新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

久しぶりの体育

 3学期がスタートして2日目。今日の3時間目は、前期課程(2~5年生)全員で体育をしました。

 ポートボールという種目で、台の上に乗った仲間にボールを投げ、キャッチできたら得点が入ります。バスケットボールの前段階のスポーツになります。今日は初めてだったので、台は使わずに、床に置いたフープの中に入った人にパスが通れば得点、というゲームをしました。

 久しぶりに大人数で思いっきり体を動かし、シュートが決まったときや逆にファインセーブしたときには、大きな歓声があがっていました。

  

  

3学期がスタートしました

 学園に、元気な子ども達の姿が戻ってきました。今日から3学期がスタート。令和5年度も、残り3ヶ月を切りました。

 1時間目に行われた始業式では、まず5年生、7年生の児童生徒が、3学期の抱負について発表しました。校長先生からは、日々の生活の中で感謝の気持ちをもちましょう、というお話がありました。式の最後は恒例の、旧小学校・旧中学校の校歌を元気よく歌いました。

  

 

 式のあとは表彰、そしてステージ集会が行われました。それぞれのステージに別れ、3学期の目標について話し合いました。

  

  

 3学期の授業日数は、2~8年生が53日、9年生は47日です。1日1日を大切に、有意義な学校生活を送ってほしいものです。

新年を迎える準備

 今日は仕事納め。新年を迎える準備をしました。

 まずは玄関の窓を拭き上げ、ほうきで掃いてから、鏡餅としめ縄を飾りました。先日、地域の方にお手伝いいただいて3・4・5年生が制作した門松と合わせて、気持ちよく新年を迎えることができそうです。

 令和5年は、島内外、たくさんの方々に応援いただき、島野浦学園の子ども達は元気に大きく成長することができました。全校児童生徒、そして職員一同、心より感謝申し上げます。令和6年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

順調に育っています

 冬休みがスタートして5日が過ぎました。子ども達がいない学園は、静まりかえっています。

 先日、1人一鉢のサイネリアを紹介しましたが、そのほかにも、技術員さんの手によって、たくさんの苗が育てられています。金魚草、ビオラ、ペチュニア、さくら草などなど・・・。3月の卒業式では、色とりどりの花たちが、会場を飾ってくれることでしょう。

   

 

 そんな中、珍しい光景が。職員室外の花壇に、きれいな菜の花が咲いています。今日はよく晴れていて、青空と山の緑と黄色い花のコントラストがとてもステキです。年末の慌ただしさを忘れさせてくれる光景でした。

生徒会サミット&今年最後の部活動

 冬休みに入りましたが、今日は生徒会サミットと今年最後の部活動がありました。

 生徒会サミットには生徒会長、副会長、生徒会担当職員が参加。延岡市役所で、各校の取組についての実践発表の後、高校生も参加してのワークショップも行われるとのことです。2人とも気合い十分で船に乗り込みました。

 一方、卓球部の活動は今日が今年最後でした。参加人数は少なかったですが、元気に「打ち納め」をしたあと、1年間お世話になった体育館をきれいに掃除しました。来年も、すばらしい活躍を見せてくれることでしょう。

 

たくさんがんばった 2学期

 学習発表会、スポーツデイ、神社大祭、持久走大会・・・。大きな行事が次々とやってきた2学期でしたが、みんなで力を合わせて乗り切り、ステキな思い出をいっぱい作ってきました。今日は、2学期の最終日。IoT室にて、終業式が行われました。

 まず、式の前に表彰がありました。ポスター、習字、絵画、読書感想文、体力賞など。たくさんの子ども達が賞状をもらっていました。

 

 

 終業式では、始めに、代表児童生徒による作文発表。2学期にがんばったこと、反省点、そして3学期に向けての目標などを語ってくれました。

 

 

 校長先生からは、「1月9日、全員元気でまた会いましょう」というお話があり、校歌斉唱。式後には、生活保体委員会の生徒が、上手なあいさつの仕方についての寸劇を披露しました。

 

 

 最後に、ファースト、ミドルリーダー、トップリーダーに別れて、ステージ集会を開きました。それぞれ、冬休みの過ごし方について話を聞いたり、2学期にがんばったことや3学期の目標を発表したりしていました。

 

 

 明日から、楽しい冬休みです。健康で安全に過ごし、1月9日、全員が元気に登校してきてくれることを願います。

 

今年最後の給食はお楽しみメニュー

 今日は、今年最後の給食。献立表には「お楽しみメニュー」と書かれてあります。朝からドキドキ・わくわくの子ども達。何が出るかな?と聞いてみると、チキン、ケーキ、クレープ・・・。中には、焼き肉、お寿司、韓国料理なども。子ども達の想像力には驚かされます。

 さあ、いよいよ給食時間です。配膳をしながら、答え合わせ。正解は、コッペパン、牛乳、コーンスープ、ゆでブロッコリー、とりの照り焼き、そして以前それぞれで選んでいたデザートでした。「いただきます」のあと、テーブルごとに記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。

 

   

 

 学園の子ども達は、おいしい給食をもりもり食べて元気いっぱい。給食に携わってくださる方々、そして命に感謝しながら、令和6年も、いっぱい食べるぞ~。

おいもパーティー 大成功

 2年生が生活科の学習で育て、10月に収穫したおいもをいただきました。

 今回は3・4年生もお手伝いに駆けつけてくれ、まずはおいもをきれいに水洗い。次に濡れた新聞紙とアルミホイルで包んだら、炭火の中に投入。途中、アルミがはがれて真っ黒焦げになったおいももありましたが、おいしい焼き芋が完成しました。

 この後、せっかくなので学園の先輩たちや先生方にもお裾分け。自然の恵みに感謝です。

 

 

 

新年を迎える準備

 今日は3・4・5年生が、地元の方にお手伝いいただきながら門松づくりに挑戦しました。

 まずは、準備してくださった竹を割り、節をとります。これを一斗缶にくくりつけて土台の完成です。次に、高さを調節した竹の先を斜めに切り、かんなで削って形を整えます。

 

 

 この後、場所を玄関先に移し、竹を中心にしながら土台に砂を入れ、白い石を敷きます。最後に、松、南天を飾り付けて完成です。

 

 

 島野浦学園の玄関先に、立派な門松が飾られました。今年も残すところ10日あまり。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

バドミントンで いい汗かきました

 今日は、後期課程が2学期最後の体育の授業をしました。2学期はスポーツデイ(体育大会)にメダリストとの柔道、持久走大会と、たくさん体を動かしました。最後は子ども達の企画で、バドミントンをしました。

 後期課程のほか、校長先生を始め学園の先生方、そして4年生も参加して、大勢で和気あいあい、シャトルを打ち合っていました。真剣に取り組みつつも笑顔が見られ、とても楽しいひとときでした。