学校の様子

学校の様子

4/11(金)⑤⑥対面式

 本日、4/11(金)の⑤⑥校時は、1年生に中学校のことを知ってもらうために、生徒会主催で対面式が実施されました。前半は、生徒会活動について、後半は、部活動紹介がありました。特に、部活動紹介では、先輩の迫力あるプレーや演技に興味津々の様子でした。また、部活動紹介の中にユニークな催しがあったりと、ほっこりする一面もありました。1年生の皆さん、充実した3年間になるように、早く学校に慣れて、部活動も見学や体験を通してしっかりと選択して下さい。

4/11(金)学習・給食・保健面に関するオリエンテーション

 本日、4/11(金)の①校時に、全校生徒を対象に、学習・給食・保健面に関するオリエンテーションが実施されました。1年生は、はじめての中学生活の基本を学び、2・3年生は、これまでのルーティンを確認してくれました。全員、しっかりとした態度で聞いてくれました。深い学びができ、安心・安全な学校生活となるよう、しっかりと土台をつくりましょう!

4/10(木)各学年オリエンテーション・全校生徒指導・清掃集会

 本日、4/10(木)は、午前中に各学年ローテーションで体育館を使用し、学年のスタートの集会(オリエンテーション含む)を実施しました。特に、1年生はわからないことが多いので、③④校時の2時間を活用して実施しました。最後に学年全体での記念撮影もできました。少しずつ中学校生活に慣れていきましょう。

 午後は、集団行動・礼法指導・マナー講習、返事について、実演を交えながらの確認をしてもらいました。さすが、西中生!返事がすばらしかったです。今後も、自分たちの強みを伸ばしていきましょう!その後、清掃集会が行われました。明日、清掃場所ごとに係分担・事前指導を行い、来週から本格的に清掃を実施します。自分の心を磨くために、清掃に取り組んでいきましょう!

4/9(水)第39回入学式

 本日、4/9(水)189名の新入生が入学してくれました。新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます。昨年度の3年生が卒業し、さみしい思いもしていましたが、新たな皆さんを迎え、再び西中学校が活気づいてきました。入学式の準備を一生懸命してくれた在校生(先輩)の皆さん、本当にありがとうございました。新入生(今後:1年生)も、式に臨む態度がとても立派でした。都城市教育委員会の黒田指導主事をはじめ、ご来賓の皆様もご出席ありがとうございました。保護者の皆様、本校職員一同、力を合わせてお子様のサポートをしてまいります。これからの西中学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

4/8(火)新任式・始業式

 本日、いよいよR7年度の西中学校の教育活動がスタートしました。あたらしく来られた先生方をお迎えして、活気があふれてたスタートになりました。新任式では、西中生の話を聞く態度、あいさつを多数の先生方にほめていただき、気持ちの良いスタートを切ることができました。始業式では、3名の代表生徒による抱負、校長先生からの今年度の学校としての目標、生徒指導の堀切先生からの西中プライド・西中ブランドに関わるお話をいただきました。「自分で考えてよりよい行動ができる」、「周りを大切にする」などの言葉が印象に残りました。

 終了後は、学級編成→学活→昼食・休憩後→入学式準備と慌ただしい日程ですが、新しい後輩を迎え入れるために、先輩としての成長を感じられる姿でした。

4・3(木)生徒理解・インクルーシブ教育の研修

 現在、西中生のR7年度のスタート、教育活動の準備段階です。本日は、その中の一部に、生徒理解のアセスの研修・インクルーシブ教育の研修が行われました。生徒理解をしっかりと行い、個に応じた合理的配慮を工夫し、生徒も教師も楽しい学校にするための学びでした。新しい先生方もお迎えし、R7年度の充実した教育活動に向けて意義のある時間になりました。

3・29(土)母智丘桜まつり

 3/29(土)、母智丘さくら祭りがあり、その中で本校の陸上部・女子バスケ部が、さくら福男・福女ロードレースに参加してくれました。日頃からお世話になっている横市地区の皆様のサポートのもと、みんな元気に走ってくれました。また、午後からは、本校の吹奏楽部が演奏もしてくれました。今回は、さくら福男・福女の写真のみ掲載します。ご了承ください。演奏の様子の写真等が手に入ったら、また、掲載します。

3・26(水)西中学校3学期修了式

 本日、3/26(水)は、今年度最後の修了式でした。代表生徒が、修了証を授与され、1・2学年の内容をそれぞれやり遂げてくれました。代表生徒の反省も立派で、自分で考え行動する西中生に全校生徒が近づき、成長していってくれるという期待感が高まりました。また、式終了後は、表彰もあり部活動、文化面での多数の表彰がありました。春休み中も、命の大切にする行動で、部活動や学習、自分を高める活動に取り組み、パワーアップして新年度を迎えましょう。

3・24(月)1・2年生クラスマッチ

 本日、3/24(月)の①②校時に1年生のクラスマッチ、③④校時に2年生のクラスマッチが実施されました。これまで、体育科の先生方のご指導のもと、計画的に準備をしてきました。グラウンドからは、西中生の活気ある声が飛び交い、楽しい一時になりました。いよいよ学年の締めくくり、進級に向けてあと数日、しっかり取り組みましょう!

3.16(日)第38回卒業式

 本日、令和6年度都城市立西中学校 第38回の卒業式が無事に終了しました。188名の卒業生が、本校を巣立っていきました。氏名点呼の返事、証書の授与の礼法、歌声など、後輩のお手本となる立派な姿でした。R6年度の学校の顔として、本当にすばらしい3学年の皆さんでした。保護者の皆様、お子様の入学以来、3年間、本校の教育活動に対するご理解と多くのご協力、本当にありがとうございました。

 

3・13(木)2の3学活研究授業

 本日、3・13(木)の①校時、2の3にて学活の研究授業を実施しました。1年間を振り返ろうをテーマに、自身の成長や課題に気づき、1年後の理想の姿をイメージできるように、その実現のためにどのような行動をとるべきか具体的に考えさせ、3年生への進級につなげる目的で構成されていました。生徒は、積極的に発言し、しっかり自分と向き合うことができていました。

3・9(日)第4回母智丘公園清掃活動

 3・9(日)の9時~11時に、母智丘公園一帯のゴミ拾い及び清掃活動が行われました。本校からは、さくらの森、自主的に参加をしてくれた生徒が18名ほどいました。また、PTA執行部も参加していただきました。横市地区の様々な団体、ダンロップ、都城西高校、都城高校の生徒さんとともにいい汗を流すことができました。中には、昨日のスポーツゴミ拾いに参加してくれた生徒もおり、2日連続で貢献してくれました。皆さん、本当にお疲れ様でした。



 

3・8(土)第2回スポーツゴミ拾い

 本日、3・8(土)の午前中、西中ボランティアサークル「さくらの森」主催の「第2回スポーツゴミ拾い大会」が実施されました。スポーツゴミ拾いの公式ルールに沿って、交通安全に気をつけながら、各チームで横市地区のゴミ拾いに貢献しました。
1 趣旨・目的
◯ スポーツゴミ拾い”を通じて、自己肯定感を高め、地域貢献を行う。
◯ 生徒による自主的・主体的活動の機会をつくる。」
◯ ボランティアの輪を全体に広げ、今後の学校間・地域連携につなげる。
2 日時・集合場所
 日 時   令和7年3月8日( 土 )
  開会式(説明)9:30〜   
   競技開始 10:00〜11:00
  計測(片付け)11:00  
   閉会式  11:30〜12:00
  集合場所 被服室
  ゴミ拾いエリア 西中学校校区内
3 内容(スポーツゴミ拾いとは)
〜従来のゴミ拾いに「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させたスポーツです。予め定められたエリアで、制限時間内に、チームでゴミを拾い、ゴミの量と質でポイントを競い合いました。
1グループ5名のグループ参加型です。

    前回(12月末)は生徒のみでしたが、今回は保護者、先生方にも参加していただきました。今回は、PTA、先生方にも参加していきました。次年度は、地域の方々にも参加していただく方向で企画していきます。今回の参加チームは、クレパスン、チームマブダチ、ゆとり、be動詞、ニコニコ隊、方向音痴2、交剣知愛、ナゾメン、LSD、チームガチ友達、ぐっさん、チーム生徒会の皆さんでした。入賞チームには景品、全員に参加賞、校長先生よりフルーツポンチの差し入れもいただきました。横市地区に貢献でき、充実した活動になりました。活動の写真が全員分撮れませんでした。ご了承ください。

 

3・7(金)3年クラスマッチ

 本日、3・7(金)の⑤⑥は、3年生のクラスマッチでした。入試の緊張感から解放され、同級生との青春の1ページとなる楽しい球技大会となったようです。競技の頑張りはもちろんですが、応援の熱もすごかったです。体育館が熱気に包まれていました。卒業までのカウントダウンがはじまりました。残りの中学生活も充実させていきましょう。

3・6(木)⑤⑥3年生を送る会

 3・6(木)の⑤⑥は、生徒会行事として、3年生を送る会が実施されました。前半は、1・2年の各クラスからの心のこもったメッセージやエールが送られました。後半は、これまでお世話になった先生方からのメッセージが送られ、とても充実した時間になりました。最後は、3年生代表として、林 明慶さんからお礼の言葉をもらいました。あと少しで西中学校を巣立つ3年生のこれから活躍も応援しています。

 

3・6(木)④校時 3年生コサージュづくり

 3・4(火)、3・5(水)は、県立高校一般入試でした。受検した皆さん、本当にお疲れさまでした。本日から、3年生は学年特別時間割になり、最後の締めくくりに向けてのスタートでした。その中で、保護者のサポートを受けながら、自分たちの卒業式でつけるコサージュづくりをしました。保護者といっしょに笑顔で活動しており、とても充実した時間になりました。サポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3・3(月)3年10組の校外学習

 このたび 10 組では、下記のねらいのもと校外学習を実施しました。

【ねらい】
① 『みやこのじょう障害者就業・生活支援センター』 (通称:なかぽつセンター の場所を知り、 就職時など、 将来 困ったときに頼れる ところが あることを知り、 その場所 を確認させる。
② 公共の場での ルールやマナーについて 、 学 んだことを実践する。
③ バスの乗り方の実践学習を行い、公共交通機関の利用の仕方が分かるようになる。
※全員、貴重な経験ができました。これからの人生のよいアイテムを手に入れましたね!

2/27(木)県立高校一般入試に向けて事前確認

 本日2/27(木)の⑤校時、3年生は、3/4(火)・3/5(水)に実施される県立高校一般入試にむけての事前指導が行われました。現在、学力試験に向けてはもちろん、面接練習など、3年生の真剣な取組がたくさん見られています。今の努力はかならず実ります。本日の3年生の引き締まった表情に、頼もしさを感じました!頑張れ!西中生!

2/27(金)支援学級のねったぼづくり実習

 本日2/27(金)の⑤⑥校時、本校の7・8・9・10組の生徒が、さつまいもを使ったねったぼづくりにチャレンジしました。①地域の方たちに作り方を教わることで、 地域の方との交流を図り、 また、郷土料理についても学び味わう。②中学校での学校生活を振り返り成長を実感するとともに、仲間に感謝の気持ちを伝えることで卒業を実感する。③先輩たちの卒業を祝うことで、次の学年への自覚や自信をもち、進級することへの期待を膨らませる。①~③をねらいに実習を行いました。職員にもおすそわけをいただき、おいしくいただきました。みんな、よく頑張りましたね!指導してくださった地域の方々、特別支援部の先生方も、ご指導ありがとうございました。

2/27(木)1の5 進学マップづくり(研究授業)

 本日2/27(木)の⑤校時、1年5組の研究授業において、生徒が自分の進学マップをつくり、それをもとにどの学校に進学し、何を学び何の資格を取得するか等、近い将来を具体的なものにする活動を行いました。生徒たちは、これまでのさくら(総合的な学習)で学んだ内容を生かし、自分の学びをさらに深めてくれました。

2.25(火)第5回家庭教育学級

 2.25(火)19:30~21:00、本校の被服室において、第5回家庭教育(わかくさ)学級が実施されました。メディカルアロマをテーマに、花田 渚 氏を講師に充実した活動をさせていただきました。今回は、閉級式も兼ねて行われました。人と触れ合うことで分泌される幸せホルモン、「オキシトン」とはの効果を体験させていただきました。講師の先生方はもちろん、学級長、学級生のおかげで、全5回の家庭教育学級が充実した活動になって本当にありがたかったです。次年度の家庭教育(わかくさ)学級もお楽しみに!

 

2.19(水)2の3総合的な学習の研究授業

 本日、2.19(水)の4校時目、2の3の総合的な学習の時間において、間もなく進級予定の3学年の準備段階として、『進路選択の準備を始めよう』を題材に研究授業が行われました。生徒は、自分の強み・長所を分析し、ICTを活用しながら進学先情報を集め、これから自分の頑張りたいことを書き出していました。目標ができた人は、成長します。これからの、自己実現に向けての努力に期待しています!

 

音楽 琴を学ぶ

 本日も、2の2の音楽にお邪魔しました。前回よりもスキルアップしている生徒が多く、感心しました。また、実技テストは、ペアで動画で撮影し、クラスルームに提出する形式で、時代の変化を痛感しました。今後も、ICTもしっかり活用し、ICTを深い学びにつなげていきましょう!

2.15(土)~16(日)都城教育の日 都北こども造形展

 2.15(土)、都城教育の日の推進イベントに出席させていただきました。

「都城教育の日」4つの柱

① 常に学び、都城を担える「人財」をめざす。

②学び合い、認め合い、助け合い、平和で豊かなまちをつくる。

③家庭で、学校で、地域で、自分を見つめ、自分でできることを考え、行動する。

④郷土の歴史を学び、郷土を愛し、誇りを持てる人となる努力をする。

 オープニングに小学生の素晴らしい合唱、教育長・市長あいさつ後、アーティスティックスイミング元日本代表ヘッドコーチの井村雅代氏による記念講演「愛があるなら叱りなさい」を拝聴させていただきました。令和の今だからこそ、聞くべき話であると深く感銘を受けました。このような機会を与えていただいた都城市教育委員会の皆様にも感謝しております。また、本校からも保護者に参加していただきました。ありがとうございました。

 2.16(日)は、都北こども造形展に行かせていただきました。生徒(美術部)による受付で、あたたかな雰囲気の中、各小中学校の生徒が一生懸命つくった作品が多数展示されていました。心に栄養を与えていただきました。西中の生徒作品も掲示してあり、誇らしく鑑賞させていただきました。

 

2.14(金)R7年度入学 入学説明会

 本日、2.14(金)の14:00~15:00に、R7年度新入学予定者、保護者に向けた入学説明会を実施しました。①校長あいさつ→②生徒会役員より、中学校の生活・部活動紹介→③学習について→④生活について→⑤特別支援教育について→⑥保健および事務上の手続きについて→⑦質疑応答→⑧新入学予定者の校舎内見学という流れで実施しました。目をキラキラと輝かせ、中学校生活に意欲を燃やす新入学予定者の皆さんを見て、入学式が待ち遠しく感じたところです。しっかりと小学校生活を締めくくり、西中学校でロケットスタートしてくださいね!

 

2.13(木)第1学年日章学園出前授業

 本日、2・13(木)の⑤⑥校時に、本校の1年生を対象に、日章学園さんのご協力による出前講座を実施していただきました。①Enjoy English(1-1会場)、②電卓利用の基礎知識(1-2会場)、③カット&ワインディング(被服室)、④見て楽しむお菓子作り(第2理科室)、⑤フレンチトースト(調理室)、⑥ロボット講座(体育館)、⑦走り出す電気の力(1-3会場)、⑧点検(技術室)、⑨ダンス講座(二階多目的室)と9コースから1人2コース体験させていただきました。講師の先生はもちろん、高校生の先輩方のサポート姿に、憧れのまなざしでいっぱいの西中1年生でした。日章学年の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

2・10(月)今年度最後の参観日

 2・10(月)は、今年度、最後の全保護者対象の参観日でした。今回は、はじめに体育館で全体懇談会を実施して、授業参観→学級・学年懇談という流れで実施しました。寒い中でしたが、多数のご参観をいただきました。本当にありがとうございました。全体懇談会では、学習面(主に家庭学習)、生活面(主にSNS関連)のお話をさせていただきました。保護者世代とは違う環境にある現代の子どもたちを、どう見守ればよいか?をテーマにさせていただきました。資料については、Sigfyでも配信しております。参加されなかった方は、ご一読ください。

 

令和6年度都城市人権啓発標語 最優秀賞

 都城市が、県が定める8月の人権啓発強調月間に、小学生・中学生・一般(高校生含む)を対象に、人権を尊重することの大切さについて理解を深めてもらうために人権啓発標語を募集しました。今年度は、小学生:2620点、中学生:2539点、一般:1125点、合計6274点の募集があったようです。そのような中、本校の2年3組の榮留 希光さんが、中学生の部の最優秀賞を受賞しました。

 本日、2・7(金)に都城市教育委員会より表彰していただきました。以下に、作品と写真を掲載します。

「認め合おう 君の変は 僕の普通」

 

2.・6(木)第1学年「職業講話」

 本日、2.6(木)の5・6校時 14:20~16:10に1年生対象の「職業講話」を実施しました。様々な職業についての話を通して、具体的な仕事内容や、資格、やりがいや将来性などについて理解を深めました。全員がしっかりと参加し、自分の将来について向き合ういい機会になりました。講話にご協力くださったのは、都城北諸地区清掃公社様(1の1会場)、社会福祉法人豊の里様(1の2会場)、持永木材様(1の3会場)、新福青果様(1の4会場)、ダンロップゴルフクラブ様(1の5会場)、保育園様(1の6会場)、宮崎県総合博物館(動物学)様(被覆室会場)です。本日は、生徒たちのキャリア教育において、とてもすばらしい材料を提供していただきました。心より感謝申し上げます。↓以下、講話の様子です。

2・5(水)宮崎県立高等学校 推薦入試

 本日は、大変厳しい寒さの中、本校からも多数の受検者が宮崎県立高等学校の推薦入試にチャレンジしました。都城泉ケ丘高等学校16名、都城西高等学校26名、都城農業高等学校23名、都城工業高等学校25名、都城商業高等学校10名、高城高等学校3名、宮崎工業高等学校2名、宮崎商業高等学校5名です。西中で培った力を存分に発揮してもらいたいです。3月には、宮崎県立高等学校の一般入試もあります。まだまだ、西中生のチャレンジは続きますが、自分の希望進路の実現に向けて頑張ってください。

2.3(月)さくら咲くタイム

 受験は団体戦と言われますが、本日はそれを実感しました。意識の高い人が増えると、その集団全体によい緊張感が伝わり、互いを刺激しあって目標達成に向かうのだな・・・と。1・2年生も、日々の課題や、授業の提出物などを頑張っている人も多かったです。3年生は、やはり受験を目の前に、それぞれ自分の弱点克服のための個人の参考書や問題集に取り組んでいる人の数がかなり多かったです。1・2年生への参考のために、その様子を紹介しておきます。来週以降も、さくら咲くタイムしっかりと準備して取り組んでくださいね。

2.3(月)音楽科 琴の演奏

 本日、2.3(月)の⑤校時は、2年2組の音楽の授業におじゃましました。生徒たちは、琴の演奏に真剣に取り組んでおり、すばらしい音色を奏でておりました。優雅な気分にひたらせてもらいました。かなり上達しているとのこと。みんな、才能ありですね!

 

1.31(金)第2学年 立志式

 本日、1/31(金)④⑤⑥で、立志式が行われました。はじめに、立志の誓いで全員の決意発表がありましたが、堂々と自分の夢や生き方について発言する姿がとても立派でした。大きな声で、元気よく発表できる2年生、感心しました。各クラス代表計5人の決意文発表も、とてもすばらしいものでした。

 後半は、講師:岩切 邦光 氏による記念講演『今、やるべきこと』を聞かせていただきました。橘太鼓 響座の演奏も聞かせていただき、迫力に圧倒されました。響座在籍の本校生徒も一緒に演奏させていただき、思い出に残る講演会となりました。今後の人生を切り開く、パワーをいただいた気がしますね。西中生の皆さん、新たな心で夢に向かって邁進していこう!

 

1.28(火)さくら咲くタイム

 今週のさくら咲くタイムは、3年生が私立高校入試のために不在で、1・2年生のみの実施となりました。3年生ほどではありませんが、個人の問題集などを持参して真剣に取り組む生徒も少し増えてきました。有効に時間を使えましたとの声も聞きました。中学生も忙しいです。今後も、さくら咲くタイムを有効活用してくださいね!

1.28(火)私立高校入試

 本日は、都城市内を中心に、宮崎市内の私立高校も含めて入試が行われます。明日実施の高校もありますが、ほとんどの生徒が、4本日入試を受けることになっています。緊張しているかと思いきや、朝から元気なあいさつをしてくれる生徒が多く、たのもしく感じました。皆さんならできる!そう感じた朝でした。3年生諸君、健闘を祈る!

1.24(金)第3回特別支援学級販売実習

 オープンスクールディに合わせて、本校の特別支援学級の生徒たちが、販売実習を行いました。今回で、第3回目になります。生徒たちが、丁寧に作ったアイロンビーズや、ハーバリウム、ワックスバー、手作り絆創膏を、先生方や保護者を対象に販売し、対応などを学んでいます。回を重ねるごとに、成長が見られています。

1.24(金)第4回オープンスクールディ

 2学期から、月1回ペースでオープンスクールディを実施しています。今回も、平素の西中学校の様子を見ていただき、参観された感想や、本校の学校運営の改善に向けたご意見・アドバイスをもらい、職員や生徒にフィードバックしていきます。本日も、お忙しい中、関係者にご来校いただきます。本当にありがとうございます。

 

1.23(木)3年生 私立高校入試事前指導にて

 昨日、1.23(木)⑤校時に、体育館にて3年生の私立高校入試事前指導が行われました。校長先生からは、”受験は団体戦・チーム西中で乗り切る”、”本番で力を発揮する人は、「今、この時に全力を尽くす人!」”とのお言葉をいただきました。3年主任の横山先生からは、”「全員がいい準備をすること」”、”本番に向けて、体調面・学習・生活面の「準備力が高い人!」が成功する”とのお言葉をいただきました。3年生のキリッと引き締まった様子に、きっと良い結果につなげてくれるとたのもしく感じました。

1.20(月)さくら咲くタイム

 1.20(月)、恒例のさくら咲くタイムが行われました。毎回、同じような説明をしているのですが、短縮授業と清掃カットで捻出した40分を使って、生徒は校長先生、教頭のサポートのもと主体的に自主学習に取り組み、先生方は会議や打ち合わせの時間にしていたただいています。本日も、静かに個人学習に取り組んでくれました。特に、3年生は、+α学習で、個人の問題集を持参して頑張る生徒が多かったです。1・2年生のお手本になる取組が多数見られました。

1・17(金)令和6年度都城市教育委員会精励賞

 西中学校には、積極的に奉仕活動に取り組んでくれる生徒がたくさんいます。今回は、そんな中でも、年間と通じて継続的に朝の奉仕活動をしてくれている個人・団体に、都城市教育委員会より精励賞が贈られました。今後も、地域、学校に貢献できる西中生がさらに増えることを期待しています!
 ◎善行個人:久保裕誠さん
 ◎善行団体:剣道部 代表、甲斐哲斗さん

↓受賞の写真は、下に掲載

 ちなみに、西中は毎月0のつく日にごみゼロ運動に取り組んでいます。登下校中にできる範囲で、安全に留意しながら、通学路のごみを拾ってもらう活動です。もし、600人近くの全校生徒が力を合わせれば、すごい力になると思いませんか?来週、1/20(月)はごみゼロ運動の日です。

 

 

1.13(月)3年4組 社会研究授業

   本日、1/14(火)1校時、3年4組の社会科で研究授業が実施されました。生産と労働をテーマに、様々な資料から分析をし、自分たちでまとめながら、社会への学びを進めていました。個人でしっかり考える場面や、席を移動しクラスメートと学びを深める場面がありましたが、けじめのある活発な授業で、参観しているこちらも、一緒に楽しく学ぶことができました。

1.13(月)第15回県市町村対抗駅伝・九州中学選抜卓球大会宮崎県予選

 1.13(月)に、第15回県市町村対抗駅伝が実施され、今村幹太さん(3区)、和田帆加(6区)さんが出場しました。それぞれ区間2位、区間4位の素晴らしい走りで市郡の部優勝に貢献しました。黒田暖人さんのサポートもあり、チームワークの良さが光りました。以下に写真を掲載します。

 同じく、1.13(月)に、九州中学選抜卓球大会宮崎県予選会が宮崎市体育館で実施され、本校の女子卓球部が躍進しました。ここ最近の別の九州予選会も好成績を残し、2月の全九州選手権と4月の九州中学選抜大会への切符を手にしました。これからの活躍も楽しみです。写真が掲載できませんでした。ご了承ください。

1.13(月)の九州中学選抜卓球大会宮崎県予選結果

西中A
予選リーグ2勝 リーグ1位
決勝トーナメント
準々決勝 vs延岡南  3-2
準決勝  vs日南学園 2-3
3位決定戦vs大淀   1-3

西中B(こちらもよく頑張りました!)
予選リーグ1勝1敗 リーグ2位

 

 

1.7(火)3学期の始業式

 本日は、3学期の始業式でした。インフルエンザ感染拡大防止のために、オンラインでの始業式となりました。被服室に各学級の代表生徒(3年生は、入試が近いため除く)と生徒会執行部が集まり、その様子を各学級につなぐ形で実施しました。各学年の代表生徒の抱負、生徒会役員の抱負を力強く述べてもらいました。校長先生からは、「有言実行」をキーワードにお話いただきました。後に、各担当の先生方より、学習・保健・生活に関わる大切なお話もいただきました。堀切先生からは、最大の学校行事である卒業式を成功させるために、「尊重」をキーワードにお話をしていただきました。3学期が皆さん個人、西中学校にとって実りある学期になるといいですね。

 

1.5(日)令和6年度都城市横市地区はたちの集い

 昨日、1.5(日)都城市総合文化ホールにて、本校の卒業生のはたちの集いが行われました。私(教頭)も、実行委員会に入っておりましたので、実行委員の皆さん(20歳メンバー)の積極的な活動を目にしてきました。この横市地区は、地域に貢献しようとするすばらしい人材がたくさん育っているなと改めて心強く思ったところです。はたちの証書授与、はたちの代表者謝辞・アトラクション(思い出のスライドショー・恩師への花束贈呈・和太鼓演奏(鼓舞-koodori-))での堂々とした、マナーのよい先輩方の姿を見て、そこに続く現在の西中生もしっかり育成しなければと思いました。

12.26(木)さくらの森とは、別にボランティア

 本日、スポーツごみ拾いがあったのですが、それとは別に弓道部の有志で校内のプラスチックごみの回収をしてくれていました。他の部活動ですが、特に弓道部は横市地区まつりでも活躍しました。やはり、日々のこのような活動がベースになっているのですね。ありがとうございます!

12.26(木)さくらの森 スポーツごみ拾い大会

 12.26(木)の午前中に、西中ボランティアサークル「さくらの森」、生徒会、剣道部でスポーツごみ拾い大会を実施しました。スポーツごみ拾いを通じて、自己肯定感を高め、地域貢献を行うことを目的として実施しました。最後に計量をして順位を決め、表彰を行い、お互いの頑張りをたたえ合いました。また、校長先生より、ぜんざいをふるまっていただき、みんな笑顔で親睦の時間をもつこともできました。次の目標は、全校に募集をかけ、西中からより多くのチームに参戦してもらい、横市のきれいな環境づくりに貢献したいと思います。

 

12.24(火)表彰集会(リモート)

 終業式の後に、表彰集会(リモート)を実施しました。今回は、前回の表彰集会でできなかった表彰+12月大会・コンクール分等について表彰しました。県の大会での上位入賞、都城市スポーツ賞、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰など、2学期後半も西中生の活躍が光っています。

 表彰された部活動等(詳細は、ここでは省略)

 ・柔道男女(県秋季大会個人) 

 ・女子ソフトテニス(個人・県の大会、都城市スポーツ賞) 

 ・弓道(男子団体・九州大会)

 ・吹奏楽部(アンサンブルコンテスト)

 

 

 

12.24(火)2学期の終業式

 本日12.24(火)は、2学期の終業式でした。各学年の代表者、生徒会役員の代表者による2学期の振り返りでは、それぞれの視点でしっかりと反省ができており、3学期やそれ以降の目標にもつながる立派な内容でした。校長先生からは、この2学期の生徒の皆さんの頑張りを称えるとともに、安心・安全・尊重のキーワードの中の「尊重」に焦点をあてたお話をしていただきました。「周りや自分を大切にする心」育んでいきましょう!

 ※その他にも、各先生方からの大切なお話(学習・保健・生活)をしていただきました。

 

 

12.30(金)7・8・9・10組 販売実習②

 本日12/20(金)の⑤校時は、先日作成した手作り絆創膏の販売実習も行いました。いろいろなデザインがあり、クオリティーもすばらしいものばかりでした。私(教頭)も、購入させていただきました。

12.20(金)3校時 校内研究 音楽の研究授業

 12.20(金)の3校時は、1の3の音楽の研究授業が実施されました。ICTや音楽機器を駆使して、西中のPRソングをグループごとにつくっていました。笑顔で楽しいムードの中、個性あふれる曲づくりが実践されていました。

12.20(金)第3回オープンスクールディ

 12.20(金)は、第3回オープンスクールディが実施されています。2学期より、月に1回程度、PTA役員、学級役員、親父っどん達と語っみろ会、学校運営協議会、民生委員、近隣学校の先生方、小6の保護者、その他の方にお声かけさせていただいています。[学校内を参観してもらい→ご意見等をいただく→学校運営改善につなげる] 

 良いご意見は励みにし、厳しいご意見は学校の教育力アップのためのアドバイスと捉え、西中の生徒のさらなる成長、学校運営の向上につなげていきます。以下の写真は、案内表示とアンケートに回答いただいている様子です。

 

12.20(金)7・8・9・10組 販売実習①

 本日の午前中、7・8・9・10組の生徒の皆さんが作った作品の販売実習が、先生方・保護者の皆様を対象に行われました。今回が販売実習の2回目で、第3回オープンスクールディ(地域の方、PTA役員、学級役員、親父っどんの会、学校運営協議会、近隣学校の先生方に案内)に合わせて実施されました。作品は、アイロンビーズによるもの、ハーバリウム、ワックスバーといった芳香剤でとてもすばらしいものでした。昨日の焼き芋会に続き、年末大忙しの7・8・9・10組でした。午後からは、お手製の絆創膏の販売実習も行われます。

 

12.18(水)さくら聴覚支援学校と西中1年生の交流学習

 本日12.18(水)の4校時~給食・昼休み~5校時にかけて、さくら聴覚支援学校の生徒さんに来校してもらい、本校の1年生と交流学習をしていただきました。4校時は、2・3・5組で、それぞれ道徳の授業に一緒に参加していただきました。給食、昼休みも仲良く交流することができました。5校時は、美術と体育(柔道)で一緒に学びました。さくら聴覚支援学校の先生方にもサポートをいただき、実りある活動になりました。ありがとうございました。

 

 

12.18(水)特別支援学級の行事(焼き芋会)

 12.18(水)に体育館前広場、調理室を使って焼き芋会が実施されました。機材搬入、挨拶からスタートし、焼き芋会、汁物仕込み、販売まで行いました。みんな笑顔で、元気に活動してくれました。また、本日は、学校支援コーディネーターの坂元さん、ボランティアの日高さんも来校し、指導をしていただきました。

 

 

 

12.17(火)第4回家庭教育(わかくさ)学級「正月飾りづくり」

  12.17(火)19:30~被服室にて、第4回家庭教育学級(わかくさ)学級が行われました。

◎テーマ「ものづくり」『正月飾りを手づくりで作ろう(しめ縄づくり』で、講師:刀坂 まや 氏に来校していただき、楽しく活動させていただきました。しめ縄の意味は、お正月に神の領域と現世を隔てるしめ縄を玄関先や鳥居に飾ることで、不浄なものが入るのを防ぎ、歳神様に清らかな場所を作って伝える目印です。伝統や地域によって違いはありますが、今回はオリジナルしめ縄を作りました。中学生も参加してくれました。以下、その様子です。

             

 

12.9(月)~12.10(火)修学旅行2・3日目

 12.9(月)は、朝、大阪南港に到着し、ホテルへ移動→京都市内班別自主研修→ホテルに戻る

 12.10(火)は、ホテル→ユニバーサルスタジオジャパン→伊丹空港→宮崎空港or鹿児島空港→西中に戻る

 数年前は、コロナの影響で実施が困難であった修学旅行です。無事に終えることができることに感謝し、普段では経験できないこと(体験)からたくさん学び、見識を深め、成長して帰ってきてくれることと思います。

 

 

12.10(火)3校時 英語の研究授業 ~仮定法の学習~

 本日12.10(火)の3校時、県の外国語リーダー養成研修の一環で、3年5組において研究授業が実施されました。12名の先生方が来校され、研究授業の参観と、研究会が実施されます。文部科学省初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室 教科調査官「入ノ内 昌德 様」も来校され、貴重なアドバイス、ご指導をいただています。本校の英語教育のさらなる改善にもつなげていきます。

目標

○ 仮定法と守護を説明売る関係代名詞の用法を理解することができる。

○ 国境を越えてお互いに助け合うことの大切さを知り、海外と国とのより良い関係を築くために何ができるか表現することができる。表現しようとする。

 

12.10(火)3の4社会研究授業 ~地方自治と私たち~

  本日、12.10(火)の1校時、3の4で社会科の研究授業を実施しました。ふるさと納税の仕組みについて理解するために、資料や先生のヒントをもとに、タブレットPCや学び合いによるアクティブな活動を取り入れ、生徒を主役とした自主的な学びを見ることができました。ふるさと納税の恩恵を受けている都城市民としては、しっかり学んでおかないとという意識も働き、生徒たちは頑張っていました。

12.8(日)修学旅行1日目

 昨日、12/8(日)7:00~:2年生が、修学旅行に出発しました。バスにて、長崎(平和公園、原爆資料館)に行き、夕方には無事に新門司港に到着し、フェリーで関西に向かいました。本日、12/9(月)は、京都市内の班別自主研修日になっています。2年生の皆さん、しっかり学び、楽しんでくださいね!

※昼食時、以下の写真にあるように、2の2の男子生徒が、お店の方の片付けがしやすいように、きちんと食器類を重ね、食卓をきれいにしていました。心遣いがすばらしいですね。

 

12.6(金)昼休み:花壇の手入れ、生徒会役員バッヂ贈呈式

 本日12.6(金)昼休みに、環境委員会の皆さんが、これまで草抜き等をしてくれていた各学級の花壇の花植えをしてくれました。また、第一理科室にて、新生徒会役員のメンバーに向け、役員の証であるバッヂの贈呈が行われました。西中生の中心となる生徒会役員の顔も一段と引き締まっていました。

※写真は、全員分掲載できないため、一場面を抜粋で掲載しています。

 

 

12.6(金)第1学年ときりしま支援学校の皆さんとの交流学習

 本日、12/6(金)の午前中、総合的な学習の時間(さくら)で、きりしま支援学校の生徒さんと先生方に来校していただき、本校の1年生との交流学習を実施しました。自分たちで協力して、体育館で輪投げやパターゴルフ、フリスビーなどをはじめとしたレクリエーションをしました。盛り上がって明るく声援する姿が印象的でした。6クラスあるため、3クラスずつ交流学習を行いました。待っているクラスは、本校の生徒同士の交流行事行いました。生徒が運営してくれており、入学当時と比べて大人に近づいた1年生の姿を見ることができました。

 

12.5(木)さくら咲くタイム:Q1グランプリに向けて

 12.5(木)のさくら咲くタイムは、都城市教育委員会主催のQ1グランプリ(AIドリルのキュビナによるコンテスト)に向けての取組でした。タブレットを使いこなし、真剣に取り組む姿が印象的でした。先日は、スポーツ・文化面での表彰が多数ありましたが、キュビナの分野でも頑張ってくれることを期待しています。上位入賞目指しましょう!

12.4(水)表彰集会

 本日は、FTの時間を利用して、表彰集会が実施されました。柔道、弓道、卓球女子、陸上、体操、水泳、国語の読書感想文コンクール、英語暗唱弁論大会、サッカー、ソフトテニス男女、剣道などが表彰されました。個人名は記載しませんが、多数の団体・個人がすばらしい成績を残してくれました。西中パワー全開ですね!おめでとうございます。

※大変申し訳ありませんが、写真は一部団体・個人のものを掲載いたします。

第3回学校運営協議会

 12/3(火)19:00~本校会議室にて、第3回学校運営協議会が実施されました。今回は、①学校の現状と課題、②学校評価、③学校経営ビジョン実現のための手立て(次年度の教育課程への方向性を含む)、④学校支援ボランティアについて話し合いが行われました。委員の皆様は、常日頃より本校、横市地区のために尽力されている方々で、心強いアドバイスをいただくことができました。

西中・横市地区を支える方々

  先週の11/27(水)には、下蓑原公民館にて「帰ってきた頑固親父の会」が実施されました。西中校区の3校(西中・西小・明和小)の親父っどん達と語っみろ会の方たちが集まり、研修会・懇親会を行い、今後の各学校への支援のあり方について語り合いました。昨日、12/1(日)には、都城グリーンホテルにて、第9回横市地区社会教育振興大会が実施されました。会の中では、横市地区まちづくり協議会の功労者表彰で、鎌田健様に表彰状が贈られました。また、「天気を知り、伝承碑から学ぶ災害への備え」を演題に、気象予報士・気象防災アドバイザーの栗原ちひろ様より講演をしていただきました。西中の土台である横市地区の安心・安全のために、たくさんの大人が支えてくださっているんですね。大変心強いです。今後、生徒会を中心に、地域のために西中生としてできることも考えていけるといいですね。

 

1の5 学級活動 研究授業

 本日、11/28(木)の3校時、1年5組において、「2学期を振り返ろう」をテーマに、学級活動の研究授業が実施されました。どの生徒も意欲的に取り組み、これまでの振り返りから新たな目標に向けてしっかりと考えるよい機会になりました。今後の1の5の飛躍が楽しみです!

特別教育支援部~オープンスクール、参観日での物品販売について

7・8・9・10組の生徒が一生懸命つくった作品・物品→販売実習

1 ねらい
○ 販売することで、丁寧に作ったり、買い手側が欲しいと思うものを考えて作ったりと、相手の立場に立って物づくりをする経験をさせるとともに、制作意欲の向上につなげる。
○ 販売活動を通して、人との接し方や言葉遣いなどを実際に体験する。
○ 販売で得た金銭は、その後の自立活動費や景品等として使用し、生徒に還元する。

2 販売するものおよび金額
○ アイロンビーズを使ったコースター、キーホルダー等
○ ワックスバー、ハーバリウム
○ 手作りばんそうこう(今年度新商品) ※12月以降販売予定
○ 1点につき、100円~800円(サイズや形による)

3 今後の販売予定

 12月20日(金)、1月24日(金)、2月28日(金)のオープンスクールディ

 参観日:2月10日(月)
○ オープンスクール・参観日の際、特支クラスの自立等の時間に合わせ、販売時間を決めて販売する。中央階段1階にブースを設け、参観に来られている保護者等および先生方を対象に販売を行う。販売時間は決まり次第、案内予定。
○ 販売時には、必ずそばに特別支援学級担任がつく。○ 生徒には販売しない。

オープンスクール週間実施中

 本日も、フリー参観ありがとうございました。地域や保護者、小学校・高校の先生方、小6の保護者にも参観いただき、アンケートにも協力いただいています。また、学校運営改善に向けて、参考にさせていただきます。明日が、最終日です。ぜひ、西中に起こしください。※特別支援学級の制作物の販売もあります。

 

朝の奉仕活動

 本校では、朝早くより自主的に学校環境を整えるために、活動してくれている生徒がいます。1年4組の2名の生徒、剣道部が奉仕活動を継続してくれています。きれいな環境を整えてくれて、大変ありがたいです。

都城市・三股町合同研修会 特別活動研究授業

 11/20(水)、⑤校時、本校の1年6組にて、都城市・三股町合同研修会 特別活動研究授業(学活)が行われました。その中で、マンダラシートを使った目標設定に関わる学びが展開されました。三股町・都城市内の特別活動に関わる主任が集まり、研究授業後は研究会も実施されました。

外国語リーダー養成研修に関連して

 本日は、3年5組で英語の研究授業が実施されました。また、授業終了後は、南部教育事務所と小林中学校より来ていただいた先生方と授業研究会をもっていただき、様々なアドバイスをいただきました。西中学校の授業力向上だけでなく、県内の外国語指導をされる先生方への情報発信にもつなげることができれば幸いです。

11/18(月)~11/22(金):オープンスクール週間実施中

※はじめに、オープンスクールディとオープンスクール週間の違いについて

①オープンスクールディは、毎月末の金曜日に、PTA執行部、親父っどんと語っみろ会、学校運営協議会、民生委員、近隣の小学校、高校の先生方にフリー参観していただき、アンケートを通じてご意見・アドバイスをいただき、西中の学校運営の改善につなげる取組です。

②オープンスクール週間は、毎年、11月下旬に1週間、フリー参観を実施しています。対象者は、上記のメンバーはもちろん、全保護者、広く地域の方にご案内しています。なお、今年度は、西小の6年生の保護者にもお声かけさせていただいています。西中の改善につなげてまいります。都合のつく時間のみで結構です。どうぞ、ご来校ください!

 駐車場につきましては、業務スーパー西中側を借用しております。毎回、お願いしておりますが迷惑駐車がないようお願いいたします。

※駐車禁止→モナコ店舗側、業務スーパー店舗側、チューリップ歯科、その他近隣施設および路上

 

鑑賞教室

 11.19(火)の⑤⑥校時を活用して、鑑賞教室が実施されました。五十市中のサポートをいただき、日本の伝統芸能「能」を鑑賞させていただきました。梅若研能会の皆様、ボランティアスタッフの方々のおかげで、充実した体験活動、能の鑑賞をさせていただきました。新生徒会文化委員会の進行、お礼の言葉、放送委員会の細やかなサポートに助けられました。また、代表で体験してくれた生徒もしっかり活動し、終わりに質問がないか?を問われたときも、3人の生徒が堂々と質問してくれました。梅若研能会も方々からも、お褒めの言葉をいただきました。

※以下は、本校の生徒・職員の体験活動の様子です。

 

横市まつり2日目

 本日は、本校のPTAも餅つきに協力いただきました。午前中つきっぱなしでしたので、中学生のアシストにすごく助けられたとのお言葉をいただきました。また、2日目は初日よりさらにパワーアップで、70名以上の中学生ボランティアが参加し、横市まつりを盛り上げてくれました。地域の方々のあたたかいサポートのもと、本当によい経験になりました。

11/16(土)~11/17(日)横市まつり(西中生、大活躍!!)

 横市まつりでは、さくらの森(ボランティア)でたくさんの西中生が協力で、演芸会の司会進行、いろいろなブースのお手伝いなどをしてくれています。吹奏楽部の演奏の後に、来賓でお越しの児玉晴男(都城市)教育長のごあいさつの中で、お褒めの言葉もいただきました。美術の作品、PTAによる部活動紹介、吹奏楽部の演奏など西中生の活躍が光る充実したまつりになっています。

(再)避難訓練 校長講評より

 前回の避難訓練で私語が一部に見られ、命に関わる事案であるため、11.15(金)に再度訓練を実施しました。以下、校長の講評を掲載します。

 再度の避難訓練、感想と激励を”三点”述べます。

◎一点目:「命」「健康・安全」を守るが最重要で、最優先であるということ。「安心」「安全」「尊重」を乱すこと→今回のように厳しく対応します。乱す行為は、絶対に認めません。

◎二点目:「みんなできる!のにもったいない」前回とのタイム差は、31秒→真剣度が違うと思う。”考え”が変われば”行動”が変わる。”行動”が変われば”結果”が変わる。『一時が万事』ちっちゃいことを大切にしよう!

◎三点目:そのためにも『スイッチの切り替え』ができる人になれ→”オン”と”オフ” ”楽しむ”と”真剣” ”静”と”動”→でも、「じっとしている」ことや「黙っておく」ことが苦手な人もいる→流されず、無視せず、受入れながら、良い方向へ(一緒に進む)

※前回の訓練も、「おしゃべり」を気づいた人が、ジェスチャーで授業や集会の中で、うるさい人がいれば。『シーッ』って→”ダメ”って思っていることを、そのままにしている→”みんな”の問題(我々、先生の問題でもある)

※『西中プライド』は、一人一人の心の中にある。皆さんの今後に、期待しています。

◎最後に、学年終礼を学主任を中心に実施してもらいました。定期テストが終わった後の過ごし方、入試、修学旅行、2学期の締めくくりに向けた良い雰囲気の集会でした。

 

 

 

 

R6年度 西中校区 小中合同研修会

 今回の授業研究会では、「ひなたの学び」(生徒主体の学習)を生かした授業づくりや指導方法の工夫改善を図るために、明和小学校の先生方、児童の皆さんに授業を提供していただきました。小・中・高学年部会、特別支援教育部会に分かれ、それぞれ活発な授業が行われました。明和小学校の児童の皆さんが、目を輝かせて学びに向かう姿がっても印象的でした。日頃から、ひなたの学び(都城流ではわさびの授業)に取り組まれていることが伺えました。本校職員にもよい刺激になりました。いっしょに学びに参加していただいた明和小・西小の先生方、大変お世話になりました。

 

避難訓練(火災)

 11/12(火)の6校時、火災を想定した避難訓練が実施されました。600人規模の学校ですが、迅速に行動し、4分で避難完了することができました。しかし、一部に私語をしてしまう生徒も見られ、スペアのない命に対して真剣に向き合うように校長先生より、喝!を入れられる場面もありました。尊い命!自分は大丈夫だろう・・・という慢心はきっぱり捨てましょう!いざという時に、命を守る行動が正しくできる西中生でありましょう!

11/11(月)さくら咲くタイム

 今週は、定期テストが実施されます。全校を巡回する中で、真剣な取組が多く見られました。意欲の高い人は、目的意識をもって時間を有効に活用しようしていますね。きっと、本日の取組も充実していたことと思います。生徒の皆さん、部活動も停止期間です。家庭学習も含めて、しっかり定期テストに備えて下さいね!

11.10(日)宮崎県中学校駅伝競走大会

 11.10(日)小林運動公園発着の駅伝コースにて、宮崎県中学校駅伝競走大会が実施されました。直前で体調を崩していた選手もいましたが、何とか調整を行い、強い精神力でレースに出場し完走することができました。全員で心を一つにしてたすきをつなぐことができました。

11.7(木)進学説明会について

 大きな行事も終わり、3年生は自分の進路実現に向けて、今まで以上に本気モードになってきました。本日は、入試・進学等の将来の自己実現に向けての詳細な情報を生徒・保護者で確認してもらうために、⑤⑥校時を使って進学説明会を実施しました。たくさんの保護者に来ていただき、3年生も気合いが入った顔つきになったように感じます。

 

11.5(火)さくら咲くタイム

 これまで、さくら咲くタイムは数回にわたり実施されてきました。その中で、静かに取り組む流れがしっかりできてきました。管理職による支援・巡回での咲くタイム(生徒の自主的な自学学習)で、先生方の会議、打合せができはじめたので、西中の教育活動が少しずつ充実するといいなと感じてます。生徒の皆さん!今度のさくら咲くタイムでは、~をやろうというように、その日の活動にしっかり目的意識をもって、事前の準備をしてくださいね。今後の皆さんの取組に期待しています。

R6年度 横市地区「花でふれあう心のまちづくり」事業について

 11/3(日)午前9:00~12:00 鎌田ハウスにて、ビオラ苗の受取をさせていただきました。この事業は、横市地区の子どもから高齢者が一緒になって、花を育て、横市地区を花いっぱいにする活動を通して、植物を愛する心や生命尊重の精神を育むと共に、地域の一員であるという自覚や連帯感、郷土愛を高めていただくことを目的に実施しています。

 西中にも、ビオラの苗をたくさん配布していただき、これから環境委員会を中心にしっかり育てていきます。皆さん、お楽しみに!

県秋季大会 陸上・体操競技

 陸上競技、2日間の結果ですが、入賞者は次の3名です。
●共通走高跳 第3位 児玉明輝 

●2年200m 第1位 藤田華凪
●OPジャベリックスロー 第2位 石谷真凛

 その他の生徒たちも、決勝まで残ったり自己ベストを更新したりするなど、次につながる大会になったと思います。これからさらなる成長が楽しみです!!!

 体操競技の結果です。跳馬1位、鉄棒2位、ゆか3位、あん馬3位 見事!総合3位という結果でした。集中して練習し、苦手なあん馬もミスなくやりきれました。これからの飛躍が期待されます。

※陸上競技の写真が掲載できていません。大変申し訳ございません。

県秋季大会 剣道・柔道競技

  剣道競技(女子)の結果です。1勝2敗で予選リーグ敗退でした。1年生のみでの参加でしたが、次につながる試合になりました。見つかった課題を今後の稽古で克服し、結果につなげていきます!

 柔道競技です。女子団体戦予選リーグ、都農中に2-0勝利、土々呂中に2-1勝利、予選を1位通過しました。その後の決勝トーナメントでは、三股中に2-1勝利して、準決勝は宮崎日大中に1-2で敗退、団体は3位入賞でした。1人少なく、体重差もあり、苦しい試合でしたが、精一杯頑張りました。2年生、下川來唯さんが、立派に選手宣誓をしてくれました。

 個人戦では、52kg級、第1位馬服ののみさん、第2位下川來唯さん。男子個人戦50kg級、第2位向井希さん、ベスト8丸大雄太郎さん。全員、ベストを尽くして頑張ることができました。応援、ありがとうございました。

※剣道競技の写真が掲載できず、大変申し訳ございません。

県秋季大会 ソフトボール・ソフトテニス競技

 ソフトボール競技は合同チームでの県秋季大会への出場でした。結果は、住吉中学校に負けて1回戦敗退でしたが、いつも元気な声で真剣に練習する姿には、いつも感心しています。すばらしいです。また、夏の大会に向けて、コツコツ頑張っていくことと思います。応援しています。

 男子テニス部の団体戦は、1回戦で飫肥中に1-2負けでした。個人戦は、大淀中に1回戦惜敗でした。まだ、経験の浅いチームで、今後の伸びしろも大きく、成長が楽しみです。夏に向けて力をつけてくれることと思います。

 女子テニス部の団体戦は、対:野尻 2-1勝ち 対:広瀬 2-0勝ち 対:東大宮 2-1勝ち 対:中郷0-2負け

 対:小松原 1-2負け でしたが、3位入賞を果たしました。個人戦は、今村・岩満ペア ベスト16、多田・佐藤ペア ベスト8でした。巻き返しのゲームがあったり、大金星をあげてくれたり、素晴らしい試合をしてくれました。全員、中学校からのスタートですが、よく健闘しました!

 以下は、女子ソフトテニス部の写真です。

 男子ソフトテニス部、ソフトボール部の写真が掲載できず、大変申し訳ございません。

10/31(木)第2学年修学旅行説明会

 本日、10/31(木)の5・6校時は、第2学年の生徒・保護者を対象とした修学旅行説明会が行われました。平日のお忙しい中、多数のご来校ありがとうございました。業務スーパー側の駐車場が、都城高校(第1学年)の体育大会駐車場借用と重なっていたため心配しましたが、保護者の皆様の協力により、特に大きな混乱もありませんでした。今後も、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。修学旅行に向けては、意識づくり、準備物や確認事項の整理ができたかと思います。しっかりとした学びにつながり、一生の思い出となる旅行になるよう、今後とも計画的に準備していきましょう。

10.30(水)生徒会役員解任式・任命式

 10.30(水)の5校時に、第38期生徒会役員解任式・第39回生徒会役員任命式が行われました。前生徒会役員への感謝状の贈呈、あいさつ、新生徒会役員への任命証の授与を行いました。生徒会役員の経験をプラスに生かし、これからもさらに新しいステージで頑張ろうという先輩方の決意を受け、新役員も意欲に満ちあふれる表情で式に参加していました。最後に、校長先生からも前役員へのお礼と新役員への激励の言葉をいただきました。これからの西中学校の生徒会の益々の活躍を期待しています。

 

10.30(水)英語研究授業(3年10組)

 本日、10/30(水)の3校時目に、3年10組で英語の研究授業がありました。みんな元気よく発音練習をしていました。TV画面では、サザエさん、ドラえもんをモチーフに日常会話の練習がなされ、見ているこっちも参加したくなる内容でした。少しだけ、会話練習に参加させていただきました。ありがとうございました。後半は、仮定法について学ぶ内容でした。これからも意欲的に学び、しっかり力をつけていってくださいね!

10.29(火)都北中学生音楽大会(西中代表:3年5組)

 10.29(火)の午後、先日の西中文化発表会の合唱の部において、見事No1の座についた3年5組が、本校代表として都城総合文化ホールで歌ってくれました。

 曲名『茜色の約束』

 指揮(照屋 陽菜 さん)

 伴奏(中村 鈴琉 さん)

 文化発表会の出来を上回るすばらしい合唱でした。感動をありがとうございました。3年生は、いよいよ受験モードに本格突入になります。今後の頑張りにも期待しています!

10.29(火)第3回わかくさ学級(和菓子づくり)

   10.29(火)19:30~本校の調理室で第3回わかくさ学級が行われました。今回のテーマは「食育」でした。『楽しく和菓子づくり』という内容で、本校の保護者でもある細山田 和代 氏に講師として来校していただき、とても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。親子で参加していただく方も多く、笑顔の絶えない活動となりました。皆さん、上手に和菓子をデザインされ、すばらしい出来映えでした。


     

10/26(土) 10/27(日) 県大会 弓道競技 サッカー競技

10.26(土)弓道女子の部

 惜敗:トーナメント出場ならず
10.27(日)弓道男子の部
 トーナメント進出:対三股5-8で惜敗(ベスト8)
男女とも練習に励み、夏季大会飛躍を目指す!

10.27(日)サッカー
    vs 木脇中 4ー0 勝ち

高鍋中とベスト4をかけて激突
(R7全中宮崎県開催:夏シードへの重要試合)
 vs 高鍋  6-1 勝ち

本日10.28(月)準決勝 vs日章

 vs  日章 0-0  延長(0-3)惜敗

見事!第3位!

全国選抜チームと横市地元チームが、延長戦!

夏に向けてのこれからの努力、活躍が楽しみです!!!!

↓ 以下、弓道男子写真

(弓道女子、サッカー写真がなく、すみません)

10.26(土)~10.27(日)県大会(卓球女子)

R6県秋季大会女子団体予選リーグ10.26(土)
  vs椎葉中  3-0○
  vs佐土原中 3-1○
  vs高鍋西中 3-0○
 予選リーグ1位通過
 決勝トーナメント
  準々決勝 vs大王谷学園 3-0○
  準決勝  vs延岡南中  3-1○
  決勝   vs日南学園  2-3●
  結果、見事!準優勝
R6県秋季大会女子個人10.27(日)
 2年生の部
  優勝 加藤瑠久
  ベスト8 田原なみ(準優勝選手に敗退)
 1年生の部
  ベスト8 安藤心音(3位選手に敗退)
  ベスト16 神村優菜
  

  長倉杏実・福島心良 

  惜敗しましたが、よく頑張りました。

10/25(金)文化発表会終わる

 本日10/25(金)に、文化発表会が行われました。日本語弁論・英語暗唱弁論発表を皮切りに、第1学年~3学年の合唱コンクールが盛大に行われました。(1年の部 金賞 5組 6組)(2年の部 金賞 1組 3組)(3年の部 金賞1組 5組)

全校代表は3年5組に決定しました。3年5組は、10/29(火)の13:30~都城総合文化ホールにて、学校代表として都北中学校音楽大会に参加します。

 午後は、吹奏楽部の演奏も行われました。生徒会を中心に全校の力を集結し、すばらしい文化発表会になりました。地域、保護者の皆様、多数の参観ありがとうございました。

10/24(木)中体連県秋季大会選手推戴式

 本日、県秋季大会の推戴式が行われました。地区の代表にふさわしく、各部ともに力強いあいさつ・メッセージが述べられました。校長先生、3年生の生徒会長からも激励の言葉をいただきました。目を輝かせて話しを聞く様子にりりしさがあり、今後の活躍が大いに期待されます。選手宣誓も立派に行われました。以下、その様子の写真です。

 

10/22(火)R6都城地区中学校駅伝競走大会

 本日は、雨の降る中になりましたが、三股町において地区の駅伝大会が行われました。女子の部では、三股中に次いで2位の成績でゴールしました。男子も、故障車、発熱者が出る中、最後まで粘り強く戦い、県大会出場まであと一歩でしたが、5位でゴールしました。選手の皆さん、後援会の皆様、引率・役員の先生方、お疲れ様でした!

授業改革に向けての研修

 本日は、今年度2回目となる大学等の先生をお迎えしての研修を実施しました。下関市立大学より中林教授、北海道教育大学より川俣教授、ニューヨークのThe Japan Education Center(教育相談室)よりバーンズ教授が本校に来校されました。午前中は、本校の観察→研究授業の参観をしていただきました。午後は、授業の中のバリア(カリキュラムの障がい)を見つける研修を実施し、授業のデザインを変える方法について学ばせてもらいました。画一的な授業から、生徒の特性・ニーズに寄せるUDL(授業のユニバーサルデザイン化)へとマインドチェンジするとても良い機会をなりました。遠方よりお越しいただき、貴重な学びを提供していただいた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

西中吹奏楽部の定期演奏会

 10月19日(土)にムジカホールにて、本校の吹奏楽部の定期演奏会が行われました。吹奏楽部が全部活動の中で一番活動期間が長くなりましたが、最後までしっかりと練習に取り組んでくれました。これまでの学校行事、地域行事でも吹奏楽部の演奏に助けられてきました。特に、3年の部員の皆さん、本当におつかれさまでした。今後は、進路実現に向けて頑張ってください。※10/25(金)の文化発表会でも、全校の前で演奏してくれます。