日誌

写真ブログ

生徒が主役の授業をめざして(保健体育と家庭)

 2年生の保健体育の授業では、運動場でサッカー、体育館でバスケットボールを行いました。サッカーもバスケットボールも、チームで協力し、パスを繋いだり、ディフェンスを固めたりするなど、互いに声を掛け合いながらプレーしていました。

 1年生の家庭の授業では、調理室で卵焼き作りをしていました。一人一人がフライパンにたまごを流し込み、焼き加減を見ながら形が崩れないように作っていました。とても美味しそうな匂いがしました。

全校集会

全校集会で表彰などを行いました。

今回の表彰は次のとおりです。

【県吹奏楽ソロコンテスト】

 ・金賞 橋口 音彩さん(九州大会に県代表として出場決定)

 ・金賞 岩﨑 恵生樹さん  ・銀賞 森重 結衣さん

【都城市教育委員会 精励賞 善行の部】 原田 優愛さん

 生徒会長として主体的な生徒会活動を推進し、3年連続で英語暗唱コンクールに出場するなど、日々努力する姿は他の模範となりました。また、「都城市小・中学校プレゼンコンテスト」で優秀賞を受賞するなどの功績が称えられたものです。

【Q1グランプリ】

3年2組、1年1組、2年2組、1年2組、3年1組

 市全体の学力向上の一環で、都城市教育委員会が配信する既習問題に取り組んで基礎基本の定着を図り、市内小学5年生から中学3年生の全クラスの中で、上位の20クラスが表彰を受けたものです。

 ※都城市総合文化ホールで開催された「精励賞表彰式」の様子です。

3学期のスタート

今日から3学期、地域の方に見守っていただく中、元気に登校しました。

始業式では4名の代表生徒が、新年の抱負を述べました。3学期に向けて意欲の伝わる立派な発表でした。

3年生は、いよいよ進路に向けて大切な時を迎えました。健康に留意しながら、自分の力を発揮していきましょう。
2年生は、3年生が受験に打ち込めるよう、伝統を守りながら新しい校風づくりの主役になってください。 
1年生は4月には後輩ができます。先輩と呼ばれるにふさわしい力をつけていきましょう。

 

 

2学期終業日

 終業式では、バレーボール部、女子ソフトテニス部、書道作品、読書感想文、造形作品、英単語コンテスト満点者の表彰を行いました。

 その後、4名の代表の生徒が2学期の成果と改善すべきことについて発表しました。係活動や学習の事など自分の反省を振り返り、3学期につながる立派な発表でした。

 生徒たちは様々なことに挑戦し、多くのことを学び、大きく成長した2学期でした。冬休みは2週間しかありませんが、これまでの学習の成果をじっくりと振り返り、新たな年への活力に変えてほしいと思います。

生徒が主役の授業をめざして(保健体育)

 第1学年の保健体育の授業では、「誰でも楽しめるスポーツ」を考え、仲間に伝え合う取組を行いました。生徒は端末機(タブレット)を活用して、体力や技能の程度、性別等の違いを踏まえて、自分の意見を書き込んだり、その考えを発表したりしました。