ブログ

令和2年度のおしらせ

臨時休校日誌⑥

2020年5月1日
臨時休校日誌⑥
今日は3年生の登校日でした。これで全学年登校日を終えたことになります。

明日からはゴールデンウィーク。今年は5連休と昨年からすると短めですが…。

中学生にとってのGWといえば、部活動で大忙し。(運動部は特にです)

約1月後に迫った大会のために、練習・練習試合・大会・合宿などなど。

楽しくて苦しくて辛くて嬉しい。そんな汗と涙と笑顔にまみれる期間です。
しかし今年は「STAY HOME」 家族で過ごす穏やかな連休となります。

インターハイも全中も中止になりました。今後どうなるかはまだわかりません。

思うところもありますが、どうしようもないというのが現状です。

運動部の選手、特に3年生にとっては不安が募る状況ではありますが、

これから先、いざ道が示されたとき、全力で向かっていけるように、

今は体と心を休めておきましょう。(できる範囲での自主トレは是非どうぞ)

本日、文書や連絡網で案内があったように、臨時休業の延長も決定しました。

次の登校は5月11日。まだまだ時間がありますね。まずは明日からのGW、

それぞれの家庭で工夫して、穏やかに楽しい時をお過ごしください。

0

臨時休校日誌⑤

2020年4月30日
臨時休校日誌⑤

昨日は「昭和の日」でした。「激動の『昭和の時代』に思いを馳せる日」とのことです。

最初は「天皇誕生日」そこから変遷を重ね、2007年にこの名前になったようです。

もはや、昭和は遠くなりにけり。最近は教師のみならず、保護者の方にも平成生まれが

いらっしゃる今日この頃です。10年後には「令和」生まれの生徒達が・・・。

さて、本日は2年生の登校日でした。課題の状況などを確認し、約1時間で下校です。

「登校日」は午後のみグラウンド解放を行っているのですが、一昨日、今日と、

利用する生徒が少なくなりました。気温が上がったからなのかもしれませんね。

あしたは3年生の登校日ですが、グラウンド解放の最終日でもあります。

明日から月が変わります。みなさんは、5月最初の一日をどう過ごしますか?

 

0

臨時休校日誌④

2020年4月28日
臨時休校日誌④
本日は学年別登校日の初日。1年生が登校しました。

1つの学年だけとはいえ、校舎内に生徒たちの声が響くとホッとします。

全員出席とはいきませんでしたが、ほとんどの生徒が元気な姿を見せてくれました。

勉強の方も計画的に進めているようで、今日提出分の宿題もほぼ大丈夫。

明後日は2年生の登校日となります。久しぶりに学年のみんなが揃うといいですね。

(ただし、体調が悪い場合は無理をせず、学校に連絡してください)

ところで、下の列の写真をみてください。これは校舎内にある「掲示物」です。

さて、生徒のみなさんは、この2つの掲示物がどこにあるかわかりますか?

学校の中には、たくさんの掲示物があります。日頃は見落としがちですが、

勉強になるもの、好奇心をそそられるものなども、たくさんあります。

ちょっと時間があるときに、「掲示物めぐり」なんていかがですか?

 

 


 

0

臨時休校日誌③

2020年4月27日

 臨時休校日誌③

週が明けて月曜になりました。といっても本日も引き続き臨時休校です。

一週間が始まるという「月曜日感」はやや薄く感じる今日このごろです。

さて、明日から学年ごとに設定された登校日がやってきます。

どの学年も8時からスタートし、9時頃には下校していることになります。

「朝8時に学校に来る」というのは普段あたり前のことですが、

生活リズムが崩れている人にとっては、難しいかもしれませんね。

登校日という機会を生かし、正しい生活リズムを意識してみましょう。

生徒のみなさんは、宿題や身だしなみ等、再確認してから学校にきてくださいね。

ところで、金曜日の写真、道具の名前は「ロート台」、魚は「メダカ」でした。

志和池中生なら、理科室で一度は目にしているはずですね。

今日は英語のフラッシュカード(1年生用)を並べてみました。(写真が暗いですが)

中学生のみなさんは、これらの英単語、もちろん日本語にできますよね?

 

 

0

臨時休校日誌②

2020年4月24日

臨時休校日誌②
本日も休校のため、校舎内に生徒の姿はありません。

グラウンドは今日も風が強く、時折、砂ぼこりが舞い上がっています。

それでも、10時を過ぎると、走り回る生徒の姿が見えてきます。

家に帰ったら、まずは手洗いうがいをしっかりしてくださいね。

ついでにと言ってはなんですが、3年生にみなさんにA先生から伝言です。

「みなさんちゃんと理科の授業DVDをみて勉強してくださいね」

(ちなみに3年生以外の皆さんも写真の「道具」と「魚」の名前はわかりますよね?)

・・・ところで、現在1年生のみ、家庭訪問を実施しています。

家庭訪問といっても、家の場所を確認するだけなのですが、

生徒と一緒に保護者の方も家の前で出迎えてくださるところもあり、

地図をみながらウロウロしている職員にとっては大変ありがたく感じました。

週末を迎えますが、体と心のバランスを整えながら、健康第一でお過ごしください。

0