西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
1月31日(水)5校時
【3年生】一般入試の願書の下書きなど
それぞれに、集中して真剣に取り組んでいました。
【2年生】立志式に向けての準備
2年生の立志式は2月9日(金)です。いろいろな準備を頑張っています!
【1年生】将来の夢について
職業調べなどの学習も進んでいるので、自分の将来の夢についても具体的に考え始めています。
1月31日(水)1年生の保健の学習の研究授業
単元名「運動やスポーツの多様性」
学習課題「運動やスポーツにはどのような関わり方があるのだろう」
『関わる』とはどういうことなのか、まずは自分で考え、近くの人と意見交換。
運動やスポーツは直接的に行うだけでなく、いろいろな関わり方があることに気づきました。
次に、運動やスポーツに関わっている画像が示され、どのような関わり方があるのか、分類していきます。
それぞれタブレットで「ロイロノート」内のワークシートで学習作業を進めます。
自分で分類したものに、タイトルも付けます。
学習グループで、意見を伝え合い、思考を深めていきます。
意見を出し合いながら、いろいろな視点があることに気づかされます。
「ロイロノート」にグループの意見をまとめ送信します。
【全体で共有】各グループの意見を全体でシェアリング。
「大会までに重要な関わり」、「盛り上げる関わり」・・・など、とても面白い視点がたくさん出され、運動やスポーツの関わり方の視点は多様にあることを確認しました。
【体育科の先生のコメント】
「運動やスポーツの関わり方について、いろいろな視点で考えていました。積極的に話し合いができていて、深まりのある学習になっていたと思います。」
1月30日(火)3学期、最初の生徒集会。
まずは、生徒会長から「寒い時期なので体調不良者が増えてきているので気をつけること。3学期にもなり、みんなの仲も深まってきている。しかし、話し合いの場面などでは、一人一人が自分事ととらえて考えたり意見を出したりすることを、頑張っていきましょう。」と、話がありました。
全校専門委員会の報告
【全校学習文化委員会】
【全校生活美化委員会】
【全校保体給食委員会】
それぞれの専門委員会から、具体的な取り組み、活動が報告されました。それぞれの委員会で、意見を出し合って決まったことなので、みんなで協力して実践していきましょう。
【生徒指導主事の先生の話】
今日は生徒集会でしたが、少し時間があまったので生徒指導主事の先生からお話がありました。
「いろんな活動や取り組みから学んできたことを、3学期は日常生活に落とし込もう、つなげていこうということを伝えてきています。それぞれの『良いところを見る目』を高めていきましょう、大事にしていきましょう!また、それを違う視点で考えてみると『自分の言動は他の人にはどう映っているのか』、一人一人が自分で自分を意識してほしいと思います。」一人一人が考えて、自分の日常生活の『視点』に取り入れて成長につなげていきましょう。
【集会後】
集会の片づけ後、生徒会執行部と全校専門委員長、副委員長が集まっての終礼、次回の確認。
都於郡中の大きな支え、大きな根っことなるリーダーの皆さんです。
1月29日(月)研究授業
今日は、3年生の英語の研究授業がありました。
単元名「Malala's Voice for the Future」
まずは、「picture describing」ペア活動。画面に映し出された問いに、自分の考えを英語で伝えます。
次に、今回の「New word」の練習。繰り返しテンポよく行います。
いよいよ「Listening challenge」に取り組んでいきます。
Malalaさんの国連でのスピーチ内容を繰り返し聞いて、ワークシートに記入。
次は教科書のスピーチ内容を読んで、しっかり確認しながら記入します。
集中して、それぞれに進めていました。
最後に、マララさんのスピーチを学んでの自分の考えをワークシートに記入し、ICT活用タブレット「ロイロノート」のカメラ機能を活用して、提出するよう指示がありました。
【英語科の先生のコメント】
「今日の授業は reading challenge が中心でした。少し内容が難しかったのですが、みんな集中して取り組んでいました。必ず、次への力につながっていきますので、これからも積極的に取り組んでいってほしいと思います。」
1月26日(金)
各学年の総合的な学習の時間
【3年生】「面接の練習」
【校長先生のコメント】
「一生懸命取り組んできていることがよくわかります。受け答えもしっかりしています。緊張していても、自分の考えや意見が伝えられるように、時間を有効に使って勉強と面接の練習を重ねていきましょう。」
【教頭先生のコメント】
「練習を真剣に取り組んできているので、自分の意見や考えをしっかり伝えられるようになっています。練習とは違う質問のされ方でも、自分の伝えたいことが述べられるように、自分の考えを具体的に整理しておきましょう。」
【2年】「立志式の準備」
【2学年の先生のコメント】
「『将来、こんな大人になりたい!』という思いを込めて、四字熟語をそれぞれ自分で造っています。どんな四字熟語が出来上がるか楽しみにしていてください!」 立志式は2月9日です。とても楽しみです!
【1年生】「職業調べ③」
【1学年の先生のコメント】
「この調べ学習の3回目です。自分が調べている職業について、それにはどのような専門知識や技術が必要なのかを調べています。それぞれに自分の調べたい職業について、集中して取り組んでいます。今日はその調べたことから、今の自分にできること、しておくと良いことなどまで考えることができました。」
【お知らせ】
※ 2月、3月の行事予定を掲載
※ 学校だより【NO.9】を掲載
※ 上の【活動方針・基本方針】をクリック・・・
・学校経営方針
・西都版ひなたの学び(都於郡中バージョン)
・いじめ防止基本方針
・令和6年度服装容儀等に関する規定
・令和6年度部活動に係わる活動方針
※ 令和5年度「学校評価アンケート」の結果