学校の様子

学校の様子

4/21(月)轍の整備

 昨日の参観日・PTA総会では、残念ながら雨模様で、グラウンドに乗り入れた車の轍ができてしまいました。過去には、轍による体育や部活動中の怪我もあり、本日の体育の授業や、さくらの森+自主的なボランティアの生徒による轍の整備が行われました。私(教頭)自身が夢中になってしまい、生徒の活動の様子を写真に収めることを失念しておりました。整備後のシュールな写真の掲載になってしまいましたが、特に昼休みのボランティアに協力してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

4/20(日)第1回参観日・PTA総会

 昨日の4/20(日)は、第1回の参観日・PTA総会が実施されました。いくつかの部活動の大会があったり、天気が悪かったりと大変でしたが、多数の保護者にご来校いただき、活気のある1日になりました。参観授業は学活で、発表メインの内容でした。参観授業の後は、役員決め→情報モラル研修→PTA総会→部活動顔合わせ会という流れで行われました。総会の中で、R6年度のPTA執行部で退任される方に感謝状を授与させていただきました。これまで、西中学校の教育活動の支援に多大な尽力をいただきました。本当にありがとうございました。最後には、部活動ごとの顔合わせもあり、各部の結束を固めるよいスタートとなりました。今年度の西中の全教育活動へのご理解と支援をよろしくお願いいたします。

 

 

4/11(金)⑤⑥対面式

 本日、4/11(金)の⑤⑥校時は、1年生に中学校のことを知ってもらうために、生徒会主催で対面式が実施されました。前半は、生徒会活動について、後半は、部活動紹介がありました。特に、部活動紹介では、先輩の迫力あるプレーや演技に興味津々の様子でした。また、部活動紹介の中にユニークな催しがあったりと、ほっこりする一面もありました。1年生の皆さん、充実した3年間になるように、早く学校に慣れて、部活動も見学や体験を通してしっかりと選択して下さい。

4/11(金)学習・給食・保健面に関するオリエンテーション

 本日、4/11(金)の①校時に、全校生徒を対象に、学習・給食・保健面に関するオリエンテーションが実施されました。1年生は、はじめての中学生活の基本を学び、2・3年生は、これまでのルーティンを確認してくれました。全員、しっかりとした態度で聞いてくれました。深い学びができ、安心・安全な学校生活となるよう、しっかりと土台をつくりましょう!

4/10(木)各学年オリエンテーション・全校生徒指導・清掃集会

 本日、4/10(木)は、午前中に各学年ローテーションで体育館を使用し、学年のスタートの集会(オリエンテーション含む)を実施しました。特に、1年生はわからないことが多いので、③④校時の2時間を活用して実施しました。最後に学年全体での記念撮影もできました。少しずつ中学校生活に慣れていきましょう。

 午後は、集団行動・礼法指導・マナー講習、返事について、実演を交えながらの確認をしてもらいました。さすが、西中生!返事がすばらしかったです。今後も、自分たちの強みを伸ばしていきましょう!その後、清掃集会が行われました。明日、清掃場所ごとに係分担・事前指導を行い、来週から本格的に清掃を実施します。自分の心を磨くために、清掃に取り組んでいきましょう!

4/9(水)第39回入学式

 本日、4/9(水)189名の新入生が入学してくれました。新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます。昨年度の3年生が卒業し、さみしい思いもしていましたが、新たな皆さんを迎え、再び西中学校が活気づいてきました。入学式の準備を一生懸命してくれた在校生(先輩)の皆さん、本当にありがとうございました。新入生(今後:1年生)も、式に臨む態度がとても立派でした。都城市教育委員会の黒田指導主事をはじめ、ご来賓の皆様もご出席ありがとうございました。保護者の皆様、本校職員一同、力を合わせてお子様のサポートをしてまいります。これからの西中学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

4/8(火)新任式・始業式

 本日、いよいよR7年度の西中学校の教育活動がスタートしました。あたらしく来られた先生方をお迎えして、活気があふれてたスタートになりました。新任式では、西中生の話を聞く態度、あいさつを多数の先生方にほめていただき、気持ちの良いスタートを切ることができました。始業式では、3名の代表生徒による抱負、校長先生からの今年度の学校としての目標、生徒指導の堀切先生からの西中プライド・西中ブランドに関わるお話をいただきました。「自分で考えてよりよい行動ができる」、「周りを大切にする」などの言葉が印象に残りました。

 終了後は、学級編成→学活→昼食・休憩後→入学式準備と慌ただしい日程ですが、新しい後輩を迎え入れるために、先輩としての成長を感じられる姿でした。

4・3(木)生徒理解・インクルーシブ教育の研修

 現在、西中生のR7年度のスタート、教育活動の準備段階です。本日は、その中の一部に、生徒理解のアセスの研修・インクルーシブ教育の研修が行われました。生徒理解をしっかりと行い、個に応じた合理的配慮を工夫し、生徒も教師も楽しい学校にするための学びでした。新しい先生方もお迎えし、R7年度の充実した教育活動に向けて意義のある時間になりました。

3・29(土)母智丘桜まつり

 3/29(土)、母智丘さくら祭りがあり、その中で本校の陸上部・女子バスケ部が、さくら福男・福女ロードレースに参加してくれました。日頃からお世話になっている横市地区の皆様のサポートのもと、みんな元気に走ってくれました。また、午後からは、本校の吹奏楽部が演奏もしてくれました。今回は、さくら福男・福女の写真のみ掲載します。ご了承ください。演奏の様子の写真等が手に入ったら、また、掲載します。

3・26(水)西中学校3学期修了式

 本日、3/26(水)は、今年度最後の修了式でした。代表生徒が、修了証を授与され、1・2学年の内容をそれぞれやり遂げてくれました。代表生徒の反省も立派で、自分で考え行動する西中生に全校生徒が近づき、成長していってくれるという期待感が高まりました。また、式終了後は、表彰もあり部活動、文化面での多数の表彰がありました。春休み中も、命の大切にする行動で、部活動や学習、自分を高める活動に取り組み、パワーアップして新年度を迎えましょう。

3・24(月)1・2年生クラスマッチ

 本日、3/24(月)の①②校時に1年生のクラスマッチ、③④校時に2年生のクラスマッチが実施されました。これまで、体育科の先生方のご指導のもと、計画的に準備をしてきました。グラウンドからは、西中生の活気ある声が飛び交い、楽しい一時になりました。いよいよ学年の締めくくり、進級に向けてあと数日、しっかり取り組みましょう!

3.16(日)第38回卒業式

 本日、令和6年度都城市立西中学校 第38回の卒業式が無事に終了しました。188名の卒業生が、本校を巣立っていきました。氏名点呼の返事、証書の授与の礼法、歌声など、後輩のお手本となる立派な姿でした。R6年度の学校の顔として、本当にすばらしい3学年の皆さんでした。保護者の皆様、お子様の入学以来、3年間、本校の教育活動に対するご理解と多くのご協力、本当にありがとうございました。

 

3・13(木)2の3学活研究授業

 本日、3・13(木)の①校時、2の3にて学活の研究授業を実施しました。1年間を振り返ろうをテーマに、自身の成長や課題に気づき、1年後の理想の姿をイメージできるように、その実現のためにどのような行動をとるべきか具体的に考えさせ、3年生への進級につなげる目的で構成されていました。生徒は、積極的に発言し、しっかり自分と向き合うことができていました。

3・9(日)第4回母智丘公園清掃活動

 3・9(日)の9時~11時に、母智丘公園一帯のゴミ拾い及び清掃活動が行われました。本校からは、さくらの森、自主的に参加をしてくれた生徒が18名ほどいました。また、PTA執行部も参加していただきました。横市地区の様々な団体、ダンロップ、都城西高校、都城高校の生徒さんとともにいい汗を流すことができました。中には、昨日のスポーツゴミ拾いに参加してくれた生徒もおり、2日連続で貢献してくれました。皆さん、本当にお疲れ様でした。



 

3・8(土)第2回スポーツゴミ拾い

 本日、3・8(土)の午前中、西中ボランティアサークル「さくらの森」主催の「第2回スポーツゴミ拾い大会」が実施されました。スポーツゴミ拾いの公式ルールに沿って、交通安全に気をつけながら、各チームで横市地区のゴミ拾いに貢献しました。
1 趣旨・目的
◯ スポーツゴミ拾い”を通じて、自己肯定感を高め、地域貢献を行う。
◯ 生徒による自主的・主体的活動の機会をつくる。」
◯ ボランティアの輪を全体に広げ、今後の学校間・地域連携につなげる。
2 日時・集合場所
 日 時   令和7年3月8日( 土 )
  開会式(説明)9:30〜   
   競技開始 10:00〜11:00
  計測(片付け)11:00  
   閉会式  11:30〜12:00
  集合場所 被服室
  ゴミ拾いエリア 西中学校校区内
3 内容(スポーツゴミ拾いとは)
〜従来のゴミ拾いに「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させたスポーツです。予め定められたエリアで、制限時間内に、チームでゴミを拾い、ゴミの量と質でポイントを競い合いました。
1グループ5名のグループ参加型です。

    前回(12月末)は生徒のみでしたが、今回は保護者、先生方にも参加していただきました。今回は、PTA、先生方にも参加していきました。次年度は、地域の方々にも参加していただく方向で企画していきます。今回の参加チームは、クレパスン、チームマブダチ、ゆとり、be動詞、ニコニコ隊、方向音痴2、交剣知愛、ナゾメン、LSD、チームガチ友達、ぐっさん、チーム生徒会の皆さんでした。入賞チームには景品、全員に参加賞、校長先生よりフルーツポンチの差し入れもいただきました。横市地区に貢献でき、充実した活動になりました。活動の写真が全員分撮れませんでした。ご了承ください。

 

3・7(金)3年クラスマッチ

 本日、3・7(金)の⑤⑥は、3年生のクラスマッチでした。入試の緊張感から解放され、同級生との青春の1ページとなる楽しい球技大会となったようです。競技の頑張りはもちろんですが、応援の熱もすごかったです。体育館が熱気に包まれていました。卒業までのカウントダウンがはじまりました。残りの中学生活も充実させていきましょう。

3・6(木)⑤⑥3年生を送る会

 3・6(木)の⑤⑥は、生徒会行事として、3年生を送る会が実施されました。前半は、1・2年の各クラスからの心のこもったメッセージやエールが送られました。後半は、これまでお世話になった先生方からのメッセージが送られ、とても充実した時間になりました。最後は、3年生代表として、林 明慶さんからお礼の言葉をもらいました。あと少しで西中学校を巣立つ3年生のこれから活躍も応援しています。

 

3・6(木)④校時 3年生コサージュづくり

 3・4(火)、3・5(水)は、県立高校一般入試でした。受検した皆さん、本当にお疲れさまでした。本日から、3年生は学年特別時間割になり、最後の締めくくりに向けてのスタートでした。その中で、保護者のサポートを受けながら、自分たちの卒業式でつけるコサージュづくりをしました。保護者といっしょに笑顔で活動しており、とても充実した時間になりました。サポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3・3(月)3年10組の校外学習

 このたび 10 組では、下記のねらいのもと校外学習を実施しました。

【ねらい】
① 『みやこのじょう障害者就業・生活支援センター』 (通称:なかぽつセンター の場所を知り、 就職時など、 将来 困ったときに頼れる ところが あることを知り、 その場所 を確認させる。
② 公共の場での ルールやマナーについて 、 学 んだことを実践する。
③ バスの乗り方の実践学習を行い、公共交通機関の利用の仕方が分かるようになる。
※全員、貴重な経験ができました。これからの人生のよいアイテムを手に入れましたね!

2/27(木)県立高校一般入試に向けて事前確認

 本日2/27(木)の⑤校時、3年生は、3/4(火)・3/5(水)に実施される県立高校一般入試にむけての事前指導が行われました。現在、学力試験に向けてはもちろん、面接練習など、3年生の真剣な取組がたくさん見られています。今の努力はかならず実ります。本日の3年生の引き締まった表情に、頼もしさを感じました!頑張れ!西中生!

2/27(金)支援学級のねったぼづくり実習

 本日2/27(金)の⑤⑥校時、本校の7・8・9・10組の生徒が、さつまいもを使ったねったぼづくりにチャレンジしました。①地域の方たちに作り方を教わることで、 地域の方との交流を図り、 また、郷土料理についても学び味わう。②中学校での学校生活を振り返り成長を実感するとともに、仲間に感謝の気持ちを伝えることで卒業を実感する。③先輩たちの卒業を祝うことで、次の学年への自覚や自信をもち、進級することへの期待を膨らませる。①~③をねらいに実習を行いました。職員にもおすそわけをいただき、おいしくいただきました。みんな、よく頑張りましたね!指導してくださった地域の方々、特別支援部の先生方も、ご指導ありがとうございました。

2/27(木)1の5 進学マップづくり(研究授業)

 本日2/27(木)の⑤校時、1年5組の研究授業において、生徒が自分の進学マップをつくり、それをもとにどの学校に進学し、何を学び何の資格を取得するか等、近い将来を具体的なものにする活動を行いました。生徒たちは、これまでのさくら(総合的な学習)で学んだ内容を生かし、自分の学びをさらに深めてくれました。

2.25(火)第5回家庭教育学級

 2.25(火)19:30~21:00、本校の被服室において、第5回家庭教育(わかくさ)学級が実施されました。メディカルアロマをテーマに、花田 渚 氏を講師に充実した活動をさせていただきました。今回は、閉級式も兼ねて行われました。人と触れ合うことで分泌される幸せホルモン、「オキシトン」とはの効果を体験させていただきました。講師の先生方はもちろん、学級長、学級生のおかげで、全5回の家庭教育学級が充実した活動になって本当にありがたかったです。次年度の家庭教育(わかくさ)学級もお楽しみに!

 

2.19(水)2の3総合的な学習の研究授業

 本日、2.19(水)の4校時目、2の3の総合的な学習の時間において、間もなく進級予定の3学年の準備段階として、『進路選択の準備を始めよう』を題材に研究授業が行われました。生徒は、自分の強み・長所を分析し、ICTを活用しながら進学先情報を集め、これから自分の頑張りたいことを書き出していました。目標ができた人は、成長します。これからの、自己実現に向けての努力に期待しています!

 

音楽 琴を学ぶ

 本日も、2の2の音楽にお邪魔しました。前回よりもスキルアップしている生徒が多く、感心しました。また、実技テストは、ペアで動画で撮影し、クラスルームに提出する形式で、時代の変化を痛感しました。今後も、ICTもしっかり活用し、ICTを深い学びにつなげていきましょう!

2.15(土)~16(日)都城教育の日 都北こども造形展

 2.15(土)、都城教育の日の推進イベントに出席させていただきました。

「都城教育の日」4つの柱

① 常に学び、都城を担える「人財」をめざす。

②学び合い、認め合い、助け合い、平和で豊かなまちをつくる。

③家庭で、学校で、地域で、自分を見つめ、自分でできることを考え、行動する。

④郷土の歴史を学び、郷土を愛し、誇りを持てる人となる努力をする。

 オープニングに小学生の素晴らしい合唱、教育長・市長あいさつ後、アーティスティックスイミング元日本代表ヘッドコーチの井村雅代氏による記念講演「愛があるなら叱りなさい」を拝聴させていただきました。令和の今だからこそ、聞くべき話であると深く感銘を受けました。このような機会を与えていただいた都城市教育委員会の皆様にも感謝しております。また、本校からも保護者に参加していただきました。ありがとうございました。

 2.16(日)は、都北こども造形展に行かせていただきました。生徒(美術部)による受付で、あたたかな雰囲気の中、各小中学校の生徒が一生懸命つくった作品が多数展示されていました。心に栄養を与えていただきました。西中の生徒作品も掲示してあり、誇らしく鑑賞させていただきました。

 

2.14(金)R7年度入学 入学説明会

 本日、2.14(金)の14:00~15:00に、R7年度新入学予定者、保護者に向けた入学説明会を実施しました。①校長あいさつ→②生徒会役員より、中学校の生活・部活動紹介→③学習について→④生活について→⑤特別支援教育について→⑥保健および事務上の手続きについて→⑦質疑応答→⑧新入学予定者の校舎内見学という流れで実施しました。目をキラキラと輝かせ、中学校生活に意欲を燃やす新入学予定者の皆さんを見て、入学式が待ち遠しく感じたところです。しっかりと小学校生活を締めくくり、西中学校でロケットスタートしてくださいね!

 

2.13(木)第1学年日章学園出前授業

 本日、2・13(木)の⑤⑥校時に、本校の1年生を対象に、日章学園さんのご協力による出前講座を実施していただきました。①Enjoy English(1-1会場)、②電卓利用の基礎知識(1-2会場)、③カット&ワインディング(被服室)、④見て楽しむお菓子作り(第2理科室)、⑤フレンチトースト(調理室)、⑥ロボット講座(体育館)、⑦走り出す電気の力(1-3会場)、⑧点検(技術室)、⑨ダンス講座(二階多目的室)と9コースから1人2コース体験させていただきました。講師の先生はもちろん、高校生の先輩方のサポート姿に、憧れのまなざしでいっぱいの西中1年生でした。日章学年の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

2・10(月)今年度最後の参観日

 2・10(月)は、今年度、最後の全保護者対象の参観日でした。今回は、はじめに体育館で全体懇談会を実施して、授業参観→学級・学年懇談という流れで実施しました。寒い中でしたが、多数のご参観をいただきました。本当にありがとうございました。全体懇談会では、学習面(主に家庭学習)、生活面(主にSNS関連)のお話をさせていただきました。保護者世代とは違う環境にある現代の子どもたちを、どう見守ればよいか?をテーマにさせていただきました。資料については、Sigfyでも配信しております。参加されなかった方は、ご一読ください。

 

令和6年度都城市人権啓発標語 最優秀賞

 都城市が、県が定める8月の人権啓発強調月間に、小学生・中学生・一般(高校生含む)を対象に、人権を尊重することの大切さについて理解を深めてもらうために人権啓発標語を募集しました。今年度は、小学生:2620点、中学生:2539点、一般:1125点、合計6274点の募集があったようです。そのような中、本校の2年3組の榮留 希光さんが、中学生の部の最優秀賞を受賞しました。

 本日、2・7(金)に都城市教育委員会より表彰していただきました。以下に、作品と写真を掲載します。

「認め合おう 君の変は 僕の普通」

 

2.・6(木)第1学年「職業講話」

 本日、2.6(木)の5・6校時 14:20~16:10に1年生対象の「職業講話」を実施しました。様々な職業についての話を通して、具体的な仕事内容や、資格、やりがいや将来性などについて理解を深めました。全員がしっかりと参加し、自分の将来について向き合ういい機会になりました。講話にご協力くださったのは、都城北諸地区清掃公社様(1の1会場)、社会福祉法人豊の里様(1の2会場)、持永木材様(1の3会場)、新福青果様(1の4会場)、ダンロップゴルフクラブ様(1の5会場)、保育園様(1の6会場)、宮崎県総合博物館(動物学)様(被覆室会場)です。本日は、生徒たちのキャリア教育において、とてもすばらしい材料を提供していただきました。心より感謝申し上げます。↓以下、講話の様子です。

2・5(水)宮崎県立高等学校 推薦入試

 本日は、大変厳しい寒さの中、本校からも多数の受検者が宮崎県立高等学校の推薦入試にチャレンジしました。都城泉ケ丘高等学校16名、都城西高等学校26名、都城農業高等学校23名、都城工業高等学校25名、都城商業高等学校10名、高城高等学校3名、宮崎工業高等学校2名、宮崎商業高等学校5名です。西中で培った力を存分に発揮してもらいたいです。3月には、宮崎県立高等学校の一般入試もあります。まだまだ、西中生のチャレンジは続きますが、自分の希望進路の実現に向けて頑張ってください。

2.3(月)さくら咲くタイム

 受験は団体戦と言われますが、本日はそれを実感しました。意識の高い人が増えると、その集団全体によい緊張感が伝わり、互いを刺激しあって目標達成に向かうのだな・・・と。1・2年生も、日々の課題や、授業の提出物などを頑張っている人も多かったです。3年生は、やはり受験を目の前に、それぞれ自分の弱点克服のための個人の参考書や問題集に取り組んでいる人の数がかなり多かったです。1・2年生への参考のために、その様子を紹介しておきます。来週以降も、さくら咲くタイムしっかりと準備して取り組んでくださいね。

2.3(月)音楽科 琴の演奏

 本日、2.3(月)の⑤校時は、2年2組の音楽の授業におじゃましました。生徒たちは、琴の演奏に真剣に取り組んでおり、すばらしい音色を奏でておりました。優雅な気分にひたらせてもらいました。かなり上達しているとのこと。みんな、才能ありですね!

 

1.31(金)第2学年 立志式

 本日、1/31(金)④⑤⑥で、立志式が行われました。はじめに、立志の誓いで全員の決意発表がありましたが、堂々と自分の夢や生き方について発言する姿がとても立派でした。大きな声で、元気よく発表できる2年生、感心しました。各クラス代表計5人の決意文発表も、とてもすばらしいものでした。

 後半は、講師:岩切 邦光 氏による記念講演『今、やるべきこと』を聞かせていただきました。橘太鼓 響座の演奏も聞かせていただき、迫力に圧倒されました。響座在籍の本校生徒も一緒に演奏させていただき、思い出に残る講演会となりました。今後の人生を切り開く、パワーをいただいた気がしますね。西中生の皆さん、新たな心で夢に向かって邁進していこう!

 

1.28(火)さくら咲くタイム

 今週のさくら咲くタイムは、3年生が私立高校入試のために不在で、1・2年生のみの実施となりました。3年生ほどではありませんが、個人の問題集などを持参して真剣に取り組む生徒も少し増えてきました。有効に時間を使えましたとの声も聞きました。中学生も忙しいです。今後も、さくら咲くタイムを有効活用してくださいね!

1.28(火)私立高校入試

 本日は、都城市内を中心に、宮崎市内の私立高校も含めて入試が行われます。明日実施の高校もありますが、ほとんどの生徒が、4本日入試を受けることになっています。緊張しているかと思いきや、朝から元気なあいさつをしてくれる生徒が多く、たのもしく感じました。皆さんならできる!そう感じた朝でした。3年生諸君、健闘を祈る!

1.24(金)第3回特別支援学級販売実習

 オープンスクールディに合わせて、本校の特別支援学級の生徒たちが、販売実習を行いました。今回で、第3回目になります。生徒たちが、丁寧に作ったアイロンビーズや、ハーバリウム、ワックスバー、手作り絆創膏を、先生方や保護者を対象に販売し、対応などを学んでいます。回を重ねるごとに、成長が見られています。

1.24(金)第4回オープンスクールディ

 2学期から、月1回ペースでオープンスクールディを実施しています。今回も、平素の西中学校の様子を見ていただき、参観された感想や、本校の学校運営の改善に向けたご意見・アドバイスをもらい、職員や生徒にフィードバックしていきます。本日も、お忙しい中、関係者にご来校いただきます。本当にありがとうございます。

 

1.23(木)3年生 私立高校入試事前指導にて

 昨日、1.23(木)⑤校時に、体育館にて3年生の私立高校入試事前指導が行われました。校長先生からは、”受験は団体戦・チーム西中で乗り切る”、”本番で力を発揮する人は、「今、この時に全力を尽くす人!」”とのお言葉をいただきました。3年主任の横山先生からは、”「全員がいい準備をすること」”、”本番に向けて、体調面・学習・生活面の「準備力が高い人!」が成功する”とのお言葉をいただきました。3年生のキリッと引き締まった様子に、きっと良い結果につなげてくれるとたのもしく感じました。

1.20(月)さくら咲くタイム

 1.20(月)、恒例のさくら咲くタイムが行われました。毎回、同じような説明をしているのですが、短縮授業と清掃カットで捻出した40分を使って、生徒は校長先生、教頭のサポートのもと主体的に自主学習に取り組み、先生方は会議や打ち合わせの時間にしていたただいています。本日も、静かに個人学習に取り組んでくれました。特に、3年生は、+α学習で、個人の問題集を持参して頑張る生徒が多かったです。1・2年生のお手本になる取組が多数見られました。

1・17(金)令和6年度都城市教育委員会精励賞

 西中学校には、積極的に奉仕活動に取り組んでくれる生徒がたくさんいます。今回は、そんな中でも、年間と通じて継続的に朝の奉仕活動をしてくれている個人・団体に、都城市教育委員会より精励賞が贈られました。今後も、地域、学校に貢献できる西中生がさらに増えることを期待しています!
 ◎善行個人:久保裕誠さん
 ◎善行団体:剣道部 代表、甲斐哲斗さん

↓受賞の写真は、下に掲載

 ちなみに、西中は毎月0のつく日にごみゼロ運動に取り組んでいます。登下校中にできる範囲で、安全に留意しながら、通学路のごみを拾ってもらう活動です。もし、600人近くの全校生徒が力を合わせれば、すごい力になると思いませんか?来週、1/20(月)はごみゼロ運動の日です。

 

 

1.13(月)3年4組 社会研究授業

   本日、1/14(火)1校時、3年4組の社会科で研究授業が実施されました。生産と労働をテーマに、様々な資料から分析をし、自分たちでまとめながら、社会への学びを進めていました。個人でしっかり考える場面や、席を移動しクラスメートと学びを深める場面がありましたが、けじめのある活発な授業で、参観しているこちらも、一緒に楽しく学ぶことができました。

1.13(月)第15回県市町村対抗駅伝・九州中学選抜卓球大会宮崎県予選

 1.13(月)に、第15回県市町村対抗駅伝が実施され、今村幹太さん(3区)、和田帆加(6区)さんが出場しました。それぞれ区間2位、区間4位の素晴らしい走りで市郡の部優勝に貢献しました。黒田暖人さんのサポートもあり、チームワークの良さが光りました。以下に写真を掲載します。

 同じく、1.13(月)に、九州中学選抜卓球大会宮崎県予選会が宮崎市体育館で実施され、本校の女子卓球部が躍進しました。ここ最近の別の九州予選会も好成績を残し、2月の全九州選手権と4月の九州中学選抜大会への切符を手にしました。これからの活躍も楽しみです。写真が掲載できませんでした。ご了承ください。

1.13(月)の九州中学選抜卓球大会宮崎県予選結果

西中A
予選リーグ2勝 リーグ1位
決勝トーナメント
準々決勝 vs延岡南  3-2
準決勝  vs日南学園 2-3
3位決定戦vs大淀   1-3

西中B(こちらもよく頑張りました!)
予選リーグ1勝1敗 リーグ2位

 

 

1.7(火)3学期の始業式

 本日は、3学期の始業式でした。インフルエンザ感染拡大防止のために、オンラインでの始業式となりました。被服室に各学級の代表生徒(3年生は、入試が近いため除く)と生徒会執行部が集まり、その様子を各学級につなぐ形で実施しました。各学年の代表生徒の抱負、生徒会役員の抱負を力強く述べてもらいました。校長先生からは、「有言実行」をキーワードにお話いただきました。後に、各担当の先生方より、学習・保健・生活に関わる大切なお話もいただきました。堀切先生からは、最大の学校行事である卒業式を成功させるために、「尊重」をキーワードにお話をしていただきました。3学期が皆さん個人、西中学校にとって実りある学期になるといいですね。

 

1.5(日)令和6年度都城市横市地区はたちの集い

 昨日、1.5(日)都城市総合文化ホールにて、本校の卒業生のはたちの集いが行われました。私(教頭)も、実行委員会に入っておりましたので、実行委員の皆さん(20歳メンバー)の積極的な活動を目にしてきました。この横市地区は、地域に貢献しようとするすばらしい人材がたくさん育っているなと改めて心強く思ったところです。はたちの証書授与、はたちの代表者謝辞・アトラクション(思い出のスライドショー・恩師への花束贈呈・和太鼓演奏(鼓舞-koodori-))での堂々とした、マナーのよい先輩方の姿を見て、そこに続く現在の西中生もしっかり育成しなければと思いました。

12.26(木)さくらの森とは、別にボランティア

 本日、スポーツごみ拾いがあったのですが、それとは別に弓道部の有志で校内のプラスチックごみの回収をしてくれていました。他の部活動ですが、特に弓道部は横市地区まつりでも活躍しました。やはり、日々のこのような活動がベースになっているのですね。ありがとうございます!

12.26(木)さくらの森 スポーツごみ拾い大会

 12.26(木)の午前中に、西中ボランティアサークル「さくらの森」、生徒会、剣道部でスポーツごみ拾い大会を実施しました。スポーツごみ拾いを通じて、自己肯定感を高め、地域貢献を行うことを目的として実施しました。最後に計量をして順位を決め、表彰を行い、お互いの頑張りをたたえ合いました。また、校長先生より、ぜんざいをふるまっていただき、みんな笑顔で親睦の時間をもつこともできました。次の目標は、全校に募集をかけ、西中からより多くのチームに参戦してもらい、横市のきれいな環境づくりに貢献したいと思います。

 

12.24(火)表彰集会(リモート)

 終業式の後に、表彰集会(リモート)を実施しました。今回は、前回の表彰集会でできなかった表彰+12月大会・コンクール分等について表彰しました。県の大会での上位入賞、都城市スポーツ賞、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰など、2学期後半も西中生の活躍が光っています。

 表彰された部活動等(詳細は、ここでは省略)

 ・柔道男女(県秋季大会個人) 

 ・女子ソフトテニス(個人・県の大会、都城市スポーツ賞) 

 ・弓道(男子団体・九州大会)

 ・吹奏楽部(アンサンブルコンテスト)

 

 

 

12.24(火)2学期の終業式

 本日12.24(火)は、2学期の終業式でした。各学年の代表者、生徒会役員の代表者による2学期の振り返りでは、それぞれの視点でしっかりと反省ができており、3学期やそれ以降の目標にもつながる立派な内容でした。校長先生からは、この2学期の生徒の皆さんの頑張りを称えるとともに、安心・安全・尊重のキーワードの中の「尊重」に焦点をあてたお話をしていただきました。「周りや自分を大切にする心」育んでいきましょう!

 ※その他にも、各先生方からの大切なお話(学習・保健・生活)をしていただきました。