室が、不気味なお化け屋敷に大変身。7・8年生があの手この手で脅かす中、2人1組になってお札を取ってくるというミッションに、勇敢にチャレンジしていました。

 

全員そろって集合写真

 今日は朝からとても穏やかな晴れ模様。しかも、子どもたち、職員、全員そろいました。そこで、昼休みの時間を使って、写真撮影会を行いました。

 まずは子どもたちの集合写真。先生たちが見守る中、少し緊張気味の子もいました。次に、子どもたちと職員全員の集合写真です。今年度は、全部で33名となりました。みんな、いい笑顔で写真に収まりました。最後に、誕生月ごとのグループ写真です。その場で思いついたポーズで「はいチーズ」。楽しい撮影会となりました。

 

 

離任式 別れのテープ

 今日は、3月で島野浦学園を去られることになった先生方との離任式が行われました。

 今回離任される5名の先生方は、島野浦小・島野浦中の閉校と、島野浦学園の開校に大きくご尽力いただきました。校長先生から紹介があった後、お一人ずつ、心温まるごあいさつ。熱い思いが伝わってきました。児童生徒代表別れの言葉の後、お一人ずつに花束をお渡しし、島小・島中の校歌を歌いました。最後に、子ども達と職員でアーチを作り、無事に送り出すことができました。

 

 

 

 そしていよいよ、島野浦の伝統行事、別れのテープです。11時出航のフェリー乗り場には、子ども達、保護者の方々、そして地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。1時間前から職員が準備をしたのですが、出航前になって突然、雨風が強くなり大騒ぎに。きっと島の涙雨と涙風、だったのでしょう。フェリーも無事に出航し、5名の先生方はついに島を離れました。

 

 

 島を出られた先生方は、新しい環境で、きっと力を発揮されることでしょう。別れがあるから出会いがある。令和6年度の新生島野浦学園も、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました

 今日から、新しい年度がスタートしました。新任の先生方をお迎えし、早速、新学期の準備に取りかかり始めました。敷地内の桜は、まだ1~2分咲きといったところです。金曜日の始業の日には、きれいな花を咲かせ、子ども達を出迎えてくれることでしょう。

 昨年度は、たくさんの方々がこの島野浦学園ホームページを閲覧していただき、2年目にしてアクセス数が10万件を突破しました。今年度も、学園の子ども達のがんばり、そして笑顔をたくさんお届けしたいと思います。どうぞ、ご期待ください。

  

新学期のスタートに向けて

 いよいよ、明日から新学期が始まります。我々職員は、1日から職員会、職員研修、学級事務等で令和6年度のスタートに備えてきました。子ども達を出迎える階段掲示、靴箱に貼られたピカピカの名前シール、真新しい教科書・・・。準備は整いました。島野浦学園、3度目の春です。子ども達の元気な笑顔が、学園に帰ってきます。

 

 

 

【本校職員が作製したポスター】

3年目 新生島野浦学園がスタート

 本日、全校児童生徒、全職員で無事に始業の日を迎えることができました。昨年度、卒業・転出がありましたが、3人の新しい仲間が加わり、まずは自己紹介。新任式では、こちらも3人の先生と対面し、児童生徒代表が、島ならではの行事を紹介する歓迎のあいさつをしました。

 

 

 始業式では、2人の代表児童生徒が、新しい学年で「いろんなお手伝いをしたい」や「リーダーとして貢献したい」と、力強く発表してくれました。式の後、いよいよ担任の先生の発表です。ずらりと並んだ先生方を前にして、より一層気持ちが引き締まったことでしょう。その後のステージ集会で、改めて、一人一人が新しい学年に向けた決意を語っていました。みんな、やる気満々で、気持ちのよいスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

身体計測&避難経路確認

 今日から本格的な授業が始まりました。と、その前に、今朝は身体計測と避難経路の確認をしました。

 後期課程の身体計測は、身長・体重を測り、視力、聴力の検査をしました。自分の体のことを知る、いい機会になったのではないでしょうか。

 

 

 一方、前期課程は避難経路の確認です。まずは第1次避難場所である、目の前の運動広場へ。ここでは門を1人で開ける練習をして、次に3階の第2避難場所である美術室へ移動。そして、となりの教材室に置いてある、水や食料、毛布などの備蓄品の確認をしました。「備えあれば、憂いなし」です。

 

みんなで食べる おいしい給食

 島野浦学園では、子どもたち、先生たちがIoT室に集まって、みんなで給食をいただいています。敷地内に給食室があり、いつもできたてほやほやの愛情たっぷり給食です。さらに、パンは島内のパン屋さんが朝早くから心を込めて焼いてくださっています。

 今日のメニューはコンソメスープに背割れパン、ドライカレーでした。みんな、パンの間にドライカレーをたっぷり詰め込み、おいしそうにほおばっていました。毎日、ほぼ完食の子どもたち。今年もモリモリ食べて、元気な体を作るぞ~。

 

 

 

児童生徒会活動 スタート

 学園が始まって2年間は、「〇〇委員会」というように分かれて、委員会活動を行ってきました。しかし、今後、児童生徒数が減少することが考えられるため、昨年度から担当を中心に、今後の委員会活動の在り方について話合いを進めてきました。そして今日、令和6年度の新しい児童生徒会活動がスタートしました。

 これまでと大きく変わったのは、「〇〇委員会」という名称ではなく、新たに「学習担当」「生活美化担当」「保体給食担当」という3つのグループに分かれ、2年生から9年生まで全児童生徒が日常的な活動に取り組む、という点です。

 さらに、学習発表会やスポーツデイなど、特別な行事等のために取り組む活動も行われます。

 今日はそれぞれの分担を確認したり、5月の児童生徒総会に向けた話合いをしたりしました。これから、児童生徒一人一人が責任感と自主性をもって、学校生活をよりよいものにしていこうとする意識を高めていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

昼休み&図書貸し出し

 本校には、自慢の運動広場があります。全面人工芝で、ブランコやジャングルジムなどの遊具のほか、砂場も完備。今日は穏やかなお天気で、昼休み、たくさんの子ども達が元気に遊んでいました。

 広場中央では、前期・後期の運動好きが集まって野球で汗を流し、遊具コーナーでは、女の子たちがおしゃべりを楽しみ、砂場では、山やキャラクターの立体作品を作るなど、思い思いの昼休みを過ごしていました。

  

 

 昼休みの後は全員図書室に集合し、本の貸し出しの説明を受け、実際に本を借りました。昨年度は、年間貸し出し冊数の合計が776冊ということで、今年の目標は800冊だそうです。本は心の栄養、と言われます。たくさんの本と出会って、もっともっと心を大きく育ててほしいものです。

  

タブレット端末を正しく使おう

 今日は年度初めということで、タブレット端末の使い方について共通理解を図る「タブレット集会」が行われました。

 まずは担当より、タブレット端末を大事に扱うこと、もしも壊してしまったら正直に伝えること、調べものなど勉強に関することに有効に使うこと、といった話がありました。その後、それぞれのタブレットを確認し、最後に2年生から9年生までの通し番号が書かれたシールを貼りました。この作業は間違うと大変なので、前期と後期が一緒になって、お互い確認しながら行いました。これもまた、義務教育学校ならではの光景でした。便利なツールとして、正しく、効果的に活用してほしいものです。

 

 

 

1年間の集大成 修了式

 本日、令和5年度の修了式が行われました。この1年間、島ならでは、義務教育学校ならではの行事のほか、学力向上、体力作りに励み、大きく成長した子ども達。最後の修了式も、大変立派な態度で臨むことができました。

 まずは、各学年の代表が校長先生より修了証を受け取りました。学級担任からの熱い思いが込められています。

   

  

 

 次に、代表児童生徒による、作文発表です。「この1年間で、かけ算ができるようになりました。」「これからは地域の人にも元気よくあいさつしたいです。」と、1年間を振り返るとともに来年度への抱負を語ってくれました。;

 

 

 校長先生のお話、校歌斉唱のあと、ファースト・ミドル・トップに分かれてのステージ集会です。今回は2部制で、前半はそれぞれの振り返り、そして後半は新しいステージに移り、令和6年度に向けて意識を高めていました。この1年間、たくさんの方々に支えられて大きく成長することができた子ども達。明日からの春休み、新年度に向けてしっかりとパワーを蓄えていってほしいものです。

  

1週間を終えて

 新年度がスタートして、ちょうど1週間が過ぎました。どの学年も軌道にのってきたところで、落ち着いた雰囲気で授業が進められています。今日は8・9年生が県英・県数テストにチャレンジしました。また、今年は3・4年生、5・6年生が複式で授業を行う場面も見られます。さらに、昨年同様、義務教育学校ならではの取組として、後期課程の先生が前期の授業を担当する教科もあります。人数が少ない中で、そのメリットを最大限に生かした授業作りに励んでいます。

 

   【2年生 算数】 

 

【3・4年生 国語(複式授業)】

 

   【5年生 外国語】 

 

   【6年生 社会】

 

 

   【8年生 国語】

 

   【9年生 社会】

 

島のお気に入りをスケッチ

 今日は前期課程の11名が校外学習を行いました。高速艇が発着する中央港や、島の方々の憩いの場であるやすらぎ公園まで歩き、スケッチに取り組みました。テーマはずばり「島のお気に入りの場所」。高速艇や漁船、お寺など、それぞれが好きな景色を一生懸命スケッチしていました。中には、残してほしい風景を選ぶ子もいて、島に対する熱い思いが伝わってきました。仕上がりが、とても楽しみです。